- Admin *
- Title list *
- RSS
▶ぎゃあー アゲハ! 《その1》
☚☚☚ Click!お蔭様で 1位奪回しました!ヽ(^^)ノ 引き続き御支援を よろしく お願いします! ♪(^^) 今日も また、植物園に隣接している丘陵を歩きました!稜線が歩き易いと思ったら・・・「一万歩コース」の一部になっていました!ヒオドシチョウや、アカタテハが 翅を広げて“日向ぼっこ”をしていたところを 注意深く見たのですが、何も居ません。ところが・・・アサギ色をしたような大型チョウが 時々近くを猛スピードで...

お蔭様で 1位奪回しました!ヽ(^^)ノ 引き続き御支援を よろしく お願いします! ♪(^^)

今日も また、植物園に隣接している丘陵を歩きました!
稜線が歩き易いと思ったら・・・「一万歩コース」の一部になっていました!

ヒオドシチョウや、アカタテハが 翅を広げて“日向ぼっこ”をしていたところを 注意深く見たのですが、何も居ません。
ところが・・・アサギ色をしたような大型チョウが 時々近くを猛スピードで飛ぶのです(^^)
(数日前に、別の所で見たことがある蝶だ! アゲハ科のチョウかな?)と 思いました。
あっ! また飛んで来た!・・・目で追っていると なかなか留まらないチョウが とまった!@@ 夢か幻か! 今だ! カシャリッ! 撮れた!♪(^^)♪

少し近付いて カシャリッ!・・・アゲハだ!(蛹で越冬)

撮れないと思っていたのが撮れたので、テンションが上がりっぱなし!!ヽ(^^)ノ
多分、アゲハ春型・♀(雌)でしょう!♪(^^)
大型のアゲハも、3月末から飛ぶのですね!
そういえば、春の女神=ギフチョウ も、飛び始めている筈ですv(^^)v
ーーー▶ぎゃあー アゲハ! 《その2》へ。

昨日はモンキチョウとシジミチョウが見られましたが。
それにしてもきれいな個体ですね。
小生も、連日ウォークに出かけていますが、アゲハにはまだ出会っていません。
今季初ナミアゲハの撮影成功おめでとうございます。こちらはいまだ遭遇せず…残念!
春らしくなってきました。
この時期のアゲハ すっきりと綺麗ですね。
いつも早朝から、コメントとP★を 有難う御座います!
山親爺さん
あは! MAXもいいところでした!
昆虫採集ならぬ“昆虫撮影”は童心に還るので 良いですね!v(^^)
三輪坊さん
蝶のメッカの信州でも、アゲハはまだ飛んでませんか。 当地―東海地方より、気温が低いからでしょうね。
ギフチョウは 御地でも そろそろでしょうか?
Bell3さん
私も、チョウを研究しているわけではありませんが・・・専門家の方の説明では、季節型は通常、
①「春型」
②「夏型」
③「秋型」
の3型からなっているそうです。
「春型」は、3月から4月までに発生して、5月の終わりごろまで残っている型で、蛹や幼虫で厳しい冬を過ごしたために、小型のものが多いようです。
「夏型」は、6月から8月にかけて羽化するもので、幼虫と蛹の時代を、春の一番良い季節に育ったせいもあって、形は大きく、翅型は全体に丸みを帯びています。飛翔力は非常に強く、色合いも濃厚になります。夏型は10月の初め頃まで見られます。
秋型は、夏型とほとんど変わりがないものが多いのですが、タテハチョウなどでは翅の凹凸が激しいものが出てくるそうです。
(http://nakaikemi.com/kisetu.htm)
Bell3さんは 丘陵地・山地の方も歩かれるから、平地で飛ぶ蝶以外の種類のチョウに出会う機会も多いでしょうねv(^^)
KOZAKさん
「アゲハ」と書くと、他のアゲハチョウと混同するので、KOZAKさんのように、私も「ナミアゲハ」を使っていたのですが、ある時、蝶の愛好者から、
「“並み”は差別的ニュアンスがある」と云う御指摘があったので、それ以後、「ナミアゲハ」は使わないようにしているのですが・・・どうなんでしょうね(^^;)
蝶・旅の友さん
近くを摂んだ時、目を凝らすと、濃い浅黄色に見えたので、アオスジアゲハかと思いました。 留まるとは思ってなかったので、留まった時は 逆にビックリしました!(^-^)
早いですね。
さすが白竜雲さん、探す所も違うのでしょうね。
この分だと、ギフチョウももうすぐ出遭えそうです。
楽しみにしております。
いつも、コメントとP★!を、有難う御座います!
一週間前に、「アゲハ」らしいチョウが、牧野ヶ池緑地公園のユキヤナギの上を飛びましたv(^^)
そして、昨日でしょう!
留まると思わなかったので、チョウ(超)嬉しくて、童心に還りました(*^^*)
ギフチョウは、条例で保護をしている岡崎市のK湿地へ 毎年撮りに行くのですが・・・今年は目を治療中で 遠出が出来ません(>_<)
近くでは、ギフチョウは撮れないので・・・今年は見送りかも(-_-;)
生粋の大阪弁ですね!ヽ(^。^)ノ
確かに植物の命名は ヒドイものが中にはありますが・・・牧野大先生の命名は スゴイんですか(?-?)
▶桜が満開!
☚☚☚ Click!お蔭様で 1位奪回しました!ヽ(^^)ノ 引き続き御支援を よろしく お願いします! ♪(^^) 今日は、植物園の周りの丘陵を歩いたのですが、チョウには出会いませんでした!(^^;)こんな花が丘陵の荒れ地に咲いていました!丘陵には似合わない 園芸種の ムスカリですよね!(>_ブログ・ランキングに参加しています♪(^^) 通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)にほんブログ村*...

お蔭様で 1位奪回しました!ヽ(^^)ノ 引き続き御支援を よろしく お願いします! ♪(^^)

今日は、植物園の周りの丘陵を歩いたのですが、チョウには出会いませんでした!(^^;)
こんな花が丘陵の荒れ地に咲いていました!
丘陵には似合わない 園芸種の ムスカリですよね!(>_<)

川の方へ移動すると、桜が咲いていました!
桜は、今日 “満開宣言”が出ました!(^・^)
(コンデジで撮りましたが・・・いつも 綺麗に撮れません、 欠陥コンデジです(><) )

川岸を歩いたら、ベニシジミ(幼虫で越冬)が飛びました!
色彩豊かな綺麗なチョウですが、数が多いので 珍しがられません(^^;;)
稀少なチョウだと、目の色を変えて 追っかけられることでしょう!


ブログ・ランキングに参加しています♪(^^)
通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
こちらも今日の暖かさで一気に満開です。
あそこも、ここもって撮りたいけど
咲き急いでいるので忙しいです。
P☆
いつも、P★と コメントを、有難う御座います!
春爛漫の季節になりましたね!
明日は かろうじて昼間は晴れるようですが、
夕方からは雨になり…数日間 天気が悪いようですね!
こんなに雨が多い春を 知りません(><) 困りますね(^^;;)
なんたって、名前に疎いものですから
これからも、お世話になると思いますので
よろしくお願いします
春はいいですね、のんびりとお花見しましょう~
ベニシジミも出てきたのですね、
私も最初だけは撮るけど
そのうち見飽きて、見向きもしなくなる。
畑仕事は止めて、
近くの桜見しよう~と♪
あ!そうそう、一位なんですね、頑張ってますね。
庭に一株だけありますが、増える気配が無いです。
おはようございます
こちらも、とうとう桜の時期となりました
仰るように、この週末は、天気が悪そうです
昨日、少し早かったですが、桜見に行ってきました
少し早かったですが、丁度撮り頃でしたね
ご家族で、シュウマイパーティーを楽しんでください
ムスカリはこちらでも河原でよく見かけます。おそらくどなたかがプランターの土を捨てその中に混ざっていた球根が成長したものと想像しています。なかなかたくましい植物ですね。
桜の満開良いですね。お花見を楽しまれている人が多いのでは?こちらは来週になります。
いつも早朝から、コメントとP★を 有難う御座います!
山親爺さん
北海道の昆虫は、本州とは少し違う場合があります。
それで同定が難しくなります^^;;
本州の高山に行かないと居ないような昆虫が、北海道の平地で撮れますので、是非蝶やトンボも撮って下さいv(^^)
笑さま
ゼフィルスを沢山撮られるので、笑さまの畑が丘陵地にあることが判りました。山裾に耕作地が切れ込んだ、「谷津」とか。洞(ほら)とかと呼ばれる地形だと思います。 いろいろな昆虫が見られる場所ですので、また見つけて下さいね!イシガケチョウなんか超珍しいです!ヽ(^^)ノ
三輪坊さん
丘陵地に、わざわざムスカリを植える人は居ないでしょうから、不思議ですね! 駐車場の横も丘陵地ですが、 もう少し多くのムスカリの株があります。 畑の土手に生えていることもありますね。 何なんでしょうね?(^^)
フクジイさん
折角、満開と云うのに、これから曇り空数日続くようです(-_-;)
花見をするのなら、今日! 今!でしょう(^o^)/
シューマイ 愉しみます!
タンポポは 何か変化がありましたか?
KOZAKさん
このムスカリは、園芸の土を捨てるような所でもないし、植物園の近くと云っても種が飛んで来るような距離でもないし・・・不思議ですね(^^)
思いがけず出会った花や昆虫は
プレゼントのようで嬉しいですね!
何も知らない私には自然観察で大変勉強になります。
いつもありがとうございます。
これからチョウチョもたくさんでお楽しみも多くなりますね。
▶番外編_____車のナンバー
☚☚☚ Click!お蔭様で 1位奪回しました!ヽ(^^)ノ 引き続き御支援を よろしく お願いします! ♪(^^) 今日は、時々雨が降ったりしましたが、《歩きは健康の源》なので、公園を歩きました!天気が悪くても、桜見物でしょうか・・・100台近い車が駐車していました。ナンバープレートを見て歩くと・・・案外珍しいのがありました!v(^^) 北の方から並べると・・・(番号はプライバシーを考慮して、一部改変しています)・・・...

お蔭様で 1位奪回しました!ヽ(^^)ノ 引き続き御支援を よろしく お願いします! ♪(^^)

今日は、時々雨が降ったりしましたが、《歩きは健康の源》なので、公園を歩きました!
天気が悪くても、桜見物でしょうか・・・100台近い車が駐車していました。
ナンバープレートを見て歩くと・・・案外珍しいのがありました!v(^^)
北の方から並べると・・・(番号はプライバシーを考慮して、一部改変しています)・・・;;


飛彈と、『彈』の字を使うところが凝ってますね!
今日の「最優秀賞」は、このナンバープレートに授与しましょう!ヽ(^0^)ノ







仕事の都合で、当市に転勤してきた人たちの車でしょうか?
案外、日本国内でも、移動があるのですね!
皆様の県のナンバーは ありますかな (?-?)

ブログ・ランキングに参加しています♪(^^)
通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
ほぼ日本の半分以上をカバーしていますね。でも折角の遠出も雨で気の毒でしたね。
小生も今日は終日雨の中、傘をさして飛鳥を歩いてきました。気になっていた小山田遺跡も甘樫丘の上から見てきました。小生の当初の予想、舒明天皇陵でなく蘇我氏の墓ではないか、という思いをより強くしました。
名所に行った時などは、他県ナンバーで
遠くの方を見ると、びっくりします。
P☆
いつも、コメントとP★を、ありがとうございます!
Bell3さん
私も、2年前になりますか・・・甘樫丘の上から「大和三山」を眺め、感動し、一挙に飛鳥時代に興味を持ちました!
甘樫丘周辺は、蘇我一族の領地だったのでしょう?
小山田遺跡のことは良く知りませんが・・・また飛鳥地方へ行きたいと思っていますv(^^)
はぴさま
転勤で、当市に来た車でしょうね!
そんなに名所でもない所に、各県ナンバーがあったので ビックリでした!(^o^)
各地のナンバーが勢ぞろい
よりどりみどりとなりますよ(笑)
先日近くの陸上競技場でJ3サッカーティームが練習をしていて
少し高級そうな他県ナンバーの車が沢山いました。
選手たち見栄を張っていい車に乗るんでしょうね。
茨城南部は水戸、土浦、千葉の
三つのナンバーの境目だから
混じり合ってます。
工場の関係で関西ナンバーが多く
神奈川と埼玉からの移住者も多いので
多彩なバリエーションです。
これは御地に止めてあった車ですか?ずいぶんあちこちのなんばプレートがありましたね。私になじみのあるのは「姫路」でしょうかね。
信州も観光地なのでナンバーを見るのが結構楽しいです。
昔九州に車で行ったとき「松本」ってどこですか?と、聞かれたことがありました。
いつも早朝から、コメントとP★を 有難う御座います!
山親爺さん
そうですか!
フェリーで車を運び、自分の足で広大な北海道を楽しむ人が多いのでしょうね!v(^^)v
三輪坊さん
サッカーも プロ野球も、夢を与えるスポーツですから、選手たちは競っていい車を買うのでしょうね!v(^^)
せいパパさん
車のナンバーは、 その土地の特殊性を表しているのですね!
今頃 フーフー言いながら 筑波山に登っていますか?♪(^^)♪
KOZAKさん
市内の公園に停めてあった車のナンバーです♪(^^)
数年前、走行中とか、駐車場に止めてある車のナンバーに興味を持つようになり、当地で見かけた日本各地のナンバープレートを写真に撮ろうと思い、進行中です!(^^;;) もう6-7割くらいの県のプレートを写真に撮ったのではないかと思いますが・・・沖縄県ナンバーは まだ見ていないのは確実です(^^)
Ikukoさま
九州まで車で行かれましたか!
Ikukoさま御夫妻は 車好きなんですね!
今も 御嶽山まで来られますからね! 凄いですね!
多摩NTの住人さん
富士山ナンバーや湘南ナンバーは 既に撮影済みです!♪(^^)
世田谷ナンバーでは、賛否が分かれましたか??
どんな理由だったのか?・・・思い出せない・・・(^^;;)
▶早春のチョウ♪ (その2)
☚☚☚1位奪回に奮闘中です! 支援クリックを よろしく♪(^^) 林縁に沿って歩いてい往くと、竹藪がありました(ここは県営の緑地公園です)。そこには、こんな表示が!竹藪に入って タケノコを掘る人が ぼつぼつ現れるからです。タケノコが掘られてしまうと、若竹が生えず、老竹ばかりになって、竹藪は死んでしまいます(>_ブログ・ランキングに参加しています♪(^^) 通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)に...


林縁に沿って歩いてい往くと、竹藪がありました(ここは県営の緑地公園です)。
そこには、こんな表示が!
竹藪に入って タケノコを掘る人が ぼつぼつ現れるからです。
タケノコが掘られてしまうと、若竹が生えず、老竹ばかりになって、竹藪は死んでしまいます(>_<)
それを防止するための掲示です(^^)
こんな表示があっても、無視して タケノコを掘る人が居ます(><) 恥しいですね(*^^*)

トロンボーンの練習をしている人が居ます!♪(^^)
音楽の趣味は 優雅ですねv(^^)

湧水がある所で、チョウがヒラヒラ飛んでいます!(^^)
吸水に来ているようです(^・^)

裏翅の黒点の配列を見ると・・・蛹で越冬した、『ルリシジミ』です!
早春のチョウですね!


