- Admin *
- Title list *
- RSS
▶マイコアカネは 何処に? ≪その2≫
2014-08-09 (Sat) 記
マイコアカネを撮ったことがある場所へ、更に移動します(^^) 農業用水の溜池です。車を降りると・・・またマユタテアカネに出会いました!池の対岸の、葦の中に マイコアカネが居るので そちらに向かって 池に沿った林の中の小径を歩いて行きます(^^)♪地面から跳んだのは・・・ツマグロイナゴでしょうか?^^?池の中では、ダイサギとアオサギが Hugっているのかと 思いましたよ^^;;;セミがウルサク啼いているのですが・・...
車を降りると・・・またマユタテアカネに出会いました!

池の対岸の、葦の中に マイコアカネが居るので そちらに向かって 池に沿った林の中の小径を歩いて行きます(^^)♪
地面から跳んだのは・・・ツマグロイナゴでしょうか?^^?

池の中では、ダイサギとアオサギが Hugっているのかと 思いましたよ^^;;;

セミがウルサク啼いているのですが・・・撮ろうと思っても姿が見えません!^^;;

啼き声を辿って行くと、 松の木の一部と化したようなセミを やっと見つけました!
ピントが外れましたが、 ニイニイゼミのようです。

翅端に黒褐色の斑がある赤いトンボが飛んで来ました!
さて・・・このトンボは何トンボでしょうか?
日本で見られるトンボは、200種類余だそうですから、その中から何トンボと同定するのは、 なかなか困難な作業です。
まず、翅の先端に褐色斑があることに注目します。
翅の先端に褐色斑があるトンボは;
①ノシメトンボ
②コノシメトンボ
③リスアカネ
④マユタテアカネの♀(雌)の一部
の4種類だけですので、このトンボは この中のどれか・・・と云うことになります。
200種類余から一挙に 4種類に 的が絞られましたヽ(^^)ノ

次に、胸部 (翅胸と云います)の黒い線(黒条)が描く斑紋が重要なポイントですので、
胸部の写真を撮って置くことは不可欠です。
太い・黒い線2本あって 上部まで届いていませんね(先が窄まって、上部に届いている場合もあります)。これが、リスアカネの特徴です。
・・・ということで、このトンボは、③の『リスアカネ』と云うことになりますv(^^)

昨年、マイコアカネを撮った葦の所を探したのですが、水が少なくっているためか、トンボは居ません(>_<)
居るのは蜘蛛ばかりでした。 これは、オニグモの一種でしょうね。

池の中の、水が無くなったところが湿地化して、淡紫色の小さな唇形花が無数に咲いていました。

アゼトウガラシでしょうね。

葉は細長く、 対生していました(^^)♪


▶ランキングに参加しています。ポチッ!(^^)♪
No title * by simosan
今晩は。
トンボは上から見ると「平和」の平と云う字に似てますね。
この指とまれで平和が止まってくれると嬉しいですヨネ。
トンボは上から見ると「平和」の平と云う字に似てますね。
この指とまれで平和が止まってくれると嬉しいですヨネ。

