- Admin *
- Title list *
- RSS
▶エコステーション③・・・シマヘビ!
【2017-8-11 (金) 記】徒歩で移動して、近くの池を覗いてみました(^o^)ツバメがスイスイ飛んでいるのですが・・・ウスバキトンボの飛翔を撮った後なので、 もう飛翔写真を撮る集中力が残っていません(^^)それでも 試しに3枚撮ってみました・・・が、 証拠写真に終わりました(^o^)気合を入れて撮らないと いい写真は撮れませんね^ ^;; ↓↓前方で何かが蠢いています。こちらに向かって来始めました。何...
【2017-8-11 (金) 記】
徒歩で移動して、近くの池を覗いてみました(^o^)
ツバメがスイスイ飛んでいるのですが・・・ウスバキトンボの飛翔を撮った後なので、 もう飛翔写真を撮る集中力が残っていません(^^)
それでも 試しに3枚撮ってみました・・・が、 証拠写真に終わりました(^o^)
気合を入れて撮らないと いい写真は撮れませんね^ ^;;
↓↓



前方で何かが蠢いています。
こちらに向かって来始めました。
何だろう?・・・ぎゃあー! 全長1.3mくらいのヘビです!@@
縞が見えますから・・・シマヘビ(無毒です)でしょう!
岸まで辿り着いて 水草の中に入って見えなくなりました!
■■ヘビの画像は・・・ヘビ嫌いの方が多いので、隠しています。
ご覧になりたい勇気ある方は・・・ランキング用の黄色のバナーの下 ↓↓ にある 【続きを読む】 をクリックして下さい♪(^o^)


ブログランキングに参加していますので、御面倒ですが 下の黄色いバナーを ポチッ!と一回 お願いしま~す♪(^_−)−☆

ReadMore
Hiro-photoさん こんばんは!
早々に コメントを有難う御座います!
そうですね・・・水に浮くのところが 凄いですね!
カエルなんか 直ぐに食べられてしまうでしょうね!(^o^)
KOZAKさん おはようございます!
いつも早朝から コメントを ありがとう御座います♪(^^)
ご覧になりましたか!(^o^)
かなり大きいシマヘビでしたね!♪(^^)
飛翔画像は、気合いですか!
言えてるかなあ
なかなかうまく行きません
そんな時は、カメラのせいにしてしまいますが、大いに技術力不足なのです私
でも、ツバメは早過ぎるもの~ 流し撮り さすがです!
見たくなくても、コメントを書こうとすると眼に飛び込んできますネ ヘビさん
とリこさま おはようございます!
拙い画像で失礼してます(^o^)
流し撮りをする意図は無かったのですが・・・ツバメの飛ぶ早さにツラレました^ ^;;
えー! ヘビは隠れていませんか?
隠しているのですが・・・時々 表に出て来るようですね!(^_−)−☆
上手に泳ぎますよね!
ヘビは好きではないですけど
見るぐらいは平気ですよ〜
こどもの頃はけっこう見ました。
道を歩いてたら上から目の前にどさっと落ちて来たり
狭い道の真ん中で2匹が絡み合ってたり
(避ける場所がないからいなくなるまでじっと待ってました)
食器戸棚の中に大きな青大将がいたり
男の子たちはヘビの死骸をしょっちゅう振り回してたし
ヘビ関連の思い出少なくないです〜
ヘビは苦手です・・・
でも見てしまった・・・

ヘビは、泳ぎも、木登りも上手なようですね。
田舎では屋根裏とかにいた事もあって、
祖母が「家の守り神だよ」と言っていました。
米俵を食い荒らすネズミなどを退治してくれるから、でしょう。
ヘビも突然出合うと、ギョッとしますけど、
良いタイミングで見つけると写真には撮りたいですねぇ。
いつもコメントを 有難う御座います!
ウィンターコスモスさま
そうですか♪(^^) ウィンターコスモスさまは 自然豊かな所で、少女時代を 過ごされたのですね(^o^)v
子供時代は ヘビや昆虫が 遊び相手でしたね!♪(^^)
Simoさん
私も ヘビは苦手です。
特に、 毒蛇は怖いです(˃_˂)
それでも マムシを2回見て・・・撮りましたよ(^○^)
ゆきさま
ゆきさまは 勇敢な 「薩摩おごじょ」でしょうから、 ヘビなんかこわくないでしょう?(^○^)
見つけたら 尻尾を掴まえて ブンブン振り回す方でしょうね♪(^^)
▶ヤモリ(家守)
【2017-7-1(土) 記】 ■ヤモリ(家守)の画像が出て来ます。家を守り、金運もUPしてくれる守り神だそうですが・・・コワいと思う方はスルーして下さいm(_ _)m ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓今朝、自然観察に行こうと 坪庭を横切っていた時・・・塀の所をチョロッーと走ったものが居る(^^)何だろうと思ったら、15cm位のヤモリ(家守)だ!正式には、『ニホンヤモ...
【2017-7-1(土) 記】
■ヤモリ(家守)の画像が出て来ます。
家を守り、金運もUPしてくれる守り神だそうですが・・・コワいと思う方はスルーして下さいm(_ _)m
↓↓
↓↓
↓↓
↓↓
↓↓
今朝、自然観察に行こうと 坪庭を横切っていた時・・・塀の所をチョロッーと走ったものが居る(^^)
何だろうと思ったら、15cm位のヤモリ(家守)だ!
正式には、『ニホンヤモリ(日本家守)』と呼ぶらしい。
ヤモリに出会ったのは、小学校時代以来ではないかと思う!
半世紀以上経って 久しぶりに出会った!
折角なので、記念に 写真を撮らせて頂いた(^o^)
家を守り、金運もUPしてくれる守り神だそうなので、
これから家に居ついて、幸運をもたらして欲しい!
♪(^^)

