- Admin *
- Title list *
- RSS
▶標高701mの山頂へ!
2014-03-29 (Sat) 記
昨日は快晴! 見渡す限り、雲一つない青空が広がっていたので、昼頃、林道を車で登り、標高701mの山頂を目指しました(^^)標高が高いですから・・・平地では見られない、珍しい蝶が見られるでしょうか?(^^)♪山頂直下に車を停め、なだらかな坂道を50mくらい登ると、展望台がある山頂の広場です。早速、オレンジっぽい蝶が飛んで来ました!真後ろから撮ろうと、静かに少し移動して、カシャリッ!斑紋を良く見ると・・・自然...
見渡す限り、雲一つない青空が広がっていたので、昼頃、林道を車で登り、標高701mの山頂を目指しました(^^)標高が高いですから・・・平地では見られない、珍しい蝶が見られるでしょうか?(^^)♪
山頂直下に車を停め、なだらかな坂道を50mくらい登ると、展望台がある山頂の広場です。
早速、オレンジっぽい蝶が飛んで来ました!

真後ろから撮ろうと、静かに少し移動して、カシャリッ!
斑紋を良く見ると・・・自然観察を始めてから10年間で・・・2回目の出会いとなったヒオドシチョウ(緋縅蝶、成虫で越冬)でしたv(^^)

表翅を全開です!d(^^)goo!

ヒオドシチョウの正面顔(^^)

翅を閉じると・・・裏翅はガラリと様相が変わり・・・地味ですね!^^;;;

このヒオドシチョウは気の荒いチョウで、何度も発進して飛び上がり、自分の“縄張り”から追い出そうと攻撃した蝶が居ました(^^)
着地したそのチョウに駆け寄って、撮ってみると・・・ヒオドシチョウではなく、アカタテハ(成虫で越冬)でしたv(^^)

ヒメアカタテハは良く見かけますが、それに比べると少ないのが、このアカタテハですね。
これも、真後ろに廻って撮りました(^^)

アセビ(アシビ、馬酔木)の花も咲いていました(^^)♪

野鳥は、ヤマガラ、ルリビタキなどを見かけましたが・・・距離があり 撮れませんでした(><)
帰途、エサを探しているキセキレイを路上で見かけ、車の窓を開けて 証拠写真を撮りました(^^)

6:10pm(陽が長くなってきましたね!)家の近くまで帰って来たら、飛行機雲を引きながら夕焼け空を飛んでいる飛行物体がありました(^^)♪
道路脇に車を停めて カシャリッ!


