- Admin *
- Title list *
- RSS
▶植物園で ≪その2≫ ■日めくりの今日の金言 『人と屏風は直ぐには立たず』●《解説》・・・屏風は曲げないと立たないというのと同様に、人も時には妥協して自分の考えを適度に曲げなければ、世の中は渡れない。----「故事ことわざの辞典 」 より。以前、ジョウビタキやルリビタキに出会ったところをチェックしますが・・・冬鳥は 未だのようなので 紅葉をスマホで撮りました。 ↓↓...
▶植物園で ≪その2≫
<2018-11ー24(土) 記>

■日めくりの今日の金言
●《解説》・・・屏風は曲げないと立たないというのと同様に、人も時には妥協して自分の考えを適度に曲げなければ、世の中は渡れない。----「故事ことわざの辞典 」 より。

以前、ジョウビタキやルリビタキに出会ったところをチェックしますが・・・冬鳥は 未だのようなので 紅葉をスマホで撮りました。
↓↓


s.jpg)

巨木があり、 葉が黄色くなっています。
↓↓
s.jpg)
何の樹かと思ったら・・・名札があり・・・『ラクウショウ』だそうです。
↓↓

s.jpg)

●『ブログ・ランキング』 UPのために・・・御支援を!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

撮り方は工夫されていて楽しめます~
秋を感じる木々の様子 今がまさに「旬」ですね
紅葉狩り!!!今でしょ♪
ずいぶん紅葉していますね、
こちら窓から見える山々は緑ですが
そのうち色とりどりになります、楽しみです。
今年も少なくなってきましたね。
ラクウショウ 珍しい樹木ですね。
どうして此処に生えたのでしょう?
冬鳥はこれからですか。
ラクウショウは膝根が有名なのですが、出てませんでしたか?
幻想的な景色を作ってくれそうですね。
水戸の植物園にも林があるので
来年は見に行ってみたいな。
応援!
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
散輪坊さん
そうでしょうね。 この植物園の紅葉も 見頃を過ぎたのではないかと思いますが・・・明日まで ライトアップするようです(^^)
とんちゃんさま
そうですね! 紅葉は 今です!
ライトアップは 明日終了です!(^^;)
笑さま
えー 山がまだ緑なんですか?
紅葉は山の方から里へ下りて来るのでしょう?
紅葉が遅いですね(^^)
蝶 旅の友さん
紅葉はピークを迎えているようですね。
ラクウショウは 北米原産だそうです。
暖かい日だと 越冬チョウが飛びます♪(^^)
KOZAKさん
膝根?
初耳なので 検索しました(*^^*)
=膝根=
湿地の植物では、本来地中にある根の一部が地上に出て呼吸根となる例があり、このうち、地表近くを横走する根の上部が局部的に扁心(へんしん)肥大して地上へ現れるものを膝根という。膝根はその形から、ヌマスギでの直立膝根と、オヒルギでの屈曲膝根とが区別される。
ラクウショウが植えられている所は、湿地ではないので・・・膝根は どうでしょうか? 注意して見ませんでした(^^;)
素晴らしい紅葉ですね〜
ラクショウ、知りませんでした。
凄い大木ですね!
まだ葉が邪魔しちゃって
いてもなかなか写せないですよね。
この前はヒヨドリにも逃げられました・・・

いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
ウィンターコスモスさま
初めて出会った樹でしたので 書き間違いました・・・ラクウショウでした^^;; やはり植物園ですから・・・各国の樹も集めていますね。
中国の樹も一カ所に集められています。
Simoさん
冬鳥が なんだか少ない感じがしますが・・・貴地ではどうでしょうか?
紅葉狩り されてますか?♪(^^)
▶紅葉
【2018-10ー30(火) 記】■日めくりの今日の金言 『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』●《解説》ーーー知らないことを人に聞くのは、その時は恥ずかしいと思っても、聞かなければ一生知らぬまま過ごすことになるので、その方が恥ずかしい。知らないことを恥ずかしがったり知ったかぶったりせずに、素直に聞いて学ぶべきだという教え。ーーー『故事ことわざ辞典』より。市内で車を走らせていると・・・街路樹が紅葉し...
【2018-10ー30(火) 記】

■日めくりの今日の金言
●《解説》ーーー知らないことを人に聞くのは、その時は恥ずかしいと思っても、聞かなければ一生知らぬまま過ごすことになるので、その方が恥ずかしい。
知らないことを恥ずかしがったり知ったかぶったりせずに、素直に聞いて学ぶべきだという教え。ーーー『故事ことわざ辞典』より。

市内で車を走らせていると・・・街路樹が紅葉しています。
直ぐに車を安全な所に止めて 歩いて引き返し、スマホで撮りました♪(^^)
紅葉が山から下りて来たのですね v^o^)
↓↓



新潟ナンバーを見かけ・・・珍しいので撮りました!
↓↓
《数字は改変しています》

●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまーす!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

