- Admin *
- Title list *
- RSS
▶川の堤防を歩く 《その1》
【2018-4ー30(月) 記】 ■日めくりの今日の金言 『読書百遍、義、自ずから見る』●{解説}・・・どんなに難しい書物であっても、繰り返し読むうちに意味が自然とわかるようになるものだということ。ーーー「故事ことわざ辞典」より。川の堤防道を歩きました。道端に こんな花が沢山ありました。何でしょうね? ↓↓【追記】・・・KOZAKさんより、ミチバタナデシコか、 コモチナデシコか、 イヌコモチナデ...
【2018-4ー30(月) 記】

■日めくりの今日の金言
『読書百遍、義、自ずから見る』
●{解説}・・・どんなに難しい書物であっても、繰り返し読むうちに意味が自然とわかるようになるものだということ。ーーー「故事ことわざ辞典」より。

川の堤防道を歩きました。
道端に こんな花が沢山ありました。
何でしょうね?
↓↓

【追記】・・・KOZAKさんより、ミチバタナデシコか、 コモチナデシコか、 イヌコモチナデシコだろうと、教えて頂きました!
種子で判別するようです。
ありがとうございました m(_ _)m
-------▶川の堤防を歩く 《その2》 へ。
●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

いつも早朝から コメントを有難う御座います!
笑さま
そうでしょう!
私も、「新種」かと思いましたよ(^○^)
散輪坊さん
そうですね・・・咲こうとしている花も見えますから、咲き始めなのでしょう♪(^^)
KOZAKさん
流石! 自然観察のリーダーですね!♪(^^)
ミチバタナデシコ・ コモチナデシコ・ イヌコモチナデシコ・・・外見は同じですね! 種子で区別できますか!
罪なこと
先ほどは通り過ぎてしまいました。
ヒントが描かれてて安心しました
川岸の散歩はそれだけで
楽しいですよね
昨日は水のきれいな小川のほとりを歩きました
糸トンボがいましたよ・・

見たいです〜
いつもコメントを 有難う御座います!
とリこさま
これまで 見かけなかったような野草でしたので・・・名前が判るかな?
と、心配してました^ ^;; KOZAKさんのコメントで判明して 良かったですv(^o^)
Simoさん
なかなか目に付かない 小さなイトトンボを発見!とは!! 凄いじゃないですか! UPされますか??
ウィンターコスモスさま
変わった野草ですよね!
川の上流域の 平坦な所にありましたよ♪(^^)
名前の候補もいろいろあるのですね。
かぜくささま おはようございます!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
そうなんです・・・名前が判るかな?・・・と思ったら、 KOZAKさんが教えてくれたので、良かったです♪(^^)
貴地では 見かけませんか?
▶また、“いつもの丘陵地”へ 《その2》
【2018-4ー29(日) 記】 ■日めくりの今日の金言 『流れる水は腐らず』●{解説}・・・常に流れている水は腐ることがないが、たまって動かない水は腐るということから、常に活動している者には 停滞がないこと。ーーー「ことわざ辞典」より。先に進んで行くと・・・このような花がありました!これは数年前にUPした記憶があるのですが・・・名前を忘れています(-_-;)【追記】・・・Itotonboさんより、「...
【2018-4ー29(日) 記】

■日めくりの今日の金言
『流れる水は腐らず』
●{解説}・・・常に流れている水は腐ることがないが、たまって動かない水は腐るということから、常に活動している者には 停滞がないこと。ーーー「ことわざ辞典」より。

先に進んで行くと・・・このような花がありました!
これは数年前にUPした記憶があるのですが・・・名前を忘れています(-_-;)
【追記】・・・Itotonboさんより、「・・・数年前でなく 昨年の今時分のブログ・・・」との、コメントを頂きました♪(^^)
本当ですね! ありました!
去年のことを忘れるなんて!(^○^)・・・歳のせいかな?
花の名前は、『ヒメハギ(姫萩)』です。
↓↓

当地の丘陵地には、次の3種類のツツジが自生している事が多いようです。
①コバノミツバツツジ・・・4月に紅紫色の花が1個から3個咲く。葉は枝先に3個輪生する 雄蕊は10個。
②ヤマツツジ・・・4月―6月、枝先に朱赤色・赤色・紅紫色の花をつける。雄蕊は5個。
③モチツツジ・・・4月―6月、淡紅紫色の花をつける。花弁の上弁に濃い斑点がある。花柄・ガクは粘る。雄蕊は5個。
しかし、ツツジの種類も多いので、 同定するのを諦めています(-_-;)
↓↓

これは、「ニガナ」ですね。
舌状花の数が多い(8〜10個)のは、「ハナニガナ」です。
↓↓

「ヒメウラナミジャノメ」が もう飛んでいました!
↓↓

このチョウも 数年前までは どこにでも居たのですが・・・次第に数を減らしているように感じます(-_-;)
↓↓

木陰で飛んでいたのは・・・ヒメジャノメかと思ったら・・・
↓↓

「コジャノメ」 ですね!
↓↓

飛んで来たトンボ・・・あちらこちらで飛び回っている「シオヤトンボ」かと思ったら・・・「ヨツボシトンボ」でした!
↓↓

当地では稀少なトンボです♪(^^)
↓↓

あれあれ・・・あそこで寝そべっているのは・・・「ヤマサナエ」ですねv(^o^)
↓↓

ーーー▶また、“いつもの丘陵地”へ 《その2》 へ。
●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

数年前でなく
2017/04/28(:) : トンボ : ▶トンボ 発見! (その1)
に載せています。(♪自然への回帰)
割と日当たりのよい所で生育しています。
紫色の花であまり見掛けない植物です。
「ヨツボシトンボ」は北茨城市・いわき市では見掛けないトンボです。
白竜さんお得意のトンボさんいろいろ飛び始めてきてるようですね~
トンボ飛ぶのは夏のような気がしてました
ヒメウラナミジャノメが少なくなってるのですか
いろいろ変化がありますね
今日の新聞では、全国的にスズメが少なくなってることを見ました
生育しにくい環境かな
でもそれに対する取り組みも結構されてるように思いますが
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
Itotonboさん
ありがとうございます!
去年のこととは! 忘れるのが 早くなりました^ ^;;
ヨツボシトンボは 貴市にも居るようですが・・・Itotonboさんのフィールドでは 絶滅したのかも知れませんね。
とリこさま
そうですね・・・4月も下旬になると 出現するトンボが増えて来ましたね!♪(^^)
ウチワヤンマを見ると…初夏だなーとの感を強くします(^^)
スズメは 約半減したようですね!
日本の家屋の作り方が スズメが入れない 気密性を高めたのが、大きな原因のようですね!
スズメ減少の対策ですか?
何にもしてないようですよ(^^;;)
野草の名前は、
余程上手に覚えた名前以外は
たいてい忘れて、毎年再出発です〜
ヒメウラナミジャノメ、突如いっぱい飛んでいました。
トンボはこちらではまだまだ見かけません〜
ウィンターコスモスさま こんばんは!
ウィンターコスモスさまも 野草の名前を忘れますか!
少し 安心しました♪(^^)
ヒメウラナミジャノメ・・・出て来ましたね!(^^)
それ程綺麗なチョウじゃないですが・・・ツン ツンと飛ぶ姿が 可愛いですv(^^)
▶また、“いつもの丘陵地”へ 《その1》
【2018-4ー28(土) 記】 ■日めくりの今日の金言 『故郷へ錦を飾る』●{解説}・・・故郷を離れていた者が、立身出世して華やかに帰郷することーーー「故事・ことわざ辞典」より。ギフチョウが まだ飛んでいるかどうか・・・最後の確認のため、 また“いつもの丘陵地”へ行ってみました。歩き始めると、 前方 遠くの草叢に 鳥が!ホオジロですね! ↓↓その先では 何かが飛んで来ました! ...
【2018-4ー28(土) 記】

■日めくりの今日の金言
『故郷へ錦を飾る』
●{解説}・・・故郷を離れていた者が、立身出世して華やかに帰郷することーーー「故事・ことわざ辞典」より。

ギフチョウが まだ飛んでいるかどうか・・・最後の確認のため、 また“いつもの丘陵地”へ行ってみました。
歩き始めると、 前方 遠くの草叢に 鳥が!
ホオジロですね!
↓↓

その先では 何かが飛んで来ました!
↓↓

何だろうと思って 近寄ってみると・・・カゲロウの一種ですね!
↓↓

発生時期のようで・・・この後 沢山見ましたv(^o^)
↓↓

先の方に歩いて行くと・・・今度はコミスジです!
↓↓


飛んで草の上へ!
↓↓

ーーー▶また、“いつもの丘陵地”へ 《その2》 へ。
●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

ホオジロ 遠くの草むらにいるのよく見つけましたね。
昆虫たちも春になりどんどん増えてきましたね~。
山で鳥探しをしてると 蝶を一瞬鳥かと間違えます^^;
春らんまん、小さな生き物たちが活動してますね
コミスジも飛んでるのですね!
白竜さんの世界に刺激されます。
昨日、アオスジアゲハ見て嬉しかったです。
子供の頃は気持ちが悪い昆虫も好きだったけれど
今は全くダメ・・・
何故なんだろうな
この心のメカニズムを今は知りたいです。
でも、普通の昆虫は好きで
触っても平気です。
応援!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
はぴさま
チョウを鳥と間違える・・・時々 ありますね!(^o^)
少し前は 落ちてくる落ち葉や、 強い風で地面を転がる落葉を 良く鳥かと思い・・・ハッとしてました(^^;;)
とリこさま
まだ新居に慣れなくて・・・お忙しいのでしょうか?
野鳥追っかけ生活が 変わったみたいですね ^^;;
アオスジ・・・今年は まだ見てません(^^)
せいパパさん
子供の時に、初めて接する昆虫に対しては、 無心の好奇心で一杯ですが・・・そのうち ヘビやクモなどに対する 一般の悪いイメージに染まるため、 怖くなったり、嫌いになったりするのでは ないでしょうか?(^o^)?
KOZAKさん おはようございます!
コミスジ 飛んでいますか!
日本の国土は縦長ですが・・・貴地と当地は 大体同じ時期に発生しますね!♪(^^)
今年は三月の末ですがルリタテハを見ました
それが最初です・・・
その後ウスバシロチョウも見てるのですが
撮影に恵まれません・・・

