- Admin *
- Title list *
- RSS
▶スズバチ ??
2017-08-23 (Wed) 記
【2017-8-23 (水) 記】マイコアカネを撮ったことがある小公園に また、行ってみました(^^)川を堰き止めたような池に沿って歩き始めると・・・道端に黄色い花が2-3本咲いています。オミナエシでも、 アキノキリンソウでもないし・・・何だろう これは~!?まだ小さい野草なので、 良く判らなかったのですが・・・なあーんだ!セイタカアワダチソウでは? もう咲き始めているのですね! ↓↓これが葉で...
【2017-8-23 (水) 記】
マイコアカネを撮ったことがある小公園に また、行ってみました(^^)
川を堰き止めたような池に沿って歩き始めると・・・道端に黄色い花が2-3本咲いています。
オミナエシでも、 アキノキリンソウでもないし・・・何だろう これは~!?
まだ小さい野草なので、 良く判らなかったのですが・・・なあーんだ!
セイタカアワダチソウでは? もう咲き始めているのですね!
↓↓

これが葉です(^^)
↓↓

水辺に降りて行くと・・・水質が悪い池で シオカラトンボが飛んでいます。
良くない環境に強いトンボですね!
↓↓

雑木林の方に行くと こんな昆虫が飛んで来ました!
この間 出会った時には、『オオフタオビドロバチ』 としましたが・・・;
↓↓

(二帯)ではなく、 ヒトオビ(一帯)でしたので、また検索して スズバチに辿り着きました^ ^;;
『スズバチ』 正解でしょうか?
この種の昆虫は これまで殆ど撮っていなかったので・・・名前は何だろう?・・・と悩みます(^。^;;;;
↓↓

ユリの花が咲いていました(^^)
↓↓

この種は、 テッポウユリ、 タカサゴユリと、 その他に テッポウユリとタカサゴユリとの交配種のシンテッポウユリと云うものがあるそうで・・・複雑です^ ^;;
花被片6弁の花の外側が、 紫褐色を帯びるのはタカサゴユリらしい(^^)
↓↓

マイコアカネは居ませんでしたが・・・マユタテアカネに会いました(^^)
↓↓

成熟して、腹部が真っ赤です!



ブログランキングに参加していますので、御面倒ですが 下の黄色いバナーを ポチッ!と一回 お願いしま~す♪(^_−)−☆

No title * by とんちゃん
極細ウエストについうらやましい・・・なんて見とれてしまう~
オオフタオビドロバチにたどり着いたのですね
セイタカアワダチソウ咲いていましたか!
そろそろシーズンは秋になって♪
真っ赤なマユタテアカネは前脚揃えてお行儀いいです~
オオフタオビドロバチにたどり着いたのですね
セイタカアワダチソウ咲いていましたか!
そろそろシーズンは秋になって♪
真っ赤なマユタテアカネは前脚揃えてお行儀いいです~
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜(はくりゅう)
みなさま おはようございます!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
せいパパさん
クモ専門のハンターで有名なのは、ベッコウクモバチですが、クモバチ科のハチは 良くクモを捕えるようです(^^)
一度、現場を見てみたいです(^o^)
とんちゃんさま
たびたびのコメント、ありがとうございます(^^)
オオフタオビドロバチかと思ったのですが・・・フタオビ(二帯)ではなく、 ヒトオビ(一帯)でしたので、また検索して スズバチに辿り着きました^ ^;;
セイタカアワダチソウ・・・大きくなって群生すれば直ぐに判るのですが・・・小さいと・・・何だろう?・・・です(*^^*)
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
せいパパさん
クモ専門のハンターで有名なのは、ベッコウクモバチですが、クモバチ科のハチは 良くクモを捕えるようです(^^)
一度、現場を見てみたいです(^o^)
とんちゃんさま
たびたびのコメント、ありがとうございます(^^)
オオフタオビドロバチかと思ったのですが・・・フタオビ(二帯)ではなく、 ヒトオビ(一帯)でしたので、また検索して スズバチに辿り着きました^ ^;;
セイタカアワダチソウ・・・大きくなって群生すれば直ぐに判るのですが・・・小さいと・・・何だろう?・・・です(*^^*)
No title * by simosan
今日は。
タカサゴユリとテッポウユリはよく似てえますね。
タカサゴユリは風で種が運ばれどこにでも咲くようですね
中にはアスファルトの道の脇からでも
顔を出すとか・・・根性百合です・・・
タカサゴユリとテッポウユリはよく似てえますね。
タカサゴユリは風で種が運ばれどこにでも咲くようですね
中にはアスファルトの道の脇からでも
顔を出すとか・・・根性百合です・・・

▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜(はくりゅう)
Simoさん こんにちは!
この時季、 テッポウユリやタカサゴユリを良く見かけるようになりましたが・・・テッポウユリとタカサゴユリとの交配種の『シンテッポウユリ』 が 出現したのでは・・・ユリの同定は もうお手上げです(^○^)
No title * by miyakokoto
こちらはまだまだ猛暑です!
お元気に観察にお出かけですが、労わって下さいませ。
過日、夕方花壇に下りて行くと、蚊に刺されて痒い痒い・・・
今は、箱入り娘(ばぁ~さん)です(笑) P
お元気に観察にお出かけですが、労わって下さいませ。
過日、夕方花壇に下りて行くと、蚊に刺されて痒い痒い・・・
今は、箱入り娘(ばぁ~さん)です(笑) P
No title * by 玉五郎
私の所でも先日 高砂百合が咲きました。
何時も終戦記念日の頃咲くのが通例で
今年の開花は8月15日 10年来の平均
開花日は16日となっております。
こんな身の回りの草花の開花を毎年記録
する事も 本当に楽しいものです。
何時も終戦記念日の頃咲くのが通例で
今年の開花は8月15日 10年来の平均
開花日は16日となっております。
こんな身の回りの草花の開花を毎年記録
する事も 本当に楽しいものです。
No title * by ウィンターコスモス
出会いたいものにはなかなか出会えませんね〜
道路脇に白いユリがたくさん咲いています。
種類はわかりません==
車の中から見るだけなので
写真も撮れないですし。。。。。
道路脇に白いユリがたくさん咲いています。
種類はわかりません==
車の中から見るだけなので
写真も撮れないですし。。。。。
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜(はくりゅう)
みなさま こんばんは!
いつもコメントを 有難う御座います!
Miyakoさま
ありがとう御座います! でも、大丈夫です!
自分の身体ですから 労わってます(^o^)
歩かないと 筋肉が細くなりますからね(^^;;)
藪蚊には良く刺されますが・・・痒いですね!
一瞬で 痒さが無くなる薬を作りたいですね!
強力な皮膚麻酔剤を入れた薬を作ればいいのです♪(^^)
玉五郎さん
開花日を長く記録していると 地球熱帯化の進捗度が判ると思いますから・・・今後も続けて下さい♪(^^)
ウィンターコスモスさま
白いユリは あちらこちらにありますが・・・同定はあきらめた方が良さそうです。 菊の花も種類が多過ぎて 名前はお手上げですね(^^;;)
いつもコメントを 有難う御座います!
Miyakoさま
ありがとう御座います! でも、大丈夫です!
自分の身体ですから 労わってます(^o^)
歩かないと 筋肉が細くなりますからね(^^;;)
藪蚊には良く刺されますが・・・痒いですね!
一瞬で 痒さが無くなる薬を作りたいですね!
強力な皮膚麻酔剤を入れた薬を作ればいいのです♪(^^)
玉五郎さん
開花日を長く記録していると 地球熱帯化の進捗度が判ると思いますから・・・今後も続けて下さい♪(^^)
ウィンターコスモスさま
白いユリは あちらこちらにありますが・・・同定はあきらめた方が良さそうです。 菊の花も種類が多過ぎて 名前はお手上げですね(^^;;)
蜘蛛を必死に引っ張る蜂が居ました。
どちらも肉食だけど
弱肉強食の世界なんだなと
少し感じました。
応援!