■黄色の、ランキング用のバナー ↓↓ の下にある、「続きを読む」をクリックすると、あと2枚の画像が出ます♪(^^)
▶


更新の励みにするため、 ブログランキングに参加して 1位を目指していますので・・・お帰りの際とか、 気が向いた時など いつでも結構ですから、下の魅力的な(^^ゞ黄色のバナー をポチッー!と一回クリックして頂くと 得点が お一人様10点加算され、 総得点が増えて、順位が徐々に上がる仕組みになっていますので・・・御面倒ですが 御協力のほど、 よろしく お願いしま~す♪(^_−)−☆

ヤモリはいつも見たいなぁと思っている生き物です。
白竜さんも久しぶりだったのですね!
かぜくささま おはようございます!
いつもコメントを、ありがとうございます。
そうなんですよ・・・本当に久しぶりでした!(^o^)
よく まぁ 絶滅しないで 生きていたものです!d(^^)
長野に来てからは見ていません。寒がりなのでしょうか。
散輪坊さん おはようございます!
いつも早起きで 健康的ですね!♪(^^)
そう云えば・・・ヤモリやイモリは なんとなく・・・暖かい地方に住む、南方系のような感じですね(^o^)
ヤモリは触れないけれどちっとも怖くないし
よく来てくれた♪って感謝します
うちの窓にもたまにいるのを見ます。
でもいつの間にかどこかへ行ってしまうようです。
ヤモリって「家守」に通じるので歓迎したいです
個体により色も違い個性もあり可愛らしいです♪
いいことあるかもしれませんね~
随分と回復して来ましたが
油断すると舞い戻りそうなので
もう暫くブログはお休みします。
ありがとうございました。
下関に住んでた頃は
ヤモリだらけだった。
応援!
ここ数年、ほとんど目にしていません。
小さい時から馴染みの動物ですが…。
見ている分にはとても可愛くて良いのですが、
いざ手にしてみろと言われると、ちょっと尻込みしてしまいます。
蛇を始めとして、両生類はどうも…といった仲間です。
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
KOZAKさん
検索してみると、 トカゲには、瞼(まぶた)があるそうですよ(^^)
しかしヤモリには、瞼がないそうです(正確云うと、瞼代わりに透明なウロコが目を覆っている)。
トカゲは瞼があるので、瞬きをし、 人間とは違い、鳥と同じように、下から上に瞼を閉じるそうですよ♪(^^)
とんちゃんさま
爬虫類が嫌いな女性が多いので、気を使いましたが、とんちゃんさまは「自然大好き人間」なので、爬虫類にも理解があるのでしょうね♪(^^) 長期間 見かけたことがなかったので、ビックリです@@
幸運が舞い込むことを期待してます♪(^^)♪
せいパパさん
身体の具合が悪いと、当然のことながら、精神的にもガックリ来て 参りますよね。
難しい病気なので大変ですが、安倍さんの元気な姿を希望の糧としましょう!
Wagtailさん
仰る通りですね!
私は半世紀以上出会っていないと思います(^^)
見ていると 可愛いいのですが、掌に載せる気にはなれません(^^;)
コワいと思っているヘビを 連想するからでしょうか?(^^ゞ
田舎の家には確か常駐してました。
もう長いこと見てません。。。。
▶市内の緑地公園で
【2016-10-2(日) 記】 ★日めくりの・・・『今日の金言』★『オダテにのらず正確な自己評価』 またまた 曇り空ですが・・・市内の緑地公園を覗きました(^o^)水鳥が渡って来ているかな?・・・と思ったからです。歩き始めると・・・ここには 柿の木がありますが・・・秋ですね! 実が少し黄色くなっています。渋柿なので・・・遅くまで鳥も食べません(^〇^) ⇊ハギの花には ハチが来ています。これは 毎...

★日めくりの・・・『今日の金言』★
『オダテにのらず正確な自己評価』

またまた 曇り空ですが・・・市内の緑地公園を覗きました(^o^)
水鳥が渡って来ているかな?・・・と思ったからです。
歩き始めると・・・ここには 柿の木がありますが・・・秋ですね!
実が少し黄色くなっています。
渋柿なので・・・遅くまで鳥も食べません(^〇^)
⇊

ハギの花には ハチが来ています。
これは 毎年撮っているのですが 名前を忘れています(^^;)💦
判りました! 『シロオビハラナガツチバチ』 です!
⇊

池を見渡すと・・・何にもいません(^^;)
ミシシッピーアカミミガメが浮き上がって来ました!
⇊

夜店で売られている「ミドリガメ」が放流された、外来種だそうですね(^^;)
⇊

亀には何の罪もないのですが・・・生態系の破壊は困ります。
一度、駆除が行われたことがあるようですが・・・何処の池でも見かけます(^^;;
⇊

帰ろうと思って戻っていたら・・・毎日のように雨が降るので・・・キノコが生えていました!(^o^)
これは 味噌汁に入れてもいいようなキノコですね!
⇊

これは毒キノコでしょう!?
⇊

池にはカイツブリ3羽とダイサギが居たのみです。
時々 カワセミが飛びますが・・・留まらないので撮れません。
湿度が高くて 蒸し暑いです!
汗が流れました!