コミスジ、いましたね〜
カゲロウの仲間も地味で見過ごすことが多いですけど
面白い虫ですね!
私も見てみたいです
コミスジにも出会えたとはチョウでも鳥でも白竜(はくりゅう)さんはいち早くですね
このところ出歩くことが少ないので出会いも少なくて・・・
日曜日からは新潟方面へ連れて行ってもらいます♪
なにか収穫あるといいのですが・・・
いつもコメントを 有難う御座います!
Simoさん
ウスバシロチョウ・・・もう出て来るのでしたっけ?
当地でも 撮れるところがあるので・・・飛んでいるのなら 行ってみたいですね!
片道60kmは 車を走らせないと いけないのですが…(^^;;)
ウィンターコスモスさま
コミスジ・・・貴地に続いて やっと出て来ました!
また 貴地のヒメジャノメではなくて・・・コジャノメが出て来ましたよ!
明日にでも UPします♪(^^)
とんちゃんさま
えっ!
日曜日から新潟方面ですか!@@
安曇野か、白馬方面でしょうか?
2・3泊 されるのでしょうか??
▶原っぱの野草たち 《その2》
【2018-4ー27(金) 記】 ■日めくりの今日の金言 『故郷へ錦を飾る』●{解説}・・・故郷を離れていた者が、立身出世して華やかに帰郷することーーー「故事・ことわざ辞典」より。原っぱを眺めていると モンキチョウが3頭、 絡み合いながら飛んでいます。婚活で、求愛中だと直感し あちら こちらを飛び回るのをMF(マニュアルでピント合わせ)で追いかけて撮りました(^^)なかなかピントが合わないのですが...
【2018-4ー27(金) 記】

■日めくりの今日の金言
『故郷へ錦を飾る』
●{解説}・・・故郷を離れていた者が、立身出世して華やかに帰郷することーーー「故事・ことわざ辞典」より。

原っぱを眺めていると モンキチョウが3頭、 絡み合いながら飛んでいます。
婚活で、求愛中だと直感し あちら こちらを飛び回るのをMF(マニュアルでピント合わせ)で追いかけて撮りました(^^)
なかなかピントが合わないのですが ♪下手な鉄砲も 数撃ちゃ当たる・・・で、少しだけピントがまあ―まあ―のが撮れました♪(^^)
↓↓







何だろうと思ったら・・・Hiro-photoさんが この間UPされた「アカバナユウゲショウ」ですね。
あまり見かけない野草ですが・・・ここには沢山咲いているので ビックリです!
↓↓


原っぱを歩き回っていると・・・ヒラタアブの仲間が吸蜜に来ています。
↓↓




これはキュウリグサですね。
↓↓


コメツブツメクサです。
↓↓


カタバミです。
↓↓


●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

モンキチョウは飛ぶ姿、
特に複数で飛ぶのが美しくて魅力的ですね!
一眼レフでよくがんばって写しましたけど
ミラーレスにしてからだめです==;;
各種野の花、可憐ですね〜
おはようございます
いや~、完全に脱帽です
チョウの動きは、変幻自在ですから、とてもピント合わせが大変ですよね
それも、3頭も一緒に撮りこむとは、至難の業です
アカバナユウゲショウは、こちらでもチラホラ咲いていました
そうそう、ニワゼキショウも開花していました
今年は、どの花も開花が早いですね
みんな一緒に撮れるとは狙ってよかったですね
今頃の野草の色々よく目につきいつもきれいに撮れて感心します。
昆虫も鳥もチョウも花もそのときの出会いに感謝しながら♪
こういう気持ちをいつも持っていたいです
良く撮れましたね。
ヒラタアブもいいですね。
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
ウィンターコスモスさま
ウィンターコスモスさまは 2機種のカメラを お使いなんですか?
遠くの鳥を撮るボーグとミラーレスでしょうか?
ミラーレスはファインダーがないから 動きの速いものは 撮るのが難しいでしょうね?
フクジイさん
いやあー MFリングを右左に回しながら 試行錯誤で撮るので、マグレの要素が強いですよ!(^^;)
桜も3月中に開花しましたからね・・・花が咲くのが早くなっているのは地球温暖化(熱帯化)の影響でしょうか?
とんちゃんさま
ありがとうございます!
チョウの求愛は 2頭の場合が多いのですが、時々 競争相手が出て来て 3-4頭が舞うこともありますね!♪(^^)
私も 野鳥や昆虫など、長い間 被写体になってくれた時には、別れる時にサンキュウー!と・・・お礼を言ってます♪(^^)
蝶・旅の友さん
常日頃から 飛ぶものを撮る練習をしています。
飛んでいるチョウは MFでピント合わせを試みるので・・・ピントがまずまずのは 少ないですね(^^;;)
ヒラタアブなど 小さな昆虫も 焦点距離が1.6mの超望遠レンズで撮っております♪(^^)
三頭のモンキチョウの婚活を上手く写しましたね。
こんなシーンに出会えば、私も必ずカメラを向けますが、今までは全く写せませんでした。
今度はどうなるでしょうか・・、ミラーレス一眼に期待します。
p
いつもコメントを 有難う御座います!
KOZAKさん
ありがとうございます。
マグレで案外上手く撮れました!♪(^^)
Hiro-photoさん
ミラーレスは 動きがあるものは撮り難いと聞いていますが・・・Hiro-photoさんは 上手く撮りますね!♪(^^)
チョウの飛翔も 撮れるでしょう!v(^o^)
▶原っぱの野草たち 《その1》
【2018-4ー26(木) 記】 ■日めくりの今日の金言 『口から出れば世間』●{解説}・・・いったん口出したことは、いつの間にか世間に広まるから、口は慎めということ。ーーー「故事・ことわざ辞典オンライン」より。新聞・段ボールを「リサイクル・ステーション」へ持って行こうと 車を走らせていると・・・広い野原が見えました。 ↓↓何か珍しい野草があるかも?・・・と、車を停めて 原っぱを歩き始...
【2018-4ー26(木) 記】

■日めくりの今日の金言
『口から出れば世間』
●{解説}・・・いったん口出したことは、いつの間にか世間に広まるから、口は慎めということ。ーーー「故事・ことわざ辞典オンライン」より。

新聞・段ボールを「リサイクル・ステーション」へ持って行こうと 車を走らせていると・・・広い野原が見えました。
↓↓

何か珍しい野草があるかも?・・・と、車を停めて 原っぱを歩き始めると・・・ベニシジミがオオイヌノフグリの花に留まっていました♪(^^)
↓↓

飛んで、今度はアメリカフウロの花で吸蜜ですv(^o^)
↓↓

これがアメリカフウロです。
その手前の小さな花は 「キュウリグサ」ですね(^^)
↓↓

立ち上がったヘビイチゴのような花を初めて見ました!
KOZAKさんが紹介されている 『ウマノアシガタ』でしょうか?
それとも、 とんちゃんさまが紹介されている「キジムシロ」 でしょうか?
↓↓

3日前に、Hiro-photoさんがUPされたので、ビックリしたのですが・・・当地でも 『ニワゼキショウ』が もう咲いていました!
これが咲くと 夏が来た!…と思います♪(^^)
↓↓

ベニシジミが、今度はカタバミの花で吸蜜しています(^^)
↓↓

そして又、 オオイヌノフグリへ飛び移りました!
↓↓

吸蜜して満足したのか・・・葉っぱの上に飛んで 休んでいました(^○^)
↓↓

ーーーー▶草原の野草たち 《その2》 へ。
●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

散輪坊さん おはようございます!
今朝は 散輪坊さんより 早く起き、ブログを更新しました。
夜が明けるのも 早くなりましたね!
早朝散歩も 明るくなって、楽になったでしょうね?♪(^^)
そうですか・・・信州にも春が来たとはいえ、まだまだ寒いのですね!
もうすぐ、一斉開花でしょう!v(^o^)
私はこの光景を眺めてます。
今年はお尻が痛くて歩いたりしゃがんだりが
できないから全く観察出来てないな。
痛みが無くなったら
あれこれと楽しみたい事ばかりです。
応援!
おはようございます
新聞・段ボールの廃棄に車で行かなくちゃいけないのは大変ですね
こちらでは、大型廃棄物も区役所へ連絡すれば、回収してくれます
今年の開花は、どの花も早いですね
ニワゼキショウがもう咲いていますか?
こちらでは、まだ見掛けません
日中は暑くなりますが、涼しい内でしょうか。
「口は禍の元」 をはじめ この手の諺は多いですね。
TOKIOのメンバーの山口君 口は禍の元ですよ。 (^^)/
ベニシジミは小さな花にばかりやって来ているようですが、これではお腹も膨れませんね。
でも、小さな花を抱え込んで蜜を吸う姿は可愛いですね。
p
いつもコメントを 有難う御座います!
KOZAKさん
えっ! 『ウマノアシガタ』ではないですか!
キジムシロでしょうか? この種の野草は似たものが多いので、 難しいですね(^^;;)
せいパパさん
もう暫くの辛抱ですよ。
元気になったら これまで出来なかったことが 全部出来ますよ!
♪(^^)
フクジイさん
新聞・段ボールは 当市でも月一回回収しますが、一ヶ月分の新聞・段ボールを集合住宅の玄関まで運ぶのは 大変です^^;;
それで、車に乗せ 自然観察に行く途中に 「リサイクル・ステーション」に寄って 巨大な容器の中に 投げ込みます(^^)
粗大ゴミは 市の清掃局に連絡して 証紙をコンビニで買い、玄関に置いておくと 月一回 回収してくれます。
背もたれ付き事務椅子一個の回収費は 200円でした(^^)
蝶・旅の友さん
気温の上昇と共に、 各種のチョウが飛び始めましたね!
一昨日、コミスジにも出会いました♪(^^)
体調と相談しながら 貴地のギンイチモンジや葦毛湿原で いろいろ撮りたいと思いますので、よろしくお願いします♪(^^)
玉五郎さん
金言・格言は 人生の指針なので、 似たようなのが ありますね! TOKIOの山口メンバー・・・初めて知りましたが(*^^*) バカげたことをしたものです^^;;
Hiro-photoさん
チョウは小さいし、 あちらこちらの花で吸蜜してますので、案外 満腹しているのではないでしょうか?♪(^^)
▶ミヤマガマズミ
【2018-4ー25(水) 記】 ■日めくりの今日の金言 『壁に耳あり障子に目あり』●{解説}・・・こっそり話しているつもりの密談でも、誰かが壁に耳をあてて聞いているかもしれないし、障子に穴をあけて覗き見しているかもしれないことから、隠し事を話すときは注意するべきだということ。ーーー「故事ことわざ辞典」より。天気が悪く、近くのr緑地公園へ行ったのですが・・・「ミヤマガマズミ」 らしいのしか ...
【2018-4ー25(水) 記】