ブログ・ランキングに参加しています♪(^^)
通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
こんなとこでトロンボーンの練習 気持ちよく吹けるでしょうねぇ。
タケノコ 勝手にとってはいけませんね。
P☆
お忙しい所を、超早朝からコメントとP★を頂き、有難う御座います!
いつも精力的に自然写真を撮られているので、感心しながら拝見しておりますヽ(^^)ノ
トロンボーン・・・音楽がダメな私は、この方のように 上手に吹けたらと・・・羨ましがりながら 甘い音色を聞いておりました♪(^^)
みんなで寄り添って寒さに耐えたりしてるのかな?
今年はまだ蝶を見てないが
それだけ外に出てないのでしょう。
イノシシさんも字が読めるといいのですが
すごい勢いでまだ小さなタケノコを掘っていきます。
蝶が出てきて嬉しいですね~
まだあっていません。暖かい日が続きそうで
間もなくみられると期待します。
種類は、多分「ヒオドシチョウ」ではないかと思いますが
詳しい事は分かりません
後日、UPしますので
詳しい名前、宜しくお願いします
ルリシジミには私も出会いました。飛んでる時は瑠璃色の翅表がよく分かるのですが、止まると滅多なことで羽を開いてくれません。悔しい~!
今日も★すると、またもやTOPですね。おめでとうございます。(*^▽^*)
暖かくなって少しずつ蝶も羽化してきましたね。
日増しに増えています。
ルリシジミはなかなか止まらない上に、やっと止まっても翅を開かないので、いつも同じ画ばかりになってしまいますね。
私も先日テリ張りヒオドシを撮って来ましたよ。
いつも早朝から、コメントとP★を 有難う御座います!
せいパパさん
筑波山へ行かれたのでしょう?
楽しかったでしょうね!
チョウは居ませんでしたか?
笑さま
えっ! 猿の次は猪ですか!
イノシシにとって、タケノコは超美味しい食べ物でしょうね!
竹林がイノシシで ボコボコにされますね(^^;)
三輪坊さん
貴県は自然が色濃く残り、チョウを初めとする「昆虫の王国」ですね!
羨ましーです! クジャクチョウを撮りたいと思っているのですが、なかなか貴県に行く機会がありません(^^;)
山親爺さん
山親爺さんのBlog消去病が当方に伝染し、昨夜 久し振りに一記事 消去してしまいましたよ(^。^;)
蝶の名前は任せて下さい!
KOZAKさん
そうですね! 翅を開かないチョウは案外多いですね(^。^;)
クロコノマチョウなんか、一生かかっても 翅を開いたところは撮れないでしょうね^^;;
古庵さん
高知は温かいので、蝶も活発に飛んでいるでしょうね!
イシガケチョウを撮りたいのですが、三重県まで来て、その後は なかなか移動しません^^;;
タケノコは大好きです、店屋の店頭にも並ぶようになりましたね。
こちらでも、蝶がポツリポツリと見られるようになってきました、暖かくなれば昆虫も増えてきて何となく賑やかになって来ますね、蠅等も現れるようになりました、蠅はお呼びで無いのですが・・・・。
p
▶春のチョウ♪ (その1)
)☚☚☚1位奪回に奮闘中です! 支援クリックを よろしく♪(^^) すみません!誤って、3月27日のベニシジミ紹介記事を削除してしまいました(>ブログ・ランキングに参加しています♪(^^) 通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)にほんブログ村*...


すみません!
誤って、3月27日のベニシジミ紹介記事を削除してしまいました(><)
写真だけ、再掲します(^^;)




ーーー▶春のチョウ♪ (その2)へ。

ブログ・ランキングに参加しています♪(^^)
通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
お気に入りに入れて拝見することにしましたが、
更新されているのに気が付かないでいました。
カレンダーを利用することにします。
いつも早朝から、コメントとP★を 有難う御座います!
三輪坊さん
目を治療中なので、不定期更新だと宣言していますが・・・今の所 春の陽気に誘われて毎日自然観察していますので、毎日更新中です。・・・が、寫眞の整理が追いつかず 更新に時間がかかっています(^^;)
よろしく お願いします!
KOZAKさん
当地で、撮った人が居ましたので、もう出ているのかと・・・毎年見られる緑地公園を覗いてみました(^^) 居ましたよ! この後、ルリシジミにも会えましたヽ(^^)ノ
ベニシジミの今季初撮りおめでとうございます。
埼玉もポカポカ陽気に恵まれています。
公園の生垣や、個人のお宅のお庭では、真っ白な雪柳が満開で
それはそれは美しい景観です。
日当たりの良い場所では、モンシロチョウも見かけるようになりましたが、まだベニシジミは見ていません。
ところで昨日は、
秩父の芦ヶ久保にある埼玉県民の森に行ってきました。
高速道路を使わずにトロトロと片道63キロを下道オンリー。
ここに、オオマシコが入っていると聞いて
頑張って出かけた次第なのです。
こんにちは
今日、今年初めてのチョウを見ました
モンキチョウとモンシロチョウです
しかし、こんな綺麗なチョウには、まだまだお目にかかれませんね
もう、こちらでは桜が咲きだしました
さすがですね、私にとはだいぶ違います。

動くと写せないし、動かないと見つからないし・・・
やはり難しいです・・・

いつも、P★と コメントを、有難う御座います!
ゆきさま
片道63キロ・・・私が 標高900mの山地へ行く距離なので、大変さは判ります。片道くらいは、高速を使った方が、津駆けないし、事故る可能性も少なくなると思います。 オオマシコ GET! 大成功でしたね!♪(^^)
フクジイさん
チョウが居ましたか!
ベニシジミは、タンボの畦とか川の堤防なんかにも 居るかもしれません。
色とりどりの派手なチョウですv(^^)
Simoさん
モンキチョウGET 良かったですね!
私より先に撮りましたね!
次々に蝶も出番を迎えていますね、まだベニシジミには出会えていませんが、その内にこちらでも、カメラの前でポーズを取ってくれるようになるでしょう、良い季節になって来ました。
p
ベニシジミは卵でなくて幼虫で越冬するのですか。知りませんでした。
いつも、P★と コメントを、有難う御座います!
Hiro-photoさん
そうですね! 春は生命が躍動するようで、いいですね!
高知は南国ですから、その内 南方系のイシガケチョウなんかも出て来ますから・・・見かけたら撮って下さいヽ(^^)ノ
Bell3さん
成虫で越冬したチョウが初春に出て来ますが、その次は幼虫で越冬したベニシジミ・モンキチョウ、蛹で越冬したコツバメ・ルリシジミなどが見られますねv(^^)
▶越冬チョウが元気です!
☚支援クリック!を よろしく! 1位奪回に奮闘中です!♪(^^)みなさま! 1位になったのは 24時間だけでした!(-_-;)引き続きCLICKを よろしく お願いします!♪(^^) 今日も、昨日の丘陵の、全く同じルートを歩きました。今日は良い天気で、暖かかったので、 直ぐにルリタテハに会えました今日は、テングチョウが あちらこちらで飛んでいました!♪(^^)日当たりが良い所のコバノミツバツツジは、花が開いていますね!...


みなさま!
1位になったのは 24時間だけでした!(-_-;)
引き続きCLICKを よろしく お願いします!♪(^^)

今日も、昨日の丘陵の、全く同じルートを歩きました。
今日は良い天気で、暖かかったので、 直ぐにルリタテハに会えました

今日は、テングチョウが あちらこちらで飛んでいました!♪(^^)

日当たりが良い所のコバノミツバツツジは、花が開いていますね!
昆虫類が喜んで吸蜜に来ることでしょう!♪(^^)♪

ヒオドシチョウと、アカタテハの姿はありませんでした!
天気が良くても、出て来ない日も あるんですね!(^^;)

ブログ・ランキングに参加しています♪(^^)
通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
此方では、五月に入ってからでしょうね
クリックしますよ
頑張って下さい。
蝶はまだ見てないので
今週には気温が上がるにで
こちらでも見れるかも!
テングチョウは、先日初見でしたが、いるところにはいるんですね
毎年、白竜雲さんのページで拝見してるような気がします
花がいろいろ咲きだして、お出かけも楽しくなりましたね
テングチョウ昨年、始めて見つけたの
顔が、テングの鼻の様に長いですね
冬を越して、元気に姿を見せたのね
コバノミツバツツジが咲き始めていますね。こちらではこの花が咲くとギフチョウが飛び始めます。楽しみに待っています。
最初の投稿はアップできませんでした。もし2重投稿になったらごめんなさい。最初の分を削除してください。
いつも早朝から、コメントとP★を 有難う御座います!
山親爺さん
そうですね! 半世紀前の5月の連休の時に 私が初めて北海道旅行をした時は・・・まだ、炬燵をしてましたからね。
雪も沢山残り、まるで真冬でしたね(^^)
せいパパさん
せいパパさんは しっかり首位をキープしてますね!
御立派 御立派! 応援してますよ!
とりこさま
春は越冬チョウから始まりますからね!v(^^)
毎年、春が来た証に 越冬チョウを出しています♪(^^)
とりこさまは、あちらこちらの、鳥撮りポイントに行かれましたが、そこは「鳥」だけでなく、「チョウ」のポイントでもあるので、また行ってみて下さいね。
Mitirinさま
お忙しい所を、有難う御座います!
技能を生かし、家で出来るお仕事は 恵まれていますよ!
羨ましい~!(^-^) 注文が多いのも 有難いですよねv(^^)
KOZAKさん
ギフチョウが通りますか!
地理的にチョウが通るルートになっているのですねv(^^)
有馬富士にはフジバカマの花壇がありますか?
おはようございます
こちらでは、まだまだチョウを見たことがありません
そちらの方が温かいのでしょうか
ルリタテハには、出会ってみたいです
いつ会えることやら?
みなさま おはようございます!
いつもコメントとP★を 有難う御座います!
越冬チョウは、丘陵地へ行かれないと会えません。
野山へ行かれると、春の息吹きを全身に吸収し、
若返えりますから・・・春が終わらない内に
ぜひ、野山にお出掛け下さい!ヽ(^。^)ノ
花が咲きチョウが飛び交う・・・春ですね(^^)v
信州にも春が来ましたか!
信州は 昆虫の種類が多いので、 これからの
季節は 昆虫好きには堪えられない地ですね!
▶丘陵を歩く
☚支援クリック!を よろしく! 1位まで あと一息です!♪(^^)【追記】みなさま!3月26日、午前零時を期し、このツタナイBlogが、多分、「自然観察部門」で 1位になったのではないかと思います!ヽ(^。^)ノ御支援、有難う御座いました!引き続き、よろしく お願いします!♪(^^) 今日は、昨日の丘陵の、全く同じルートを歩きました。ところが、昨日出会ったチョウに 今日は全く出会いません(-_-;)風の冷たさも 昨...


【追記】みなさま!
3月26日、午前零時を期し、このツタナイBlogが、多分、「自然観察部門」で 1位になったのではないかと思います!ヽ(^。^)ノ
御支援、有難う御座いました!
引き続き、よろしく お願いします!♪(^^)

今日は、昨日の丘陵の、全く同じルートを歩きました。
ところが、昨日出会ったチョウに 今日は全く出会いません(-_-;)
風の冷たさも 昨日と変わらず、 陽射しもあったのですが・・・どこか違うのでしょうね(^^)
春の風物詩と云われる、「ビロウドツリアブ」が居ました(^^)
丸みのある体に、細長い黄色の毛がたくさん生えたところが、布地のビロウドに似ていることと、ツリアブ(吊り虻)は、ホバリングしながら空中に静止している様子が、吊下げられたように見えることから、命名されたものです。
初春だけ 出て来る昆虫です。

これは、足が異常に太い(赤い矢印)ので、「アシブトハナアブ」と呼ばれています。
これから良く見かけるようになります。

一輪 開きかけています。
明日が暖かい日になると 蕾が相当 開花するでしょうね(^-^)

家に帰って来ると、坪庭に 「ツルニチニチソウ」が一輪 咲いていました!


ブログ・ランキングに参加しています♪(^^)
通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
この冬最後の寒さでしょうか、
膨らみだした桜が驚いてるかも?
晴れてても寒いと蝶はまったく見かけないですね、
アブが出てきたのですね、
もうすぐ桜も咲いて蝶も飛んでとワクワクしますね~♪
アブだったんですね
どっちにしても
ちょっと怖いです。
ランキング一位でした
おめでとうございます。
おはようございます
「自然観察部門」で1位、パチパチ!
記事の内容は勿論ですが、文章が上手いですね
ついつい引き込まれていきます
このような才能が、私にも欲しい!
ビロウドツリアブって、面白いですね
どれくらいの大きさですか?
ビロードツリアブ、先日も公園で探したのですが・・・・、出会うことはかないませんでした。この子の姿を見ると春を感じるのはご同様です。
だんだん春らしくなってきました。
お互い なるべく歩くようにしましょう。
1位 おめでとうございます。
私のオーディオのブログ、少数ですが、「クラシックCD鑑賞」で2~4位を上下しています。1位には遠く及び゛ませんが。
いつも早朝から、コメントとP★を 有難う御座います!
笑さま
やはり、日本の四季が、おかしくなってます^^;;
春が短く、夏が長くなったような気がします(^^;)
この冷え込みが終わると、来週から初夏の気温になるのではないでしょうか? 初春から 即、初夏ですね!^^;;
せいパパさん
昆虫を怖がる人が多いようですね。
せい君の前では、怖がらないで下さいよ(^^;;) 親が怖がると、子供が昆虫嫌いになります。
有難う御座います! せいパパさんが一位になられた時の気持ちが、判るような気がしますよ♪(^^)
フクジイさん
有難う御座います! いえいえ、文章も下手だし、内容もなし。
ただ、出会った被写体を列挙しているだけです(^^;;)
ビロウドツリアブの大きさは、1cmくらいでしょうか?
KOZAKさん
ビロードツリアブは、初春限定の昆虫ですから、これが飛び始めると、春を実感します(^^) 陽だまりの、林縁の下草あたりを 徘徊していませんか?
蝶・旅の友さん
オーディオの関連の貴ブログ=《オーディオとクラシック》は ここ--->
http://blog.goo.ne.jp/ymmconcerto ですね!
一位になられるよう、今日から私が毎日クリックします!♪(^^)♪
ハイレソという新技術で聴くと,やはり音が違いますか!
PCのスピーカーも、良いものでないといけませんね?
やったね! 1位おめでとうございます
これから良い季節になって、ブログは一層内容濃くなって
改進が楽しみですね
ページは早くも「昆虫さん」のお出ましなんですね
愛嬌のある姿がいいですね。
アブの仲間はよく見かけるんですが、よくわからないものが多いので参考になります。
ブログランキング1位おめでとうございます!
ばっちり確認しました!
見ました初蝶・・・
白っぽいのが二頭
遠かったのと止まらかったので
写真には撮れませんでした。
その内きっと会えると思います楽しみが増えました。

「ビロウドツリアブ」「アシブトハナアブ」は未だ見られませんが,
勿来の関で今日,コツバメが五匹出現しました。
一年ぶりの再会に胸が躍りました。
▶やっと出会った テングチョウ!
☚支援クリック!を よろしく! 1位まで あと一息です!♪(^^)今日は、風は少し冷たいですが、いい天気になりました!植物園近くの丘陵を歩きました!急坂をハーハー言いながら登って、ヒオドシチョウが日向ぼっこをしていた所を覗くと・・・居ません!(^^;;)辺りを見回していると、地面に蝶の影がチラチラ。そして 私の周りを回っていたのですが・・・帽子に留まりました(^〇^)これでは撮れません^^;; 万事休す!帽子を...


