- Admin *
- Title list *
- RSS
▶住宅密集地の川岸で (その2)
2017-09-26 (Tue) 記
【2017-9-26(火) 記】■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))川岸に沿って歩きながらの自然観察です(^o^)何か居ないかな?川を覗き込むと・・・ツマグロヒョウモン♂(雄)が コセンダングサ(?)で吸蜜中です(^^) ↓↓多くの花は閉じていましたが・・・中にはまだ開いている花がありました。『マメアサガオ』ですv(^o^) ↓↓...
【2017-9-26(火) 記】


川岸に沿って歩きながらの自然観察です(^o^)
何か居ないかな?
川を覗き込むと・・・ツマグロヒョウモン♂(雄)が コセンダングサ(?)で吸蜜中です(^^)
↓↓

多くの花は閉じていましたが・・・中にはまだ開いている花がありました。
『マメアサガオ』ですv(^o^)
↓↓

シベは どのようになってるのかな?
↓↓

これはオオニシキソウですね!
↓↓

鳥のフンかと思ったら・・・動きました!
『マルカメムシ』 でした!
↓↓

これは川岸でよく見かける花です!
えーと・・・名前を忘れがちですが・・・『タマスダレ(玉簾) 』でした!
↓↓

川に沿って・・・先の方に歩いて行きます。
あれは?
落葉のようですが・・・蛾のようにも見えます(^o^)
(蛾なら・・・蛾のBlogを開いているItotonboさんが 喜ぶかもしれない)・・・と思いながら、ひとまず撮って置いて・・・と・・・カシャリッ!
棒きれで突いてみると・・・飛びました!やはり蛾でした!
ハマキガ科の蛾のようですが・・・名前は判りません(^^;)
【追記】・・・Itotonboさん↑↑ より、『フタトガリコヤガ(ヤガ科アオイガ亜科)』 だと教えて頂きました。
ありがとう御座いましたm(_ _)m
↓↓

あれっ! この花も良く見かけますが・・・何でしょうね?
(名前が判らない花~A)
↓↓

Itotonboさんより、 『オシロイバナ』だと教えて頂きました!
ありがとう御座いました!m(_ _)m
↓↓

これは・・・ゴマの花に良く似ていますが・・・園芸種かな?
(名前が判らない花~B)
【追記】・・・Hiro-photoさんより、ハッカ(=ミント)に良く似ているとのコメントがありました!
そうですね!ミントでしょう! ありがとう御座いました!
↓↓