と思われた方は、このバナー ⇊ を クリックして ご支援下さい!♪m(_ _)m)

☛いつも ご協力・ご支援頂き、ありがとうございます!♪(^^)
*
●「コメント」送信は この下⇊ にあります●
自然界からキノコを採集する気が起きないです。
全てが毒がありそうな気しか
して来ないんです・・・
応援!
見るからに美味しそうというのも多いですね。
信州では30センチのマツタケが採れたとローカルニュースで
やってました。
普段見かける怪しげなきのこは写真に撮るだけですね(笑)
冬鳥のカモの飛来が遅れてますね。どんなシーズンになることやら・・・。
いつも早朝から、コメントと応援ボチッP☆を、有難う御座います!
せいパパさん
全く 仰る通りです!
田舎にいた時は、山へ行って、自分が知っているキノコは採って来て、食べていましたけどね(^^;) 美味しかったですよ!
散輪坊さん
信州はキノコの宝庫でしょうね!
キノコ名人に教えて貰って、 安全だと完全に見分けられるのは 食べたいですね!d(^^)
ikomaika
30センチのマツタケですか!・・・成長したものですね!
3万円はするでしょうね! 焼マツタケ、茶わん蒸しなど いろいろなマツタケ料理にして 食べたいですね!♪(^^)
いくら信州でも・・・松茸は 簡単には見つからないでしょうね!
KOZAKさん
大丈夫ですか?
毒キノコを 食べないようにして下さいよ!(^o^)
ほんと怖いと思います〜
このカメ、大繁殖してますよね〜
外国のものをペットにするのはよくないですよね!
手元で死ぬまでというの、
できない場合をゼロにはできませんよね〜
こちら、秋になってからは初めての晴天、秋晴れです。
明日からはまた悪くなるのだとか。。。
ウィンターコスモスさま こんにちは!
晴れていますか! こちらは 今日も曇りです!
本当に・・・キノコは難しいですね!
キノコで死にたくないです♪(^^)
ミドリガメは小さくて 可愛いから、子供たちは買いますよね!
子供は空きやすいですから、 親が責任を持って 最期まで飼わないといけませんね(^^)
降ったり、晴れたり 気温も上がったい下がったりままなりませんね
時はどんどん過ぎて、柿の実が色づく頃とは焦ります!!
食べられそうなきのこは、なめこみたい~
近所の草むらでも見ました!
でも、手は出ませんね
とりこさま こんばんは!
秋だというのに・・・まるで梅雨の季節みたいですね(^^;)💦
自然観察もままなりません^^;;
そうなんですよ・・・「なめこ」みたいなので 味噌汁に入れたいですが・・・
山地の茸じゃないので 持ち帰りません(^^)
活動的なとりこさまなのに ブログが更新が滞っていますよー!^^;;
▶マムシ__注意喚起!
【2016-8-22(月) 記】 ★日めくりの・・・『今日の金言』★『豊かな収穫は日々の感謝から』 先日、初めてマムシに遭遇してビックリしました!@@マムシが ここには2匹居るそうなので、その存在を知らない人がタムラソウの青い花に魅かれて水辺に行き、マムシに咬まれるようなことにでもなれば 大変なことになります!それで、注意を喚起する表示を作り、それを現場のクマザサに結び付けて来ました。お寺や、池の...

★日めくりの・・・『今日の金言』★
『豊かな収穫は日々の感謝から』

先日、初めてマムシに遭遇してビックリしました!@@
マムシが ここには2匹居るそうなので、その存在を知らない人がタムラソウの青い花に魅かれて水辺に行き、マムシに咬まれるようなことにでもなれば 大変なことになります!
それで、注意を喚起する表示を作り、それを現場のクマザサに結び付けて来ました。
お寺や、池の湿地管理者の許可を得て設置したものではないので・・・どうなりますことやら・・・(^o^)


このバナー ⇊ を 一日一回 クリックして ご支援下さい!♪(^^)