今日は、風は少し冷たいですが、いい天気になりました!
植物園近くの丘陵を歩きました!
急坂をハーハー言いながら登って、ヒオドシチョウが日向ぼっこをしていた所を覗くと・・・居ません!(^^;;)
辺りを見回していると、地面に蝶の影がチラチラ。
そして 私の周りを回っていたのですが・・・帽子に留まりました(^〇^)
これでは撮れません^^;; 万事休す!
帽子を脱いでチョウを確認しようとしたら・・・飛び去って、 そのまま行方不明!(^^;;)
細い小径が続く尾根を先に進んでいると・・・後ろから来たチョウが私を追い越して、少し先の陽だまりに着地しました!
やはり、ヒオドシチョウでした!
その場から カシャリッ!

近付いてカシャリッ!(^^)

少し先へ歩いて行くと また陽だまりがあります。
ここは温かいのでしょう。 コバノミツバツツジが、一輪 開花しています♪(^^)

何か居るかも知れないと・・・見回すと・・・翅がパタパタ!
落葉かと思ったら チョウだ!
その場から 慎重にカシャリッ!

これも シーズンになっても 殆ど出会わない、「アカタテハ」でした!v(^^)
一冬 越冬したチョウですが・・・翅が綺麗ですね!

丘陵を降りて、まだ出会っていない越冬のテングチョウに会いに、例年見かける陽だまりへ行ってみました。
そうっーと覗くと・・・居ました!ヽ(^^)ノ
日向ぼっこ中です!(^^)

テングチョウと云われる所以は、天狗のように鼻が尖っているからです(^^)
赤い矢印のところ・・・顔面が尖っているでしょう?(^-^)

ヒオドシチョウ、ルリタテハ、キタテハ、アカタテハ、テングチョウ・・・と、例年初春に見られる越冬チョウは これで殆ど撮りました(^^)/
あと、撮れるとすれば「ヒメアカタテハ」でしょうか。

ブログ・ランキングに参加しています♪(^^)
通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
初めてコメントさせていただきます。
先日セツブンソウを見に行った山でテングチョウに会えました。
比較的数が多くゆったり止まってくれました。
近くの公園では、早くもクジャクチョウを見てびっくりです。
この時季のヒオドシチョウは人をあまり恐れないのでしょうか?先日も山頂で多数のヒオドシチョウに取り囲まれて幸せな気分になりましたよ(笑)。
お疲れですか、ゆっくりお休みください。
いつも早朝から、コメントとP★を 有難う御座います!
三輪坊さん
御訪問頂き、ありがとうございます!
信州は自然が豊かで、われわれ自然大好き人間にとっては、憧れの地ですね!
クジャクチョウですか!
当県では見られないので、いつか南信州まで行って撮りたいと思っています(^^)♪
KOZAKさん
市内中心部に近い丘陵地に、ヒオドシチョウが生息していたのでビックリです! KOZAKさんの所では、普通に見られるようで 羨ましいですね(^^) KOZAKさんのBlogを訪問されている方々は・・・Bell3さん、三輪坊さんもそうですが・・・自然好きの方が多いですね!
今日もかなり冷たい風が吹き荒れている埼玉です。
昨日、わたしも雑木林内でテングチョウに出会いました。
回り込んで、とんがっている部分をなんとか撮ろうとしましたら
飛ばれてしまいガックリ!寒いのに、結構俊敏な動きをします。
いつも、P★と コメントを、有難う御座います!
ゆきさま
飛ばれましたか!
待っていると 戻って来る時と、戻って来ない時が ありますね(^^;;)
テングチョウは まだまだ撮る機会がありますよd(^^)
多摩NTの住人さん
お越し頂き 有難う御座います!
チョウやトンボをマクロレンズで撮ろうとすると どうしても近付かないと撮れません。 ところが、近づくと警戒されて、飛んでしまいます。
それで、私はマクロ望遠レンズとも云うべき、単焦点300mmを使っています。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef300-f4l/index.html
これなら被写体から1.6m離れられますので トンボや蝶は飛ばさずに撮れます。
こんにちは
もう、こんなチョウが飛んでいるのですね
これだけの種類に出会えれば幸せですね
先日、お話していた件、明日発送の予定です
探せばいるものでしょうけど
なかなか探せません。
現われてくれるまで待ちましょう。

やはり体験から蝶の居る場所を目指すのは正解ですね・・、今の季節だとまだあまり蝶との出会いが無いと思いますが、流石に馴れたものですね。
P
▶キジを探して・・・
☚支援クリック!を よろしく!あと一息で1位です!♪(^^)この間、啼き声を聞いたので、キジを探しに田圃へ行きました!10年前は、川を挟んで 2Kmの区間に10数羽居たのですが、この数年は2ー3羽しか居ません(>ブログ・ランキングに参加しています♪(^^) 通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)にほんブログ村*...


この間、啼き声を聞いたので、キジを探しに田圃へ行きました!
10年前は、川を挟んで 2Kmの区間に10数羽居たのですが、この数年は2ー3羽しか居ません(><)
今日は、風も冷たく、気温が低いので・・・蝶も飛んでいません(><)
2kmの区間で まず出会ったのは、ムクドリでした^^;;

自然観察を始めた頃は、この鳥を珍鳥だと思い、追いかけたものです(^^;)

まだツグミが居残っていました!(^^)

ムクドリより近かったのに・・・なぜか画像が悪いです(-_-;;


ブログ・ランキングに参加しています♪(^^)
通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
いい環境に囲まれた地域ですね。
こちらは昔は記事が沢山いましたが
今では見かける時は少ないです。
そちらでもまだツグミが居残ってますね。こちらもずいぶん少なくなりましたが、ツグミとジョウビタキを見かけました。ツバメはやって来ましたか?こちらはまだ姿を観ないのですが、琵琶湖では現われたそうです。
鳥の特徴がよく分かりいいですね!
しゃがみ込んでの撮影でしょうか
いつも早朝から、コメントとP★を 有難う御座います!
せいパパさん
キジが少なくなりましたか!
「国鳥」なので保護しないといけませんね(^^)
KOZAKさん
ツバメですか!
例年だと こちらには今月末に来ます。
スイ スーイと飛ぶ姿が もうすぐ見られますね!
山親爺さん
山親爺さんは 撮影技術に強いですね!
仰る通り、タンボより低い位置を車で走りながら 助手席の窓から撮りましたd(^^) 画像が悪いのは、何故でしょうね?(^。^;;)
こんにちは
野鳥を見て、季節を感じるのは良いですね
私は、花を見て季節を感じますが
半分以上が温室育ちなので、季節感がなくなることがあります
やはり、本当の自然を味わうのが一番ですね
そのせいかお馴染のシロハラもツグミも未だ今日も遊んでいましたよ。
ムクドリも白竜雲さんが写すと、私の下手なのとは別物です(^-^;)
いつも、P★と コメントを、有難う御座います!
フクジイさん
私は、 自然大好き人間ですが・・・;
温室育ちの花が好きな人もおられれば、山野草が好きな方もおられます。
どちらがいいとは 云えませんね。
趣味は 各人各様ですから♪(^^)♪
Mariaさま
お帰りになられましたか?
ムクドリは まーまーですが・・・
ツグミは Mariaさまのツグミに負けました(^^;)
本日、埼玉は風が強く、寒い一日となりました。
ムクドリは最寄り駅前の木をねぐらにしていて、騒音騒動になったので知っていましたが、鳥見を始めた頃はわたしも良くトンチンカンな事をやっていました。
ところで、日曜日に黄レンジャクの後続隊が来たのです。
埼玉平野部には滅多にキレンジャクは入らないと言いますのに、
今季は当たり年です。
で、今、入ってくれているキレンジャクをチャンスと考えまして、
飛びものにトライしてきました。
周囲では、バズーカ砲の方々が鳴らす凄いシャッター音が響き、
ズームの私はかなり気おくれ気味でしたが、頑張ってみました。
今日は風が冷たく外での仕事で寒かったです。
寒いのと花粉で鼻水が止まらない・・・

ムクは留鳥なのでまだ見られるかも知れませんが
ツグミはもうすぐシベリアに帰るんでしょうね。
キジですか・・・ 北本では多く見られますので
是非お出かけください。
▶タンボの野草 (その2)
あと一息で1位です!---▶ ☚支援クリック!を よろしく!♪(^^)■ウグイスの囀りこれはウグイス(在庫写真から)ですが・・・このウグイスが囀っている写真は、一生に一度撮れるか撮れないかです(^^;)ところが、ブロ友の「埼玉の玉五郎さん」は、短時間に2回も撮っておられます!ヽ(^。^)ノ もう ビックリです!@@ウグイスの素晴らしい囀ずりを 《こちら》で御覧下さい!モンシロチョウでしょう・・・白いチョウが猛スピ...
あと一息で1位です!---▶


■ウグイスの囀り

これはウグイス(在庫写真から)ですが・・・このウグイスが囀っている写真は、一生に一度撮れるか撮れないかです(^^;)
ところが、ブロ友の「埼玉の玉五郎さん」は、短時間に2回も撮っておられます!ヽ(^。^)ノ
もう ビックリです!@@
ウグイスの素晴らしい囀ずりを 《こちら》で御覧下さい!<-----クリック!

モンシロチョウでしょう・・・白いチョウが猛スピードで飛んで行きます(^^)
留まれば撮ろうと思って 目で追うのですが・・・留まりません^^;;
遠くで留まったようなので撮ってみたら・・・大根の花でした(><)

突然、近くでキジが ガ~オ!と啼きました!
もう、キジもタンボに来ているようです。
タンポポが並んで咲いています。 微笑ましいですね(^-^)
《仲良きことは 美しき哉》・・・・・武者恋路実篤翁。

隣のタンボの畔に行くと・・・この間から 名前を間違っている黄色い花が見えて来ました!
えーと・・・ノゲシ(ハルノノゲシ)ではなくて・・・「ノボロギク(野襤褸菊」ですね!♪(^^)

ノボロギクには 赤い矢印で指した、▲があるのが特徴だと・・・KOZAKさんから教えて貰っています♪(^^)♪
この▲を確認すれば・・・もう名前を間違えません♪(^^)

キュウリグサも咲いていました(^^)
葉をもむと、キュウリの香りがするから この命名だそうです(^^)

お馴染みの、ヒメオドリコソウですが・・・この花は綺麗だと思いませんね(^^;)

帰ろうと思ったら・・・なんと、シロバナタンポポを一株 道端で見つけました。
意外な所(川と福祉会館の近く)に あるものですねv(^^)

そうそう・・・遠くでスズメが遊んでいるのかと思ったら カワラヒワでした(^-^)
(証拠写真です^^;;)

近くから撮ろうと・・・一歩動いたら 直ぐに飛びました(^^;)


ブログ・ランキングに参加しています♪(^^)
通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
動けば逃げられるの繰り返しで
鳥撮影の、難しさを思い知らされてます
どうもよく似たフィールド環境のようですね。キジと言えば5年ほど前までは私の住む住宅団地でも見かけたのですが、今は里の田んぼ辺りまで行かなければ見ることがかないません。開発でキジの住環境を奪ってしまったようです。
シロバナタンポポを探しているのですが、以前出会った場所へ行くも全く姿を見ることが出来ませんでした。あまり繁殖力が大きくない種なのでしょうか?
ノボロギク・・・よく見る花ですがやっと名前が分かりました。
ガクの黒い模様が目印なのですね~
いつも早朝から、コメントとP★を 有難う御座います!
山親爺さん
野鳥は、それ程 視力が良いわけではない・・・ただ、動くものを感知する能力(動体視力?)が抜群だ と云うのが、自然写真撮影歴10年の、私の結論です。 鳥を撮る時は、動いてはいけませんね♪(^^)♪
KOZAKさん
いろいろ 教えて頂き、有難う御座いました!
ノボロギクが判るようになりましたが・・・秋には当県で発見された「ダンドボロギク」もあるので 比較して観察します♪(^^)
Ikukoさま
野草の名前は 難しいですね!
覚えても 一年経つと忘れていますし(^。^;)
春になり野のお花たちも咲き誇っていますね。
お蔭さまで私もノボロギクはしっかり覚えました。
今度どこかで出遭えたら嬉しいです。
カワラヒワがかわいです。
飛ぶと横の黄色い羽がきれいな鳥ですね。
外出中の時などコメントは出来ませんが
いつも応援クリックはしていますよ。
いつも、P★を、有難う御座います!
今回は G県へ行かれているのですね!
Mariaさまは 江戸っ子かと思ってましたら、G県で お生まれになったのでしょうか?みどり市のSimoさんと同県人ですね!
私も 毎日 クリック応援していますよ♪(^^)♪
こんにちは
今日定期検査のついでに、カメラをぶら下げて・・・
ユキヤナギが現在満開ですね
それに、ミミナグサやハコベも元気よく咲いていました
今まで、このような野草に目がいかなかったのですが
この小さな花の美しさに見惚れています
いつも、P★と コメントを、有難う御座います!
野草も なかなかのものでしょう!ヽ(^^)ノ
これからは 野草も よろしく お願いします!♪(^^)
野草に小鳥・・カメラ散歩は楽しいですね。
でも、カワラヒワとの出会いはまだ無いですね・・・。
p
ムラサキ科の花は、大きさこそ違え、みんな良く似ていて、可愛いですね。我が家に一鉢植えているヤマルリソウの生育がよくなくて(ほったらかしで)、花が咲いているのですが、キュウリグサくらいの大きさです。
▶タンボの野草 (その1)
☚クリック お忘れなく♪(^^)今日は、郊外のタンボの畔を歩きました!まずまずの天気で、そよ風も暖かく・・・正に春の雰囲気が漂っていました!最初に目に付いたのが カラスノエンドウ(帰化植物)です!日当たりが良いので もう花が咲いていました(^^)♪豆の鞘が熟すと真っ黒になるので、この名前がついたようです(^^)これは・・・ムラサキサギゴケでしょうか?トキワハゼとか、カキドウシに似ているので 何時も間違えます(...