あのチョウは??・・・翅を閉じると判り難くなりますが・・・
↓↓

翅を開くと すぐに判ります!
キタテハですね!
↓↓

ーーーーー▶住宅密集地の川岸で (その3) へ。


ブログランキングに参加していますので、御面倒ですが 下の黄色いバナーを ポチッ!と一回 お願いしま~す♪(^_−)−☆

No title * by KOZAK
マメアサガオ・・名前をよく耳にしますが、まだ出会った事がないようです、野生種ですよね。
No title * by フクジイ
白雲さん
おはようございます
マメアサガオって見たことがありませんが
"マメ"というだけあって、小さそうですね
でも、とても可愛い
葯は黄色でなく、赤紫なのですね
いつも珍しいものを見せていただき、ありがとうございます
おはようございます
マメアサガオって見たことがありませんが
"マメ"というだけあって、小さそうですね
でも、とても可愛い
葯は黄色でなく、赤紫なのですね
いつも珍しいものを見せていただき、ありがとうございます
コニシキソウではなくて・・・ * by itotonbosan
おはようございます。
「これはコニシキソウですね!」の下に写っているのは,
オオニシキソウです。
理由は次の通りです。
①白い花びらのように見えるものが写っています。
コニシキソウには,白い花びらのようなものはありません。
②葉に黒ずんだ斑紋がありません。
コニシキソウには,その斑紋があります。
③茎が立ち上がっているように見えます。
コニシキソウの茎は這います。
次のものを参照して下さい。
https://matsue-hana.com/hana/oonisikisou.html
https://matsue-hana.com/hana/konisikisou.html
「これはコニシキソウですね!」の下に写っているのは,
オオニシキソウです。
理由は次の通りです。
①白い花びらのように見えるものが写っています。
コニシキソウには,白い花びらのようなものはありません。
②葉に黒ずんだ斑紋がありません。
コニシキソウには,その斑紋があります。
③茎が立ち上がっているように見えます。
コニシキソウの茎は這います。
次のものを参照して下さい。
https://matsue-hana.com/hana/oonisikisou.html
https://matsue-hana.com/hana/konisikisou.html
No title * by miyakokoto
夏も終わりになりましたが・・・
暑い日が続きます。
しっかりと自然観察が出来て居ますネ
タマスダレが公園に真白く咲いて居ます。
この辺は、蝶、トンボは見られ無いですが・・・
過日、比叡山で アサギマダラを1頭見ました。
始めてその日飛んで来たようです。
此方で、蝶の名前の勉強をさせて頂きます。
(=´ー`)ノ ヨロシクお願いします。
暑い日が続きます。
しっかりと自然観察が出来て居ますネ
タマスダレが公園に真白く咲いて居ます。
この辺は、蝶、トンボは見られ無いですが・・・
過日、比叡山で アサギマダラを1頭見ました。
始めてその日飛んで来たようです。
此方で、蝶の名前の勉強をさせて頂きます。
(=´ー`)ノ ヨロシクお願いします。
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜(はくりゅう)
みなさま おはようございます!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
えっ マメアサガオ・・・ありませんか!?
検索すると・・・北アメリカ原産。1955年に東京近郊での帰化が報告され、現在では関東地方以西で道ばたなどにやや普通に見られる・・・となっていますが・・・貴市にはまだ到達していないのでしょうね(^^)
KOZAKさん
えっ KOZAKさんの所も まだですか?
野草ですよ(^-^)
フクジイさん
ぎゃあー!
フクジイさんも!
そんなに珍しい野草ですかね!??
当地では あちこちの道端で 咲いてますよ!
Itotonboさん
笑い話になる 大失敗です!
オオニシキソウを覚えるために、 元関取のコニシキで覚えていました(^^) 記事を書く時に、小錦さんの顔が脳裏に浮かび・・・そのままコニシキソウと書いてしまいました(^○^)
でも、「コニシキソウ」と云うのもあることが、貴コメントで初めて知りました。 蛾や名前が判らない野草を追記しましたので、また、教えて下さいm(_ _)m
Miyakoさま
えっ! 比叡山まで!?
最近、 あちらこちらと出掛けられるのは 慶ばしいことですが・・徐々に・・・が宜しいのでは? 車も 飛ばし過ぎると事故りますから^^;;;;
転ぶと大変なことになりますから・・・出掛けられる時は くれぐれも慎重に・・・お願いしますよ!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
えっ マメアサガオ・・・ありませんか!?
検索すると・・・北アメリカ原産。1955年に東京近郊での帰化が報告され、現在では関東地方以西で道ばたなどにやや普通に見られる・・・となっていますが・・・貴市にはまだ到達していないのでしょうね(^^)
KOZAKさん
えっ KOZAKさんの所も まだですか?
野草ですよ(^-^)
フクジイさん
ぎゃあー!
フクジイさんも!
そんなに珍しい野草ですかね!??
当地では あちこちの道端で 咲いてますよ!
Itotonboさん
笑い話になる 大失敗です!
オオニシキソウを覚えるために、 元関取のコニシキで覚えていました(^^) 記事を書く時に、小錦さんの顔が脳裏に浮かび・・・そのままコニシキソウと書いてしまいました(^○^)
でも、「コニシキソウ」と云うのもあることが、貴コメントで初めて知りました。 蛾や名前が判らない野草を追記しましたので、また、教えて下さいm(_ _)m
Miyakoさま
えっ! 比叡山まで!?
最近、 あちらこちらと出掛けられるのは 慶ばしいことですが・・徐々に・・・が宜しいのでは? 車も 飛ばし過ぎると事故りますから^^;;;;
転ぶと大変なことになりますから・・・出掛けられる時は くれぐれも慎重に・・・お願いしますよ!
黄色の蛾は * by itotonbosan
今日は。
黄色の蛾はフタトガリコヤガ(ヤガ科アオイガ亜科)です。
勿来の関では観察していません。
餌となるフヨウ、ムクゲ、アオイ、オクラ、ワタ、ハマボウが,
分布していないからです。
桃色を帯びた花は,オシロイバナです。
黒い実の中にある白いものをおしろいに見立てたのでしょう。
黄色の蛾はフタトガリコヤガ(ヤガ科アオイガ亜科)です。
勿来の関では観察していません。
餌となるフヨウ、ムクゲ、アオイ、オクラ、ワタ、ハマボウが,
分布していないからです。
桃色を帯びた花は,オシロイバナです。
黒い実の中にある白いものをおしろいに見立てたのでしょう。
No title * by hiro-photo
こんばんは。
住宅の近くでも結構いろいろな花が咲いており、蝶もやって来てくれますね。
私も我が家を中心にして、自転車で動ける範囲を写真のフィールドにしています、結構多くの花や蝶やトンボなどに会えるものです。
名前が分からないと言われている草は、ミントの一種で「ハッカ」に似ていますね。
p
住宅の近くでも結構いろいろな花が咲いており、蝶もやって来てくれますね。
私も我が家を中心にして、自転車で動ける範囲を写真のフィールドにしています、結構多くの花や蝶やトンボなどに会えるものです。
名前が分からないと言われている草は、ミントの一種で「ハッカ」に似ていますね。
p
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜(はくりゅう)
みなさま こんばんは!
いつもコメントを 有難う御座います!
Itotonboさん
度々すみません!m(_ _)m
記事に追記しましたv(^o^)
ありがとう御座いましたm(_ _)m
Hiro-photoさん
仰る通りです!
都会の住宅地の流れる川でも 川岸に行くと 花が咲いており、その花にチョウが沢山来ていますね!
セセリチョウ・ ツマグロヒョウモン・ キタテハ・ ヒメアカタテハ・ アオスジアゲハ・ (ナミ)アゲハなどを撮りましたよ!
(名前が判らない花~B)は、 ハッカ(ミント)ですか!
そうですね!♪(^^) 加筆します!
ありがとう御座いました♪(^^)
いつもコメントを 有難う御座います!
Itotonboさん
度々すみません!m(_ _)m
記事に追記しましたv(^o^)
ありがとう御座いましたm(_ _)m
Hiro-photoさん
仰る通りです!
都会の住宅地の流れる川でも 川岸に行くと 花が咲いており、その花にチョウが沢山来ていますね!
セセリチョウ・ ツマグロヒョウモン・ キタテハ・ ヒメアカタテハ・ アオスジアゲハ・ (ナミ)アゲハなどを撮りましたよ!
(名前が判らない花~B)は、 ハッカ(ミント)ですか!
そうですね!♪(^^) 加筆します!
ありがとう御座いました♪(^^)
No title * by せいパパ
すずちゃんは虫が嫌いなのか
家の中で見つけたら
追いかけて手に持ったオモチャで
ツンツンと優しく突っつき回して
最後には殺してしまいます。
昆虫は苦手な様です。
応援!
家の中で見つけたら
追いかけて手に持ったオモチャで
ツンツンと優しく突っつき回して
最後には殺してしまいます。
昆虫は苦手な様です。
応援!
見たことはないと思います。