■日めくりの今日の金言
『壁に耳あり障子に目あり』
●{解説}・・・こっそり話しているつもりの密談でも、誰かが壁に耳をあてて聞いているかもしれないし、障子に穴をあけて覗き見しているかもしれないことから、隠し事を話すときは注意するべきだということ。ーーー「故事ことわざ辞典」より。

天気が悪く、近くのr緑地公園へ行ったのですが・・・「ミヤマガマズミ」 らしいのしか 撮れませんでした(^^;;)
↓↓

●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

昨夜から雨降りです。
この雨で一段と緑が映えることでしょう~
おはようございます
この花は、余り記憶にありませんが、どこかで見ていると思います
リンク先のHPを見ていましたら
葉っぱのドアップを見ると、独特な形をしていますね
これからは、よく観察しなくちゃと思いました
自然観察はまだ出来そうもないです
ここに来ると童心に帰る事が出来るから
散歩に行きたいなと思っちゃう。
もう少しの辛抱です。
応援!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
IKUKOさま
信州にも春が来ましたね!
これからは、 昆虫も顔を出し、 避寒して居た鳥たちも戻ってきて、信州の春・夏は 賑やかになるのでしょうね!♪(^^)
KOZAKさん
今日は やっと 晴れましたね!
有馬富士・ 福島大池の周辺は 緑が濃いでしょうね!
フクジイさん
森を歩かれるといいですよ。 ストレス解消+いい運動になります。
しかし 花の他に樹木まで手を広げられると・・・大変ですよ^^;;
せいパパさん
大手術でしたから・・・恢復までには 少々時間がかかるかも?
焦らず リハビリをしながら 完治を待ちましょう。
癒される花と葉をしていますね
ガマズミの仲間ってきれいは花を咲かせるので大好きですが
いざ名前を・・・となると大変
お天気が悪くて気分も落ち込んでいましたがこちらを見て爽快~
「天知る 地知る」
同意句 反対句を思い出すのも楽しい事。
「知らぬは女房ばかりなり」
これはちょっと違いますよね。 (^^)/
いつもコメントを 有難う御座います!
とんちゃんさま
ありがとうございます♪(^^)
今日は いい天気になりましたので 早速出掛け、 野草やチョウ・トンボなどを 沢山撮って来ましたv(^o^)
玉五郎さん
いつも、 金言についてのコメント、ありがとうございます。
玉五郎さんは 金言・格言など 良く御存知ですね!♪(^^)
▶再・再訪_“いつもの丘陵地” 《その2》
【2018-4ー24(火) 記】 ■日めくりの今日の金言 『勇将の下に弱卒なし』●{解説}・・・上に立つ者の力量が部下の力量をいかに左右するかということ。ーーー「故事ことわざ辞典」より。池の方に向かっていると・・・カメムシが居ました。『ツヤアオカメムシ』のようです。 ↓↓獲物を捕まえている昆虫がいました!ムシヒキアブの一種でしょうか? ↓↓この種類は同定が難しいです(^^;;)【追記】...
【2018-4ー24(火) 記】

■日めくりの今日の金言
『勇将の下に弱卒なし』
●{解説}・・・上に立つ者の力量が部下の力量をいかに左右するかということ。ーーー「故事ことわざ辞典」より。

池の方に向かっていると・・・カメムシが居ました。
『ツヤアオカメムシ』のようです。
↓↓

獲物を捕まえている昆虫がいました!
ムシヒキアブの一種でしょうか?
↓↓

この種類は同定が難しいです(^^;;)
【追記】・・・Itotonboさんより、 『トラフムシヒキ』 ではないかとのコメントを頂きました。
そうですね・・・『トラフムシヒキ』 で間違いないようです。
Itotonboさん ありがとう御座いました♪(^^)
↓↓

また、ヒラタアブのようなのが ホバリングをしています。
これを見かけると 撮りたくなります(^○^)
↓↓



カラタチの花が咲いていました。
植栽でしょうね(^^)
↓↓

♪からたちの花
からたちの花が咲いたよ。
白い白い花が咲いたよ。
からたちのとげはいたいよ。
青い青い針のとげだよ。
からたちも秋はみのるよ。
まろいまろい金のたまだよ。
からたちのそばで泣いたよ。
みんなみんなやさしかったよ。
からたちの花が咲いたよ。
白い白い花が咲いたよ。

これは以前、 どなたからか・・・『アオダモ』の花だと、教えて頂きました♪(^^)
↓↓

この丘陵の池は これまで水鳥が寄り付かなかったのですが・・・今年は、 オオバン・ホシハジロのカップルと、このカイツブリが滞在しています。
↓↓

水面には、アメンボウのカップルが居ました。
↓↓

突然、バサッと音がして、 鳥が数羽飛び立ちました。
クチバシが長い水鳥です。
何鳥なのか、良く判りません(^^;)
↓↓

車に戻る途中、 蛾2種 に出会いました!
珍しい蛾であれば・・・蛾が御専門のItotonboさんが 喜ばれるだろうと思い、撮りました♪(^^)
どうも 普通種のようですが・・・Itotonboさん 何蛾でしょうか?
【追記】・・・Itotonboさんから 教えて頂きました。
上の蛾は、フタホシシロエダシャク。
下の蛾は、 多少珍しいようですが・・・「ミスジツマキリエダシャク」だそうです。
Itotonboさん いつも同定を ありがとう御座います♪(^^)
↓↓


ギフチョウに出会ってから、再訪・再再訪しましたが、ギフチョウには 二度と会えませんでした。
今年から この“いつもの丘陵地”で発生するのなら、『ギフチョウを保護する会』を作らないといけないと思っていたのですが・・・その必要はないようです。
ですが・・・来年も この時季に来て ギフチョウに会えるか・・・観察してみたいと思います♪(^^)
●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

先日猛禽類を撮影しました
逆光のせいもありますが
種の特定までは行きませんでしたが初撮りです・・・

高いのによく撮れてますね〜
シギの仲間でしょうか??
白竜(はくりゅう)さんの気持ちの表れといってもいいですね
可愛らしく撮れて和みます
獲物をゲットしたアブは私も似たようなのを見たことがあります
ガの種類多すぎて・・・
アオダモがきれいです~
ギフチョウにはそう何度もは会えないのですね
いつもコメントを 有難う御座います!
Simoさん
ノスリのようですね♪(^^)
猛禽が撮れるようになったのですね、ガンバッテますね!v(^o^)
ウィンターコスモスさま
撮影の動きが遅く、 遠くへ行ったのが撮れましたが・・・鳥の細部が良く見判りませんね(^^;;)
北帰行の大群に合流する小グループ何でしょうか?
とんちゃんさま
この“いつもの丘陵地”は 最近、あまり行ってなかったのですが、
もう直ぐハッチョウトンボが見られる希少な所です。
ギフチョウが ここで初めて見られたので・・・最近は しばしば観察に行っています♪(^^)
私も、ホソヒラタアブやオオスカシバなどのホバリングしている昆虫に出会うと、反射的に写したくなります、面白い習性ですね。
ヒラタアブでしょうか・・綺麗に写していますね。
p
撮ろうという気になりますね。
クマン蜂が飛んでいると撮りたくなるのは やはり同病
という事でしょうね。
不安定な状況の姿は 面白く価値がありますからね。
お心遣い有り難うございます。
最初の蛾の名前は,前翅に黒い点が
二つずつあるのでフタホシシロエダシャクです。
次の蛾はあまり見ない蛾だったので少し時間がかかりました。
ミスジツマキリエダシャクと思われます。
シャクガ科の蛾は止まるときに普通,触角を背負いませんが
この蛾は背負って止まっています。
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
Hiro-photoさん
そうなんですよ・・・反射的に撮りますね!
しかし 動きが早い 小さなものにピントを会わせる練習を積んでいると、いざという時に役立ちますよ♪(^^)
玉五郎さん
玉五郎さんも そうですかv(^o^)
そう云えば クマバチを上手く撮っておられましたね!(^o^)
Itotonboさん
いつも蛾などの同定を ありがとうございます♪(^^)
後で 蛾の名前を 加筆しますねv(^-^)
「ムシヒキアブの一種でしょうか?」の昆虫は
腹端に特徴があるのでそれを手掛かりに探しました。
どうやら「トラフムシヒキ」に似ていることが分かりました。
腹端が尖ってないので雄のようです。
Itotonboさん こんばんは!
そうですね・・・「トラフムシヒキ」 に間違いないようです。
追記して置きます♪(^^)
ありがとうございました(^-^)
▶再・再訪_“いつもの丘陵地” 《その1》
【2018-4ー23(月) 記】 ■日めくりの今日の金言 『臨機応変』●{解説}・・・状況に応じて 行動すること・・・でしょうね。“いつもの丘陵地”では、 これまで見たこともなかった「ギフチョウ」 2頭に出会ったので、ここで発生し始めたのかどうかを確かめるために “いつもの丘陵地”を 再・再訪です(^o^)空き地に駐車すると、 チョウが絡みながら飛んでいるのが見えたので、急いで車を降りて カメラの用...
【2018-4ー23(月) 記】