ここまでは紅葉は進んでないな。
紅葉狩りに行った事が無いので
来年は行ってみたいなと思います。
応援!
おーー紅葉の時期になったのね。
長く続く並木道なのですね~
先日、神社のもみじを見たら
濃い緑色でした
まだだろうと油断してるとみな散った後のこと多いので
今年は一番いい時期に見に行きたいです。
おはようございます
綺麗に紅葉していますね
ナンキンハゼでしょうか?
こちらでは、過日の台風の影響で、全くダメですね
半枯れ状態です
イチョウは、既に枯れ葉ばかりですね
海に近いので、塩害で全滅です
こちら、市内のイチョウはまだ緑です。
このところ、昼間は妙に暖かいです。
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
せいパパさん
この街路樹は 市内で一番早く紅葉すると思います。
普段は横目で見ながら 通り過ぎるのですが・・・今回はわざわざ車を降りて 撮りました(^^) 貴県での紅葉狩りだと云うと、筑波山の方面でしょうか?
笑さま
笑さまは山に近いから、 日常的に紅葉が見られるでしょうね。
紅葉の名所はお近くにありましたっけ?
ああー「赤目四十八滝」が 40km先くらいにありましたね!♪(^^)
フクジイさん
何の樹かな?・・・と思いながら 名札が付いていないものですから、判りませんでした^^;;;;
そうです そうです!・・・仰る通り ナンキンハゼです!
流石 植物にお詳しい フクジイさんですね♪(^^)
ウィンターコスモスさま
ここは、市内で一番早く紅葉する街路樹ではないかと思ってます♪(^^)
ここを通ると 秋酣だなあ~と思います♪(^^)
秋到来ですね。
早い場所があるのですね。
海岸よりでは台風の塩害で、葉が傷んでいる場所も多いようです。
わぁ~きれい
他のブログへ訪問してかと思いました
2枚目 3枚目 笑さんの写真みたいです
目が覚めました~♪
徐々にこっちでも始まっています!
街路樹の紅葉は楽しみにしていますで色づくとなるとウキウキします
街路樹も日に日に色付き秋も深まりますね~
▶市内の緑地で__オニグルミ??
【2018-8ー15(水) 記】 ■日めくりの今日の金言 『名人は人を謗(そし)らず』 ●《解説》ーーー名人は人の欠点を悪く言うようなことはしないということ。ーー「故事・ことわざ辞典」 より。朝晩は 気温が少し下がり、 以前よりは過ごし易くなりました♪(^^) 刺すような日射しも 少し柔らかくなったようなので、 昼過ぎ 市内の緑地公園を 久しぶりに歩くことにしました!まず、展望台まで行こうと・・...
【2018-8ー15(水) 記】

■日めくりの今日の金言
『名人は人を謗(そし)らず』
●《解説》ーーー名人は人の欠点を悪く言うようなことはしないということ。ーー「故事・ことわざ辞典」 より。

朝晩は 気温が少し下がり、 以前よりは過ごし易くなりました♪(^^)
刺すような日射しも 少し柔らかくなったようなので、 昼過ぎ 市内の緑地公園を 久しぶりに歩くことにしました!
まず、展望台まで行こうと・・・坂道を登りながら・・・鳴いているツクツクボウシを撮りたいと思い、 声がする樹木の上の方を見ていると・・・散輪坊さんか、KOZAKさんか・・・とんちゃんさまのブログで見たことがあるような??・・・木の実が目に飛び込んできました!
えーと・・・オニグルミだったでしょうか??
↓↓

葉は これです!
↓↓

ーーー▶市内の緑地で__イチモンジセセリ へ。
●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

昨年実をたくさん拾いましたが、殻が固くて食べるのが大変で放り出しています。
カシグルミよりもおいしいですよ(*^^*)
ただし殻を割るのは大変ですが・・・・
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん KOZAKさん
オニグルミでいいですか! ありがとうございますd(^^)
どこかで拝見したと思ってました!
取れるような高さでないので・・・賞味は出来ませんが^^;;
オニグルミは実が落ちた後の断面がサルの顔に似てて
探すのが面白い~
あまり見かけない木ですから、実や葉を見てもさっぱりです
白竜さんのブロ友さん、いろんな分野の助っ人さんですね~
とリこさま こんにちは!
撮って居る時から・・・以前 何方かのブログで見た 「オニグルミ」ではないのかな?・・・と思っていました。
家に帰って、WEB図鑑を見たら・・・ちょっと違うかも? と云う感じでした(^^;)
ブログ友に 植物にも詳しい方が多いので、心頭良いですね d(^^)
味はどんなのかな~
見たことないかも。
だんだんと植物に詳しくなってきて
外にでると何かしら発見があってよいですね
今日は朝から雨、やっと止んで蒸し暑い、
すこし風があるので久しぶりにクーラーなしでなんとかいけます。
花には興味があって、色々な花をよく見ますが、実まではほとんど見る事が無いですね。
興味がはっきりとしているのでしょうね・・・・・。
p
いつもコメントを 有難う御座います!
笑さま
このところ 朝晩は少し涼しくなりましたね!d(^^)
今日は 雨が降ったので 室内にいると凌ぎ易いです♪(^^)
早く涼しくなって貰いたいものですね(^-^)
Hiro-photoさん
大きな実だったので 気が付きました!d(^^)
小さな実だと 無視しますね(^^;)
オニグルミ、入間川の川岸にもたくさんあります。
こちらは朝晩になっても まだ暑いです。
むしむしするのが堪えます。
オニグルミ まだ見たことないです。
葉が光に透けて綺麗ですね^^
▶坪庭の正体不明樹!
【2018-8ー4(土) 記】 ■日めくりの今日の金言 『つまずく石も縁の端』 ●《解説》ーーー自分にかかわるすべてのものが、なんらかの因縁で結ばれているということ。ふとつまずいた石も、多くの石の中でなんらかの縁があってつまずいたという意から。ーーー「故事・ことわざ辞典オンライン 」 『芸は身を助ける』●《解説》ーーー一芸を身につけておくと、いざというとき生計を助けることもあるということ。ー...
【2018-8ー4(土) 記】

