- Admin *
- Title list *
- RSS
▶いつもの池で (その2・・・アオスジアゲハ)
2017-08-06 (Sun) 記
【2017-12-6 (日) 記】池の堤防には 『ヤブガラシ』 が咲き始めています。橙色の花盤を目指して、まず、やって来たのは 『アオスジアゲハ』でした(^-^)いつも忙しそうに飛び回るアオスジアゲハですが・・・食事中は 少しおとなしいです(^^) ↓↓ハチも蜜が好きなようですね!♪(^^) ↓↓ーーーーーーーーー▶いつもの池 (その3・・・セミ) へ。 ◆◆ つたないMy Blogを開いて頂き、ありがとう...
【2017-12-6 (日) 記】
池の堤防には 『ヤブガラシ』 が咲き始めています。
橙色の花盤を目指して、まず、やって来たのは 『アオスジアゲハ』でした(^-^)
いつも忙しそうに飛び回るアオスジアゲハですが・・・食事中は 少しおとなしいです(^^)
↓↓







ハチも蜜が好きなようですね!♪(^^)
↓↓


ーーーーーーーーー▶いつもの池 (その3・・・セミ) へ。


ブログランキングに参加していますので、御面倒ですが 下の黄色いバナーを ポチッ!と一回 お願いしま~す♪(^_−)−☆

No title * by KOZAK(く~ちゃん)
撮影が難しい被写体もヤブガラシのおかげで、ナイスショットの連続ですね。当地にもヤブガラシが沢山ありましたが、草刈りの犠牲で皆無になりました(^_-)-☆
No title * by とんちゃん
動きのあるアオスジアゲハですね
翅の動き色々でアゲハの気持ちが出ているみたいです
ハチのクローズアップはすごい!
ヤブガラシにはいつも昆虫きていますね
生き物にとってなくてはならない!
翅の動き色々でアゲハの気持ちが出ているみたいです
ハチのクローズアップはすごい!
ヤブガラシにはいつも昆虫きていますね
生き物にとってなくてはならない!
おはようございます。 * by IKUKO
アオスジアゲハ・・・・綺麗な色ですね~
信州ではあまり見かけません。
信州ではあまり見かけません。
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜(はくりゅう)
みなさま おはようございます!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
アオスジアゲハ・・・信州では見られない・・・そうでしたね(^^;;)
南方系のチョウやトンボが北上しているので、アオスジも そのうち北上するでしょうv(^o^)
KOZAKさん
ヤブガラシは 害がない野草でしょう?
少しぐらい 残せばいいですよね(^o^)
とんちゃんさま
貴Blogにかかれていましたが・・・ヤブガラシの蜜は 多いのですか!
橙色の花盤の中に満ちた蜜は 魅力的なんでしょうね!♪(^^)
IKUKOさま
信州の散輪坊さん ↑↑ によれば、 アオスジアゲハは 信州には生息しないチョウだそうです。
でも、 IKUKOさまは 御嶽山や乗鞍岳周辺など 角地を訪問されますからその内 何処かで見られるかも知れませんね(^-^)
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
アオスジアゲハ・・・信州では見られない・・・そうでしたね(^^;;)
南方系のチョウやトンボが北上しているので、アオスジも そのうち北上するでしょうv(^o^)
KOZAKさん
ヤブガラシは 害がない野草でしょう?
少しぐらい 残せばいいですよね(^o^)
とんちゃんさま
貴Blogにかかれていましたが・・・ヤブガラシの蜜は 多いのですか!
橙色の花盤の中に満ちた蜜は 魅力的なんでしょうね!♪(^^)
IKUKOさま
信州の散輪坊さん ↑↑ によれば、 アオスジアゲハは 信州には生息しないチョウだそうです。
でも、 IKUKOさまは 御嶽山や乗鞍岳周辺など 角地を訪問されますからその内 何処かで見られるかも知れませんね(^-^)
No title * by ウィンターコスモス
アオスジアゲハ、ヤブカラシの花が好きみたいですね〜
この花にはゆっくりとまっていることが多いです。
ハチも好きなんですね!
地味な花ですけど、昆虫には人気ですね^o^)/
この花にはゆっくりとまっていることが多いです。
ハチも好きなんですね!
地味な花ですけど、昆虫には人気ですね^o^)/
No title * by かぜくさ
アオスジアゲハは追いかけるのが大変です。
最近はあまり撮れていません。
水色がきれいですよね。
白竜さんの説明がつくと、ハチも可愛く見えます(^^)
最近はあまり撮れていません。
水色がきれいですよね。
白竜さんの説明がつくと、ハチも可愛く見えます(^^)
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜(はくりゅう)
みなさま こんばんは!
いつもコメントを 有難う御座います!
ウィンターコスモスさま
ヤブガラシの花盤には、 蜜がタップリ 溜まっているそうですよ(^^)
その蜜が 昆虫を引き付けるのでしょうね!
[色:0000FF]かぜくささま
ハチは 怖い存在に思えますが・・・こちらがハチを攻撃しなければ、ハチは何もしないと思います(^-^) また、ハチは身の危険を感じると・・・攻撃する前に羽音をたてて 人の近くを飛び、 「刺すよ」と 警告するような気がします。スズメバチの巣があるのを知らないで近付くと、即攻撃されるのは スズメバチが攻撃されると勘違いしただけで・・・これは防ぎようがないですが(-_-;)
以上は 学術上の話しではなく 体験談です(^^;)
いつもコメントを 有難う御座います!
ウィンターコスモスさま
ヤブガラシの花盤には、 蜜がタップリ 溜まっているそうですよ(^^)
その蜜が 昆虫を引き付けるのでしょうね!
[色:0000FF]かぜくささま
ハチは 怖い存在に思えますが・・・こちらがハチを攻撃しなければ、ハチは何もしないと思います(^-^) また、ハチは身の危険を感じると・・・攻撃する前に羽音をたてて 人の近くを飛び、 「刺すよ」と 警告するような気がします。スズメバチの巣があるのを知らないで近付くと、即攻撃されるのは スズメバチが攻撃されると勘違いしただけで・・・これは防ぎようがないですが(-_-;)
以上は 学術上の話しではなく 体験談です(^^;)
温暖化で生育域を広げるのを期待したいですけど。