☛いつも ご協力・ご支援頂き、ありがとうございます!♪(^^)
*
●コメント欄は この下 ⇊ にあります●
マムシ…ビビりますよねぇ
私も一昨年、通常の色模様とは違うマムシをマムシと思わず、
至近距離で撮影したことがります、後日ネットで個体変異と知り
ゾッとした記憶があります。最近も花にしか目が行っていなくて、
足元から警戒音を出されてマムシ(小さかったのですが)に気づきました。今思い出しても、無事で良かったなぁと思います。
越冬前は危険が増すので、今後も要注意ですね!
無断掲示と撤去もないのではないでしょうか。
おはようございます
優しいですね
注意喚起の看板が必要だと思っても
わざわざ作って設置する人はいないですよ
しかも、雨に濡れても大丈夫なように、ビニールの袋に入れて
これで、安心ですね
キッと撤去されることはないと思いますね
たとえ撤去したとしても
同じ文面で書き換えてくれると思います。
応援!
いつも早朝から、コメントと応援ボチッP☆を、有難う御座います!
ウォッシュボードマンさん
えっ! 危ない所でしたね!
そうなんですよ・・・昆虫や花を撮ろうと、注意がそちらに行ってますから・・・その他のことには 注意が散漫になりますね(^^;)💦
秋はマムシが獰猛になり、攻撃して来るそうですから、冬眠までは気を付けましょう!
散輪坊さん
私のように 花に魅かれて立ち入る人も多いと思いましてね・・・そうですよね!落書きじゃないから・・・そのまま 置いて貰えますかね?
フクジイさん
おっ!
フクジイさんは いつも観察が細かいので、感心します!♪(^^)
そうなんです・・・雨に濡れたら たちまちダメになるだろうと思い・・・ビニール袋に入れたのではなくて・・・サランラップでグルグル巻きにしました(^o^) 穴の所は セロテープで塞ぎましたヽ(^。^)ノ
せいパパさん
益々 順調に快復されていますね!
その調子で 退院に漕ぎ着けましょう!♪(^^)
白竜雲さんの気配り最高~!
こういうことって、地元の方がしてくださると助かるけど、良く知ってると、気付きにくいのでしょうか
紙、マジックとかカバーのビニール袋などの一式をよくお持ちでしたね
素晴らしいです
白竜雲さんのところも雨でしょうね。
「マムシ注意」はありがたいですね!
こちらの川岸遊歩道でも見かけます。
既に賛同のご意見が幾つも見られ安心しました。
こういう事は虚偽の掲示出ない限り そして安全を
願う事なので 法以前の問題で極めて大切な事と
思います。
白竜雲様の善意の行動 拍手です。 (^^)/
いつも、コメントと応援ポチッ!を、ありがとうございます!
とりこさま
ありがとうございます!
自然愛好者が 大変な目に会わない様にするのは、同好の士として
当然のことです(^-^) 繁みが多い所では 長靴を履くなど・・・御注意下さい(^^)
ウォッシュボードマンさん
今日は、 台風が千葉県・銚子に上陸したようですが・・・当地は それ程の影響はありませんでした(^^)
「マムシ注意」の標示は、当地でも 至る所で見かけますが・・・あれは、行政の責任回避の標示ですね(^^;)💦
玉五郎さん
玉五郎さんが生きものたちに示される、お優しい心を 私が真似したまでです(^o^)
マムシも 生き物ですし・・・表示があれば 双方に害が及ぶことを回避出来る・・・と思ったまでです(^-^)
▶毒蛇 マムシに遭遇! (その3)
【2016-8-19(金) 記】 ★日めくりの・・・『今日の金言』★『人は教える間に教えられる』 マムシを撮ってから 歩き出すと・・・前方から 池の湿地を管理している、“自然大好き人間”の管理人さんが 歩いて来ます。挨拶をしたら・・・「何か撮れましたか?」 「ええ、マムシが居ましたよ」「ああ あそこには2匹居るんです・・・この棒を持って歩いたら いいですよ。 マムシが出て来たら、頭をコツンと・・・」「こ...

★日めくりの・・・『今日の金言』★
『人は教える間に教えられる』

マムシを撮ってから 歩き出すと・・・前方から 池の湿地を管理している、“自然大好き人間”の管理人さんが 歩いて来ます。
挨拶をしたら・・・「何か撮れましたか?」
「ええ、マムシが居ましたよ」
「ああ あそこには2匹居るんです・・・この棒を持って歩いたら いいですよ。 マムシが出て来たら、頭をコツンと・・・」
「ここは お寺さんですから・・・殺すのはマズイですよ」
「そうですね。 住職からも 殺してはダメだよと言われています。 湿地を見ますか?」
「はあ お願いします」
管理人さんがカギを開け、 木道を行きます。
「ほら そこにベニイトトンボ」
「ああ 居ますね」 (カシャリッ!)
⇊

「そこにハッチョウトンボ」
「ここにも 居ましたか! おっ! 東海地方の固有種 “シラタマホシクサ”(白玉星草)に留まってますよ!」
「じゃあー それ撮ってから こっちへ来て下さい」
⇊


「この花は?」
「それは ミズギク」
⇊

「これは何ですか?」
「それは サワシロギク」
⇊

「それから・・・ミミカキグサと・・・」
⇊

「ミズギボウシだね」
⇊

「こっちのは モノサシトンボだ」
⇊

御礼を言って別れて、車の所まで戻ると・・・ウスバキトンボが 行ったり来たりしていました!
これも撮れそうだと・・・カシャリッ!
⇊


このバナー ⇊ を 一日一回 クリックして ご支援下さい!♪(^^)

☛いつも ご協力・ご支援頂き、ありがとうございます!♪(^^)
*
●コメント欄は この下 ⇊ にあります●
楽しい一時でしたね。
珍しい自然を堪能できたようで羨ましい限りですヽ(´▽`)/
こうサラサラと対象物の名前が分かって
行動できたらスリレスフリーですね。
応援!
おはようございます
公園や植物園の管理人,職員の方と仲良くなるのは最善ですね
私も、出来るだけ話し掛け、仲良くなれるよう心がけています
観察ポイントにも案内してくれます
私も何度か、わざわざ案内してもらったことがありますね
元々口下手な私ですが、歳を取ると図々しくなって
話し掛けています
凄いです。
ミミカキグサっておもしろいですね。
初めて見ました〜
ミズギボウシというのもあるんですね〜
知りませんでした。
トンボも見たことないのが次々と〜
いいですね!
朝、ざーと降ったので涼しくなるかと思ったら
蒸し暑くて外に出れません。
ベニイトトンボにハッチョウトンボ、赤くて綺麗だね、
小さな花にもみんな名前が付いていて
覚えられたら散策も楽しいですね
湿原を管理している方と知り合いになれば、色々と写真を撮るのにも融通が利きそうですね。
いろんなイトトンボが見られますね、私には中々会えないトンボばかりです。
ミミカキグサは小さくて涼し気な青色・・これにも会えませんね。
p
この様な方がいると助かりますね。
子供達も興味を持ってきてくれるようになりますよネ。