■日めくりの今日の金言
『つまずく石も縁の端』
●《解説》ーーー自分にかかわるすべてのものが、なんらかの因縁で結ばれているということ。ふとつまずいた石も、多くの石の中でなんらかの縁があってつまずいたという意から。ーーー「故事・ことわざ辞典オンライン 」
『芸は身を助ける』
●《解説》ーーー一芸を身につけておくと、いざというとき生計を助けることもあるということ。ーーー「故事・ことわざ辞典 」

この間 ご紹介した・・・坪庭に顔を出した植物ですが・・・花が2つ開きました。
↓↓

別の角度から撮ると・・・
↓↓

花が咲けば 樹の名前が判るかも知れないと思っていたのですが・・・このような花は 今まで見たことがないような?(^^;)
↓↓

花を大きく撮ります。
鳥が運んで来たようなのですが・・・何の木でしょうね?
↓↓

【追記】・・・・・フクジイさんより、 『トオワタ』だと 教えて頂きました! ありがとう御座いました! m(_ _)m
何か動くものが居ると思ったら・・・小さなハナアブが来ていました(^-^)
↓↓

軒下で飼っている川魚の水槽に ハチが度々やって来ます。
開いている隙間から入り、 水槽の水を飲んでいるようです。
ハチも熱中症を予防しているのでしょうね (^o^)
↓↓

セグロアシナガバチのようです(^^)
↓↓

●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

おはようございます
この花は、とても面白い形ですね
私は、一目惚れでした
"アスクレピアス・クラサヴィカ"と言います
和名はトウワタ、この名の方が知られていますね
もう1ヶ月ほどしたら、果実ができますが
これも羽子板の羽根のような美しい種子ですので
是非、ご覧になってください
倒壊地方は、大変な高温のようですが
熱中症にはお気を付けください
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
笑さま
誤って鍵コメになりましたか?(^o^)
毎日 暑いですね!
私の坪庭での家庭菜園も・・・インゲンは終わり、今はキュウリとゴーヤを時々 収穫しています。
暑さのためか生育が遅く・・・まだグリーンカーテンは完成していません(^^;)
フクジイさん
えっ! トウワタですか!@@
やはり 植物が御専門のフクジイさん! 流石ですね!ヽ(^^)丿
ありがとうございます!m(_ _)m
名前が判ると 嬉しいですね!♪(^^)
当市は3日・・・40.3度!!
76年ぶりに 最高気温を更新したそうです!
上の写真は その気温の最中に撮っていたのですが・・・熱風が吹き付け・・・砂漠に居るような気がしましたよ!(^^;)
どんな名のか興味があります。
散輪坊さん おはようございます!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
判りました!
『トオワタ』でした!
綺麗な花が咲きましたね〜
トウワタ、初めて見ました。
フウセントウワタというのは
近所の家庭菜園にあります。
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
KOZAKさん
そうですね・・・園芸種のようです(^^)
近所ですか?
花を植えているようなところは 近くにはないようですが・・・(^^;)
ウィンターコスモスさま
やはり、花が咲くと 植物に詳しい方から 教えて頂けますね!♪(^^)
ご近所の家庭菜園に フウセントウワタというのがあるのですか?
フウセントウワタは 食べられるのですか!?
つぼみが開いて来たら! 「トウワタ」だって分かりますね
こんなきれいな花を咲かせて最高にうれしいお客様!
このトウワタは花が咲いた後すっごく美しく変身すると思います!
そのときも写真に撮って見せてください~
ハナアブもハチも暑さをなんとかしのいでいるように健気だなって感じます。
ずっと気になっていたつぼみだったのでこれですっきり爽快~~~
とんちゃんさま おはようございます!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
そうなんです・・・フクジイさんから トウワタだと教えて頂きました!
名前が判ると 検索すれば 詳しいこともわかりますから 嬉しいです!
▶何の木??
【2018-7ー15(日) 記】 ■日めくりの今日の金言『知者は迷わず勇者は懼れず』●《解説》・・・ ものの道理をわきまえた人は判断に迷いがない。真に勇気ある者は、信念を持って行動するので何ものをも恐れないということ。・・・故事・ことわざ辞典オンラインより。風邪気味なので、 自然観察を休んでいます(^^;)この間から気づいていたのですが・・・わが坪庭に変な木(草?)が数本 (全部同じ種類なのですが)、...
【2018-7ー15(日) 記】