■日めくりの今日の金言
『臨機応変』
●{解説}・・・状況に応じて 行動すること・・・でしょうね。

“いつもの丘陵地”では、 これまで見たこともなかった「ギフチョウ」 2頭に出会ったので、ここで発生し始めたのかどうかを確かめるために “いつもの丘陵地”を 再・再訪です(^o^)
空き地に駐車すると、 チョウが絡みながら飛んでいるのが見えたので、急いで車を降りて カメラの用意をしました(^o^)
そのチョウが 草地に降りたのが見えたので 近付いて行くと・・・どうも求愛中のようです。
♀(雌)が羽を広げて交尾を拒否しています。
チョウの翅頂部が橙黄色なので、『ツマキチョウ』ですね。
↓↓



先に進むと・・・チョウが地面で吸水中でした。
留まると直ぐに翅を開くので、 裏翅が見えず・・・何チョウか判らなかったのですが・・・翅を閉じたので 『ツバメシジミ』だと判りました♪(^^)
↓↓


中空に緑色のクモが居ると思ったら・・・スルスルと上に登り、葉の裏に隠れました。
↓↓

『ワカバグモ』でしょうね。
↓↓

キタキチョウが吸蜜していました。
通常の風景ですが・・・日本は平和だと 実感しますね。
シリアなどの戦乱の地では、 チョウもオチオチ吸蜜出来ないでしょうし、 それを撮って Blogで紹介する余裕がある人も居ないでしょう♪(^^)
↓↓

ルリタテハ(成虫越冬)も飛んで来ました!
↓↓

ーーー▶再・再訪_“いつもの丘陵地” 《その2》 へ。
●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

何度見てもこのチョウはすてきでいいですね
いつもの丘陵地は巡り合いがすごく多く楽しそう!!!
求愛中のツマキチョウとは格別でしたね
とんちゃんさま こんにちは!
この“いつもの丘陵地”は・・・野鳥は とても少ないのです。
昆虫は、トンボ。チョウには 少しは会えるので、 年に何回か行くのですが・・・最大の被写体は 『ハッチョウトンボ』です。
『ハッチョウトンボ』は 他にも数か所で撮れるのですが・・・ここが一番近いですね♪(^^)
ギフチョウは、いつもの丘陵地で会ってたんですね
貴重なチョウが白竜さんには「いつもの・・」だったなんて、改めて羨ましいです
ワカバグモ・・葉が透けて薄緑色がきれいですね
ルリタテハ けなげです こうして命をつないでいくのですね
今日は、昨日と打って変わって寒いほどです
体調管理難しい~
こんなふうに
自然をたのしめる時代が続いてほしいです。
いつもコメントを 有難う御座います!
とリこさま
“いつもの丘陵地”では、 この間 初めてギフチョウを見たのですよ。
今年から、 “いつもの丘陵地”で 発生し始めたのかどうか・・・確かめたくて 再・再訪しました。
出会えないので・・・来年は ここではギフチョウに会えないでしょう
(-_-;)
ウィンターコスモスさま
そうなんですよ♪(^^)
チョウも そうですが・・・そんなチョウの様子を 撮影できる私も、 平和だから出来るのだと・・・感慨深いものが有ります♪(^^)
今回もメスでした。今年は雄に縁がなさそうです。
おはようございます
ツマキチョウは、綺麗ですね
まだ、出会ったことはないですが、一度見てみたいです
昨日、当てもなく、ちょっとした森に行ってきましたら
私にとっては珍しいチョウに出会えました
オオヒカゲ? ヒメジャノメ? でしょうか、よく分かりません
何枚か撮りましたが、どれもピンボケばかり・・・残念!
ツバメシジミも居るし、いい丘陵地ですね。
ギフチョウが見つかった所ですか 。
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
後10日もすれば、 ツマキチョウは消えます。
その前に、 ♂(雄)をGETして下さい♪(^^)
KOZAKさん
平和は 有難いものですが・・・このところ籠池問題、イラク日報、加計問題、公文書改竄疑惑、財務省次官のセクハラ疑惑など・・・世を騒がせる、変なことが多いですねぇ~ (-_-;)
フクジイさん
貴市に森がありますか!
これからも 是非 しばしば 森を歩いて下さい!
野草も見られますし 珍しい昆虫も多いと思います♪(^^)
蝶・旅の友さん
そうです・・・ギフチョウに初めて出会った池周辺の緑地です。
ミヤマセセリも居ました♪(^^) ツマキチョウも ここでは初めてでした(^-^)
▶ハナダイコン
【2018-4ー22(日) 記】 ■日めくりの今日の金言 『短気は損気』●{解説}・・・短気を起こすと、人間関係がこじれたり、仕事もうまくいかないなどの理由から、結果的に損をするのは自分だということ。「損気」は「短気」に語呂を合わせるために作られた言葉で、「気」に特別な意味はない。・・・故事ことわざ事典より。雑木林の林縁を歩いていたら・・・フジの花が咲いていました。 ↓↓その下には、 ...
【2018-4ー22(日) 記】

■日めくりの今日の金言
『短気は損気』
●{解説}・・・短気を起こすと、人間関係がこじれたり、仕事もうまくいかないなどの理由から、結果的に損をするのは自分だということ。
「損気」は「短気」に語呂を合わせるために作られた言葉で、「気」に特別な意味はない。・・・故事ことわざ事典より。

雑木林の林縁を歩いていたら・・・フジの花が咲いていました。
↓↓

その下には、 『ハナダイコン』 が咲いていました。
久し振りに出会ったので 撮っていたら・・・
↓↓

ハナバチの仲間らしいのが 飛んで来ました!
↓↓

口吻が長いですね!@@
↓↓









この昆虫の名前は??
WEBで検索しているのですが・・・ピッタリしたのが見つかりません(^^;;)
何でしょうね??
↓↓

【追記】・・・KOZAKさんより、 「ニッポンヒゲナガハナバチ」か、 「シロスジヒゲナガハナバチ」の ♀(雌)ではないかとのコメントを頂きました! 御教示、 ありがとう御座いました!
●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

ぶつかりそうになって驚かされます。
散輪坊さん こんばんは!
春は、いろいろな花が咲くので忙しいですね!
クマバチの飛翔は 速いのですが・・・撮ってみて下さい!♪(^^)
こちらでもフジの花が咲きました。
可愛いハナバチですね!
シロスジヒゲナガハナバチかニッポンヒゲナガハナバチのメスだと思いますが・・ショカッサイの花に似合ってますね。
おはようございます
いつものことながら、素晴らしいホバリング姿ですね
こちらでも、少しヒラタアブなどの昆虫が目に付くようになりました
ヒラタアブのホバリングを撮ろうとしましたが・・・
クマバチもチラッと見ましたよ
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
ウィンターコスモスさま
もう 何でも花を開く 暖かい季節ですね!♪(^^)
このようなハナバチは 同定に困ります(˃_˂)
KOZAKさん
検索して、 「シロスジヒゲナガハナバチ」ではないかと思ったのですが、触角が長くないので、パスしました(^^)
♀(雌) の触角は 短いのですか!?
なるほど・・・それなら納得です(^-^)
ニッポンヒゲナガハナバチとの相違点は・・・ 『ニッポンヒゲナガハナバチの前翅の肘室は3個あるのに対し、シロスジヒゲナガハナバチでは2個である』・・・だそうですが、 捕まえて調べないと判らないですね(^^;;)
フクジイさん
ハナダイコン(諸葛菜)を撮っていましたら、ファインダーに昆虫が入って来たので、そのままとり続けました(^^)
あちらこちらの花へ移動するのでカメラで追いかけました♪(^^)
飛んでいるものを撮るのは 面白いです(^o^)
撮影するのも楽しいだろうな。
応援!
せいパパさん こんにちは!
日本のカメラは デジタル化されてからも改良され、 今では他の国の追従を許さず・・・世界一でしょうね!v(^o^)
画素数など 日々進歩してますよ(^^)
▶野豌豆(ノエンドウ)
【2018-4ー21(土) 記】 ■日めくりの今日の金言 『薬も過ぎれば毒となる』●{解説}・・・いくら効く薬だからと言って、適量以上飲めばかえって体に害を与えることから、何事も度を越すのは害になるということ。・・・故事ことわざ事典より。川岸を歩きました♪(^^) 堤防から 河川敷の菜の花を眺めると・・・今日は夏日ですが 春の雰囲気が漂っています。 ↓↓足もとを見ながら歩いていると・・・カ...
【2018-4ー21(土) 記】

■日めくりの今日の金言
『薬も過ぎれば毒となる』
●{解説}・・・いくら効く薬だからと言って、適量以上飲めばかえって体に害を与えることから、何事も度を越すのは害になるということ。・・・故事ことわざ事典より。

川岸を歩きました♪(^^)
堤防から 河川敷の菜の花を眺めると・・・今日は夏日ですが 春の雰囲気が漂っています。
↓↓

足もとを見ながら歩いていると・・・カラスノエンドウ(烏野豌豆)が咲いています。
↓↓

カラスノエンドウ(烏野豌豆)の近くには スズメノエンドウ(雀野豌豆)がある場合が多いので 探すと・・・ありました!
↓↓

花が4-5個 集まって付いているのが ズズメノエンドウの特徴だろうと・・・自分で納得しています(^^)
↓↓

これは花が沢山ついていますから 判り易いですね!
↓↓

あっ! これは カスマグサですね。
細長い枝の先に 花が1〜3個(2個の場合が多い)ついているのが 特徴です。
カラスノエンドウとスズメノエンドウの間の大きさということで、カラスの「カ」と、 スズメの「ス」を取り、『カス間草』と名付けられたものです(^o^)
↓↓

