- Admin *
- Title list *
- RSS
▶丘陵の生きものたち《その2―ナガサキアゲハ》
2015-05-07 (Thu) 記
●ご訪問、ありがとうございます(^^)/ ☚ Click!!・・・一日一回、クリック支援を よろしく お願いします! ♪(^^) 【2015-05-07(木)】エナガの幼鳥と別れて、尾根の小径を歩き続けると、黒っぽいチョウが近くを通過しました(^^)留まらないし、飛ぶ速度が速いので撮れません(^^;)丘陵を下って、平地に降り・・・雑木林を一巡して 咲き揃ったツツジの前で立ち止まり・・・大きな花弁を見ていると・・・また、黒っぽいチョウが...
●ご訪問、ありがとうございます(^^)/


【2015-05-07(木)】
エナガの幼鳥と別れて、尾根の小径を歩き続けると、黒っぽいチョウが近くを通過しました(^^)
留まらないし、飛ぶ速度が速いので撮れません(^^;)
丘陵を下って、平地に降り・・・雑木林を一巡して 咲き揃ったツツジの前で立ち止まり・・・大きな花弁を見ていると・・・また、黒っぽいチョウが飛んで来ました!

これを撮らないと!・・・今日のBlogは ネタ切れになる!(^。^;)

しかし 忙しいチョウで、ゆっくり吸蜜してくれません!
動き回るので、私もチョウを追って ツツジの周りを あち こち 走りました!^^;;;;

尾状突起(しっぽ)が無く、 頭部の近くに赤斑があるこのチョウは、ナガサキアゲハ♂(雄)です!
南方系のチョウで、1945年頃までは、九州から四国南部の辺りに生息していたのですが、食草(ミカン類)栽培
の普及と温暖化によって徐徐に北上し、1983年には大阪、 1997年には浜松、 2000年には神奈川県に到達、現在では茨城県でも見られるチョウになっているようです。
私は ナガサキアゲハ♂(雄)には年に2―3回出会うのですが・・・♀(雌)には出会ったことがありません(^^;)

▼ナガサキアゲハの北上
(『チョウの分布域北上現象と温暖化の関係』・・・山梨県環境科学研究所 動物生態学研究室 主幹研究員 北原 正彦氏の研究発表から お借りしました)