『知者は迷わず勇者は懼れず』
●《解説》・・・ ものの道理をわきまえた人は判断に迷いがない。真に勇気ある者は、信念を持って行動するので何ものをも恐れないということ。・・・故事・ことわざ辞典オンラインより。

風邪気味なので、 自然観察を休んでいます(^^;)
この間から気づいていたのですが・・・わが坪庭に変な木(草?)が数本 (全部同じ種類なのですが)、 あちらこちらに生えているのです。
17年 ここに住んでいますが・・・今年初めてのことで・・・勿論、植えた覚えはありません。
何でしょうね?
『ハリエンジュ』 (ニセアカシヤ)の葉に 似ている様な気がするのですが・・・。
横から見ると・・・
↓↓

上から見ると、 こんな感じです。
何なのか 判るまで そのままにして置こうと 思ってます♪(^^)
↓↓

【追記】・・・・・昆虫や植物を楽しんでおられる かぜくささまから、 『ナガエコミカンソウ(長柄小蜜柑草)』 だと 教えて頂きました。
名前が判ると 詳しく調べられますので ホッとします。
ありがとう御座いました ♪(^^)
●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

木は詳しくないのでさっぱりです。
大きくなう様だと早めに切ることも考えないとならないから
力になれないですが早く名前が分かるといいですね。
応援!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
せいパパさん
草か木か・・・まだ判らないようなものですが・・・
3-4年前 鳥が運んで来たのか・・・一本の木が育ち始め、今では3m位の立派な木になっています。 何の木か 判りません ^^;;
散輪坊さん
ハリエンジュには 棘があるのですか?
なさそうですが・・・後で調べてみます(^-^)
家にも毎年たくさん生えます。
丈がこんなに大きくなるとは知りませんでしたが
調べると小低木、または草本なのですね。
違っていたらすみません~。
風邪ですか、お大事にしてください。
かぜくささま おはようございます!
『ナガエコミカンソウ』・・・ありがとう御座います!
流石 種や葉脈から調べる “植物の大家”ですね!@@
植物の名前が判って 嬉しい限りです!
後で、記事に追記して置きますd(^^)
こちらではまだ見た事がありません。そのうち生えてくるかもしれませんね。
KOZAKさん こんにちは!
『ナガエコミカンソウ』 は どうも どこにでも生えるような感じですね(^^)
そのうち KOZAKさんの庭でも 見られることでしょうd(^^)
▶ミヤマガマズミ
【2018-4ー25(水) 記】 ■日めくりの今日の金言 『壁に耳あり障子に目あり』●{解説}・・・こっそり話しているつもりの密談でも、誰かが壁に耳をあてて聞いているかもしれないし、障子に穴をあけて覗き見しているかもしれないことから、隠し事を話すときは注意するべきだということ。ーーー「故事ことわざ辞典」より。天気が悪く、近くのr緑地公園へ行ったのですが・・・「ミヤマガマズミ」 らしいのしか ...
【2018-4ー25(水) 記】

■日めくりの今日の金言
『壁に耳あり障子に目あり』
●{解説}・・・こっそり話しているつもりの密談でも、誰かが壁に耳をあてて聞いているかもしれないし、障子に穴をあけて覗き見しているかもしれないことから、隠し事を話すときは注意するべきだということ。ーーー「故事ことわざ辞典」より。

天気が悪く、近くのr緑地公園へ行ったのですが・・・「ミヤマガマズミ」 らしいのしか 撮れませんでした(^^;;)
↓↓

●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

昨夜から雨降りです。
この雨で一段と緑が映えることでしょう~
おはようございます
この花は、余り記憶にありませんが、どこかで見ていると思います
リンク先のHPを見ていましたら
葉っぱのドアップを見ると、独特な形をしていますね
これからは、よく観察しなくちゃと思いました
自然観察はまだ出来そうもないです
ここに来ると童心に帰る事が出来るから
散歩に行きたいなと思っちゃう。
もう少しの辛抱です。
応援!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
IKUKOさま
信州にも春が来ましたね!
これからは、 昆虫も顔を出し、 避寒して居た鳥たちも戻ってきて、信州の春・夏は 賑やかになるのでしょうね!♪(^^)
KOZAKさん
今日は やっと 晴れましたね!
有馬富士・ 福島大池の周辺は 緑が濃いでしょうね!
フクジイさん
森を歩かれるといいですよ。 ストレス解消+いい運動になります。
しかし 花の他に樹木まで手を広げられると・・・大変ですよ^^;;
せいパパさん
大手術でしたから・・・恢復までには 少々時間がかかるかも?
焦らず リハビリをしながら 完治を待ちましょう。
癒される花と葉をしていますね
ガマズミの仲間ってきれいは花を咲かせるので大好きですが
いざ名前を・・・となると大変
お天気が悪くて気分も落ち込んでいましたがこちらを見て爽快~
「天知る 地知る」
同意句 反対句を思い出すのも楽しい事。
「知らぬは女房ばかりなり」
これはちょっと違いますよね。 (^^)/
いつもコメントを 有難う御座います!
とんちゃんさま
ありがとうございます♪(^^)
今日は いい天気になりましたので 早速出掛け、 野草やチョウ・トンボなどを 沢山撮って来ましたv(^o^)
玉五郎さん
いつも、 金言についてのコメント、ありがとうございます。
玉五郎さんは 金言・格言など 良く御存知ですね!♪(^^)
▶何の木?
❖ご訪問、ありがとうございます(^^)/ ☚ Click・・・また2位に落ちました(>_【2015-05-02(土)】今日は、『フィールド ウォッチング』 を休みましたので、4/24に撮影した画像から・・・市内の丘陵の雑木林の中で見付けたこれなんですが・・・名前が判りません。これを撮った後、皆さまのBlogで『ウワミズザクラ』 を拝見したのですが、『ウワミズザクラ』が雑木林にポツンとあるはずはないと思いますし・・・何でしょうね?...
❖ご訪問、ありがとうございます(^^)/