これが、カスマグサの典型的な姿ですね(^^)
↓↓

更に周りを探していると・・・黄色い花が沢山咲いています。
コメツブツメクサ(米粒詰草) ですね。
詰草は花びらが爪のような形なので、 「爪草」だと思っていたのですが・・・図鑑には「詰草」と書かれています(^^;;)
勘違いしてました^^;;
↓↓

これは田んぼの畦の方に生えていましたが・・・ジシバリでしょうか?
↓↓

ハルジオンが咲き始めたと思ったのですが・・・蕾がうなだれていません。
ヒメジョオンにしては 時期が早過ぎますよね。
↓↓

●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

こうして見つめると
どの子も美しい魅力を持ってますね。
応援!
せいパパさん こんばんは!
仰る通りです!♪(^^)
そうなんですよ・・・素朴な美しさ・・・それが野草の良い所だと思っています。 園芸種は、 私に言わせてもらうと・・・「作られた美しさ」のような感じがします(^^;;)
カスマグサの特徴がよくわかりました。
きょうもちょっと探したのですけど、わかりませんでした。
またよく見てみます。
コメツブツメクサ、今年は芝生の所々に群生してます。
ツメクサって、船積みの緩衝材に使われたのが
名前の由来だと聞いたことがあります。
それなら、やっぱり「詰草」ですね
ウィンターコスモスさま こんばんは!
カスマグサも、 スズメノエンドウも カラスノエンドウの近くに咲いていると思います。 カラスノエンドウの近くを探して下さい♪(^^)
シロツメクサの説明で、積み荷の緩衝材に使われて居たと云うことは聞いたことがあります♪(^^)
そうですね・・・「詰草」なんでしょう。
自分勝手に、 花弁の形が「爪」に似ていると思っていました(^o^)
野の花の状態は当地も御地に追いついたようです。きれいな花が咲き乱れてます(^_-)-☆
いつも早朝から コメントを有難う御座います!せいパパさん
散輪坊さん
一度だけ チラッと 考えたのが・・・コメツブツメクサ をグランドカバーに利用出来ないか・・・と云うことでした(^o^)
KOZAKさん
お互いに、 同じような野草をUPしますね!
春は野草の季節です♪(^^)♪
コメントいただいたまま長いこと失礼しておりました
パソコンの修理のため使えなかったのです
やっと戻ってきたのでなんとか使っていかれそうです
まだ慣れないこといっぱい とりあえずは更新できそうですので
その際にはよろしくお願いします
「エンドウ」三兄弟?三姉妹?
しっかりそろえられましたね
小さくてよく撮るのが難しいのにきれいに撮れて最高に素敵です~
ハルジオンなのかヒメジョンなのかわかりませんね。
茎の中が中空になっているか、ズイが詰まっているか・・、と言うのも見分け方の一つのようですが、茎を切ってしまうのは可愛そうですね。
カラスノエンドウを始めカスマ・・やスズメノ・・などは、いつも同じ場所やすぐ近くにまとまって咲いていますね。
これも面白いですね。
p
いつもコメントを 有難う御座います!
とんちゃんさま
そうでしたか!
PCが故障とは 知りませんでした(^^;;)
足が治った嬉しさで、 歩き回って 故障が出たのかと思いましたよ(^^;;)
Hiro-photoさん
ヒメジオンが咲くのは 時期的に ちょっと早過ぎませんか?
そうですね・・・茎を切るのは 仰る通り・・・ちょっと抵抗がありますね。
各種の野豌豆は 案外集まって 咲いていますね(^^)
▶再訪 “いつもの丘陵地” 《その3》
【2018-4ー20(金) 記】 ■日めくりの今日の金言 『弘法筆を選ばず』●{解説}・・・能書家の弘法大師はどんな筆であっても立派に書くことから、その道の名人や達人と呼ばれるような人は、道具や材料のことをとやかく言わず、見事に使いこなすということ。下手な者が道具や材料のせいにするのを戒めた言葉。・・・故事ことわざ事典より。■男の料理タケノコが余ったので、 春の料理として、 『タケノコの五目...
【2018-4ー20(金) 記】

■日めくりの今日の金言
『弘法筆を選ばず』
●{解説}・・・能書家の弘法大師はどんな筆であっても立派に書くことから、その道の名人や達人と呼ばれるような人は、道具や材料のことをとやかく言わず、見事に使いこなすということ。
下手な者が道具や材料のせいにするのを戒めた言葉。・・・故事ことわざ事典より。

■男の料理
タケノコが余ったので、 春の料理として、 『タケノコの五目寿司』を作りました♪(^^)
参考にしたレシピは 《これ》です。
具は 沢山入れた方が美味しいので、 シイタケ、ニンジン、ワラビなどの山菜(山菜パック一袋)、エビ、 アサリなどを煮て、炊き上がった御飯に混ぜ、 最後に錦糸タマゴ風のタマゴ焼きと シラス干し・焼き海苔を散らしました♪(^^)
プロ顔負けの、超美味の『タケノコの五目寿司』が 出来上がりましたd(^^)

池の周り・・・・をキョロキョロしながら歩いて行きます。
↓↓

高い樹の方から、 ウグイスの鳴き声が聞こえて来たので 見上げると・・・空に鳥影が!
↓↓

猛禽のようですv(^o^)
↓↓

獲物を探しているようです(^^)
↓↓

両羽の先端近くに白斑があるので・・・トビ(鳶)ですね。
↓↓


♪トンビがくるりと輪を描いた・・・で、 旋回しています(^o^)
↓↓





ギフチョウには再会出来ませんでした。
来年、ここでギフチョウが見られるかどうか・・・??
●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

舞い降りて来た時は怖かったな。
ギフチョウに出会えなくて残念
いつか会えると良いですね。
応援!
具もいろいろで美味しそうですね~
トビ、立派な翼だこと。
初夏の陽気で昆虫もどんどん出てきそうですね。
とても贅沢なタケノコご飯ですね
お裾分けしてくださいな~
我が家は、タケノコ中心・・薄揚げくらいしか入れないんです
とびの飛翔
ほんと 翼が大きくて飛ぶ姿は豪快ですね
ギフチョウは貴重なチョウ あえて良かったですね
トビは結構高い所を舞っているでしょうに、ピントもよく合っていますね、ぶれていないと言うのが大切ですね。
p
いつもコメントを 有難う御座います!
せいパパさん
トビは、手に持っている食べ物まで盗るそうですから・・・凄いですね!
ギフチョウに再会出来なかったので・・・ここが発生地ではないようですので、来年は会えないかも?
笑さま
「タケノコの五目寿司」・・・作られたことはありますか?
美味しいので 作って下さいね!♪(^^)
とリこさま
トンビは 海岸近辺に行くと多いのですが、内陸部では偶にしか会いません(^^) それで、見かけたら熱写しますねv(^o^)
Hiro-photoさん
トリミング―拡大しても 画像が崩れないのは、 2472万画素の お蔭だと思っています♪(^^)
カメラは 画素数が重要ですね!
▶再訪 “いつもの丘陵地” 《その2》
【2018-4ー19(木) 記】 ■日めくりの今日の金言 『今日考えて明日語れ』●{解説}・・・「発言は、よくよく考えてからにせよ」,という戒めのようです。 ■男の料理先日、丘陵地を歩いていた時、道端に一本の山椒の木があることに気づきました。自生する山椒の木は 珍しく、 山椒だと思っても、 「イヌザンショウ」であることが多いので・・・茎にある棘とか、葉、香りなどを確かめました。「山椒」に間違い...
【2018-4ー19(木) 記】

■日めくりの今日の金言
『今日考えて明日語れ』
●{解説}・・・「発言は、よくよく考えてからにせよ」,という戒めのようです。

■男の料理
先日、丘陵地を歩いていた時、道端に一本の山椒の木があることに気づきました。
自生する山椒の木は 珍しく、 山椒だと思っても、 「イヌザンショウ」であることが多いので・・・茎にある棘とか、葉、香りなどを確かめました。
「山椒」に間違いないだろうと思い、葉っぱを少し貰いました^ ^;
帰途、スーパーに寄って、580円のタケノコを一本買い、家に帰って茹でてから 直ぐに、『タケノコの木の芽和え』を作りました♪(^^)
レシピは 《これ》です。
美味く出来たので、 (これぞ 春の味!)でしたv(^o^)

池の水辺に立ちました。
メダカの小グループが泳いでいました。
メダカも 昔に比べると 相当数を減らして、 絶滅寸前です(>_<)
↓↓

成虫のまま越冬するのは、 トンボでは少ないのですが・・・その中の一種類である『ホソミオツネントンボ』が寒い冬を生き延びて、元気でした!
↓↓



ギフチョウに出会った所まで来たのですが・・・周辺を探しても 何も居ませんね(^^;;)
コバノミツバツツジは まだ花を咲かせているのですが・・・(^^)
↓↓

チョウが飛び回っているのですが・・・留まりません。
動きを見ていると ツマキチョウのような感じなので 数枚撮ってみました。
その中の一枚が マズマズでした♪(^^)
やはり、今年の初撮りの ツマキチョウ♀(雌)でした!
↓↓

