- Admin *
- Title list *
- RSS
▶クロマルハナバチ
2015-05-01 (Fri) 記
❖ご訪問、ありがとうございます(^^)/ ☚ Click・・・1位でガンバリ中です!一日一回、クリック支援を よろしく お願いします! ♪(^^) 【2015-05-01(金)】この間、新年を迎えたと思ったのに・・・早くも新緑の候ー5月に突入です!(^。^;)一万歩コースの一部を歩きました!丘陵の小径を歩いても、もう越冬したテングチョウやヒオドシチョウの姿はありません!ツツジが綺麗に咲いているので眺めていると・・・ハナバチらしい...
❖ご訪問、ありがとうございます(^^)/

一日一回、クリック支援を よろしく お願いします! ♪(^^)

【2015-05-01(金)】
この間、新年を迎えたと思ったのに・・・早くも新緑の候ー5月に突入です!(^。^;)
一万歩コースの一部を歩きました!
丘陵の小径を歩いても、もう越冬したテングチョウやヒオドシチョウの姿はありません!
ツツジが綺麗に咲いているので眺めていると・・・ハナバチらしいのが飛んで来ました!

尾端に黄褐色の長い毛が生えているので、「クロマルハナバチ」でしょう(^^)

「クロマルハナバチ」は、どうやって蜜を得ているのでしょうか?
チョウのようなストロー(口吻)があるとは思われないのですが・・・(^^)
・・・と思って、 花の中心に頭を突っ込んで花の蜜を狙っている「クロマルハナバチ」を拡大すると・・・何が何だか判らないものが見えますね(^^;)

花から出てきた「クロマルハナバチ」・・・口の辺りを見ると・・・長い舌の様なものが見えますね!
これを使っているのでしょう!v(^^)

図体が大きいのですが、動きは案外敏捷で、あちらこちらに素早く移動します。
これも綺麗に撮るのは 案外難しいですね(^^;)

▼参考ーーハナバチの研究者
▶角谷岳彦(かくたに たけひこ)氏・・・京都大学博物館助教授。

No title * by KOZAK
おはようございます。
クロマルハナバチは漫画に出てきそうな可愛い容姿をしていますね。今年はまだ出会ってません。時の経過とともに出てくる昆虫も変わるから自然観察は飽きることがありませんね。
クロマルハナバチは漫画に出てきそうな可愛い容姿をしていますね。今年はまだ出会ってません。時の経過とともに出てくる昆虫も変わるから自然観察は飽きることがありませんね。
No title * by はぴ
蜂もいろいろいるんですね。
山歩きをしてると、いろんな蜂に出合います。
でっかい スズメバチも飛んでるので
最近は怖いですw
P★
山歩きをしてると、いろんな蜂に出合います。
でっかい スズメバチも飛んでるので
最近は怖いですw
P★
おはようございます * by 山親爺
ミツバチでしたら、怖さを感じないのですが
スズメバチは、ダメですね
スズメバチは、ダメですね
▶▶▶▶▶コメント 深謝! * by ●● 白竜雲 (はく りゅう うん)▶
みなさま おはようございます!
いつも、コメントとP★を、有難う御座います!
散輪坊さん
そうですか!
ハナバチも・・・クマバチは時々見かけるのですが その他のハナバチは あまり見かけませんね^^;;
KOZAKさん
自然観察は 本当に楽しいですね!
その自然観察と社会貢献を結びつけたところが、KOZAKさんの偉い所ですね!感心してます♪(^^)♪
はぴさま
そうですね! ハチの種類は多いですね(^^)
このハナバチの仲間は、図体はデッカイですが、性格は大人しいですね。
めったに刺さないようです。
山親爺さん
このハナバチも、ミツバチと同じですよ。
スズメバチは コワイですね!
樹液を舐めている時だけ 撮りますが^^;;
いつも、コメントとP★を、有難う御座います!
散輪坊さん
そうですか!
ハナバチも・・・クマバチは時々見かけるのですが その他のハナバチは あまり見かけませんね^^;;
KOZAKさん
自然観察は 本当に楽しいですね!
その自然観察と社会貢献を結びつけたところが、KOZAKさんの偉い所ですね!感心してます♪(^^)♪
はぴさま
そうですね! ハチの種類は多いですね(^^)
このハナバチの仲間は、図体はデッカイですが、性格は大人しいですね。
めったに刺さないようです。
山親爺さん
このハナバチも、ミツバチと同じですよ。
スズメバチは コワイですね!
樹液を舐めている時だけ 撮りますが^^;;
No title * by simosan
こんにちは。
そうですねもう1/3が終わってしまいました。
花の時期になって大忙しですね。
ウフ・・蜜蜂だって人間に盗られなければ
もっとゆっくり出来るのに・・・
どこの国でも蜂蜜は大好物のようですね。
そうですねもう1/3が終わってしまいました。
花の時期になって大忙しですね。
ウフ・・蜜蜂だって人間に盗られなければ
もっとゆっくり出来るのに・・・