今日は、郊外のタンボの畔を歩きました!
まずまずの天気で、そよ風も暖かく・・・正に春の雰囲気が漂っていました!
最初に目に付いたのが カラスノエンドウ(帰化植物)です!
日当たりが良いので もう花が咲いていました(^^)♪
豆の鞘が熟すと真っ黒になるので、この名前がついたようです(^^)

これは・・・ムラサキサギゴケでしょうか?
トキワハゼとか、カキドウシに似ているので 何時も間違えます(^^;;)

自然観察を始めて10年になりますが・・・これは初めて見る春の野草です!
高さは」3-4cm、花の直径は 1cmもないくらいの、小さなものでした。
花の形は オニタビラコにそっくりでしたから・・・タビラコ(コオニタビラコ)でしょうね(^-^)

スミレも咲いていました!
10mくらいの畔ですが・・・いろいろな野草があるのでビックリです!
畦も楽しいものですねヽ(^。^)ノ

ーーー▶タンボの野草 (その2)へ。

ブログ・ランキングに参加しています♪(^^)
通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
スミレは同定が難しいですが、あとはお書きの通りだと思います。
ムラサキサギゴケとトキワハゼは良く似ていますが、紫色の上唇部に切れ込みがあってウサギの耳のように尖がっていたらムラサキサギゴケです。切れ込みがないか、あっても先端部が丸い感じならトキワハゼです。花の大きさもトキワは7mm程度、ムラサキは1-2cmと倍くらい大きいです。
いつも、P★と コメントを、有難う御座います!
花の名前・・・合ってますか!ヽ(^。^)ノ
ムラサキサギゴケとトキワハゼの同定の仕方まで御教示頂き、ありがとうございました!
次回 出会った時に 確かめてみます♪(^^)
野草が生えてる場所があるので
行ってきましたが
こんなに多くの種類の花はなかったです
環境がいい場所なんですね。
カラスノエンドウは帰化植物とは
知りませんでした。
カラスの豌豆でなく カラス野豌豆が正しいとの事でした。
我が家の周辺にも雑草としてはびこっています。
庭の彼岸桜とアンズの花が 昨日開花しました。
その後 目玉の具合は如何ですか?
交換は利かないので 大事にされて下さいね。
いつも、P★と コメントを、有難う御座います!
せいパパさん
仰る通り、 狭い範囲に拘わらず、ここには多くの野草がありました(^^)
タンボの畔なので、 タンボの持ち主には大迷惑の野草でしょうけど、私は
大いに楽しませて貰いましたよ♪(^^)
玉五郎さん
度々のコメント、恐れ入ります!
カラスノエンドウは、「カラス野豌豆」 でしたか!
忘れておりますね(^^;)
有難う御座います!
目玉は、角膜の表面を削ったために、角膜が薄くなり、且つ 削った所がギザギザになって光を乱反射しているようで、長距離運転は ちょっと危ないです。来月の初め、術後3か月になり、視力も安定しますので、その時再手術をするかどうか、決めます(-_-;; じゃくてんが眼に集中していますので困っています^^;;
早いですね~。もうカラスノエンドウ開花ですか、探してるのですが…こちらではまだのようです。
私はスミレは苦手でして、一絡げにして「スミレ」で通してます。先日公園で出会いました。
こんにちは
もう、こんな野草が沢山咲いていますね
出掛ける度に、オオイヌノフグリ,タネツケソウ,カラスノエンドウなどに目がいきます
このような花は、アップで見ると、とても面白いですね
私も足下の野草を見ながら、写真にも写して歩くのが好きです・・・、今の時期はいろんな草花が生えてていて、飽きませんね・・・。
p
カラスノエンドウって見ると撮りたくなります。
私もマクロレンズを持って お散歩したくなりました^^
P☆
いつも、P★と コメントを、有難う御座います!
KOZAKさん
カラスノエンドウは、当地でも 大部分は未だ花は見られません。
ここは超日当たりが良いので 咲いていました(^^)
スミレは種類が多く お手あげですヽ(^o^)丿
フクジイさん
雑草と軽蔑されますが。。。野草は面白いですね!
園芸品種は綺麗ですが 人工的に作られたのが多いので、自然の野草の方が 気に入っています(^^)
Hiro-photoさん
春は、野草を撮るチャンスですね!
お互いに 頑張りましょう!
はぴさま
いやあー!
はぴさまには 動きのあるカワセミの方が 野草よりお似合いですよ!
それにしても あのカワセミ・・・凄いですね!
はぴさまは 野鳥写真のプロですよ!
▶初めての野草!?
☚クリック お忘れなく♪(^^)■お蔭様で本日は、久し振りの150ポイントと 大量得点でした! 有難う御座いました! 1位を狙っておりますので、引き続き よろしく お願いします!市内の丘陵を覗きました!遊歩道脇に白い花が咲いているので、初めて見る野草だと思って、熱心に撮ったのですが・・・ロゼットは こんな感じです(^^)図鑑で調べてみると、どうも 『タネツケバナ』 かもしれません??4弁の、白い花です。 ...

■お蔭様で本日は、久し振りの150ポイントと 大量得点でした! 有難う御座いました!
1位を狙っておりますので、引き続き よろしく お願いします!
市内の丘陵を覗きました!
遊歩道脇に白い花が咲いているので、初めて見る野草だと思って、熱心に撮ったのですが・・・
ロゼットは こんな感じです(^^)

図鑑で調べてみると、どうも 『タネツケバナ』 かもしれません??
4弁の、白い花です。


ブログ・ランキングに参加しています♪(^^)
通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
おはようございます
今の時期、この花をよく見掛けますね
私もタネツケバナと思いますが・・・
とに角、種類が多いようなので、私にはよくわかりません
独特の円柱状をした実が見当たりませんが
咲き始めということでしょうか?
庭にチョロチョロと
咲いてます。
綺麗だけど草抜きの対象になっちゃってます。
タネツケバナですね。農家の人たちはこの花が咲きだす頃に、籾(モミ)種を水に浸して田植えの準備をはじめますので、種浸け花と呼ばれるのだそうです。同じような花ですが、微妙に違うのが色々ありますので、その違いを見つけるのも楽しいですよ。
いつも早朝から、P★と コメントを、有難う御座います!
フクジイさん
そうなんです! 種があればタネツケバナと、直ぐに判るのですが、ないので熱心に撮りました(^^;) 咲き始めは こんな状態なんですかね?
せいパパさん
本当に 野草も 良く御存知ですね!
園芸をやっている方々には 野草は雑草ですよねヽ(^。^)ノ
Bell3さん
同定、有難う御座います!
野草の大家が大勢おられるので、心強いです!(^^)♪
良く似た花を 細部まで調べて同定するのは・・・苦手なんですよ(^^;;)
在来種のタネツケバナは、こちらではあまり見かけなくなりました
荒川土手や隅田川べりでは、ミチタネツケバナが群生で咲いてます
イヌノフグリが減少して、オオイヌノフグリが盛んになってる現象と似てると思います
そちらでは、沢山会いますか?
先ずクリックしてから、内容拝見の方が、忘れずに確実にポチできると思います
可愛い花ですね
今までは木がッ彼方様な・・・
今度気をつけてみますね。

草花でも写真にすると可愛い花が有りますネ
雑草と思って通り過ぎはいけませんネ
こうして魅せて頂くと可愛いですネ♪
p(^^)qガンバ! P☆彡
いつも、P★と コメントを、有難う御座います!
とりこさま
そうでした!
とりこさまのBlogで拝見したのを 忘れていました!
これが在来種のタネツケバナで、種が出ているようなのは
「ミチタネツケバナ」ということでしょうか?
バナーの件
上下に置いて、クリック要求が激しい感じで 好きじゃないのですが、
半数の方がお忘れになったので ガッカリして 2カ所に置かせて頂きましたm(_ _)m 来て頂いても、コメントを下さらない方 全員の方が クリックしてくれると得点が伸びるのですが・・・(^^)
Simoさん
花の直径は3-4mmで、小さいですよ。
ルーペ持参でないと 良く見えませんよ(^^;)
Miyakoさま
昭和天皇が、「雑草と云う名の草は無い」と云うようなことを仰ったそうです♪(^^) 何にでも命があるので、粗末にしてはいけないということでしょう。
名前もついているし、良く見ると 花も綺麗ですね(^^)♪
▶カワウ《川鵜》
■⇒クリック お忘れなく!♪(^^)⇒今日は、市内の川岸を歩きました。カワウが石の上で休んでいます。ヒレ付の大きな足ですね(^^) 岐阜の鵜飼い漁は、この鵜ではなく、ウミウ(海鵜)を使うそうです。撮るものが無いので、カワウが飛ぶのを撮ろうと思いました(^^)尾を持ち上げました!飛ぶのかな?・・・カメラを構えますv(^^)あれっ! カシャッ! うしろから 何か出てきたよ!ぎゃあー! これは失礼しました!(^。^;;)カワウ...
■⇒クリック お忘れなく!♪(^^)⇒

今日は、市内の川岸を歩きました。
カワウが石の上で休んでいます。
ヒレ付の大きな足ですね(^^) 岐阜の鵜飼い漁は、この鵜ではなく、ウミウ(海鵜)を使うそうです。
撮るものが無いので、カワウが飛ぶのを撮ろうと思いました(^^)

尾を持ち上げました!
飛ぶのかな?・・・カメラを構えますv(^^)

あれっ! カシャッ! うしろから 何か出てきたよ!

ぎゃあー! これは失礼しました!(^。^;;)

カワウ:「変な所を撮られちゃたよ!(^^;)」


ブログ・ランキングに参加しています♪(^^)
通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
今日は忘れず、ポチしておきますね
これは想像できなかった。
いつも、P★と コメントを、有難う御座います!
山親爺さん
良くお忘れになられるようですよ(^^;)
よろしく お願いしま~す!
せいパパさん
意外でしょう! 私もビックリしましたが、撮り続けました♪(^^)
変なとこ撮りましたね(笑)。いい腕してますね。私には無理かも・・・。
(さっき送信ボタンを押したら、404が出ました。再送信します。)
飛ぶだろうと思って撮り始めているので、撮れました!♪(^^)
先き先きに撮らないと 撮れないでしょうね(^^)
ランキング用のバナーを入れ替えていたので、コメント送信が おかしくなったのかも知れませんm(_ _)m
おはようございます
おぉ~、面白いショットが撮れましたね
昔、頭に落とされたことがありました
以後、道路が白く汚れている時は、注意するようにしています
貴重なショットですよ
シロバナタンポポ、無事到着しました
有難うございました
さて、私の腕で根付かせることができるかどうか???
面白いでしょう!♪(^^)♪
シロバナタンポポ・・・着きましたか!ヽ(^。^)ノ
やきもき しましたね(^^;)
この間書きましたが・・・直ぐに大皿にキッチンペーパーを敷き、水を注ぎ、適度に濡れたら その上に 2本を寝かせて下さい。
残る一本は、植木鉢に土を入れて、適当な深さに寝かせ、その上から また土をかけ、 毎日水分を欠かさないようにして、日光の当たる所へ置いて下さい。
案外早く、根と葉が出るようですよ。
失敗したら、次回は 送料受取人払いで、立派なのを一株送ります(^-^)
あんなアップを最近は見たことがありません。
いい顔をしていますねぇ~。
こちらでもたまに見かけますが、いずれも距離が遠いです。
カワウは身近にも沢山いますが、
なにせ遠いので、初めてじっくりお顔を拝見しました。
目はグリーンでほっぺの一部が黄色い。
意外に派手な色彩を顔に持っているんですね。
ここカワウ、見かけると、どこでも、ずら~っと並んでいて、
かなり増えているような気がします。
頭の毛が白くなっていますが、繁殖期ですね。
いつも、P★と コメントを、有難う御座います!
どんこさん
カワウは アップで見ると、なかなかの
イケメンですね♪(^^)♪
ゆきさま
仰る通り・・・少なくなっていく野鳥の中で、カワウだけは増えているそうですね!集団で、魚を捕っているのを見かけますが・・・魚を大量に食べるようで、憎らしくなる時があります^^;;
▶初春の蝶たち 《その2》
植物園に入ると、まず目に付いた野草が これでした!一年間、野草から離れると・・・もう名前を忘れています(> ブログ・ランキングに参加しています♪(^^) 通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^) ☚Click!にほんブログ村*...
一年間、野草から離れると・・・もう名前を忘れています(><)
図鑑を1ページ 1ページ捲って、春の花を見て行きます^^;;;
ありました! オランダミミナグサでしょうね?

これはハコベでしょう。

花の下で蠢くものは・・・蟻でした!
初撮りです!ヽ(^。^)ノ

これはオニノゲシでしょう(^^)

メジロ+梅 (梅次郎)を撮ろうと・・・梅林へ行ってしばらく様子を見ていたのですが、メジロが来る気配はありません。
黄色いチョウが来たので、追いかけました(^^)
なかなか 留まりませんが・・・やっと留まった辺りの黄色いモノにピントを合わせて・・・カシャリッ!
撮れていました! 今年初撮りのキタキチョウ(成虫で越冬)です。

メジロは来そうにもないので、園内をグルグル歩き回ってバス停へ。
ところが・・・道路にヒラヒラ飛んでいる影が映ります!
何だろうと思って見ていたら・・・着地しました!
これも成虫で越冬した「ルリタテハ」です(^-^)

車が来ると飛ぶのですが・・・何回も戻って来ます。
このチョウも、翅の裏は 枯葉のような色ですね!


ブログ・ランキングに参加しています♪(^^)
通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
初めて越冬蝶を知りました。
羽はぼろぼろにいたんでいるのではと思ってしまいますが、
大丈夫なんですネ
メジロちゃん居なくて残念でしたネ
此方ではもう一ヶ所、長居植物園にも早咲きの桜が有り
メジロちゃんが小群れで来ます。 逃げたりしますが、近くに
近寄れます♪ メジロだけです撮れるのは・・・(笑)
可愛くて楽しいから大好きです!
蝶も、越冬するのですね
また一つ勉強させていただきました
「これはオニノゲシでしょう。」としている植物は,
ノボロギクという帰化植物です。
葉の様子が分かるように写っていたので分かりました。
また,花の基部には先端が黒い三角形の
小苞(葉のようのもの)があるのでノボロギクと分かります。
オニノゲシの葉には刺があって痛いです。
ノボロギクは小さく,オニノゲシは大きな植物です。
暖かさが増すにつれて虫の活動が増しましたね。早速ルリタテハをゲットですか、小さな蟻んこを克明にマクロ描写、お見事です。
それから、これがノボロギクですよ。萼の黒い▼マークが目印です。
おはようございます
もう、こんな綺麗なチョウが飛んでいるのですね
今年は、まだ見たことがありません
これから、野鳥よりチョウ・トンボの出番となりますか
楽しみですね
まだ、来ないよう!
春を実感させてくれます。
小生も、早速ルリタテハに出会いました。昔、庭のオニユリにルリタテハが産卵して、特異な幼虫が育ち、羽化していきました。幼虫の食草がオニユリと知って、以来、庭にはルリタテハのためにオニユリを植え続けているのですが、産卵には来なくなりました。今年はぜひ、と願っています。
越冬した蝶が目覚めるときってどんな感じなんでしょう~
少し暖かくなったなと思うと、越冬チョウは元気に姿を見せてるようですね
ありさんを初撮りとは、笑っちゃいました
やはりそんな言い方するのかな~?って!
梅にメジロって、なかなか難しいですね
いつも早朝から、コメントとP★を、有難う御座います!
Miyakoさま
越冬したチョウ・・・初めてですか?
越冬する蝶は多いのですが、越冬するトンボは3種類くらいです。
Miyakoさまは「梅次郎」がお得意だったのですね!
「魅せて」頂いてますヽ(^。^)ノ
山親爺さん
成虫で越冬する蝶は 種類が多いですよ。
初春にお馴染みなのは、キタテハ・テングチョウ・ヒメアカタテハ・アカタテハ・ルリタテハでしょうか。 ヒオドシチョウはシーズンでもなかなか見られないチョウですので、この間出会ったのは 非常に幸運でした!
Itotonboさん
KOZAKさん
これがノボロギクですか!
ノボロギクと思って撮れば、オニノゲシ・・・オニノゲシと思って撮れば、ノボロギク・・・もう大混乱です(^^;;)
次回、萼の黒い▼マークを確認しますv(^^)
御教示、有難う御座いました!
フクジイさん
野鳥を撮るとすれば、梅か桜 +メジロなんですが・・・なかなか来ないので諦めの境地です(^^;)
シロバナタンポポは着きませんか!?
戻って来ているのかなあ~ 「郵便受け」を見に行きます(^^;)
Bell3さん
オニユリにルリタテハが産卵しますか!?
図鑑を見ると・・・本当ですね! オニユリ・ヤマユリなどのユリ科が食草ですね! 山で良く見かけるタカサゴユリとかテッポウユリなんかにも産卵するのでしょうねv(^^)
Ikukoさま
越冬している蝶を見たことがないのですが・・・陽だまりのような所の
葉っぱの裏なんかに止まって 一冬を越すのでしょうね。
雪も降るので 越冬も大変ですね(^^;)
とりこさま
蟻は、生まれて以来の初撮りかも?v(^^)
越冬チョウは、あと テングチョウ・ヒメアカタテハ・アカタテハが撮れるでしょうけど・・・遠方に行けないので、今年はコツバメやミヤマセセリを撮るのは無理かも?(>_<)
入りません。
昨年まで 幾らか覚え始めた蝶の名前も今は
忘却の危機にあります。
草花も同様に 記憶の途切れたものばかりで
最近は焦りと寂しさを感じております。
▶初春の蝶たち 《その1》
今日は気温が21℃になり、夏日のような暑さでした(^^;)植物園へ行こうと、バス停まで行く道すがら、 住宅地の中からウグイスの囀りが聞こえて来ましたd(^^)まだホーホケキョとは囀れません(^^;)春ですね!♪(^^)♪さて、植物園に入る前に、この間出会ったヒオドシチョウに会いに行きました。急な坂を上って・・・居るかな? と日向ぼっこをしていたところを見ると・・・居ました!柳の下に2匹目のドジョウが居ました!まず、証...
植物園へ行こうと、バス停まで行く道すがら、 住宅地の中からウグイスの囀りが聞こえて来ましたd(^^)
まだホーホケキョとは囀れません(^^;)
春ですね!♪(^^)♪
さて、植物園に入る前に、この間出会ったヒオドシチョウに会いに行きました。
急な坂を上って・・・居るかな? と日向ぼっこをしていたところを見ると・・・居ました!
柳の下に2匹目のドジョウが居ました!
まず、証拠写真をカシャリッ!