一日一回、クリック支援を よろしく お願いします! ♪(^^)

【2015-05-02(土)】
今日は、『フィールド ウォッチング』 を休みましたので、4/24に撮影した画像から・・・
市内の丘陵の雑木林の中で見付けたこれなんですが・・・名前が判りません。
これを撮った後、皆さまのBlogで『ウワミズザクラ』 を拝見したのですが、『ウワミズザクラ』が雑木林にポツンとあるはずはないと思いますし・・・何でしょうね?
花はブラシのようになって咲いていますが・・・花びらは リボンの切れ端のようです^^;;




【追記】 皆さまの御意見により、この木は 『マルバアオダモ』と思われます。
一つ、樹木の勉強をしました。 ありがとうございました! m(_ _)m

マルバアオダモ(丸葉青梻)《モクセイ科トネリコ属》ではないかと思います。対生で奇数羽状複葉、ほとんど鋸歯がない葉、画像でははっきりしないのですが花序や花の様子から判断しました。
この種は雌雄異株なのですが、画像からは雄しべしか見当たらない感じなので雄株ではないでしょうか。
net検索などで、ご確認ください。
確かにウワミズザクラの花とは全く違います。
お役に立てなくて、申し訳ありません
この白いお花は今とてもきれいに咲いているナンジャモンジャですね。
細かいお花の先が開いて可愛いですよね。
私も公園で写真は撮りましたが、まだ忙しくてアップ出来ていません。
国際会議場の西側の通りにナンジャモンジャの並木が有り、良くTVニュースでもやったりします。
1日、2日、とボランテイアに行きましたが、帰りも遅くナンジャモンジャは観られなかったです。
おはようございます
私も、ナンジャモンジャだと思います
満開時には、綿帽子を被ったようになりますが
その状態は、見られていませんか
名前のとおり、「これは、なんじゃ!」というような木ですね
ヒトツバタゴとも言うようです
この木はマルバアオダモですね。葉に鋸歯が無いからマルバです。鋸歯があればアオダモになります。バットを作りましょう(笑)。
いつも早朝から、コメントとP★を 有難う御座います!
森の妖精 Oakさま
つたないBlogを見て頂き 恐縮です!
マルバアオダモ(丸葉青梻)・・・検索しましたー>http://matsue-hana.com/hana/marubaaodamo.html
花と葉が 良く似ています!
花を もっと近くから撮ろうと、数日後に行ったら・・・このブラシのような花がもう見当たらないのです(^^;)
樹木の勉強をしたことが無いので、また よろしく お願いします!m(_ _)m
散輪坊さん
皆さまのウワミズザクラを拝見して、これじゃないかと思ったのですが・・・桜が市内の雑木林にあるはずがないとも・・・(^^)
ありがとうございました!m(_ _)m
山親爺さん
コメントを、 ありがとうございます!
私も同じです。 特に樹木は全くダメです(^。^;)
Mariaさま
フクジイさん
ナンジャモンジャ・・・ヒトツバダコ・・・私もこの木は見たことがあります。
花の形は、良く似ていますね。
ただ、葉がヒトツバダコの場合、 「一つ葉タゴ」で、小葉を持たない単葉・・・と云う点が、気になります(^^;)
同定の御協力、ありがとうございました! m(_ _)m
KOZAKさん
マルバアオダモ・・・2票目です!v(^^)
有馬富士周辺にありますか?
野球のバットは、アオダモ・・・と、聞いたことがありますね♪(^^)
ナンジャモンジャから比べると葉の形がもっと細長いですね。
皆さんがおっしゃっているマルバアオダモが正しいと思います。
今日は国際会議場の西の通りにあるナンジャモンジャの並木を観て来ました。
こちらこそ わざわざ すみません!m(_ _)m
私の写真も 同定に必要な個所を十分撮っていませんので、同定は難しいと思います^^;;
▶桜が満開!
☚☚☚ Click!お蔭様で 1位奪回しました!ヽ(^^)ノ 引き続き御支援を よろしく お願いします! ♪(^^) 今日は、植物園の周りの丘陵を歩いたのですが、チョウには出会いませんでした!(^^;)こんな花が丘陵の荒れ地に咲いていました!丘陵には似合わない 園芸種の ムスカリですよね!(>_ブログ・ランキングに参加しています♪(^^) 通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)にほんブログ村*...