池の周りを更に先の方へ歩いて行くと・・・翅が輝くトンボが居ました!
これは もうブンブン飛び交っているシオヤトンボかな?・・・と思いましたが・・・
↓↓

翅に黒点が多いので・・・そうだ! 『ヨツボシトンボ』 だ!・・・と気付きました!
↓↓

チョット出るのが早いのでは?・・・と思ったのですが、図鑑では 4月中旬から出現することになっています(^^)
↓↓

●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

ホソミオツネントンボにはここ数年出会ってません(-_-;)
おはようございます
こちらでは、自然の中でメダカを見ることができなくなっています
貴重な存在ですね
こちらでは、いつもの植物園で、元気な姿を見ることができます
数種類のメダカを育てています
寒い冬も乗り越え、元気に泳いでいますよ
クヌギの木のある場所を探して山を歩いてました。
パトロールの様に頭の中のリストを
山道のルートを歩いて散策するのが好きだったな。
グーグルで当時歩いてたエリアを見ると
子供だったんですね
非常に狭いエリアで遊んでた事を数年前に知りました。
でも自然の中にを歩いて
池、用水路、森、湿地、草原、雑草の荒地と
多彩な自然がギュッと詰まった素敵な楽園でした。
応援!
山椒は大好きです。
木の芽和えもいいのですが
沢山採れれば
佃煮がいいですよ・・・

いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
えっ! 十数年もメダカを見られてないのですか?
三重公園の池周辺には居ませんかね?
KOZAKさん
メダカに続いて、最近では 赤トンボが危機に陥ってますね(>_<)
雑草除去する農家の手間を省く 新農薬が原因らしいのです(-_-;)
フクジイさん
えっ! 貴市内ではメダカが消えましたか!
酷い話ですね(-_-;)
消滅したからと云って、 他所のメダカを移すというわけには 行きませんからね~(-_-;)
せいパパさん
仰る通りですね!
大人になると 近かったと思うのですが、 子供の頃は とても遠いように感じていましたね(^^;;)
私なんか、 毎日 小学校まで 延々と歩いていた気がしていますが、
今、 WEB地図で距離を計ってみると 僅か1.2kmでした(^^;;)
Simoさん
山椒の佃煮ですか?
山椒の実の 佃煮はあったと思いますが・・・?
「山椒味噌」を作る方もおられますね♪(^^)
料理もされるのですか、私は食べるほうのみ専門です。
色々なイトトンボがもう出てきているようですね、ヨツボシトンボは初めて見ます。
こちらでは、まだトンボには出会っていません。
p
折角の盛り上がりに水を差すようですが、これは
メダカでなく 何かの魚の幼魚と思われます。
自然の環境に居るメダカは ツートンカラーのものは
いないのです。(黒一色)
今は改良を加えて金魚のごとく体形や色など驚異的に
変化したものが多く出廻っています。
私も現在 赤・青・白のメダカも飼っていますよ。
いつもコメントを 有難う御座います!
Hiro-photoさん
はあ^^;;・・・夕食は 殆ど 私がコックさんです♪(^^)
レシピを見ながら何でも作ります(^^)
トンボが 数多く 出始めましたね!
玉五郎さん
えっ!@@
この魚は メダカじゃないですか?!
小グループで泳いでおり・・・顔を見ても メダカだと思ってました!(^^;;)
ツマキチョウ、優雅ですね!
トンボも次々登場ですね〜
先日のサナエトンボ?以後
まだトンボに出会えていません==
▶再訪 “いつもの丘陵地” 《その1》
【2018-4ー18(水) 記】 ■日めくりの今日の金言 『待てば海路の日和あり』●{解説}・・・今は状況が悪くとも、あせらずに待っていれば幸運はそのうちにやって来るということのたとえ。・・・故事ことわざ事典より。“いつもの丘陵地”で 思い掛けないギフチョウに出会ってから後、 2日間は雨が降りました。3日目に晴れたので 《ギフチョウは また飛んでいるかな? 飛んでいると、来年からは “いつもの...
【2018-4ー18(水) 記】

■日めくりの今日の金言
『待てば海路の日和あり』
●{解説}・・・今は状況が悪くとも、あせらずに待っていれば幸運はそのうちにやって来るということのたとえ。・・・故事ことわざ事典より。

“いつもの丘陵地”で 思い掛けないギフチョウに出会ってから後、 2日間は雨が降りました。
3日目に晴れたので 《ギフチョウは また飛んでいるかな? 飛んでいると、来年からは “いつもの丘陵地”が ギフチョウ生息地になるかも知れない》…と思い、 期待を胸に現地入り。
歩き始めると、直ぐに飛んだのはカワトンボです。
「ニホンカワトンボ」か、「アサヒナカワトンボ」か・・・♂(雄)の若者では同定が難しいです^ ^;
↓↓

スミレに何か止まっていました。
これも 同定が難しい昆虫です(^^;;)
↓↓

小川の所へ来ると、 かなり速く飛ぶ 黒褐色の生きものが居ます(^^)
蛾かな?・・・とも思ったのですが・・・待てよ!?・・・会いたかったミヤマセセリでは? と閃きました!
目で追っていても、暗い背景に入ると 直ぐに見失います(-_-;)
それを繰り返していると やっと地面に降りました!
今だ! カシャリッ!
やはり 『ミヤマセセリ』♂(雄)でした!
↓↓

飛んで・・・今度は枯草の上に舞い降りました!
↓↓

はい ポーズ! ですヽ(^o^)丿
↓↓

ーーー▶再訪 “いつもの丘陵地” 《その2》 へ。
●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

種類が結構あって判断がつかないです。
子供の頃に住んでたのは海を見下ろす丘陵地に
張り付いた住宅地の中
川とは無縁の地だったので
川がある場所に連れて行ってもらう時は
嬉しかったな。
普段見てる昆虫とは全然違うと言うのも
学びました。
応援!
慌てる奴は儲けが少ない
急がば廻れ
類似した諺の多い名言ですね。
綺麗なセセリチョウですね。
私はまだ見た事がありません。
名前から考察すると、山奥にでも行かなければ会えないような気がしますね。
p
カワトンボも分かりにくいです〜
今年はまだ出会っていません。
いつもコメントを 有難う御座います!
せいパパさん
カワトンボは15種類以上あるそうです。
生まれ故郷は 高齢になるに従って 懐かしさが募りますね!
♪うさぎ追いし かの山 小鮒釣りし かの川・・・ いいものですね!
玉五郎さん
成功と云うのは、地道な努力の積み重ねで成し得るものであり、 努力もせずに 成功ばかりを追い求めて 早急に事を成すと失敗すると云うことでしょうね♪(^^)
Hiro-photoさん
山奥に行かなくても良いのですが・・・郊外の丘陵地に行けば見られます。 平地には居ませんね(^^;;)
ウィンターコスモスさま
今年は カワトンボの出が 少し早い感じです。
しかし、図鑑を見ると 4月中旬には出るとを書いていますから・・・もう出ていても不思議じゃないんですね(^^)
まだ時期的には早いカワトンボが見られたのですか
花も早く咲いて季節先取りですね~、
ミヤマセセリも珍しいですね 一度見ただけです。
今日は寒くて夜は暖房でした
週末は暑くなりそうですね
体調管理が大変です
とリこさま こんばんは!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
そうですね・・・今日は薄着で 少し寒いかな?…と云う感じでした。
これからの3日間は 夏日になるそうですね!
チョウも 盛んに飛ぶでしょう!
▶ギフチョウだ! 《その3》
【2018-4ー17(火) 記】 ■日めくりの今日の金言 『老いたる馬は道を忘れず』●{解説}・・・老いた馬は道をよく知っており、迷うことがないことから転じて、高齢者の知恵や経験は活かすべきだという教え。斉の管仲らが道に迷った時、管仲が老馬を放って その後に従うと、やがて進む道が見つかったという『韓非子・説林上』にある故事に基づく。・・・故事ことわざ事典より。吸蜜中のギフチョウを拡大してみる...
【2018-4ー17(火) 記】

■日めくりの今日の金言
『老いたる馬は道を忘れず』
●{解説}・・・老いた馬は道をよく知っており、迷うことがないことから転じて、高齢者の知恵や経験は活かすべきだという教え。
斉の管仲らが道に迷った時、管仲が老馬を放って その後に従うと、やがて進む道が見つかったという『韓非子・説林上』にある故事に基づく。・・・故事ことわざ事典より。

吸蜜中のギフチョウを拡大してみると・・・ストロー(口吻)を伸ばしているのが よく判ります♪(^^)
このように ギフチョウのストローが撮れたのは 初めてです(^-^)
↓↓