ちょっと、気配を感じると 翅を閉じます(^^;)

安心すると 少し翅を開いて・・・

全開です!

ーーー▶初春の蝶たち 《その2》 へ。

ブログ・ランキングに参加しています♪(^^)
通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
小生も今日は生駒山系を少し歩いてきましたが、テングチョウ、キチョウ、ルリタテハに出会いました。
最後のヒオドシチョウの写真を拡大して見ますと、結構毛深いですね。この毛で寒い冬を乗り切っているのでしょうか。
いつも、コメントを、有難う御座います!
私も、このヒオドシチョウ以外には、キチョウとルリタテハを撮りました!
そうでしょうね・ 結構 胸部・腹部なんかは毛深いですね。
保温をしているのでしょうね♪(^^)♪
蝶も出てきて、いい季節になりましたね~
雨も多くなって植物も昆虫も活動開始ですね。
この蝶がヒオドシチョウなんですね、
サクランボの花が満開で蜂がぶんぶんやってきています。
鳥が少なくなると、
ちゃんとおかわりの昆虫が出てきて忙しいね。
このような、光景が見られるようになるのは
何時になるかな~
名前は分からないけど
昆虫の写真も結構撮るので
アップしてみようかな〜
越冬成虫でしょうが、このヒオドシチョウの個体は綺麗ですね。これからいろいろな虫を拝見できそうで楽しみにしています。
いつも、早朝から コメントを、有難う御座います!
笑さま
畑は、山裾にあるようですから、花があれば チョウが来ますよ!
また、イシガケチョウのような 珍しいチョウを撮って下さいね!
山親爺さん
北海道は5月の連休でも暖房をしていましたからね(^^;)
チョウが飛ぶのは6月じゃないですか?v(^^)
せいパパさん
夏前後には 昆虫を撮られますか!
名前は 判れば私がお教えしますよヽ(^。^)ノ
KOZAKさん
KOZAKさんも、これからは 昆虫写真なんでしょう?
貴市に どんな昆虫が居るか、 楽しみにしてますヽ(^。^)ノ
暖かい日があってチョウの季節も近づいてきて楽しみです。
急に暖かい所か?暑く成り、
蝶の姿が見える様に成りましたね
アカタデハ、この蝶は冬眠すると聞きました、
今年初めて、私もアカタデハに出会えました
野鳥が少なくなり、蝶の出番は嬉しいです
越冬チョウがいろいろ見られる時期になってきましたね
2匹目のドジョウさんも、翅が傷んでなくてきれい
昨日はホントに暑い位の陽気でした
今日も暖かくなりそうです
▶テングチョウ??
植物園へ行ったら・・・閉まっている。そうだ・・・月曜日だった!(^^;)それで、周辺の小径で、この時期テングチョウが“日向ぼっこ”を良くする処があるので覗いてみました。直ぐにオレンジ色が飛んでいるのに気付きました!テングチョウに違いない!見失わないように必死で目で追っていると・・・葉っぱの上に留まりました!翅が良く見えないけれど まず一枚・・・カシャリッ!液晶を拡大してみると、チョウの真後ろから撮ってい...
そうだ・・・月曜日だった!(^^;)
それで、周辺の小径で、この時期テングチョウが“日向ぼっこ”を良くする処があるので覗いてみました。
直ぐにオレンジ色が飛んでいるのに気付きました!
テングチョウに違いない!
見失わないように必死で目で追っていると・・・葉っぱの上に留まりました!
翅が良く見えないけれど まず一枚・・・カシャリッ!

液晶を拡大してみると、チョウの真後ろから撮っていました^^;;;
それで、横に廻って 翅が見えるように撮りました!
ん? テングチョウ??
翅を閉じているので、特徴が良く判りません(^^;)
翅の形が テングチョウとは少し違う!
腹端に白いものがあるのは チョウらしくない・・・だんだん蛾に見えて来ました(>_<)
良く見ようと、少し近づいたら、飛び去りました(><)

空が曇り、陽射しが無くなりましたので、もうチョウは無理です。
運動だと思って、そのまま坂を上り、丘陵の頂上に立つと、三角点のような石がありました。
(何だろう?)
書かれている字を探すと、側面に、《図根点》と云う字があります。
《図根点》?? 聞いたこともありませんが、三角点と同様、国土地理院の測量の定点だろうと想像して、帰宅してから検索しました(^^)
直ぐに判りました!
▼図根点(ずこんてん)
平板測量などで地図の作成を行う場合、地域全体での地図の精度を保持するため、地域全体にあらかじめ設置して位置と高さを測定した点をいう。平板測量の場合、5cmに1点必要だとされている。ーー《出典: Weblio 辞書》


ブログ・ランキングに参加しています♪(^^)
通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
春ですね〜
白竜雲さんの、忙しい日々が始まりましたね
テングチョウに似ていますが、イカリモンガのメスのようですね。日中に活動するので私もよく間違えます。
図根点というのは初めて知りました。
テングチョウのようで、不明とは少し残念!
翅を閉じてると、地味で分かりませんね
図根点なんて、言葉も初めて
どんな場合に要するのか分かり難いけど、今度探してみますネ ありがとう~♪
山奥では何度か見ましたが,勿来の関では一度しか見ていません。
蛾は雌が雄をよぶのが普通ですが,
イカリモンガは雄が雌を寄せる蛾のようです。
その外にも普通の蛾とは違った点があります。
①昼行性で昼間活動します。
②チョウのように翅を閉じて止まります。
おはようございます
テングチョウ(多分?)は、一度だけ見たことがあります
初めて見たので、追っかけまわして撮りましたがピンボケばかりでした
とに角、初めてなので、この時を逃すと次がないとい気持ちだったので・・・
白竜運さんの「ジッと待て!」という忠告を忘れ、大失敗した
シロバナタンポポの到着を楽しみにしています
どうもありがとうございました
いつも、コメントを、有難う御座います!
せいパパさん
山親爺さん
これから、蝶やトンボが多くなります。
御期待下さいヽ(^。^)ノ
KOZAKさん
Itotonboさん
イカリモンガの♀(雌)でしたか!
イカリモンガの♂(雄)は 数回撮ったことがあるので知っていたのですが、♀(雌)は初めてなので、判りませんでした(^^;)
御教示、有難う御座いました!♪(^^)
とりこさま
とりこさまに続いて、やっとテングチョウが撮れたと思ったのですが・・・イカリモンガとは・・・想定外でした!(^^;)
図根点・・・ン十年生きて来ても、専門用語は判りませんね(^^;)
フクジイさん
ジッとして 動かないのは・・・野鳥の場合ですよ(^^)
昆虫の場合は、とまるまではジッと待て・・・です♪(^^)
シロバナタンポポは、昨日の午後に投函しました。
問題が無ければ、明日の午前中に届くのではないかと思います。
水分を切らさないようにして 育ててみて下さいヽ(^。^)ノ
蝶でしょうか、蛾でしょうか・・、いずれにしても始めて見ますね。
こちらでは、たまに黄色い蝶が飛んでいるのを見ますが、近くには止まってくれません、まだ蝶には少し季節が早いのでしょうね・・・。
p
一日間違えて昨日のにしてしまいました。
ありました土筆。出てましたね。
アカゲラもゲットしました。ギャーです。

もう春ですね、昆虫も動き始める頃で、今年はどんな昆虫に出会えるか楽しみです。
▶ハクセキレイ
丘陵地を歩きました。土筆を探していたら、畑にハクセキレイが やって来ました(^.^)「ちょっと変わったポーズをしてよ」と頼むと、「こんなのは・・・どう?」 と、体をくねらせました(^^;)何か見つけたようです(^^)タンボの畔に、ホトケノザが咲いていました(^^)いつも思うのですが・・・ヒメオドリコソウの花に似ていますが・・・ホトケノザの花の方が、菅笠を被り、団扇を2本前に出して踊っている「踊り子」に 似ています...
土筆を探していたら、畑にハクセキレイが やって来ました(^.^)

「ちょっと変わったポーズをしてよ」と頼むと、
「こんなのは・・・どう?」 と、体をくねらせました(^^;)

何か見つけたようです(^^)

タンボの畔に、ホトケノザが咲いていました(^^)
いつも思うのですが・・・ヒメオドリコソウの花に似ていますが・・・

ホトケノザの花の方が、菅笠を被り、団扇を2本前に出して踊っている「踊り子」に 似ていますヽ(^。^)ノ

土筆が一本ありましたが・・・胞子が飛びそうな感じです(^^;)


ブログ・ランキングに参加しています♪(^^)
通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
マクロをお使いでしょうか?
葉っぱの形が違うみたい。
綺麗に撮影されていて
素敵です。
ハクセキレイのしぐさが可愛いですね
見つけたのは何かな??
ホトケノザの花、、踊子草に見える
なるほどですね~ とてもきれいに撮れてますネ
PP
勿来の関では,やっとヒメオドリコソウが咲き出しました。
オオイヌノフグリやスイセンの外に
アセビの白い花が盛りを迎えています。
でも,ホトケノザは未だ咲いていません。
これからは臭いで開花が分かるヒサカキが咲き出します。
愛知にはヒサカキは分布しているのですか。
おはようございます
白竜雲さんは、鳥と会話ができますか?
可愛い仕草をしてくれますね
私が近づくと、ササッと逃げていきますよ(チクチョウ!)
ツクシが、もうこんな状態になっていますか
急いで探しにいかなくちゃいけませんね
いよいよ春です、忙しくなりますね
いつも早朝から、コメントを、有難う御座います!
山親爺さん
私が持っているレンズはこれ一本で、300mmの望遠マクロレンズです・
1・6m~∞ まで撮れます♪(^^)
せいパパさん
せいパパさんは、園芸種が主ですが、野草も良く御存知ですね!
はい! ホトケノザです♪(^^) ありがとうございます!
とりこさま
ヒメオドリコソウより、このホトケノザの方が「踊り子」らしいので、このホトケノザを《踊子草》と云う名前に改称したいくらいです(^^)
綺麗ですか?・・・BlogにUPしようと思うと、慎重に撮るのでしょうね♪(^^)
Itotonboさん
北国にも、やっと春の兆しが見え始めましたか!
春は 生命のエネルギーに満ち溢れていますね!
ヒサカキですか? 本州の東北以南~沖縄に分布する木ですので、勿論、沢山ありますよv(^^) もう、花をつけているようですよ!
フクジイさん
あはは! 鳥語を解する 白竜雲 (はく りゅう うん)ですヽ(^。^)ノ
今日、シロバナタンポポを投函します。
案外、かさばっているので、届くかどうか?(^_^;)
着いたら、2本を、濡らしたキッチンペーパーを大皿に敷き、 その上に置いて 水分を切らさないようにして下さい。 一本は植木鉢に土を入れ、適当な深さに埋めて外の日の当たる所に置き、毎日水遣りをしてみて下さい。
昼間は太陽の当たる所、夜は部屋に取り入れた方が良いでしょう(^-^)
小鳥たちも土の中から餌さがしで忙しそうですね!!
いつも、コメントを、有難う御座います!
信州も 春の気配がチラッ・・・ですが・・・・・・
当方は もう春ですね!出掛けるのも楽になるでしょう!ヽ(^^)ノ
悪戦苦闘・・・ようやく提出してきました。
おかげでぎりぎりセーフです。
そちらではもう土筆が顔を出しましたか
こちらではまだまだ今週末ぐらいから見られるかも・・・
楽しみですね。
いつも、コメントを、有難う御座います!
やっと確定申告が終わりましたか!一日遅延ですよ?
ホッとされたでしょうね!
これから、 春を謳歌して下さい!ヽ(^。^)ノ
▶寂しい河口
河口へ行ってみました(^^)やはり、水鳥が少ないですね!沢山居たオナガガモは 全く居ません。少し残っていたのは・・・ヒドリガモ数羽と、ホシハジロ数羽でした。その後、 普段、見る機会がないスズガモが数羽居たので・・・やっと撮る気になりました!♪(^^)♪左の白いのが♂(雄)、右の茶色っぽいのが♀(雌)の・・・スズガモですv(^^)♂(雄)の羽ばたきです!これは、スズガモの雌かと思っておりましたら・・・一番左側のカモ...
やはり、水鳥が少ないですね!沢山居たオナガガモは 全く居ません。
少し残っていたのは・・・ヒドリガモ数羽と、ホシハジロ数羽でした。
その後、 普段、見る機会がないスズガモが数羽居たので・・・やっと撮る気になりました!♪(^^)♪
左の白いのが♂(雄)、右の茶色っぽいのが♀(雌)の・・・スズガモですv(^^)

♂(雄)の羽ばたきです!

これは、スズガモの雌かと思っておりましたら・・・一番左側のカモにはチョンマゲのような冠羽が見えており、キンクロハジロの♀(雌)のようです。
《スズガモ♀(雌)の嘴の根元には白い大きな斑がありますが、キンクロハジロの嘴の根元には、白斑が無いか、あっても小さいです》

そのカモが、羽ばたきました(^^)


スズガモ♂(雄)が潜りますv(^^)
ゼロ!

イチ!

ニー!

サン!

シー!