お蔭様で 1位奪回しました!ヽ(^^)ノ 引き続き御支援を よろしく お願いします! ♪(^^)

今日は、植物園の周りの丘陵を歩いたのですが、チョウには出会いませんでした!(^^;)
こんな花が丘陵の荒れ地に咲いていました!
丘陵には似合わない 園芸種の ムスカリですよね!(>_<)

川の方へ移動すると、桜が咲いていました!
桜は、今日 “満開宣言”が出ました!(^・^)
(コンデジで撮りましたが・・・いつも 綺麗に撮れません、 欠陥コンデジです(><) )

川岸を歩いたら、ベニシジミ(幼虫で越冬)が飛びました!
色彩豊かな綺麗なチョウですが、数が多いので 珍しがられません(^^;;)
稀少なチョウだと、目の色を変えて 追っかけられることでしょう!


ブログ・ランキングに参加しています♪(^^)
通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
こちらも今日の暖かさで一気に満開です。
あそこも、ここもって撮りたいけど
咲き急いでいるので忙しいです。
P☆
いつも、P★と コメントを、有難う御座います!
春爛漫の季節になりましたね!
明日は かろうじて昼間は晴れるようですが、
夕方からは雨になり…数日間 天気が悪いようですね!
こんなに雨が多い春を 知りません(><) 困りますね(^^;;)
なんたって、名前に疎いものですから
これからも、お世話になると思いますので
よろしくお願いします
春はいいですね、のんびりとお花見しましょう~
ベニシジミも出てきたのですね、
私も最初だけは撮るけど
そのうち見飽きて、見向きもしなくなる。
畑仕事は止めて、
近くの桜見しよう~と♪
あ!そうそう、一位なんですね、頑張ってますね。
庭に一株だけありますが、増える気配が無いです。
おはようございます
こちらも、とうとう桜の時期となりました
仰るように、この週末は、天気が悪そうです
昨日、少し早かったですが、桜見に行ってきました
少し早かったですが、丁度撮り頃でしたね
ご家族で、シュウマイパーティーを楽しんでください
ムスカリはこちらでも河原でよく見かけます。おそらくどなたかがプランターの土を捨てその中に混ざっていた球根が成長したものと想像しています。なかなかたくましい植物ですね。
桜の満開良いですね。お花見を楽しまれている人が多いのでは?こちらは来週になります。
いつも早朝から、コメントとP★を 有難う御座います!
山親爺さん
北海道の昆虫は、本州とは少し違う場合があります。
それで同定が難しくなります^^;;
本州の高山に行かないと居ないような昆虫が、北海道の平地で撮れますので、是非蝶やトンボも撮って下さいv(^^)
笑さま
ゼフィルスを沢山撮られるので、笑さまの畑が丘陵地にあることが判りました。山裾に耕作地が切れ込んだ、「谷津」とか。洞(ほら)とかと呼ばれる地形だと思います。 いろいろな昆虫が見られる場所ですので、また見つけて下さいね!イシガケチョウなんか超珍しいです!ヽ(^^)ノ
三輪坊さん
丘陵地に、わざわざムスカリを植える人は居ないでしょうから、不思議ですね! 駐車場の横も丘陵地ですが、 もう少し多くのムスカリの株があります。 畑の土手に生えていることもありますね。 何なんでしょうね?(^^)
フクジイさん
折角、満開と云うのに、これから曇り空数日続くようです(-_-;)
花見をするのなら、今日! 今!でしょう(^o^)/
シューマイ 愉しみます!
タンポポは 何か変化がありましたか?
KOZAKさん
このムスカリは、園芸の土を捨てるような所でもないし、植物園の近くと云っても種が飛んで来るような距離でもないし・・・不思議ですね(^^)
思いがけず出会った花や昆虫は
プレゼントのようで嬉しいですね!
何も知らない私には自然観察で大変勉強になります。
いつもありがとうございます。
これからチョウチョもたくさんでお楽しみも多くなりますね。
▶四季桜の里へ
今日は 曇り空だったのですが、一昨日の四季桜がらみで、本場の「四季桜の里」(愛知県豊田市小原町)へ向かいました。「四季桜の里」が近づいて来ると、もう あちらこちらに四季桜が見えます(^^)(コンデジが不調で、以下の画像は良くありませんが 御容赦下さい(^^;;)) 「四季桜の里」は「桜とモミジの競演」が有名なのですが、 ここにも両方が植えられています(^^)まず、四季桜の一つの会場である、「和紙のふるさと」の、...
「四季桜の里」が近づいて来ると、もう あちらこちらに四季桜が見えます(^^)
(コンデジが不調で、以下の画像は良くありませんが 御容赦下さい(^^;;))

「四季桜の里」は「桜とモミジの競演」が有名なのですが、 ここにも両方が植えられています(^^)

まず、四季桜の一つの会場である、「和紙のふるさと」の、和紙展示館に寄りました。

正に、桜ともみじの競演です♪(^^)

桜は満開ですね!