いつも、コメントと応援ポチッ!☆を、ありがとうございます!
散輪坊さん
KOZAKさん
せいパパさん
そうですね・・・この方は ボランティアで、この池の湿地を管理しておられます。 それで この池周辺の自然を 良く御存知なんです(^^)
KOZAKさんと同じような ボランティア活動ですね(^o^)
フクジイさん
私も、話下手で、人見知りをする方ですが・・・出会った人には挨拶はします。 同じ趣味の方でしたら いろいろ話をします♪(^^)
ウィンターコスモスさま
植物は、種類も多いし、まだ勉強していないので・・・詳しい方に いろいろ教えて貰えるのは 有難いですね♪(^^)
笑さま
蒸し暑いのは 嫌ですね!
でも 9月に入ると 例年朝夕は気温が下がりますから、期待しましょう!
Hiro-photoさん
丘陵地にある寺院の境内にある池の、山から流れて来た水が 池に入る所が湿地になっているだけなんですが・・・いろいろ珍しい植物が残っており、その植物のお蔭で イトトンボなんかも居ます(^o^)
Simoさん
子供たちが来れば 自然を勉強出来るのですが・・・マムシが居ますからね・・・(^^;)💦
▶毒蛇 マムシに遭遇! (その2)
【2016-8-18(木) 記】 ★日めくりの・・・『今日の金言』★『最も簡単な返事は実行である』 ■ 御注意!・・・この下に マムシの写真が出ますので、心臓が弱い方は 見ないで下さいね!(^o^)************境内をあちらこちらと歩いて居ると・・・水が流れ落ちる所に 青い花が咲いていました。「アキノタムラソウ」の仲間らしいのですが・・・名前は「ケナツノタムラソウ」(?) ?^^?💦 ⇊この花を...

★日めくりの・・・『今日の金言』★
『最も簡単な返事は実行である』

■ 御注意!・・・この下に マムシの写真が出ますので、心臓が弱い方は 見ないで下さいね!(^o^)
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
境内をあちらこちらと歩いて居ると・・・水が流れ落ちる所に 青い花が咲いていました。
「アキノタムラソウ」の仲間らしいのですが・・・名前は「ケナツノタムラソウ」(?) ?^^?💦
⇊

この花を 近くから撮ろうと、一歩 前へ足を踏み出したら・・・サッーと何かが動いたので、 即 立ち止まり・・・動くモノを見たら・・・、
ぎゃあー!! マムシです! (@@;;)💦
胴体に あの気味の悪い 丸い文様が 浮き出ています!
⇊

私の方に向かって来そうな動きをしたので 逃げ出そうと思ったら、 くるりと方向を変え、 スルスルと斜面を登り始めました!
それで 肝心の顔を撮らなくっちゃーと思い、 顔を探してカシャリッ!(^o^)
棲み処になっているような穴の中へ入って行き 見えなくなりました。
初めて、 猛毒のマムシに出会い、撮り、 興奮気味です!(^〇^)
⇊

●ご参考・・・日本のヘビ
12年前に自然観察を始めて 暫くしたら、 時々ヘビの姿を見かけるようになりました。
その上、 雑木林などを歩いて居ると、あちらこちらに、『マムシに注意!』などの標示板があるので、毒蛇に咬まれた時はどうしたらいいか?・・・を知っていないと、自然観察は出来ないと思い・・・調べたことがあります。
すると、『ヘビに咬まれたら、咬んだヘビの名前を覚えて置いて、直ぐに病院へ』 というサイトがありました。
ヘビの種類も覚えていないといけないなぁ~・・・と思い、また検索すると、沖縄県などを除く日本には、以下の8種類のヘビが生息していることが判りました。
①マムシ・・・毒蛇。 今回、初めて出会いました! 猛毒です!
②ヤマカガシ・・・毒蛇。 しばしば出会います。 奥歯の方に毒があるそうで、深く咬まれなければ、問題ないようです。
以下は、無毒のヘビです。
③と④は 時々 見かけますが・・・⑤以下は、出会ったことがありません。
③アオダイショウ
④シマヘビ
⑤ジムグリ
⑥ヒバカリ
⑦シロマダラ
⑧タカチホヘビ
ーーー▶毒蛇 マムシに遭遇! (その3) へ。

このバナー ⇊ を 一日一回 クリックして ご支援下さい!♪(^^)