通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
水鳥たちも少しづつ居なくなってるのでしょうか
キンクロさんの羽ばたき、スズガモの水に潜る様子が
動きがあって良いですね
ナイスキャッチ!!
スズガモのカップルがきれいに撮れていますね。
潜る所もとても優雅な感じで美しい写真です。
私もスズガモの♂や♀をさがしたのですが見当たらなかったです。
暖かくなると嬉しい半面カモ達も北へ帰っちゃうと思うと寂しくなりますね・・・
北へ帰ったのでしょうか?
寂しいですね
来たに帰ったのなら
春が到来してるということでしょうね。
羽ばたき、潜水とも、素晴らしい写真ですね。
スズガモはこちらでは目に出来ないかもです。キンクロハジロと似ていますね。
もし、やって来ていても、「なんや!キンクロハジロや!」と見逃してしまいそうです(笑)。
いつも、コメントを、有難う御座います!
とりこさま
河口も、もう 殆どの水鳥が居なくなってます。
松林の中を歩いていた ビンズイの姿もありませんでした。
野鳥は 北へ帰る途中に立寄るのを除いて・・・もう終わったと言っても 過言ではないでしょう(-_-;)
Mariaさま
ありがとうございます!
被写体は50mくらい先ですので、シャッターを切る時に 少しでも動くとブレブレになりますので 撮るのが大変です(^^;;)
でも 褒めて頂くと 天に昇ります♪(^^)♪
せいパパさん
野鳥たちは、「春一番」とか、日本の暑さとかから、古里・・・シベリア方面にも 春ちかしと感じるのでしょうね。 出発して、各地に少しづつ滞在しながら 生まれ故郷に帰るのでしょう(^^)
Bell3さん
ありがとうございます!
写真を撮るのは 下手なんですが、奇麗に撮るようには心掛けています♪(^^) 10年自然写真を撮り続けていますので、 野鳥・チョウ。トンボの名前は 相当覚えましたヽ(^。^)ノ
KOZAKさん
本当ですね!
スズガモは キンクロハジロに 酷似しています。
特に、♀(雌)の嘴の根元に 白斑があると、スズガモ♀(雌)かキンクロ♀(雌)か 同定出来ませんね!(^^;)
キンクロとスズガモの違い なるほど~。
野鳥も似たコが多く 判別が難しいですね。
潜る様子も見てて楽しいです^^
P☆
毎日 沢山の藝術写真を撮られ、嬉しい悲鳴ですね!♪(^^)
花は春が 一番いいですね!
寒い冬に耐えた花だからでしょうか・・・華がありますね!(^^;)
こんにちは
水しぶきが余り上がらないですね
飛び板飛び込みだと、最高点をもらえそうです
冗談はさておき、いつも素晴らしい画像ですね
こちらの鏡川でも急にカモの数が減ってしまいました、寂しい限りですね、カモメの一羽も見なくなりました、いつの間にか皆北に飛び立ったようです。
p
▶カラス
風が冷たかったのですが 晴れたので、ヒオドシチョウが、また、日向ぼっこしていないか、見に行きました。やはり、柳の下に二匹目のドジョウは居ませんでした(^^;;)野鳥も見かけません(> ブログ・ランキングに参加しています♪(^^) 通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)にほんブログ村*...
やはり、柳の下に二匹目のドジョウは居ませんでした(^^;;)
野鳥も見かけません(><)
カラスが居たので、ハシボソガラスか? ハシブトガラスか?・・・と思って撮りました。
オデコが出ているので ハシブトガラスですね。

ハシブトガラスは、カアカアと 澄んだ声で啼くそうですが・・・このカラスはガアガアと・・・ハシボソのように濁った声でした(^^;)


通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
昼間はだいぶ、暖かくて、ヒートテック肌着は不要になってきました。
ところで、今日、P森でヒオドシチョウだと思うのですが
周遊道路にいるのを撮りました。
今年初の蝶撮りです。
貴Blogに お伺いして、拝見しました!
間違いなく ヒオドシチョウです!
越冬したチョウの初撮りが ヒオドシチョウとは!
お互いに 今年はツイテマスね!
何か良いことがありますよ~!ヽ(^。^)ノ
ブログ内のいろいろ素敵な鳥の写真を見せてもらいました。
鳥撮りの人は、カメラの腕もすごいですね。
小生は登山やウォークが主で、そこで出会った植物や歴史遺跡は、あくまでも記録でしかなく、わかれば良い程度の写真ばかりですが、これからもよろしくお願いします。
本当に美味しい事って!無いですね、
ハシブトカラスのシルエットって!意外と絵に成りますね
私も、一度カラスに挑戦しました、
意外と、顔だけ見ると、可愛いのよ
種類があるんですね。
確かにハシブトガラスですよね。ガアガアでしたか・・・個体差ということでしょうか。
いつも、コメントを、有難う御座います!
Bell3さん
こちらでは 初めまして!
写真ですか? ダメなんですよ^^;;;
チョウやトンボ・野鳥・野草なんかを 綺麗に撮りたいとは思っているのですが、写真の才能が無いんですね(><) カメラの性能は良いと思うのですが・・・(^^;;) まあー写真より、生きものたちの名前や習性などに興味を持っています。 KOZAKさんと同じですね。
気候温暖な東海地方に住んでいます。 よろしく お願いします!
Mitirinさま
美味しい事ですか?ヽ(^。^)ノ
Mitirinさまのように お若いと、美味しいことは沢山あるでしょう?!
高齢になると・・・健康の悩みばかりで、美味しいことは 何一つとしてありません(><) 嬉しいと思うことは 年に一回あれば良しとしないといけませんね(^^;;)
カラスも 時には可愛い顔をしますね!
せいパパさん
そうです。 普段見るカラスは、 似通っていますが、ハシボソガラスと、ハシブトガラスの2種類かいます。 オデコガ飛び出しているのは、シブトガラスです。 カラス科の鳥は 数種類いますけどね♪(^^)
KOZAKさん
ハシブトガラスでいいですか!
啼き声で 自信が揺らいでいたところです!
風邪を引いたハシブトガラスということで・・・(^_^;)
我が家の烏がどっちかな?
今度観察してみます。
こんにちは~
この2,3日寒かった~
寒いのはもいいいです。
氷も張って、畑もガチガチに凍てて。
カラス、増えてきましたね、
こちら黒い集団がいると怖いほど。
近くで見てもずいぶん大きくて驚きます。
カラスにも種類があるのですね、
野鳥の声も聞こえなくなりました。
私も蝶が見たいな~♪
▶まだ居た水鳥たち
久し振りに、“いつもの池”を覗きました。沢山居たマガモは2-3羽になり、ホシハジロが20羽、コガモが10羽くらい居るだけになっていました。「北帰行」が始まっているのですね。コガモ♂(雄)です。コガモ♀(雌)です。コガモ♀(雌)ですが・・・首を傾げられると、何が何だか判りませんね(^^;;)嘴だけが見えています(^^)カイツブリも居ました(^^)イタズラッ子のようで、可愛いですね(^^)オオバンが、「一羽じゃ寸劇が出来な...
沢山居たマガモは2-3羽になり、ホシハジロが20羽、コガモが10羽くらい居るだけになっていました。
「北帰行」が始まっているのですね。
コガモ♂(雄)です。

コガモ♀(雌)です。

コガモ♀(雌)ですが・・・首を傾げられると、何が何だか判りませんね(^^;;)
嘴だけが見えています(^^)

カイツブリも居ました(^^)

イタズラッ子のようで、可愛いですね(^^)

オオバンが、「一羽じゃ寸劇が出来ないよ」 と言っておりましたヽ(^。^)ノ


通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
こちらの池にもまだたくさんのカモたちがいますよ。北帰行が始まっているようで南の方からやって来て立ち寄るカモたちで数の変動が大きいです。
おはようございます
コガモって綺麗ですね
モヒカン刈りのようで色も鮮やか、歌舞伎役者のようです
羽は、ホロホロ鳥のような模様で可愛いです
ラストのオオバンの波紋が綺麗ですね
道路の舗装と花粉症との関連ですが
実際は、花粉の量は、今も昔も変わりないそうですが
昔は、地中に雨と共に浸み込んでしまったようですが
道路を舗装すると、ジッと地表に残っており
風邪が吹く度に舞い上がり、悪さをするようです
勿論、人出不足で、枝の剪定処理が進まないというのもありますが
なお、シロバナタンポポに非公開コメントを投稿いたしました
よろしくお願いいたします
いつも、コメントを、有難う御座います!
KOZAKさん
南から北へ帰る鳥たちが、休憩で立寄りますか!
たぶん、四国やわが故郷方面へ行ってた鳥たちでしょうね♪(^^)
珍しいのが立寄るかも知れませんね(^-^)
フクジイさん
詳細な解説を ありがとうございました! m(_ _)m
えっ!非公開コメントを!?
見落としていますね・・・ああ 探したら ありました!
シロバナタンポポですね! 郵便番号は調べます。
種をお送りしても、今まで成功した人が おられません。
荷造りが少し面倒ですが 一株 お送りしましょうか?
その場合は 電話番号も必要になります。
如何致しましょうか??
育て方は・・・私は全く知りません(^^;;)
わが家は一株連れて帰り、坪庭に植えましたが 毎年花をつけますv(^^)
▶スズメ
冬に逆戻りした天候ですので、自然観察は休んでいます。先日撮ったスズメを貼ります。 (えーと・・・お昼はカレーにしようかな?) (誰? 何か言った?!) (私たちの数が減ってるって? 良く調べたなぁ~!)何回も御紹介してますが・・・このスズメたちもあと半世紀もすれば、絶滅危惧種になるかもしれません。以下は、2011年 11月 16日付の朝日新聞の記事ですが、スズメの数が減少していること...
先日撮ったスズメを貼ります。
(えーと・・・お昼はカレーにしようかな?)

(誰? 何か言った?!)

(私たちの数が減ってるって? 良く調べたなぁ~!)

何回も御紹介してますが・・・このスズメたちもあと半世紀もすれば、絶滅危惧種になるかもしれません。
以下は、2011年 11月 16日付の朝日新聞の記事ですが、スズメの数が減少していることを報じています。
貴重な記事ですので、消えてなくなくならないように、ここに再度 採録して、資料として残して置きます。
■スズメ、20年で6割減少か
都市部での子育て難しく
国内のスズメの個体数が過去約20年間で約6割も減ったとする報告を立教大と岩手医科大のグループがまとめた。環境省の委託を受けた山階鳥類研究所が全国で実施している鳥類標識調査のデータをもとに推定した。
立教大の森本元(げん)研究員と岩手医科大の三上修助教は、近年、指摘されているスズメの減少傾向を探るために、足輪を付けて移動経路を調べる鳥類標識調査に着目した。この調査では特定の場所に来た鳥をすべて捕獲するため、つかまえた鳥の中のスズメの割合の変化をみることで、増減の傾向を突きとめられると考えた。
1987年から2008年まで調査を継続していた全国31カ所の標識ステーションのデータを調べると、全体では毎年7万羽前後の鳥がつかまえられてきたが、スズメは当初の4千羽前後から最近は1千羽前後に減った。割合では、全体の6%だったのが2%以下になった。さらに、各地の傾向を総合的に解析、周期的変動なども考慮して検証したところ、スズメが21年間で約6割減少したという結果が得られた。
三上さんはこれまで、限られた地域での経年的な調査記録や、農地における駆除のための捕獲統計などから、1990年以降スズメが5~8割減少したという推定を出していた。今回の結果から、自然度の高い全国の標識ステーションでも従来の推定と同じように減少していることが示された。森本さんは「従来と異なるデータで同じような結果が出た。スズメは確実に減っていると言えそうだ」と話す。
スズメは、屋根瓦の下など人工物を利用して巣作りをすることが多いが、住宅の構造が変わり、巣を作れる場所が減ってきた。
グループは、営巣適地や食べる餌の減少で、都市部を中心にスズメの少子化が進んだことが大きな要因とみて、詳しい調査を続けることにしている。(米山正寛)

通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
一番私達にお馴染さんもだんだん減っているんですね。
確かに昔はいろんな所にスズメが巣を作っていたような気がします。
ご多分にもれず我が家もマンション暮らしですからね・・・
スズメさんごめんなさい、ですよ。
いつもコメントありがとうございます。
遅くなりましたが、「相生山の四季を歩く会3月」および「木道」については他の方からもご意見あり、稿を起こしました。
お時間のあります時に、ご訪問ください。
仕入れもできない状態です
在庫で何とか繋ぐ事が出来ましたが
明日は、ありません(泣)
かつては絶好の巣作りに適していた藁屋根がなくなり
巣作りの場所が激減した事情によるのでしょうが・・・。
それでもチュンチュンとテラスによって来るのを見かけると
愛おしくなってしまいますよね。
スズメの表情もいろいろありますネ
何か言いたそうな顔、怪訝な顔 会話が聞こえそうです
スズメはあまりにも普通に見られるので、「な~んだスズメか」みたいな感覚ですが、少なくなってるんですね
少子化とは、人間と同じ!!
いつも早朝から、コメントを、有難う御座います!
Mariaさま
子供の頃、田舎に住んでいたので、スズメは沢山居て、身近な鳥でした。
都市部に住むようになって、そして10年前から自然観察をするようになって、スズメの数が少ないことに気付きました^^;;; 種々の要因で、スズメは数を減らしていたのですね。
森の妖精 Oakさま
いつもお世話になっております。
後程、伺いますv(^^)
山親爺さん
私も、同じですが、10年間の在庫があります♪(^^)
ネタ枯れの時は、部屋の窓から見える周囲の風景や、空の雲、星空など、山親爺さんの周辺のモノでも みなさん興味を持たれると思いますよ
v(^^)v
どんこさん
スズメの小グールプに出会うことさえ、都市部では稀なことになりましたが・・・偶に出会うと スズメたちは人間を警戒していますね。
近付けても 2mまででしょうか。 人間に一番近い存在のスズメですが・・・よほど人間に苛められた過去があるのでしょうね(^^;)
とりこさま
「な~んだスズメか」・・・なら まだいいのですが、昔、スズメをUPしたら、スズメなんかUPするなと叱られたことがありますよ(^^;;)
昔話や童謡などに良く出てくるスズメ・・・親しいようで 遠い存在になりつつありますね^^;;
入って無い様ですね、
メンテだったの?送信が難しかったけど
そうですよね、スズメは子育てをする場所を失っているんですよね。当地でも瓦屋根はほとんど見かけず、あってもスズメ対策バッチリで隙間なんてありません。
仕方ないから、スズメは電柱の上にある、角パイプを利用しているようです。そのうち学習してメジロのように木の枝に営巣するかもしれませんけど・・進化には何百年もかかるでしょうね。
いつも、コメントを、有難う御座います!
Mitirinさま
朝ですか? ああ、朝はFC2側の調子が悪かったですね。
Blogが開きませんでした^^;;;
お手数をおかけしました m(_ _)m
KOZAKさん
瓦屋根でも、スズメが巣を作れないような対策ですか!
そりゃー スズメが可愛そうですね!^^;;;
今後も、スズメ受難の時代が続きますね(><)
こんにちは
スズメは、至る所で見ていますので、減少しているとは思ってもいませんでした
由々しき問題ですね
技術が進んで、私達の生活が向上しても
どこかに弊害が出てくるのですね
道路の舗装もそうですよね
今、私はその結果、花粉症に悩まされています
▶春が来た!ヽ(^。^)ノ 《その2》
丘陵を降りて、原っぱへ行くと 花が咲いています!まず、目に飛び込んできたのは シロバナタンポポ!当地では 珍しいのですが、 なぜか、ここには咲いているのです。他の場所で咲いている所は、 3箇所しか 私は知りません(^^)東日本では、シロバナタンポポは見られないようですね。西日本に多いようです。 【追記】・・・偶然見かけた京都南部・木津川市のBell3さんのブログでは、シロバナタンポポ(白花蒲公英)を 次...
まず、目に飛び込んできたのは シロバナタンポポ!