どこの国でも蜂蜜は大好物のようですね。

GWなんて無関係(;_; * by ゆき
白竜雲さま、こんにちは。
埼玉は、もう、夏そのものの陽気です。
このハナバチは、胴体がふさふさの毛でおおわれているんですねぇ。
人が笑った顔のような虫は、アカスジキンカメムシの幼虫でした。
頭をお団子にしたおばさんが、ケラケラ笑っているような顔なのです。
20匹位が葉に固まってくっついているんです。
埼玉は、もう、夏そのものの陽気です。
このハナバチは、胴体がふさふさの毛でおおわれているんですねぇ。
人が笑った顔のような虫は、アカスジキンカメムシの幼虫でした。
頭をお団子にしたおばさんが、ケラケラ笑っているような顔なのです。
20匹位が葉に固まってくっついているんです。
▶▶▶▶▶コメント 深謝! * by ●● 白竜雲 (はく りゅう うん)▶
みなさま こんにちは!
いつも、コメントとP★を、有難う御座います!
Simoさん
花の蜜と昆虫の関係も奥が深いですね(^^)
縄文人は蜂蜜のことを知っていたのでしょうか?
ゆきさま
暑くなりましたね!
初夏どころか、暑くて暑くて 真夏に近いですよ。
連休中は 鳥撮りですか?ヽ(^。^)ノ
いつも、コメントとP★を、有難う御座います!
Simoさん
花の蜜と昆虫の関係も奥が深いですね(^^)
縄文人は蜂蜜のことを知っていたのでしょうか?
ゆきさま
暑くなりましたね!
初夏どころか、暑くて暑くて 真夏に近いですよ。
連休中は 鳥撮りですか?ヽ(^。^)ノ
No title * by hiro-photo
こんばんは。
飛んでいるのを写すのは難しいですが上手く捉えていますね、私もホバリングしている蜂などを見ると、どうしてもカメラを向けてしまいますが、コンデジですから、アイレベルファインダーで狙うようには行きませんね・・・。
p
飛んでいるのを写すのは難しいですが上手く捉えていますね、私もホバリングしている蜂などを見ると、どうしてもカメラを向けてしまいますが、コンデジですから、アイレベルファインダーで狙うようには行きませんね・・・。
p
▶▶▶▶▶コメント 深謝! * by ●● 白竜雲 (はく りゅう うん)▶
Hiro-photoさん こんばんは!
いつも、コメントとP★を、有難う御座います!
そうですね。 コンデジは 飛びモノには弱いでしょうね!
その代り、Hiro-photoさんの画像は デジ一眼より色が綺麗なのでビックリです!ヽ(^^)ノ
いつも、コメントとP★を、有難う御座います!
そうですね。 コンデジは 飛びモノには弱いでしょうね!
その代り、Hiro-photoさんの画像は デジ一眼より色が綺麗なのでビックリです!ヽ(^^)ノ
写しましたが、ボケ画像で確認できなかったです。