☛いつも ご協力・ご支援頂き、ありがとうございます!♪(^^)
*
●コメント欄は この下 ⇊ にあります●
油断しないようにします。
おはようございます
トカゲ類は、時々見ますが、最近ヘビ類は見たことがありません
でも、公園などへ行くと、「マムシにご注意ください」の看板が目に付きますね
しかし、出会ったことはありません
マムシは、何かの臭いがするようですが・・・
ジャガイモが腐ったような、カレーのような、バニラのような・・・
臭いましたか?
自然観察場所に、マムシ出現とは驚きです!
怖いマムシがそんなに身近な所にいたのですか?
注意 注意
しっかり撮影はさすが!
自然観察は、「ダニ」も注意ですね
有馬富士公園には多くのマムシが棲んでます。先に見つければ安心です。先方が先に気づくとやばいことになるかも…。
やっぱり怖い顔してますよね〜
次男がいくつぐらいだったか?
プラスチックの虫捕り用の容器に
「マムシ」を入れてて
近所のお母さん一同
大騒ぎになったことがあります。
ほんとにマムシだったのかなぁ??
>ケナツノタムラソウ
アキノタムラソウより派手で、いいですね!
まだ野外でマムシに会ったことはありませんが、居ると分かれば怖いですね。
名前を覚えるのは難しいですね。
私も写真は見て確認は写真はしてますが
蛇としか認識できないんですよね・・・
大丈夫かな?
応援!
いつも早朝から、コメントと応援ボチッP☆を、有難う御座います!
散輪坊さん
マムシに出会うのは稀です。
秋になると攻撃的になるそうですから、注意するのに越したことはありませんね。
フクジイさん
マムシには 独特の匂いがあるのですか?
嗅覚が低下しているので・・・匂いには弱く・・・全く匂いませんでした(>_<)
とりこさま
そうなんです・・・このお寺は 案外新しく、 丘陵地の中に建てられたので、周りは自然のままなんです。
境内は遊歩道もありますが・・・遊歩道を外れると・・・昆虫・爬虫類などの棲み処です(^-^)
KOZAKさん
有馬富士公園には マムシが多いのですか!
それは危険ですね!
特に KOZAKさんは 昆虫や花に注意が向きますから・・・足元にも注意しないといけませんね。
長靴は必ず履きましょう♪(^^)
ウィンターコスモスさま
あは!(^〇^)
マムシだったら・・・虫カゴに入れる前に 次男ちゃんが咬まれていますよ(^o^)
毎日のように自然観察されるウィンターコスモスさまは 森に入られる時は 面倒ですが・・・せめて長靴を履きましょう!
蝶・旅の友さん
マムシには 滅多に遭遇しないのですが・・・この寺院の境内には 多いそうです(^^;)💦
秋には攻撃的になるそうです。
走る自転車の車輪に 飛びかかるそうです^^;;
せいパパさん
毒蛇のマムシとヤマカガシは、識別しやすい文様、色をしていますから・・・この2つさえ覚えて置けば 大丈夫ですよ♪(^^)
マムシはまだお目にかかったことはありません。
このままお目にかかりたくないですヨネ。
群馬には蛇の研究所がありますよ。
あまり行きませんが見学可能です。
食する事も出来ますよ・・・

種類が色々とありますが、どの蛇も突然の出会いともなれば驚いて肝をつぶしてしまいますね。
草むらなどで誤って踏んづけたりしたら、かえって蛇に噛みつかれる事でしょうね・・・・・。
p
▶毒蛇 マムシに遭遇! (その1)
【2016-8-17(水) 記】 ★日めくりの・・・『今日の金言』★『不摂生を戒め健康を保持しよう』 “いつもの丘陵地”の近くにある 寺院の広い境内に行き、何か居ないかと 池畔に立ちました(^^)スイレンが咲く池を眺めていると 遠くでトンボがゆっくり飛んでいます。 (トリミングなしの原画です) ⇊これは撮れそうだと思い・・・撮ってから、カメラの液晶で画像が崩れないところまで拡大して見ると・・・(...

★日めくりの・・・『今日の金言』★
『不摂生を戒め健康を保持しよう』

“いつもの丘陵地”の近くにある 寺院の広い境内に行き、何か居ないかと 池畔に立ちました(^^)
スイレンが咲く池を眺めていると 遠くでトンボがゆっくり飛んでいます。
(トリミングなしの原画です)
⇊

これは撮れそうだと思い・・・撮ってから、カメラの液晶で画像が崩れないところまで拡大して見ると・・・(^o^)
⇊

ブレブレ乍ら・・・ギンヤンマのようです。
⇊

それで、しばし ギンヤンマ撮りに熱中しました!(^o^)
⇊





脚を畳んで飛んでいるギンヤンマが 脚を伸ばしています(^^)
飛びながら 何かをキャッチしたようです♪(^^)!
⇊

不鮮明乍ら・・・飛んでいるトンボの正面顔を撮ったのは 初めてかも?♪(^^)
⇊



―――▶マムシに遭遇! (その2)へ。

このバナー ⇊ を 一日一回 クリックして ご支援下さい!♪(^^)

☛いつも ご協力・ご支援頂き、ありがとうございます!♪(^^)
*
●コメント欄は この下 ⇊ にあります●
トンボの飛翔写真は難しいけど、ハマってしまいますよねぇ!
今年はまだギンヤンマとの出会いがありません。
大好きだな。
今でも、オッと感じますよ。
応援!
いい腕してますね(*゚ー゚*)
おはようございます
”ギンヤンマ”、私にとっては幻のトンボです
ギンヤンマとかオニヤンマは、子供の頃に見て以来、お目にかかっていません
飛翔姿の撮影に熱中する気持ちが分かります(私には、撮れませんが・・・)
♂には皆興味がなくて、♀を追いかけたものでした。
マムシが出ましたか?
次回を期待します。
なかなか撮り難いトンボさん
それを追い、キャッチは素晴らしい
飛びながら虫を捕えて・・
映像を見るみたい~です
いつも早朝から、コメントと応援ボチッP☆を、有難う御座います!
ウォッシュボードマンさん
トンボが飛ぶ速度は案外速いので、近くからはファインダーに入れることさえ難しいです(-_-;)💦
それで遠くから撮ることになりますが、画素数が2472万画素のカメラなので ある程度トリミングしても画像が それほど崩れません♪(^^)
ハマリますね!(^o^)
散輪坊さん
ありがとうございます!
UPした画像の枚数の 10倍くらい撮っています(^^;;
せいパパさん
調子良さそうですね!
その調子です!♪(^^)
KOZAKさん
あは!
腕は良くないのですが・・・カメラのお蔭です!(^o^)
でも、 目を手術した結果、 裸眼で左1.0、右0,8まで見えるようになり、感謝感激ですヽ(^^)ノ
フクジイさん
私は 小学校卒業まで、 田舎暮らしでしたが・・・トンボはシオカラトンボ、チョウはモンシロチョウ、 甲虫はカブトムシしか知らなかったようです。 それで、12年前 自然観察を始めた時は 生きものの名前も殆ど知りませんでした。
今では、身近な生きものたちの名前は ほぼ判ります(^-^)
蝶・旅の友さん
花撮ろうと 一歩踏み出したら・・・サッーと何かが動いたので、即 立ち止まり・・・動くモノを見たら・・・マムシの あの気味の悪い文様が見えました! ぎゃあー!・・・です!(^^;)💦
とりこさま
遠くから撮っているので、 飛ぶ速度が速くても撮れます(^-^)
あとは MFで どれだけピントが合うかです♪(^^)
これ以上の画像は 私のカメラ・レンズでは 無理です^^;;
こちらは、猛暑、熱帯夜は2週間程続いて居るようです。
猛暑はまだ続きそうです。
蜻蛉があのように色々撮れて楽しいですネ
此方にも伝わって来ます。
ワタシもこの猛暑が終わればぼつぼつ外へ出て行きたいと
思って居ます。
毒蝮三太夫かと思いました・・・
本物は怖いですよね・・・