自然観察へ

当方も、後程、これまで お付き合いのある貴Blogを訪問し、コメントを書かせて頂きますが、時間が無い時は、貴Blog更新の有無に拘わらず、支援バナー(ランキングに御参加の場合)をクリックさせて頂きます。
おはよう~ * by 笑
ヒオドシチョウがいたのですね~
私はまだ見たことがないですが、
蝶を探しにあちこちお出かけ楽しそうです。
私はまだ見たことがないですが、
蝶を探しにあちこちお出かけ楽しそうです。
おはようございます♪ヽ(o^―^o)ノ * by miyakokoto
自然観察は矢張り車、健脚・・・ですネ
珍しい蝶を一人占め出来た事は嬉しいですネ
昨日は全国的に「春うらら」・・・
桜も随分咲いてきましたヨ 雨が降ってもまだ散らしの雨には
なりませんネ 忙しくなります・・・(笑)
珍しい蝶を一人占め出来た事は嬉しいですネ
昨日は全国的に「春うらら」・・・
桜も随分咲いてきましたヨ 雨が降ってもまだ散らしの雨には
なりませんネ 忙しくなります・・・(笑)
チョウさん 撮れましたね * by とりこ
おはようございます
700mの山に登山・・
やっぱり歩かないと珍しい種類に会えないのですね
10年で2回とは~
ルンルン気分
ゲットおめでとうございます
700mの山に登山・・
やっぱり歩かないと珍しい種類に会えないのですね
10年で2回とは~
ルンルン気分
ゲットおめでとうございます
No title * by 蝶 旅の友
1位が続いていますね。
自然体が好まれるのでしょうか。
K湿地のギフチョウは遅れています。
何時かお目にかかれるといいですね。
自然体が好まれるのでしょうか。
K湿地のギフチョウは遅れています。
何時かお目にかかれるといいですね。
No title * by itohnori
白雲さん、お早うございます。
ヒオドシチョウと言うのですか。
未だ、見たことがありません。
白雲さんが10年間で2回目ならば、私が見ていないのは当然ですね。
>成虫で越冬 する蝶なのですね。
翅を広げてサービスしてくれましたね。
ヒオドシチョウと言うのですか。
未だ、見たことがありません。
白雲さんが10年間で2回目ならば、私が見ていないのは当然ですね。
>成虫で越冬 する蝶なのですね。
翅を広げてサービスしてくれましたね。
コメント 深謝! * by ●白雲
みなさま おはようございます!
いつも、ご鄭重なコメントを、有難う御座います!
YUMIさま
これから飛び始めるのは、“春の女神”の真打、 絶滅危惧種の【ギフチョウ】です(^^)♪ 東京周辺で見られるのは、相模原市緑区牧野 石砂山方面のみらしいです。 自然好きの方たちと、ハイキングがてら、一度お出掛け下さいv(^^)
笑さま
自然の中を歩くのは、楽しいですよ!
笑さまも、そろそろ “サンデー毎日”は如何ですか?
ヽ(^^)ノ
Miyakokotoさま
仰る通りですね!
移動手段として、車は重宝してますv(^^) 二本の脚にも感謝です!d(^.^)goo!
とりこさま
700mの山に登山と申しましても、林道を車で登山です^^;; 歩きで700mの山に登るのは・・・苦しい~!(^^;) 因みに、車で行った標高が一番高い所は、「ハイランドしらびそ」=1900mでしょうか。
とりこさまは、そろそろ「日本のチロル・下栗の郷」へ行かれるのでしょうね??
蝶・旅の友さん
いつもチョウ情報を ありがとうございます!
K湿地のギフチョウは遅れているのですか? でも、昨年が1週間くらい遅かったですから・・・それ以上と云うことは無いでしょうね。
天気が良ければ、4/7(月)K湿地へ行かれませんか?
d(^-^)
Itohnoriさん
蝶は長野県が有名ですが、御地も自然が残っている県だと想像します。ヒオドシチョウは、丘陵地から山地、標高が高い所に生息しますから、 もう少ししたら御地でも飛ぶでしょう!v(^^)
いつも、ご鄭重なコメントを、有難う御座います!
YUMIさま
これから飛び始めるのは、“春の女神”の真打、 絶滅危惧種の【ギフチョウ】です(^^)♪ 東京周辺で見られるのは、相模原市緑区牧野 石砂山方面のみらしいです。 自然好きの方たちと、ハイキングがてら、一度お出掛け下さいv(^^)
笑さま
自然の中を歩くのは、楽しいですよ!
笑さまも、そろそろ “サンデー毎日”は如何ですか?
ヽ(^^)ノ
Miyakokotoさま
仰る通りですね!
移動手段として、車は重宝してますv(^^) 二本の脚にも感謝です!d(^.^)goo!
とりこさま
700mの山に登山と申しましても、林道を車で登山です^^;; 歩きで700mの山に登るのは・・・苦しい~!(^^;) 因みに、車で行った標高が一番高い所は、「ハイランドしらびそ」=1900mでしょうか。
とりこさまは、そろそろ「日本のチロル・下栗の郷」へ行かれるのでしょうね??
蝶・旅の友さん
いつもチョウ情報を ありがとうございます!
K湿地のギフチョウは遅れているのですか? でも、昨年が1週間くらい遅かったですから・・・それ以上と云うことは無いでしょうね。
天気が良ければ、4/7(月)K湿地へ行かれませんか?
d(^-^)
Itohnoriさん
蝶は長野県が有名ですが、御地も自然が残っている県だと想像します。ヒオドシチョウは、丘陵地から山地、標高が高い所に生息しますから、 もう少ししたら御地でも飛ぶでしょう!v(^^)
No title * by みどり
山へいかれましたか。寒くはないのかしら?
ヒオドシチョウさんの模様が綺麗ですね。
柔らかい黄色。優しい感じで可愛い。
応援P
ヒオドシチョウさんの模様が綺麗ですね。
柔らかい黄色。優しい感じで可愛い。
応援P
コメント 深謝! * by ●白雲
みどりさま こんにちは!
いつも、コメントと応援を、有難う御座います!
山と申しましても 標高701mで・・・林道を車で走れば麓から直ぐです。
平地より1℃ー2℃気温は低めでしょうか?
なにしろ下界は20℃の春ですから 山頂も暖かいですv(^^)
いつも、コメントと応援を、有難う御座います!
山と申しましても 標高701mで・・・林道を車で走れば麓から直ぐです。
平地より1℃ー2℃気温は低めでしょうか?
なにしろ下界は20℃の春ですから 山頂も暖かいですv(^^)
No title * by hiro-photo
こんばんは。
簡単にいろんな蝶に出会えるのですね、どこな辺りにどんな昆虫がいるのか・・の予備知識が無いと、中々出会う事は難しいのでしょうね・・・・。
ヒオドシチョウは初めて見る蝶かもしれませんね、アカタテハには良く出会います。
p
簡単にいろんな蝶に出会えるのですね、どこな辺りにどんな昆虫がいるのか・・の予備知識が無いと、中々出会う事は難しいのでしょうね・・・・。
ヒオドシチョウは初めて見る蝶かもしれませんね、アカタテハには良く出会います。
p
私も、きれいな蝶に出会いたいですが、どこかに出かけなければ無理ですね。