それから、第2の会場である川見地区に駐車(500円)して、雨でぬかるんだ道を歩き 丘陵地の遊歩道へ向かいます。
明日で、「四季桜祭り」が終わるので、まずまずの人出です(^^)

これが川見地区メイン会場の四季桜です♪(^^)

なかなかの美しさですv(^^)

人が途切れるのを待っていましたが・・・無理です^^;;
まあ~・・・人も景色の一部ですから(^^)

帰途、こんな家を見かけました。
一杯飲みながら、家で花見が出来ますね(^-^)

雨の日は、やはりイマイチでした。
鳥が来そうな公園を見つけたので、 コンデジの設定を調整し、晴れた日に もう一度行ってみるかも知れません♪(^^)
思えないほど色が溢れてますね。
お早いお越しで 有難う御座います!
コンデジの調子が良ければ もう少し綺麗に撮れたんですが・・・出来ればもう一度行ってみます(^^)
こんなに四季桜が咲いてるって圧巻ですね!
しかも真っ赤な紅葉と一緒に見れるなんていいですねぇ。
マクロで撮ってみたい!
でも こちらではこんな場所がありません~。
P☆
川見地区の四季桜と紅葉の眺めは素晴らしいです。
北茨城市・勿来の関周辺には,
紅葉はあっても四季桜が無いのが残念です。
暫く行っていませんが、昔と変わってきて更に良い景色になっていると拝見しました。
豊田にこんないいところがあったのですねえ。
弟が住んでいますので、でも季節が合わないとダメですものね。
もみじとの写真が雨でも綺麗に撮れましたね。
孫のバレエの会が2日にわたってありますのであす帰るつもりでいます。
早朝から、コメントを、有難う御座います!
はぴさま
はぴさまの撮影技術を駆使して、この四季桜を撮って下さい。
写真友の方たちと御一緒に 来られませんか?
四季桜の会場は、5カ所に分散していますので、御案内しますよ♪(^^)
Itotonboさん
四季桜がなくとも、 蛾の種類が多いので、大満足でしょう!
毎日 凄いですね!♪(^^)
蝶・旅の友さん
昔、行かれましたか!(^^)
5会場の四季桜より、山麓にひっそり咲いている四季桜に魅かれますv(^^)
Hirugaoさま
あれっ…義弟さんでなくて 実弟さんが? そうでしたか!
蒲郡御出身かと思っておりました(^^;)
予定通り、御帰館ですね。 ああー バレーでしたか!♪(^^)
これを見たらまた飛んでいきたい位!
紅葉と桜が何とも言えない華やぎですね
毎年11月25日頃と思ってましたが、これからでも大丈夫そうですね
代わりに見に行ってくださってありがとう~♪
考えてみると・・・良く東京から この田舎まで来られましたね!
とりこさまは 小原の四季桜を どこで知りました?
東京の方でも、有名ですか?
香嵐渓のモミジは 有名なようですが・・・(^^)
もう一度、鳥を撮りに 四季桜の里周辺へ行きたいと思います♪(^^)♪
こんにちは
ここが、とりこさんがわざわざ東京から見に行かれたという所ですか
さすが、素晴らしい!
春のソメイヨシノと変わりないですね
紅葉とのコラボなんて、初めてです
私も、見に行きたいですが、ちょっと無理ですね
⇓ 詳しい情報を有難うございました
フクロウは、360度首が回ると聞いたことがあるのですが・・・
270度まででしたか
▶○億円の山林を寄贈 !!
隣の市の話ですが、小山を持っていた人が、その小山を市に寄付しました。売却すれば何億円にもなると思われますが・・・奇特な方もおられるものですv(^^)市は県税である「森と緑づくり税」を使用して、その小山を「里山公園」として整備しました。小山の中に遊歩道を設置した自然公園ですね。今日は、そこへ行ってみました。この小山には、次の3種類のツツジが自生していると、案内パンフレットに書かれていました。①コバノミツバ...
売却すれば何億円にもなると思われますが・・・奇特な方もおられるものですv(^^)
市は県税である「森と緑づくり税」を使用して、その小山を「里山公園」として整備しました。小山の中に遊歩道を設置した自然公園ですね。
今日は、そこへ行ってみました。
この小山には、次の3種類のツツジが自生していると、案内パンフレットに書かれていました。
①コバノミツバツツジ・・・4月に紅紫色の花が1個から3個咲く。葉は枝先に3個輪生する 雄蕊は10個。
②ヤマツツジ・・・4月―6月、枝先に朱赤色・赤色・紅紫色の花をつける。雄蕊は5個。
③モチツツジ・・・4月―6月、淡紅紫色の花をつける。花弁の上弁に濃い斑点がある。花柄・ガクは粘る。雄蕊は5個。
このツツジは、花弁の上弁に濃い斑点があるので、モチツツジでしょうか?