トンボの飛翔撮りましたよ・・・
その内アップします、ただ翅は写らず
ピントも甘かったです。・・・

▶春の生きものたち・・・③ニホンカナヘビ
☚ Click支援を よろしく お願いします! ♪(^^) 細い尾根の小径を先に進むと・・・・ツツジの根元でチョロチョロっと、何かが走りました!良く見ると・・・今年初の『ニホンカナヘビ』(カナヘビ科カナヘビ属に属する爬虫類の一種、日本の固有種)と ご対面~です。爬虫類が嫌いな方が多いので、画像は下方の《続きを読む》に入れて置きます(^-^)さて、いよいよ『春の女神』ーギフチョウが舞い始めました!本来なら、「...


細い尾根の小径を先に進むと・・・・ツツジの根元でチョロチョロっと、何かが走りました!
良く見ると・・・今年初の『ニホンカナヘビ』(カナヘビ科カナヘビ属に属する爬虫類の一種、日本の固有種)と ご対面~です。
爬虫類が嫌いな方が多いので、画像は下方の《続きを読む》に入れて置きます(^-^)
さて、いよいよ『春の女神』ーギフチョウが舞い始めました!
本来なら、「絶滅危惧種のギフチョウ」を保護する条例がある、岡崎市の丘陵へ行き、ギフチョウを撮らせてもらうのですが、現在 目を治療中で車の長距離運転が出来ません。
今年はギフチョウを撮るのは 諦めています。
ので、 22wn3288さんが、先日 同丘陵で撮影され、ブログ『蝶・旅の友』に 素晴らしいギフチョウの数々をUPされていますので、御覧下さい!
(これは、2013/4/6に私が撮影したギフチョウです)


ReadMore
ギフチョウは有名ですから名前だけはよく知っていますが、一度か二度教えてもらったような気がしますが、全く覚えていません。
貴重な蝶を見せてもらいました。
ニホンカナヘビは可愛くて大好きです。我が家の庭にも長年住み着いていて、毎年顔を見せてくれます。
こちらでは見れませんが、一度撮ってみたい蝶です。
カナヘビってトカゲとは別なんでしょうか?
蛇は苦手ですが、このコくらいなら近くであっても 大丈夫そうです。
P☆
いつも、P★と コメントを、有難う御座います!
Bell3さん
カナヘビが住みついていますか!
爬虫類ですが、可愛いですね!♪(^^)
はぴさま
浜名湖西の山など、春一番にギフチョウが飛び始める山があるそうですが、探せばもっとお近くでギフチョウを見られると思います(^^)
怖いのも見たさでつい覗いちゃいましたが
やはり、ダメでした(苦笑)
いよいよギフチョウが飛び始めたんですね。こちらももうすぐだと思います。楽しみに待っています。養殖もの?はTVで放映していますが、天然ものは見かけませんね。
おはようございます
綺麗なチョウですね
初めてです
山へ行かないと、出会えないのでしょうね
先日、モズ(?)の『はやにえ』を見ました
多分、カナヘビだと思います
ちょっと、可哀想でしたね
よく捕まえて遊んでました。
せい君も好きで今でも追いかけてます。
庭で見かけるカナヘビに似てる種類で
鮮やかなカナヘビが居ますが
彼らは何だろう?といつも思います。
いつも早朝から、コメントとP★を 有難う御座います!
山親爺さん
あはは!案外かわいい顔をしているのですが・・・爬虫類は 生理的に嫌われますね! 人に馴れるそうで、ペットにして飼っている人もいるようですね(^^)
KOZAKさん
もう、飛んでいますよ。有馬富士ですか?
ヒメカンアオイなんかも あるんですね。
鍵コメさま
高速道路がダメなんですか?
運転方法は 同じですよ。 信号がないので かえって 安全です(^^) ブログ友の方が 運転してくれるでしょう!ヽ(^^)ノ
フクジイさん
ギフチョウは・・・そうですね・・・山の方ですね(^^)
モズは小さくても 嘴がタカのように鋭いですね!
猛禽類に負けていませんねd(^^)
せいパパさん
元気になりましたか!?
鮮やかなカナヘビ・・・それが 【トカゲ】 ですよ! ♪(^^)♪
ギフチョウも写した事は無いですね、繁殖している地域や場所が有るのでしょうね。
高知では、モンシロチョウやキチョウくらいのもので、あまりいろんな種類の蝶には会えませんね。
カナヘビにも、今年はまだ出会っていません・・・・・。
p
▶ぎゃあー! 蛇が!
今日は、(ハラビロトンボが もう飛び始めているのではないか)と思い・・・“いつもの丘陵地”へ行ってみました。花を撮ったり・・・シオヤトンボ数頭が飛びかっているのを横目で見ながら、池の周りを巡る細道を歩いて、毎年ハラビロトンボが飛ぶ所へ向かっていると・・・足元から何かが動きました! 動いているものを良く見ると・・・ぎゃあー! 1メートル余りのシマヘビでした!(毒蛇ではありません)もう少しで踏みつける所で...
花を撮ったり・・・