当地では 珍しいのですが、 なぜか、ここには咲いているのです。

他の場所で咲いている所は、 3箇所しか 私は知りません(^^)

東日本では、シロバナタンポポは見られないようですね。
西日本に多いようです。
【追記】・・・偶然見かけた京都南部・木津川市のBell3さんのブログでは、シロバナタンポポ(白花蒲公英)を 次のように紹介されています。
・・・・・2-5月にかけて白い花を咲かせる、日本固有種のタンポポで、主に西日本が分布の中心となっています。カンサイ(関西)タンポポと、ケイリン(コウライ=高麗)シロタンポポが交雑して出来た品種だそうです。・・・・・・

別名:星の瞳です(^^)

花びらが 少し大きくなりましたね!

これは・・・KOZAKさんが紹介された、「ノボロギク」でしょうか?
ちょっと違うような気がしますね(^^;)

これは春定番の、ヒメオドリコソウです(^^)

スミレも咲いていました!

人家も近いので・・・これは水仙!

原っぱから、一株頂いて来て、わが家の坪庭に植えた水仙・・・花が咲きません(^^;;)


通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
色々な花が咲き始めましたね、姫踊子草・・早く写したいですがまだ見つかりません。
高知では黄色と白色のタンポポは半々くらいで咲いています。
p
いつも、コメントを、有難う御座います!
ヒメオドリコソウが 咲いてないとは・・・不思議ですね!
高知は…黄色と白が半々ですか!
讃岐では 白いタンポポは見たことが なかったと思います(^^;;)
見のも楽しくなりましたね。
私も今日 星の瞳、ホトケノザを撮りました。
タンポポはまだ見てないな~。
シロバナタンポポもまた見てみたいです。
P☆
いつも、コメントを、有難う御座います!
黄色いタンポポは、一年中咲いているでしょう?
貴県でも、シロバナタンポポは少ないでしょうね?
見たことありますか?(^-^)
当地でも白花タンポポの咲いている場所は限られてますね。あまり広がっていかないようで・・・。近々顔を見に出かけるつもりでいます。
これはノボロギクではありませんね。ノボロギクの萼には黒い3角形がついてますよ。これは多分「ハルノノゲシ」だと思います。
春の到来を告げていますが
勿来の関では,オオイヌノフグリ・スイセンが
開花し初めやっと春めいて参りました。
おはようございます
こちらは、久し振りの晴天です
もう春ですね
この白花タンポポが見れないかなと、淡い期待を抱きながら探すのですが・・・
やはり、関西でしか見ることができないのでしょうかね
誰か種を持ってきて、蒔いてくれないかな~
今朝は一転、寒気が押し寄せ雪が舞っています。
折角開き始めた春の花も
縮み上がっているのではないでしょうか。
いろんなかわいいお花たちにとても癒されております。
特に今日は外は冷たい風が吹いていますからね・・・
白いたんぽぽ、私は今年まだ観ていません。
珍しいですね。
いつもありがとうございます。
いつも、コメントを、有難う御座います!
KOZAKさん
やはり、ノボロギクではないですか(^^;;)
ハルノノゲシ・・・そうですね! 思い出しました!
ノゲシの方です!♪(^^)
Itotonboさん
少しだけ、春の気配がしますか(^^)
北国の春は、到来が遅いですからね^^;
フクジイさん
とりこさまに種を送ったことがあるのですが・・・綿帽子になっている種を取ってもダメですね。 風に吹かれて飛ぶ種でないと 成熟度が足りず、発芽しないようです。 育てられるのであれば、成熟しているような種を見計らってお送りしますよ。 非公開コメントで住所をお願いしますv(^^)
どんこさん
こちらも気温が一転して、冬に逆戻りです(^^;)
三寒四温を実感しますね!
Mariaさま
白いたんぽぽ、東海地方では稀少です。
Mariaさまは どこで見られましたか?
▶春が来た!ヽ(^。^)ノ《その1》
今日の最高気温は約18℃!晴れて気持ちの良い 春です!植物園へ行ったのですが、日曜日なので無料駐車場は満車。 有料へ入れると、一回800円・・・は高過ぎる!(退職した市の職員を、市認可・公園管理の財団法人に再就職させ、そのその人件費捻出のために駐車場等を経営して市民から高い料金を徴取するシステムは、もういい加減にして貰いたいものです・・・ブズブズ・・・)駐車料金をケチって・・・公園から少し離れた所...
晴れて気持ちの良い 春です!
植物園へ行ったのですが、日曜日なので無料駐車場は満車。
有料へ入れると、一回800円・・・は高過ぎる!(退職した市の職員を、市認可・公園管理の財団法人に再就職させ、そのその人件費捻出のために駐車場等を経営して市民から高い料金を徴取するシステムは、もういい加減にして貰いたいものです・・・ブズブズ・・・

駐車料金をケチって・・・公園から少し離れた所の林縁に停めて、丘陵地を登って行く(^^)
(以前、この辺で チョウを撮ったことが あったなぁ)と思った時、 “日向ぼっこ”していたらしいオレンジ色のチョウが飛んだ! (あっ 初チョウだ! キタテハかな?)
遠くまで飛んで行き、見失う(^^;;)
今年初めて出会ったチョウに興奮気味!(^^;;)
チョウも、縄張り意識が強いので、また戻ってくるはず。
暫くして、また来ようと思い、丘陵を下って林の空き地へ。
ひょいっと前方を見ると、モズ♀(雌)が枝に留まっている!
この間 出会ったモズらしい。 飛ばれない内にと、急いで カシャリッ!
3枚撮ったら 飛んで木の中へ!

暖かい春に、テングチョウが良く飛ぶ小径を歩くも・・・何も居ない。
引き返して モズが居た所を通りかかると モズが戻っていました♪(^^)
(良く見ると・・・別のモズのようにも見えますね^^;;)
3枚撮ったら また飛び去りました(^^;)

気になるのは、先程のチョウです。
(また坂道を登るのは キツイなぁ)と思いながら・・・今年初見のチョウは撮らねば!
執念 執念!と云うことで・・・また坂道を ハーハー言いながら登ります(^^;;)
チョウに出会った所に近付くと、殆ど人が通らない この稜線の小径を 子供たちが3人 こちらに向かって歩いてくる!
(あーあの子たちが通った時に 飛んだかな?)・・・と、心配しつつも・・・チョウが居た付近を見ると・・・
居ました!ヽ(^。^)ノ
なんと! シーズン中でも なかなか出会わないヒオドシチョウ(成虫で越冬したチョウです)!
逃がしてならじ・・・まず、証拠写真をと・・・その場から一枚!
厳しい一冬を越したチョウにしては 案外翅が綺麗ですね!♪(^^)

少し近づいて もう一枚!

更に近付いて一枚撮ったら・・・飛び去りました(^^;)

今年の初撮りチョウにルンルン気分となり、丘陵を降りて 近くの原っぱへ 花を撮りに行きました!
ーー▶春が来た!ヽ(^。^)ノ 《その2》 へ。

通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
だいぶあたたかくなりましたね!
冬越しする蝶もいるんですね~
びっくりです。
相生山ではカナヘビが出てきましたよ!
いつも、コメントを、有難う御座います!
越冬するチョウは、多いですよ!
トンボは3種類くらいですが・・・(^^)
これから、トンボや蝶を撮りませんか?ヽ(^。^)ノ
此方では考えられない光景に
目が点です!
昨日は16度、暖かい広島でしたが、
今朝は、大雨です、寒く成りそうなの
凄い!もう!蝶を、収められたのですね、
アカタデハは、冬超えすると聞きましたが、本当ですね
今年、初めて見る蝶です、
モズ、まだ!居たのね、この子、愛らしい顔ですね
モズの巣に行きましたが、カラッポでした
18℃まで上がったんですか?桜咲く時節の気温ですね。越冬蝶も姿を見せてもう春ですね。
おはようございます
もう、チョウが飛んでいたのですか
この寒い冬に越冬するなんて、すごい生命力ですね
啓蟄も過ぎれば、昆虫などが顔を見せてくれるのは、当たり前なのかもしれませんが
昔の人が、この時期にこの言葉を思いつくというのは
余程、観察力が鋭いのでしょうね
今年は幸先が良いですね。
健康に留意しながら 頑張りましょう。
今年もチョウに出会える時期が近づいてきました。
勿来の関では未だ,チョウの姿を見ていません。
去年はコツバメから始まった
チョウの観察に今年も胸が躍ります。
いつも早朝から、コメントを、有難う御座います!
山親爺さん
あはは! そうでしょう(^^)
でも、成虫で越冬したチョウなのです。
もうすぐ、幼虫や卵の状態で越冬したチョウが 飛び始めますよ!
Mitirinさま
こちらは、16,9℃と、広島より暖かかったですね!
越冬する蝶は 多いのですが、初春に良く見かけるのは、キタキチョウ、キタテハ、テングチョウ、アカタテハ、ルリタテハでしょうか。
モズは漂鳥ですから、近いうちに涼しい高原なんかへ行くでしょう。
KOZAKさん
春が来たと思いきや・・・今日は寒い冬に逆戻りです。
本当に三寒四温ですね(^^;)
フクジイさん
昔の人は、TVもラジオもインターネットもないですから、農業に関係の深い季節の移り変わりが、身近な、最大の関心事だったのでしょうね!
啓蟄など・・・長年の蓄積ですから 正確な情報ですねv(^^)
蝶・旅の友さん
本当に、幸先が良いなあーと、思いましたよ!
今年は、視力の回復が遅れていますので、ギフチョウを撮りに北山湿地まで行けません(^^;;) 夏以降、遠出出来るのではと期待しています(^-^)
Itotonboさん
そうそう・・・コツバメを撮っておられましたね!
同じころ、撮った所に行かれると また再会出来ますよヽ(^。^)ノ
小さな生き物たちが動き始めましたね!!
▶市内の緑地ーカワウ
オオバンの動きを眺めていると・・・カワウが飛び立とうと 助走を開始しました(^^)陸鳥で、助走をして飛び立つ鳥は居ません。ところが、水鳥は、私が実際に見ただけでも・・・カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、コブハクチョウなど・・・助走しなければ飛び立てない水鳥が多く居ます。 なぜでしょう?たぶん水面を生活の場にするようになった水鳥は、防水とか防寒の必要性や、水中で素早く動くための足のヒレ、採餌するた...
陸鳥で、助走をして飛び立つ鳥は居ません。
ところが、水鳥は、私が実際に見ただけでも・・・カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、コブハクチョウなど・・・助走しなければ飛び立てない水鳥が多く居ます。
なぜでしょう?
たぶん水面を生活の場にするようになった水鳥は、防水とか防寒の必要性や、水中で素早く動くための足のヒレ、採餌するための大きく、広い嘴などの付属品・・・などから、体が重くなってしまったのではないでしょうか?
重い体で飛び立つには、助走してスピードをつけて浮力を得る、航空機と同じ原理でしょうね (^-^)






通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
流石、観察されて居ますネ
カワウ・・・大阪城の石垣に羽を広げてへばりついている姿を
見ましたが、アップしないまま終わってしまいました。
目の方は大丈夫ですか? お大事にしてくださいませ。
こちらは色々検査が始まりました。
胃カメラ、眼底検査が待って居ます(笑)
カワウ・・・と オオバンの区別がつかなくなりました・・・
失礼しました<(_ _)>
いつも、コメントを、有難う御座います!
カワウは、鵜飼いに使う「ウミウ」に良く似たデッカイ黑い鳥です。
よく羽を広げて、乾かしていますね。
オオバンは、顔の中央の白い「額板」と白い嘴が連なっているので、直ぐに判りますよ♪(^^)
大阪城のオジロビタキ・・・素晴らしいですね!
助走シーンは面白いですよね。
水の上を走ってる~って感じます。
P☆
いつも、コメントを、有難う御座います!
河津桜+メジロの、桜次郎・・・華やかで 素晴らしいですね!
私も はぴさまのように 撮りたいですね!♪(^^)♪
細かい所まで
見た事が無かったです
今度水鳥を見に行く機会があれば
観察します。
助走を要する鳥の解説、ごもっともですね。私もその説をこれから利用させてもらいます。小学生から質問があるかもしれません。
おはようございます
このように鳥が羽を広げた姿は、美しいですね
何度も挑戦したことがありますが、いつもピンボケです
さすがですね
いつも、コメントを、有難う御座います!
せいパパさん
そうですね・・・カワウは 潜望鏡の様な長い首を水面から出して泳いでいることが多く、 なかなか助走して 飛び立ちませんからね(^^)
運が良ければ、見られますよ♪(^^)♪
KOZAKさん
いえいえ・・・調べたわけではないので、私のは仮説です(^^;)
子供たちには正確な説明をする必要がありますから、機会がありましたら、専門家の方にお聞き下さいv(^^)
鍵コメさま
木道が、自然環境を壊すのではないかと心配しましたが・・・どうも的外れのようですね。 お手数ですが、よろしく お願いします。
フクジイさん
あれあれ・・・ブログをお休みのところ…有難う御座います!
今日は、公園を歩かれますか?
野山は歩かれませんか・・・春の息吹きを吸収して 元気を貰えますから 野道を往きましょうヽ(^。^)ノ
▶市内の緑地ーオオバン
カンムリカイツブリの池を覗くと、オオバンが居ました(^^)暫く眺めていると・・・右側のオオバンが潜って、水草を取って来ました。左側のオオバンが それを見ています。ちょっと動きがありそうなので 撮影開始!A: 「オイ! その水草を寄こせー!」B: 「嫌だよ!」 A: 「こうしてくれる!」B: 「ぎゃあー!」 A: (くぐもった声で)「早く寄こしな!」B:「痛いじゃないか!・・・わ わかったよ、上げるよ」A: 「えっ ...
暫く眺めていると・・・右側のオオバンが潜って、水草を取って来ました。
左側のオオバンが それを見ています。
ちょっと動きがありそうなので 撮影開始!
A: 「オイ! その水草を寄こせー!」
B: 「嫌だよ!」

A: 「こうしてくれる!」
B: 「ぎゃあー!」

A: (くぐもった声で)「早く寄こしな!」
B:「痛いじゃないか!・・・わ わかったよ、上げるよ」

A: 「えっ 本当か?・・・お前、ものわかりが いいなぁ~!」
B: 「うん・・・まぁ~ね^^;;」

B: 「上げるけど・・・あれっ!水草が無い!」
A:「ヤバイなぁ・・・さっきまで そこに あっただろう?」

B: 「ここにあったはずなのに・・・足で探しても ない・・・ない!」
A:「まずいなあ~よく探せよ」

B: 「無いものは無いよ・・・後は自分で探しな!」
A: 「ちぇっ! 参ったなあー」

A: 「仕方がない、潜って探そう」 ガバッ!