このギフチョウが池の方に飛び去りました。
すると 反対方向から もう一頭のギフチョウがやって来ました!
↓↓


このギフチョウも 別のコバノミツバツツジの方に吸蜜に行き・・・
↓↓

その後、 藪の中に飛んで 見えなくなりました。
↓↓

池の周りを 先の方へ進みます。
チョウが飛んで来ました!
留まると 直ぐに開翅するので、裏翅のデザインが見えませんが・・・多分 ルリシジミでしょう(^^)
↓↓



タンポポの花に、小さな昆虫が来ています。
↓↓

「モモブトカミキリモドキ」 でしょう。
↓↓

ここは このシオヤトンボが多くて、 あちこちで飛んでいます。
↓↓

シオヤトンボは、生まれた時は雌雄とも 黄金色ですが・・・♂(雄)は このように 徐々に粉を吹いてきます。
↓↓

これは成熟して、 腹部全体に粉を吹いて 白くなっています。
↓↓

オオバンが未だ居残っていました。
↓↓

潜って 水草を採りに行きます♪(^^)
↓↓

●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

ギフチョウって、姿良いですね
あのはでなクジャクチョウよりシックで、優雅な感じがします。
ルリシジミも爽やかな色でかわいくてすてき
居残ってたオオバンですか
今年は鳥さんに会えないまま
そろそろみんないなくなってしまうんですね
こちらのテリトリーでは初夏の頃 ミドリシジミが
多く発生し 結構人が集まります。
名前の通り もう少し緑色がかって綺麗ですよ。
ギフチョウはまだ見た事がありません、地域性がある蝶なのでしょうね。
トンボも多く見られるようになったようですね。
こちらでは、まだトンボの姿も見ていません。
その内に・・・望遠ズームが活躍してくれることを期待して、待っています。
p
いつもコメントを 有難う御座います!
とリこさま
クジャクチョウ・・・入笠山でしたっけ? 一度は撮りたいですv(^o^)
この池は 全く水鳥が居ない池だったのですが・・・オオバン、ホシハジロ♀(雌)、 カイツブリを見かけました。
引っ越しで、 冬鳥撮りには行けなかったようですが・・・まあ 良い所に戻られて 良かったですね♪(^^)
玉五郎さん
ミドリシジミですか!
ゼフィルスの一種ですね!
6月に出現しますが・・・当地では なかなか撮れません(^^;)
Hiro-photoさん
ギフチョウは 四国・九州には 居ないようです。
トンボも少しずつ 出て来てます♪(^^)
Hiro-photoさんのカメラ 大活躍するでしょう!v(^o^)
捕虫網を持ったおっさんグループは出没してませんか?
ギフチョウ狙いがいるようで、当地では今年は未だギフチョウの姿を見てません。
最もフィールド歩きが減って、出会いの機会も減ってることは事実ですが(~_~;)
素晴らしい発見ですね。
いつも コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
貴県には 当地には居ないクジャクチョウやゼフィルスの仲間が沢山棲息しており、羨ましいですよ♪(^^)
KOZAKさん
この14年間、 この“いつもの丘陵地”では ギフチョウの姿は皆無でした。 誰も ここにギフチョウが居るとは思わないので、捕虫網はみかけませんが・・・そう云えば 誰も来ない所だったのに、この日はカメラマン4人を見かけましたね^^;; みなさん 地獄耳を持っておられるようです(^^)
蝶・旅の友さん
この日の翌日から 2日間は 雨でした。
3日目に、 またギフチョウに会えるかな?・・・と思って 再訪しましたが、会えませんでした。 替りに、ミヤマセセリに会えました♪(^^)
もし この地が ギフチョウの発生地になったら・・・条例を作って、捕獲等を禁止してもらいたいです♪(^^)
▶ギフチョウだ! 《その2》
【2018-4ー16(月) 記】 ■日めくりの今日の金言 『故を訪ねて新しきを知る』●{解説}・・・昔のことを研究し、そこから新しい知識や道理を発見すること。「温故知新」ともいう。・・・ことわざ・慣用の百科事典より。フデリンドウのような花には、 「ビロウドツリアブ」も 吸蜜に来ていました! ↓↓池の方に歩いて行くと・・・アゲハチョウのようなのが 飛んで来て地面へ。アゲハも まだ撮ってい...
【2018-4ー16(月) 記】

■日めくりの今日の金言
『故を訪ねて新しきを知る』
●{解説}・・・昔のことを研究し、そこから新しい知識や道理を発見すること。「温故知新」ともいう。・・・ことわざ・慣用の百科事典より。

フデリンドウのような花には、 「ビロウドツリアブ」も 吸蜜に来ていました!
↓↓


池の方に歩いて行くと・・・アゲハチョウのようなのが 飛んで来て地面へ。
アゲハも まだ撮っていないので、チャンスとばかり レンズを向けると・・・ギャアー!
ギフチョウです!
↓↓

自然観察を始めて14年間・・・この丘陵で ギフチョウを見たことがありません!
夢中で撮ります!
↓↓

飛びました!
↓↓

飛んで コバノミツバツツジへ。
↓↓
https://blog-imgs-117.fc2.com/g/r/e/greenglobe/2018041523304379d.jpg" target="_blank">

吸蜜しています♪(^^)
↓↓

ーー▶ギフチョウだ! 《その3》 へ。
●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

毎回、今日の金言が味わい深いです。
これを読むのも楽しみです
紹介感謝!
すてきなギフチョウ 沢山見られて良いですね。
フデリンドウに止まるビロードツリアブも良いな
当地ではツツジは全山満開ですが、ギフチョウの姿には出会いませんでした。
今季は絶望かも・・(-_-;)
チョウがツツジにとまってるのって
見たことがないような〜
凄いですね。
コバノミツバツツジの花で吸蜜する姿 いいシーンですね。
K湿地でも此のシーンは中々撮れません。
新発生地の発見ですね。
昔は居たのでしょうか。
おはようございます
昆虫も野鳥も、吸蜜の姿というのは良いですね
花とのコラボが絵になりますし、ユックリと撮らせてもらえます
名前の"ギフ"が気になって調べましたら、やはり「岐阜」に関係しているのですね
でも、本州全域に分布しているのですね
こちらでも、見る機会はあるのでしょうか?
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
とリこさま
金言・格言・ことわざなど・・・有益ですね!
長い年月をかけて 蓄積された 人々の知恵・教訓でしょうね!
いいことを言ってるなあ~、、、と感心するのですが、直ぐに忘れるのが難点です(^^ゞ
KOZAKさん
毎年ギフチョウが見られる貴市が 羨ましかったのですが・・・今年はダメでしょうか? 全国的に減少しているのでしょうかね?
でも・・・これまで居なかったギフチョウが “いつもの丘陵地”で見られたのですから・・・どうなんでしょう!♪(^^)
ウィンターコスモスさま
“いつもの丘陵地”では これまで見られなかったギフチョウが 突如現れたものですから・・・ビックリ仰天でした!
胸ドキで ギフチョウが飛ぶのを 必死で追いました(^^)
蝶・旅の友さん
アゲハかと思ったら ギフチョウだったので・・・いやあー 本当にビックリしました!この丘陵にある大学構内には ヒメカンアオイが相当あるそうなので・・・昔は ギフチョウが居たのかも知れませんね(^^)
今日も 周辺を歩いてギフチョウを探してみます♪(^^)
フクジイさん
ギフチョウは「岐阜蝶」で、 岐阜で最初に発見された「日本固有種」
のチョウです。 本州の日本海沿岸を中心に生息していますが、北海道・東北の大部分・関東・四国・九州には生息して居ません。
貴県にも居ないので・・・残念ですね^^;;
まさに今日の格言は私にピッタリですね。
古きを漸く訪ね終わりました・・・
新しきを知ったかどうかはこれからですが・・・

Simoさん こんばんは!
そうですね! ピッタリの格言です!
格言通りに行けば・・・きっと新しい事実が浮かび上がりますよ!
何か特定の植物が無いと居ない と聞いた様な記憶
がありますが 蝶も鳥も難しいですね。
今 藤の花に連日クマンバチが複数来ていますので
一生懸命追いかけていますが 花の陰になったり
激しく動き回るので本当に難しいです。
ギフチョウもヒメギフチョウも見たことないです。
ツツジで吸蜜する画像も初めて見たような気がします。
いつも観察している丘陵での初めての出会いは嬉しいですね!
▶ギフチョウだ! 《その1》
【2018-4ー15(日) 記】 ■日めくりの今日の金言 『昨日の敵は今日の友』●{解説}・・・昨日は敵どうしでも今日は友だちの間柄になることがあるように、人間関係が移ろい易いものであることを云う例え。・・・ことわざ・慣用の百科事典より。「ミヤマセセセリ」に会いたくて、 “いつもの丘陵地”を 久し振りに訪ねました!池の周りを歩き始めて まず、出会ったのは・・・トンボです! ↓↓シオカラト...
【2018-4ー15(日) 記】

■日めくりの今日の金言
『昨日の敵は今日の友』
●{解説}・・・昨日は敵どうしでも今日は友だちの間柄になることがあるように、人間関係が移ろい易いものであることを云う例え。・・・ことわざ・慣用の百科事典より。

「ミヤマセセセリ」に会いたくて、 “いつもの丘陵地”を 久し振りに訪ねました!
池の周りを歩き始めて まず、出会ったのは・・・トンボです!
↓↓

シオカラトンボに似ていますが それより少し小さい 「シオヤトンボ」 ですね!
↓↓

少し先に行くと・・・ぎゃあー!
これは・・・アサヒナカワトンボ♀(雌)のようです!
カワトンボが こんなに早く 飛び始めるとは・・・ビックリです!@@
↓↓

フデリンドウらしいのも 咲いていました!
植栽ではない 野の花ですv(^o^)
↓↓

ーーーー▶ギフチョウだ! 《その2》 へ。
●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

「同定」に悩まされますね〜
いつもコメントを 有難う御座います!
KOZAKさん
このトンボの翅は 無色で、 バックの色で こんな色になっているのではないかと思います(^^)
アサヒナカワトンボとニホンカワトンボの同定も、難しいですね(-_-;)
ウィンターコスモスさま
そうなんですよ・・・このカワトンボは ニホンカワトンボのような気がし始めました(^^;;)
トンボはまだ一頭も見ていません、チョウは見かけるようになりましたが・・・・。
それにしても、今年は例年になく植物も昆虫も早く目の前に現れてくれますね。
p
トンボが速いですね
マダマダゆっくりしてほしいですよね。
政界では「昨日の友は今日の敵」
裏切りの連続です・・・
お偉方が国民を裏切る時代・・・困ったものです