-----▶丘陵の生きものたち《その3―アゲハ》 へ。

No title * by Bell3
これがナガサキアゲハですか。
名前は聞いたことがあるのですが、見るのは多分初めてです。「頭部の近くに赤斑がある」のが特徴なんですね。これから黒いアゲハを見かけたら、注意してみるようにします。
名前は聞いたことがあるのですが、見るのは多分初めてです。「頭部の近くに赤斑がある」のが特徴なんですね。これから黒いアゲハを見かけたら、注意してみるようにします。
No title * by はぴ
ツツジにナガサキアゲハが映え綺麗ですね。
私も山で黒いアゲハたちに いっぱい出会うんですが
ヒラヒラと飛び なかなか留まってるとこを撮れないです。
鳥用の400では、飛んでるとこを撮るには厳しくてww
また 今度撮ってみたいです。
エナガの幼鳥! 可愛いですねぇ。
ただでさえ小さいのに、幼鳥はまた一回り小さいんでしょうね。
P☆
私も山で黒いアゲハたちに いっぱい出会うんですが
ヒラヒラと飛び なかなか留まってるとこを撮れないです。
鳥用の400では、飛んでるとこを撮るには厳しくてww
また 今度撮ってみたいです。
エナガの幼鳥! 可愛いですねぇ。
ただでさえ小さいのに、幼鳥はまた一回り小さいんでしょうね。
P☆
おはようございます * by 山親爺
ツツジに、黒い蝶が映えますね!
此方も、いろんな蝶が見れるようになりましたが
チョコマカと動き回るので
写すまでには至りません
此方も、いろんな蝶が見れるようになりましたが
チョコマカと動き回るので
写すまでには至りません
No title * by 散輪坊
柑橘類が育たないここでは見られないのが残念です。
No title * by せいパパ
茨城でも観察出来るアゲハ蝶なんですね
真っ黒な姿を見たら
追いかけてしまいそうです。
勢力範囲は広がると生態系もちょっと変わりそうですね。
真っ黒な姿を見たら
追いかけてしまいそうです。
勢力範囲は広がると生態系もちょっと変わりそうですね。
No title * by とりこ
おはようございます
この黒いチョウを菜の花畑で見ましたが
すごく速く飛ぶし、止まらないし、飛翔の範囲は広いし
とてもとてもキャッチが難しかったです
チョウも、春は敏捷で、夏ごろになると少し落ち着いてくるのでしょうか
ツツジの赤と、蝶の黒・・とてもきれいです~PP
この黒いチョウを菜の花畑で見ましたが
すごく速く飛ぶし、止まらないし、飛翔の範囲は広いし
とてもとてもキャッチが難しかったです
チョウも、春は敏捷で、夏ごろになると少し落ち着いてくるのでしょうか
ツツジの赤と、蝶の黒・・とてもきれいです~PP
No title * by とりこ
あ またまた1位ですね!! (*^_^*)
No title * by KOZAK
おはようございます。
ナガサキアゲハは撮りたい蝶の一つです。先程コメントでつぶやいていました。私にもチャンスがありますように・・・・・。
ナガサキアゲハは撮りたい蝶の一つです。先程コメントでつぶやいていました。私にもチャンスがありますように・・・・・。
▶▶▶▶▶コメント 深謝! * by ●● 白竜雲 (はく りゅう うん)▶
みなさま おはようございます!
いつも早朝から、コメントとP★を 有難う御座います!
玉五郎さん
ツツジで吸蜜する蝶は・・・そうですね それほど多くはないと思います。
今 ツツジで吸蜜しているチョウが どれだけ居るのか 過去に撮った画像をチェックしましたら・・・キアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハなど、アゲハ類が多いですね! ギフチョウはコバノミツバツツジで吸蜜します。
Bell3さん
ナガサキアゲハの一番の特徴は、尾状突起・・・しっぽ・・・が無いことです(尾状突起は他のアゲハには必ずありますが、良く欠損します)。
赤斑は、最後の写真で・・・頭部近くと下の方にありますね(^^)
年に2・3回、♂(雄)に出会いますが、 白い筋が多くて派手な♀(雌)には、出会ったことがありません(^^;)
はぴさま
アゲハは、吸蜜も素早く、次から次へと移動しますので、ピントがなかなか合いませんね! あれよあれよと思っているうちに、吸蜜して 飛び去ってしまいます(^。^;)
山親爺さん
チョウガ多いですか!♪(^^)
春は繁殖の季節ですから、♀(雌)を探して 飛び回るので・・・なかなか撮れませんよね(^^) でも、辛抱強く目で追っていると、留まる時がありますから そこをカシャッと撮って下さい。 最後は・・・飛んでいるところに挑戦です!
散輪坊さん
そうですね・・・静岡・神奈川・東京・埼玉・・・・と、太平洋沿岸の各県までで、山側の方には行ってませんね。
ミカンのない県・・・なるほど(^^) リンゴの木が無い県に進出してますね(^^)
せいパパさん
茨城県では見られますね。
ツマグロヒョウモンも、昔から茨城に居たように思われるかも知れませんが、南方系のチョウで、16年前に三重県まで来ていたのが、速いスピードで北上し、今では貴県まで到達しています(^^)
とりこさま
そうですね。 春は、越冬チョウは短期間に子孫を残さないと・・・で、必死になりますよね。 それから、ツマキチョウのように 年に一回・春に発生しても、1ヶ月で消えゆくチョウは、その間に子孫を残そうと必死になりますよね。夏頃に発生する蝶は、年に2-3回発生するチョウが多いので 余裕があるので ゆったりしているのでしょう♪(^^)
順位を譲ってくれましたので、今は一位ですが、何時でも陥落します(^^;)
KOZAKさん
ナガサキアゲハは、5月中旬・7月初め・9月10-20日頃に産卵しますから、ミカン類の所を注意すると白っぽい♀(雌)が 来るかも知れませんね(^-^) 10月になると 飛びません(^^;)
いつも早朝から、コメントとP★を 有難う御座います!
玉五郎さん
ツツジで吸蜜する蝶は・・・そうですね それほど多くはないと思います。
今 ツツジで吸蜜しているチョウが どれだけ居るのか 過去に撮った画像をチェックしましたら・・・キアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハなど、アゲハ類が多いですね! ギフチョウはコバノミツバツツジで吸蜜します。
Bell3さん
ナガサキアゲハの一番の特徴は、尾状突起・・・しっぽ・・・が無いことです(尾状突起は他のアゲハには必ずありますが、良く欠損します)。
赤斑は、最後の写真で・・・頭部近くと下の方にありますね(^^)
年に2・3回、♂(雄)に出会いますが、 白い筋が多くて派手な♀(雌)には、出会ったことがありません(^^;)
はぴさま
アゲハは、吸蜜も素早く、次から次へと移動しますので、ピントがなかなか合いませんね! あれよあれよと思っているうちに、吸蜜して 飛び去ってしまいます(^。^;)
山親爺さん
チョウガ多いですか!♪(^^)
春は繁殖の季節ですから、♀(雌)を探して 飛び回るので・・・なかなか撮れませんよね(^^) でも、辛抱強く目で追っていると、留まる時がありますから そこをカシャッと撮って下さい。 最後は・・・飛んでいるところに挑戦です!
散輪坊さん
そうですね・・・静岡・神奈川・東京・埼玉・・・・と、太平洋沿岸の各県までで、山側の方には行ってませんね。
ミカンのない県・・・なるほど(^^) リンゴの木が無い県に進出してますね(^^)
せいパパさん
茨城県では見られますね。
ツマグロヒョウモンも、昔から茨城に居たように思われるかも知れませんが、南方系のチョウで、16年前に三重県まで来ていたのが、速いスピードで北上し、今では貴県まで到達しています(^^)
とりこさま
そうですね。 春は、越冬チョウは短期間に子孫を残さないと・・・で、必死になりますよね。 それから、ツマキチョウのように 年に一回・春に発生しても、1ヶ月で消えゆくチョウは、その間に子孫を残そうと必死になりますよね。夏頃に発生する蝶は、年に2-3回発生するチョウが多いので 余裕があるので ゆったりしているのでしょう♪(^^)
順位を譲ってくれましたので、今は一位ですが、何時でも陥落します(^^;)
KOZAKさん
ナガサキアゲハは、5月中旬・7月初め・9月10-20日頃に産卵しますから、ミカン類の所を注意すると白っぽい♀(雌)が 来るかも知れませんね(^-^) 10月になると 飛びません(^^;)
ツツジと言えば蝶などが蜜を求めて来ることが
少ない様に思いますが 私の記憶違いかな?
私はツツジに止まる蝶を撮った事がありません。