「・・・・」


通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
思わず微笑んじゃいました
もう最高です。
まだまだ寒い日もあるけど
ずいぶんと暖かくなったね。
早く蝶が出てこないかな~♪
たまに見かけますが
実況があると面白いですね。
おはようございます
画像と会話が、ピッタリですね
脚本家白竜雲氏の寸劇〝昼間の出来事”ですね
パチパチパチ!
水草の取り合いって!見てる私には、楽しそうに見えるわ
水草、春だし、沢山有るのに、、遊びも入ってるのね
頭隠して尻隠さずの最後の画像、気に入りました
水草を取られて、バン君、取に潜ったのね
こんなふうに推理すると楽しみも倍増しますね。
面白いセリフを着けましたね。そろそろ恋の季節、夫婦喧嘩だったかもしれませんね(笑)。
元気いいのは奪い合いだったんですね
会話添えで楽しく見ました~
池の水鳥・・そんな風に泳いでるんだ~
って、今度眺めてみますね!
PP
面白いオオバン達を拝見させて頂きました。
こうしてみるととても楽しいですね!
いつもありがとうございます。
今日は啓蟄だそうですが、
埼玉は空気が冷たくて寒かったです。
これからお天気は下り坂のようです。
ところで、
バンたちの行動も、白竜雲さまオリジナルのセリフ付画像を
見せて頂くと、面白みが加わって、とても愉快ですね。
私が見ている水鳥は、いつものんびり泳いでいる感じで
こんな動きのあるシーンは、滅多に遭遇できません。
▶エナガの巣作り
今日は、地下鉄で植物園へ行き、延々と歩きましたが・・・鳥の声は無く・・・お花畑近くを“縄張り”にしていたジョウビタキ♂(雄)の姿もありません。人間がダウンコートを脱いで歩けるような陽気になって来ているので、ダウンを着ている小鳥たちも 暑くなって、シベリア方面の生まれ故郷へ旅立ったのでしょうか?小径に入った時、エナガのか細い啼き声がしました。声の方を探すと・・・ヒサカキのような木の葉影に、エナガの姿が...
人間がダウンコートを脱いで歩けるような陽気になって来ているので、ダウンを着ている小鳥たちも 暑くなって、シベリア方面の生まれ故郷へ旅立ったのでしょうか?
小径に入った時、エナガのか細い啼き声がしました。
声の方を探すと・・・ヒサカキのような木の葉影に、エナガの姿がありました♪(^^)
顔が見えた瞬間をカシャリッ!

何かを咥えているので 拡大してみます!
綿のようなものですね(?-?) 何でしょう??
そうだ!思い出しました!
ゆきさまがBlogで紹介されていた・・・エナガは蜘蛛の糸を巣の素材にするために、懸命に集める・・・と云うことです!

ゆきさまによると、エナガは木の幹が二股とか三股になった部分を利用して、蜘蛛の糸を幹の周囲に張ってゆくそうです。張り巡らして巣の土台を作ると、苔等で外壁を作り・・・ドーム状の巣を作り上げるのだそうです(巣をかけている幹とそっくりの地肌に仕上げる(^^))。
エナガは、手の込んだ巣を作るのですね!♪(^^)

【追記】 《ここ》に、エナガの巣作り(NHK for School)が、ありました!ヽ(^^)ノ
以下は、この短いVideoの解説です。
・・・・エナガは九州から北の各地にくらします。体の大きさは14cm。春の始め、エナガのオスとメスはペアを作り、巣作りを始めます。エナガが集めるのは、クモの糸です。コケも集めます。エナガは、クモの糸で、コケを接着し、巣を作ります。巣は縦長の楕円形。巣穴の入り口はたった3cmしかありません。卵が割れないように、巣の中に羽毛を運び完成です。エナガの巣は、とても軽いので風が吹くと大きく揺れます。ときには、そんな風にあおられ、巣が壊れることもあります。エナガにとっては、計算済み。すぐ作り直します。ササの密集している所に巣を構えました。ここならたくさんの枝が巣を支えてくれるので、風が吹いても安心です。巣作りが終わって2週間。巣の中ではヒナがかえっていました。生まれて2週間もするともう巣立ちです。次々とヒナが飛び出していきます。エナガはとても子だくさん。ヒナたちは巣が満杯で飛び出してきたのかもしれません。

通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
前日のコメントをして居ると同時に更新されましたネ
エナガ・・良かったですネ!
蜘蛛の巣・・・を自分の巣に・・・色々個性が有るのですネ
お身体労わって下さいませ。
白竜雲さまも、エナガが蜘蛛の糸を集めている処に
遭遇されたのですね。
あんな小さな嘴で一生懸命に糸をひっぱっている姿は
本当に、けなげです。
巣はあまり離れていない幹に作るはずです。
幹の二股とか、三股になった部分を利用して、
蜘蛛の糸を、嘴で右の幹から左の幹と、スーーっと延ばして
くっつけてゆき、巣の基礎というか、外枠にします。
枠組みが出来上がったら、苔等でドーム状の巣を作ります。
もし、巣を作っている場所を、みつけたら、あまり人に教えてはいけない、立ち止って長くジッと見入ってもいけない、と達人から教わりました。どんどん人がきて、双眼鏡などで見たりすると、カラスが気が付くんだそうです。巣の状態を見る時は、短時間に見て、すぐ去る事と、教えられました。
いつも、コメントを、有難う御座います!
Miyakoさま
いつも 度々コメントを頂き、ありがとうございます!
そうでしょう・・・更新作業中も時々UPしてますので、舞台裏がミエミエですね♪(^^)
ゆきさま
巣の作り方を詳しく書いて頂き、ありがとうございました!
巣を作っているのは まだ見ていませんが・・・そうですね、小鳥のヒナを 近くから観察したり、撮ったりすると、親鳥が警戒して 巣を放棄することも あるそうですね! 君子危うきに近寄らずです♪(^^)
エナガもこれから巣作りに忙しくなりますね。この時期だとまだ蜘蛛の糸も手に入りにくいでしょう、巣材入手に四苦八苦といったところでしょうか?
顔が見えた途端にカシャリとはお見事な腕前。エナガの満足できる写真は未だ手にしてません。
おはようございます!
今日も早起きですね!
蜘蛛の網は この時期 殆ど見ないですが・・・上の写真には写っていますね。 ジョロウ蜘蛛は かなり遅くまで網を張っていましたから・・・残っているのでしょうか?
近々、自然観察のボランティア・ガイドは 予定されていますか?
賢いですね~
ジョウビタキ、我が家も、姿を消しました、冬中、庭に居ましただけに
寂しく成ります、もう!渡る時期なのね
二枚目のエナガ、、素晴らしい~~目にピンが合ってて
輝いてるし、エナガの可愛さを全部、表現してるわ
最近、エナガにも会え無く成りました
いつも、コメントを、有難う御座います!
Ikukoさま
私も、エナガが蜘蛛の糸を巣作りに使うのを 初めて撮りました!
ビックリですね!
しかし 小鳥たちも必死に生きていて 凄いことですd(^^)
Mitirinさま
過分なる お褒めの言葉を賜り 光栄至極ですヽ(^。^)ノ
小鳥たちは 旅立ちの時を迎えたのですね!
シジュウカラが巣作りをしてくれたからいいようなものの・・・お庭が寂しくなりますね(TT)
エナガが凄くしっかりきれいに鮮明に撮れましたね
忙しい鳥さんゲットさすがです!!
エナガの習性ですか
蜘蛛の糸が沢山あればそこに飛んできてくれるのかな
また会いたい鳥さんです
▶ウソ(鷽)
自然観察は休んでいますので、 在庫写真(2013年3月撮影)から、この冬 撮り損ねたウソ♂(雄)(冬鳥・漂鳥)を貼りますv(^^)ノドの所が、このように赤味があるのは、♂(雄)です。 ブログ・ランキングに参加しています♪(^^) 通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)にほんブログ村*...
ノドの所が、このように赤味があるのは、♂(雄)です。


通りすがりの方も 一日一回、ポチッ!と 御協力を!v(^^)

にほんブログ村
今季は私もウソには出会っていません。ウソやヒレンジャクは出会いたい鳥さんですが、自然はこちらの希望どおりには動いてくれませんよね(笑)。
おはようございます
ノドの赤味が綺麗ですね
私も出会ってみたいです
⇓ 確かに、植物園へ行くと、色んな鳥の声を耳にします
出来るだけ、天気の良い日に出掛けますので
見上げると、逆光の場合が多く
殆んど黒くにしか見えません
ということで、チャンスはありますが、鳥撮りは難しい!
継続する在庫があって羨ましいな~と
勝手に思っていますが
白竜雲さんにしてみれば
出かけられないもどかしさがあるのでしょうね
いつも、コメントを、有難う御座います!
KOZAKさん
ウソは 当地に来ているのですが、最近 郊外にも行かないので 出会えません(-_-;;
ヒレンジャクも毎年のように通過するのですが・・・40km先ですし、大砲がズラリですので敬遠しています(^-^)
フクジイさん
植物園は鳥が多そうですね!
時々、遊歩道を横切って 林縁の小枝に止まる野鳥が居ますが・・・その時は、即 立ち止まって下さい。
人が動かないと、小鳥は、(危険なことはない)と判断して、そのまま留まっていますので、そこを まずカシャリッ!
少し遠いようだと、ゆっくり 1-2歩近寄って カシャリッ!です♪(^^)
鳥撮りも面白いですよ♪(^^)♪
山親爺さん
視力だけの問題なので、歩き・自転車・バス・地下鉄などで出掛けられるのですが、一度 車の便利さが身についてしまうと・・・他の移動手段は面倒ですね(>_<)
また、出掛けても 鳥より先に 鳥を見付けて撮らないと 飛ばれる所が痛い所です(^^;)
手術後、2ヶ月経ちましたので、後2ヶ月 快復を期待して待ちますが、それでも運転免許証更新の視力が出なければ、再手術が必要かどうか・・・3/6に診察を受けます。 ありがとうございます!
ウソは、私の行動範囲でも、今季、遭遇は難しく、
しかも、喉が赤い雄は、北本まで出かけて酷い被りのショットで
撮ったのみです。
去年は、秋ヶ瀬で桜の花とのコラボで新芽を食べているシーンを
撮った事があり、もうちょっとは、いてくれるのでは、と期待していますが、はたして、そう首尾よくいきますかどうか。
いつも、コメントを、有難う御座います!
今日、公園を歩いたのですが、小鳥の声は聞こえず、ジョウビタキなんかの冬鳥は もう旅立ったのではないかと思います。
もう人間がダウンコートを脱いで歩けるような気候になって来ているので、ダウンを着ている小鳥たちも 暑いのでしょうね(^^;;)
赤い色が目立ちますね。
自然観察はお休みですか・・視力はまだ正常には戻りませんか。
家で居るのも退屈でしょうね、早く元に復帰する事を願っています。
今日は昼から雨になりました、この数日は日替わりで天気が変わっています。
p
そろそろ確定申告の準備です。
あまり押し迫らない内に・・・と思ってますが。
どうも苦手です。

ウソのきれいな赤が写っていますね。
私は身近な鳥だけですのでウソに出遭った事はありません。
いつかどこかで観られると良いな~と願っている鳥です。
視力の回復待ち遠しいですよね。
車の運転が出来ると行動範囲が大きく広がりますものね。
それまではお近くにいる鳥や虫を写して拝見させて下さい。
いつも楽しみにしております。
▶アオジ
3月に入りました!地下鉄で 市内の緑地に行きました!♪(^^)ピントがずれましたが^^;;・・・別名:「星の瞳」の花びらが 最近 大きくなりました!寒さに震えていたタンポポも 陽の光を浴びて 伸び伸びとしてきました! 黄色の花を見ると 元気が出ますね!流石に休日は人が多いので、人が殆ど歩かない 池に沿った薄暗い小径を歩きました。その方が 小鳥に出会う確率が高いと思ったからです(^-^) 予想通り 居ました!♪(^...
地下鉄で 市内の緑地に行きました!♪(^^)
ピントがずれましたが^^;;・・・別名:「星の瞳」の花びらが 最近 大きくなりました!

寒さに震えていたタンポポも 陽の光を浴びて 伸び伸びとしてきました!
黄色の花を見ると 元気が出ますね!

流石に休日は人が多いので、人が殆ど歩かない 池に沿った薄暗い小径を歩きました。
その方が 小鳥に出会う確率が高いと思ったからです(^-^)
予想通り 居ました!♪(^^)
餌を探しているアオジです!
暗かったので ブレブレの写真を増産した中で、まあー見られるのは 僅かです(-_-;;
ISOを1000くらいにすれば良かったのですが・・・後の祭り(^^;)

エサ探しに夢中で、私に全く気付かず・・・長い間 撮らせてくれましたが、最後に気付き
ぎゃあー!と云う感じで 飛び去りました(^^)


通りすがりの方も 一日一回・・・ポチッ!・・・と 御協力を!ヽ(^。^)ノ
*

≪にほんブログ村自然観察へ≫
*
私も昨日アオジとのひと時を持ちました。白竜雲さんのようにうまく撮れなかったですが、明日紹介しようと考えています。
いつも、コメントを、有難う御座います!
アオジが遊んでくれましたか!
今年は 何故か アオジに良く会います!
夢中になってエサを探しているアオジは シャッターの音は
全く気にしないし “わが道を行く”・・・と云うような感じで・・・
なかなか可愛いですね!
とても可愛く撮れていて羨ましいです。
私も人出の多い日は裏道の様な所を歩きます(^-^)
これからはお花も色を増してきれいになり嬉しいですね。
春になりましたネ 小雨降る3月ですが・・・
タンポポ・・・関西でも早くに咲いたと話題になりましたヨ♪
アオジ・・・綺麗に撮れて良い感じですネ
鳥の名前を憶えられて嬉しく思います♪
目を大切にしてくださいネ
近くで見れても暗くてブレブレで
アップできなかったアオジ写真がいっぱいあります^^;
P☆
大好きな花ですが、別名は、初めて知りました!
アオジは可愛いですね。
でも一見するとスズメみたいで・・・
今度散歩の時双眼鏡を持っていくことにしました。
望遠レンズの代わりです。

いつも、コメントを、有難う御座います!
RESが遅くなり、すみません m(_ _)m
Mariaさま
アオジやルリビタキなどは 少し暗い所が好きなようで、出会っても 撮るのに苦労しますね(^^;) これからは、花が一斉に咲きます! レンゲ畑が殆ど無くなりましたが、レンゲを見ると 春を強く感じます!♪(^^)♪
Miyakoさま
タンポポは この数年、一年中咲いています(^^)
鳥の名前は Miyakoさまは良く御存知ですよv(^^)
春の息吹きは 人を元気にしてくれますね!
はぴさま
あれあれ?・・・写真家のはぴさまでも ISOを瞬時に変更することは難しいですか?(^^) 私は鳥を前にすると、カメラの設定なんか忘れて、飛ぶ前に撮ろうと・・・必死ですす(^^;)
山親爺さん
そうです。 オオイヌノフグリです。
変な名前を付けられて 可愛そうなので、私は別名:「星の瞳」を良く使いますv(^^)
おはようございます
綺麗な鳥ですね
いつもスズメとかハト,カラスしか見ていないので
こんな可愛い綺麗な鳥に出会いたいです
街中で見よう、なんてズルイ気持ちではいけませんね
フクジイさんは 花を撮りに 植物園に行かれるでしょう?
植物園は 鳥の宝庫です。
少し暗めの 林縁の遊歩道に このアオジなんかも居ますよv(^^)
花を撮らずに鳥を撮ると決めて遊歩道を歩かれると、次から次へと小鳥が遊歩道を横切って、近くの木の枝に留まりますから、それを撮って下さい
♪(^^)♪
テンションマックス、だったでしょうね