山肌が濡れた所には、東海地方特有の、トウカイコモウゼンゴケが生えていました。

食虫植物ですね。

整備された遊歩道を登るに従って、3カ所、コバノミツバツツジの群生が見られましたが、蝶はキタキチョウが時折周辺を飛ぶだけです。近くに住宅も多いので、昆虫は 少ない感じですが・・・蜂がいました(^_^;)
キアシナガバチ(スズメバチ科)でしょうか? ハチに出会うのは、久し振りです(^^:)

標高73mの頂上に登ると、丁度、静岡に本社を置く、フジドリームエアラインズ(FDA)の旅客機が上空を通過しました。
静岡の「はぴさま」(素晴らしいBlogは、ここです)が 感激される画像でしょうか♪^^;;
(同社は、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の虹色7色の航空機を所有しているそうです)。


にほんブログ村へ


当方も、コメントや「置き手紙」を下さった皆様方には、Blogを訪問・拝読後、コメントを書かせて頂きますが、時間が無い時は、応援バナーのみクリックさせて頂きますので(ランキングに御参加の場合)、悪しからず御了承下さい。
我が家のそばの森と川。所有地ですが、あれを
破壊されると地域住民は泣きます。
これだけ、市民に愛されている森。やはり、寄付されて
生涯その名と遺産を名越す。ですね。
素晴らしいです。ポチ
近くに遊歩道のある公園ができて羨ましいです。
池があればトンボが見られることと思います。
これから,どんな生き物が登場するか楽しみにしております。
いいですね~
こういう自然に触れられる山
おはようございます
○億円の山林を寄贈ですか、太っ腹ですね
また、市もなかなか素晴らしい
公園にして庶民の憩いの場にするなんて、お洒落な采配です
先日、残念なことがありました
出先でチョウを発見!
しばらく追っかけていましたが、余りにも遠くて見えにくい角度だったので
側面から見えるように、回り込むと、どこかへ飛んで行っちゃいました
1枚だけブレブレの写真を撮っていたので、PCで拡大したら
テングチョウかな?(自分には、そのように思えました、思いたい)
逃げたチョウは、キチョウ! だったかな?
何時までも自然が残ることを期待します。
こちらの里山では個人所有の山は荒れ放題です。
逆に、いつも行く公園は市の管理下にありますが、こちらは手が届き過ぎて野鳥が隠れる所や草の実がなくて棲み難くなっています。
なかなか丁度良いと言う訳には行かないですね。
うーん、これは鳥を写す者の勝手な言い分かも。
そしてそれを楽しいでいる白雲様感謝ですね。
此方六甲山系ではコバノミツバツツジが主です。
園芸種ではなく自生しています。
里山公園素晴らしいです。
そういうのが各地にできるといいのにね。
ツツジっていろんな品種があってなかなか判別がつかず
いつもツツジでくくってしまいます^^;
アシナガバチやスズメバチに出会うのは怖いですね。
これから山歩きは特に気をつけてくださいね。
で~FDA そちらの上空を飛んでるんですね!
この紫の機体はまだ見た事ないんです。
FDAはほんとカラフルな機体が揃っててわくわくします^^
リンクもありがとうございました~。
P☆
いつも、早朝より コメントを、有難う御座います!
みどりさま
ひぇえー! みどりさまも広大な森と川を お持ちですか!
素敵ですね! その自然を保護するために、自然観察・ 森林浴・ 動物たちとの触れ合いスポットなんかを整備されると良いですね♪(^^)♪
自然は、手を加えない 自然なママがいいと 放置されると、 森は荒廃し、生きものは生息出来なくなるそうです。 適度の手入れが必要らしいですね。
Itotonboさん
隣の市ですから、家から 8kmくらいあります。
住宅地、タンボに囲まれた所で、 池はありませんが 小さい川はあります。 生きもの達の棲家になると良いのですが…(^^)♪
由乃さま
桜のシーズンがあっと言う間に終わりました!
そろそろ 歴史史跡探訪の季節でしょうか♪(^^)
フクジイさん
私は書きませんでしたが、 仰る通りです!
寄贈された物件を県税を使って自然公園にした行政も素晴らしいと思います。 賑わっているとは言えませんが、弁当を広げる親子、花を撮る年配者の姿も見られましたv(^^)
蝶を撮られ始めましたか! 花から昆虫へ、被写体の幅が広がりましたね!ヽ(^^)ノ
蝶・旅の友さん
そうなんですよ。
寄付した人も 自然を愛する人だったのでしょうが、 公園にした行政も素晴らしいですね。 何しろ、市長は、25億円くらいかけて県下第2番目の規模の図書館を作った文化人ですから・・・v(^^)
Itohnoriさん
県営とか市営の公園は、 年間計画で 草刈・剪定・清掃などの事業を業者に委嘱してますから、業者は生きもののことなんか無関心で作業をするだけです。 入園者の目から見た表面の綺麗さだけを考え、自然環境なんか考慮しません。 そこに我々との齟齬が生じますね。
私も一時期参加していましたが、耕作放置の土地を借りて その地を手入れして、自然再生を行うボランティア・グループもあります。 お近くにありませんか? Itohnoriさんが始められませんか?v(^^)v
Hirugaoさま
ここのツツジ 3種も自生しています。
この公園の自然保護に協力する団体は、この自生しているツツジを 増やしたいと、意気込んでいます。
自然を愛する人たちが増えることは 良いことですね(^^)♪
YUMIさま
こういう立派な人を見る度に、 “人生はお金”ではないことを実感します) 採石のために山を崩すことは全国で行われていますが、 個人が土地を寄付して自然公園を作るなんて・・・ごく稀なケースですね^^;;;;;
はぴさま
無断で貴Blogを紹介申し上げました m(_ _)m
富士山が世界遺産になったことが FDAにとっても追い風になるのでしょうか? 急成長の風に乗って貰いたいですね!v(^^)v