No title * by hiro-photo
こんばんは。
200種のトンボを4種類に絞り込んで、そして名前を同定・・・、特徴が判れば問題の無い絞り込みの過程でしょうね・・・・、凄いですね。
p
200種のトンボを4種類に絞り込んで、そして名前を同定・・・、特徴が判れば問題の無い絞り込みの過程でしょうね・・・・、凄いですね。
p
No title * by miyakokoto
(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
台風情報がリアルタイムで放映して居ます。
御地の川が増水・・・大雨特別警報を発表・・・とか?
大丈夫でしょうか? 気を付けて下さいネ
静かに通り過ぎて行って欲しいですネ
関西は郊外は色々有りますが、大阪市内は本当に被害が少なくて
助かって居ます。
>体調が中々戻らず困って居ます。 又お伺いしますネ
ぼつぼつですσ(゚ー^*)
台風情報がリアルタイムで放映して居ます。
御地の川が増水・・・大雨特別警報を発表・・・とか?
大丈夫でしょうか? 気を付けて下さいネ
静かに通り過ぎて行って欲しいですネ
関西は郊外は色々有りますが、大阪市内は本当に被害が少なくて
助かって居ます。
>体調が中々戻らず困って居ます。 又お伺いしますネ
ぼつぼつですσ(゚ー^*)
▶コメント 深謝! * by ●白雲 (はくうん)
みなさま こんばんは!
いつも、コメントを、有難う御座います!
とりこさま
マユタテアカネの≪眉≫ですか?
顔面の、黒い2点が ≪眉≫に見立てられてます。
本物の目(複眼)が上にあるのに、下の方に≪眉≫と云うのはおかしい・・・となりますが、顔面の黒い2点を「眉斑」と呼び、マユタテアカネの名前の由来になっているのです(^_^;)
Simoさん
トンボの羽が、平和の平ですかv(^^)v
平和主義者のSimoさんらしいですね!\(^-^)/
Hiro-photoさん
そうですね(^_^;) 仰る通りです。
いろいろな特徴を覚えていないと、なかなか絞り込みが出来ませんね。
Miyakoさま
当方も、近くに川は無いし、少し土地が高いので、洪水の心配もなく、
台風の被害はありません。
お互いに 助かってますね!
被害に遭われた方々には お見舞い申し上げます。
いつも、コメントを、有難う御座います!
とりこさま
マユタテアカネの≪眉≫ですか?
顔面の、黒い2点が ≪眉≫に見立てられてます。
本物の目(複眼)が上にあるのに、下の方に≪眉≫と云うのはおかしい・・・となりますが、顔面の黒い2点を「眉斑」と呼び、マユタテアカネの名前の由来になっているのです(^_^;)
Simoさん
トンボの羽が、平和の平ですかv(^^)v
平和主義者のSimoさんらしいですね!\(^-^)/
Hiro-photoさん
そうですね(^_^;) 仰る通りです。
いろいろな特徴を覚えていないと、なかなか絞り込みが出来ませんね。
Miyakoさま
当方も、近くに川は無いし、少し土地が高いので、洪水の心配もなく、
台風の被害はありません。
お互いに 助かってますね!
被害に遭われた方々には お見舞い申し上げます。
ダイサギとアオサギは仲良し? * by Maria
白雲さん、こんばんは。
ダイサギとアオサギとは仲良しなんでしょうかね?
本当にHugみたいに見えます。 面白いお写真ですね!
私にかかるとみんな「赤トンボ」になってしまいますが、
白雲さんは昆虫博士ですね(@。@)
ダイサギとアオサギとは仲良しなんでしょうかね?
本当にHugみたいに見えます。 面白いお写真ですね!
私にかかるとみんな「赤トンボ」になってしまいますが、
白雲さんは昆虫博士ですね(@。@)
No title * by itotonbosan
おはようございます。
アゼトウガラシの特徴
葉が細長く浅い鋸歯があります。
http://matsue-hana.com/hana/azetougarasi.html
アゼナの特徴
葉に鋸歯がありません。
http://matsue-hana.com/hana/azena.html
アゼトウガラシの特徴
葉が細長く浅い鋸歯があります。
http://matsue-hana.com/hana/azetougarasi.html
アゼナの特徴
葉に鋸歯がありません。
http://matsue-hana.com/hana/azena.html
No title * by 蝶 旅の友
トンボの世界も奥が深いようですね。
種の同定も難しそうです。
マイコアカネが登場するのでしょうか。
種の同定も難しそうです。
マイコアカネが登場するのでしょうか。
No title * by ●白雲 (はくうん)
みなさま おはようございます!
いつも、コメントを、有難う御座います!
Mariaさま
Hugることは無いですが・・・ダイサギとアオサギが喧嘩しているのを見かけたことがないですね(^^) たぶん、あまり縄張り意識を持たないので、争いが無いのでしょう。 人類もそうありたいですねd(^^)
Mariaさまは 自然好きで、 昆虫のことも 良く知っておられますよ(^^)♪
Itotonboさん
いつも、御教示頂き 有難う御座います!
アゼナではないかとの御指摘ですが、葉の形(細い・長い)から、アゼトウガラシだと思いましたが・・・d(^^)
http://matsue-hana.com/yasou/kubetu/azena.html
蝶・旅の友さん
そうですね・・・同定は花でも、昆虫でも 難しいです^^;;
マユタテアカネは7月から飛んでいるようですが、当地は もう少し後かも知れません。 今回もダメでした(>_<)
いつも、コメントを、有難う御座います!
Mariaさま
Hugることは無いですが・・・ダイサギとアオサギが喧嘩しているのを見かけたことがないですね(^^) たぶん、あまり縄張り意識を持たないので、争いが無いのでしょう。 人類もそうありたいですねd(^^)
Mariaさまは 自然好きで、 昆虫のことも 良く知っておられますよ(^^)♪
Itotonboさん
いつも、御教示頂き 有難う御座います!
アゼナではないかとの御指摘ですが、葉の形(細い・長い)から、アゼトウガラシだと思いましたが・・・d(^^)
http://matsue-hana.com/yasou/kubetu/azena.html
蝶・旅の友さん
そうですね・・・同定は花でも、昆虫でも 難しいです^^;;
マユタテアカネは7月から飛んでいるようですが、当地は もう少し後かも知れません。 今回もダメでした(>_<)
マユタテアカネ・・マイコアカネ・・
珍しいトンボさんに出会えて良いですね
それで、今一つ眉の位置が分かりません
どうも、「トンボのメガネ」の大きな複眼を眼と見てしまうのです、、
ほんとの眼はいずこ? 眉はどれ
勉強不足ですみません
ニイニイゼミは、木肌とそっくりですね(*^_^*)