シオヤトンボ数頭が飛びかっているのを横目で見ながら、池の周りを巡る細道を歩いて、毎年ハラビロトンボが飛ぶ所へ向かっていると・・・足元から何かが動きました!
動いているものを良く見ると・・・ぎゃあー! 1メートル余りのシマヘビでした!(毒蛇ではありません)
もう少しで踏みつける所でしたね!(冷や汗!)
ーーー蛇は怖いので、画像は《ここ》に置きます。 蛇が怖くない方は クリックして御覧下さい(^_^;)
ハラビロトンボは まだ飛んでいませんでした^^;;
帰途、田圃へ行ったら、ムクドリがタンボの水たまりで、水浴びをしていました(^^)♪


飛びました!


にほんブログ村へ


当方も、コメントや「置き手紙」を下さった皆様方のBlogを訪問し、拝読後、コメントを書かせて頂きますが、時間が無い場合は、応援バナーのみクリックさせて頂きますので(ランキングに御参加の場合)、悪しからず御了承下さい。
嫌ですね、ヘビにだけは出会いたくないね。
トンボの季節が来ましたね~お出かけが楽しくなりますね。
そろそろ蛇が出ますね~
もう聞いただけで駄目ですので・・・・
トンボも蝶も飛んで来て初夏を思わせる時期に
なりましたね。
おはようございます
ムクドリの飛び立つ姿が良いですね
鳥達の飛翔姿は、逞しさを感じます
鳥でも昆虫でもいいから、一度このような写真を撮ってみたいです
昨日、写真展鑑賞を兼ね、ミニ撮影会をやりましたが
そこで、綺麗なチョウを見かけました
動きが早すぎて、全く追っかけることができませんでした
気持ちが良いものではないですから~
ハラビロトンボの出る頃ですか
季節の初めに探して歩く事が楽しみですね
ムクドリの飛翔 パチパチ!
蛇がでましたか「蛇穴を出づ」は仲春の季語です。
趣はありますが使うのは難しいですね。
蛇は怖いけどクリックして見ましたヨ。
その内一句ひねりましょうか・・・。
いつも、コメントを、有難う御座います!
笑さま
お元気ですか?
更新が無いので、超多忙なのだろうと・・・
これから、タンボ・畑も 忙しいですね・・・写真も♪(^^)♪
Hirugaoさま
東奔西走・・・神出鬼没・・・のHirugaoさまですから、これから何処へ?
毎日が楽しく、充実されてますね♪(^^)♪
フクジイさん
春のチョウは 花があっても なかなか留まりませんね^^;;;;;
毎年そうなんでしょうけど・・・今年初めて気付いたような気がします(><)
御地もWEB地図を見ると山あり、川ありですが・・・良い所はゴルフ場に占拠されているようですね^^;;;;;
とりこさま
幸いなことに・・・毒蛇のマムシに出会ったのは、それらしきことが一回のみです。 毒蛇ですが深く噛まれないと毒が出ないヤマカカシには数回で会いました。 これからは、 水に近い所は長靴が欠かせませんね(^^)
Simoさん
蛇を御覧になられましたか! 勇気がおありですね!v(^^)
>「蛇穴を出づ」は仲春の季語・・・
蛇まで季語ですか!
何でも季語にされると 季違いが多くなりますね(^_^;)
蛇って、私は以外に耐えられちゃいます。
毒を持っていたら別ですけどね。
ムクドリね、うちの森に沢山住んでいます。
もうすぐ、タマゴが生まれるかな?
ポチ
そろそろ蛇が出る頃と思っていましたが、目撃されましたか。
動かないでいて、居ないと思って近づくと不意に動くのでびっくりしますね。
もう、草叢へは入れないですね。
ムクドリの飛翔シーンがお見事です。
田んぼの水溜りで行水ですか・・・、泥水で洗うと羽が余計汚れるように思いますが、羽虫などを洗い落とすのであれば有効でしょうね・・・。
p
いつも、コメントを、有難う御座います!
みどりさま
Itohnoriさんも、Simoさんも 群馬ですが・・・蛇パークのことは 聞いたことがありませんね(^^)♪
みどりさまは 蛇は大丈夫ですか♪
広大な森をお持ちで・・・羨ましいですv(^^)
Itohnoriさん
群馬には蛇パークがありますか?
これからは、水辺では 特に注意が必要ですね。 最低限、長靴を履きましょうv(^^)
Hiro-photoさん
羽虫を落とすのが水浴びの目的でしょうから、泥水は洗剤のように効果的なのでは?? 乾けば泥は自然に落ちますし♪(^^)
▶蛇の画像
▼2014・5・25付記事のシマヘビ画像。************************************▼2014・5・2 付記事のシマヘビ画像。...
蛇は体を上手にくねらして上手く泳ぎますね。
一度泳ぐ蛇を見た事があります。
p