ハルリンドウとフデリンドウは似ていて同定に悩みました。
花茎の先に花が一つのときはハルリンドウで,
花茎の先に花が複数付くときはフデリンドウの様な気がします。
こちらではギフチョウは見られません。
それは食草であるミヤコアオイやヒメカンアオイなどが分布していないからです。
ギフチョウだけでなく食草も写真で紹介してみてはどうでしょうか。
いつもコメントを 有難う御座います!
Hiro-photoさん
この時季、 トンボではシオヤトンボが出るのが通常ですが・・・いろいろなトンボが出ているのでビックリです!
Simoさん
政界は、「一寸先は闇」ですね。
いよいよ 終焉の時が近づいてきましたね。
国民のために良いことをして 名前を残すことは いいのですが・・・悪名を残す形勢ですね!(^^;;)
Itotonboさん
>花茎の先に花が複数付くときはフデリンドウの様な気がします。
花径が集まっているのがフデリンドウらしいのですが・・・同じ所に 同じような花が単独で生えているのもあるし・・・よく判りませんね。
食草の紹介ですか・・・検討してみます♪(^^)
私もみつけに行きたくなりました。
カワトンボも早い出現なのですね。
かぜくささま こんばんは!
コメントを ありがとう御座います♪(^^)
春のリンドウは 何だか初々しいですね!
そうなんです・・・何故か トンボが早い時期に 多種出て来ました!
v(^o^)
▶ギフチョウを尋ねて!≪その5≫
【2018-4ー14(土) 記】 ■日めくりの今日の金言 『団結は力なり』●{解説}・・・ひとりひとりの力は小さくても、大勢が一致団結して事に当たれば強い力を持つ。 Union is strength. の訳語。・・・ことわざ辞典。初対面のブログ友= “蝶・旅の友さん” と一緒に、 コンビニ弁当を食べ・・・昼からも 周辺を歩きながらギフチョウをメインに・・・自然観察です。 空は少し曇って来て、 少し気温が下がっ...
【2018-4ー14(土) 記】

■日めくりの今日の金言
『団結は力なり』
●{解説}・・・ひとりひとりの力は小さくても、大勢が一致団結して事に当たれば強い力を持つ。 Union is strength. の訳語。・・・ことわざ辞典。

初対面のブログ友= “蝶・旅の友さん” と一緒に、 コンビニ弁当を食べ・・・昼からも 周辺を歩きながらギフチョウをメインに・・・自然観察です。 空は少し曇って来て、 少し気温が下がって来たようで、午前中に出会ったコツバメやトラフシジミなどのチョウも姿を消しました。 (これは 不味いなぁ(-_-;))
話し合って、 池の所まで行くことにしました。
このような風景の中を 歩いていきます♪
(スマホ写真です)
↓↓


ここは、市の条例で絶滅危惧種の 「ギフチョウ」 を保護しています。
行政が 自然の方に目を向けて・・・絶滅危惧種を保護する!
「国有地払下げ疑惑」とか、 「文書改ざん」 などの事件からは程遠い、 自然保護と云う崇高な任務を遂行する この市に、敬意を表したいです♪(^^)
↓↓

キョロキョロしながら歩いて行くと・・・道端に白い鼻が見えました。
通常はハコベなんですが、 ここは丘陵地・・・この種の花の名前も 難しいですね(^^;;)
↓↓


その近くには、 小さな青い花が見えました。
↓↓

「キュウリグサ」 ですね。
↓↓

これは??
≪追記≫・・・ウィンターコスモスさまより、「ニガイチゴ」だと教えて頂きました!
ありがとう御座いましたm(_ _)m
↓↓

スミレも咲いていました。
↓↓

ミヤマガマズミですね!
↓↓

池の近くには、コバノミツバツツジが満開です!
↓↓

そうこうしているうちに・・・また陽が射してきました!
「最後のチャンスだ!」 とばかり・・・駐車場の方に急いで戻ります。
・・・と、 ある年配の御婦人が コバノミツバツツジの前で携帯を片手に話していたのですが・・・後ろを通り過ぎようとすると手を振って「待て待て」の仕草。
花にギフチョウが来ているのかと、花を良く見るのですが 何も居ません。
"蝶・旅の友さん"が あっ!・・・と叫びました!
花の下の草地で 動くものが居ます!
2頭目のギフチョウでした!ヽ(^^)丿
↓↓

テープが張ってあり、立ち入り禁止のようなので、遠くから撮ります。
飛びました!
↓↓

呼び止めてくれた年配の御婦人に感謝です(^-^)
↓↓

忘れていました^ ^;;
ギフチョウの食草・・・ヒメカンアオイです。
葉の裏に 管理人さんが教えてくれたギフチョウの卵が 産み付けられています。
沢山卵を産んでもらって ギフチョウが沢山 来年も舞えば嬉しいですね!
↓↓

●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

山に入ってお目当の昆虫を探してる時の
気分になります。
こう言う展開は楽しくて仕方が無いです。
応援!
せいパパさん こんにちは!
いつもコメントを 有難う御座います!
ここは 数か所の湿地が点在しており、 自然環境が抜群です!
機会があったら 筑波山山麓など、 自然が豊かな所を散策して下さい♪(^^)
これは??は、ニガイチゴではないでしょうか?
http://toritorisanpo.blog.so-net.ne.jp/2018-04-08
に載せたのと同じように思います〜
ウィンターコスモスさま こんばんは!
いつもコメントを 有難う御座います!
ニガイチゴですか!
貴Blogの写真と同じだし、検索すると・・・間違いないですね♪(^^)
後で加筆しますv(^o^)
中々写せなかったのに、始めの時もこの時も、チャンスを逃さず撮れていますね。
飛翔も撮れていて、流石です。
遠出をしていて、失礼しました。
蝶・旅の友さん こんにちは!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
K湿地・・・ギフチョウが少なくなって来てますが、出会えて良かったです。
ところが・・・これまでギフチョウを見かけることが無かった当地の丘陵で・・・なんと! ギフチョウ 2頭に出会ったのです!
ビックリ仰天でした!@@
明日、UPする予定です♪(^^)
▶ギフチョウを尋ねて!≪その4≫
【2018-4ー13(金) 記】 ■日めくりの今日の金言 『勝って兜の緒を締めよ』●解説・・・成功したからといって気をゆるめず、さらに心を引き締めろという戒め。・・・故事・ことわざ辞典。他にギフチョウが居ないか 周辺を探していると・・・何かが飛んでいて地面に降りました!ぎゃあー! トンボだ! ↓↓もうトンボが飛んでいるとは! ビックリです!@@ 何トンボなのか・・・同定のために いろい...
【2018-4ー13(金) 記】

■日めくりの今日の金言
『勝って兜の緒を締めよ』
●解説・・・成功したからといって気をゆるめず、さらに心を引き締めろという戒め。・・・故事・ことわざ辞典。

他にギフチョウが居ないか 周辺を探していると・・・何かが飛んでいて地面に降りました!
ぎゃあー! トンボだ!
↓↓

もうトンボが飛んでいるとは! ビックリです!@@
何トンボなのか・・・同定のために いろいろな角度から撮ります。
↓↓

多分、『タベサナエ』 だろうと思いましたが・・・帰宅してから図鑑で 「タベサナエ」と 確認しました♪(^^)
↓↓

今朝くらいに羽化したようで、 もう飛んではいるのですが・・・止まっているトンボを触っても逃げようとしません(^^)
↓↓

道端の水溜りに こんな花が咲いていました(^^)
何でしょうね?
↓↓


これは、「オオバタネツケバナ(大葉種漬花)」でしょうか?
↓↓


タンボの横の坂道を山の方に歩いて行くと・・・トキワハゼの花畑です(^^)
↓↓



ーーー▶ギフチョウを尋ねて!≪その5≫ へ。
●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

羽化したばかりなのか、ゆらゆら飛んでました。
トンボを同定するにもやっぱりあちこちから撮っておけばいいんですね
中々そのようにうまくいかなくて結局は分からずじまいになることばかりです。
オオバタネツケバナでいいでしょうね
草丈も大きそうです~
その下はムラサキサギゴケのようでもあるし・・・
どっちも似ているので難しいですね
現場で大きさ比べしたら分かりそうです~
おはようございます
もう、トンボが飛び始めましたか
こちらでは、全く目にしません
タベサナエというのですね
そちらは、チョウもトンボも早いですね
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
そうでしたね・・・貴県は 「ヒメギフチョウ」 の方でしたね♪(^^)
白馬では、両方が見られるそうですよ(^-^)
ウィンターコスモスさま
えっ! トンボを見られましたか!
この時季に出て来るのは シオヤトンボでしょうね?
トンボも飛び始めると・・・忙しくなってkますね(^^)
とんちゃんさま
トンボは 同定するために、トンボの特徴を撮って置く必要があります。胸部を側面から、 真上から、正面顔、尾端の形・・・などなどです(^^)
オオバタネツケバナ・・・ありがとうございます!♪(^^)
トキワハゼと ムラサキサギゴケ・・・良く間違えます(-_-;)
http://toritorisanpo.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_104/toritorisanpo/tonbo.jpg
やっとタチイヌフグリだろうというのを確認しました。
オオイヌフグリより、奥ゆかしいというか
何と言うか品がありますね?!
合ってるでしょうか?
http://toritorisanpo.blog.so-net.ne.jp/2018-04-11
ウィンターコスモスさま
早速、スミマセン m(_ _)m
胸部側面の黒条を見ると、2筋見えますから 「フタスジサナエ」だと思って図鑑を見たのですが・・・首の後ろの黄班の形が違います。
尾端の形が見えないので、何とも言えませんが・・・クロサナエか、ダビドサナエの可能性がありますね♪(^^)
タチイヌノフグり・・・当た~り~!です(^o^)/
花が小さいので なかなか発見出来ませんよね♪(^^)
もうトンボなんですね、
それにしても早い・・・驚きです。
私は漸く纏まりました。
今後は徐々にペースを
取り戻したいと思いますので宜しくお願いします。

早くもトンボの出現・・早いですね。
羽化したばかりだとは言え、触っても逃げないとなると、天敵に襲われる危険もあるのですね。
早く大空を飛べるように・・・・と、ついつい願ってしまいますね。
p
最後の写真の花は,勿来の関でも見られます。
こちらは,愛知県と違って寒いのでしょう。
やっとぽつぽつ咲き始めました。
トキワハゼとムラサキサギゴケは似ていて,
つい最近までどこで区別すればよいのか分からないでいました。
そこで去年の5月頃,両者を比べてみました。
白地に黄橙色の斑紋がある花弁の色で分かります。
その色が紫ならムラサキサギゴケです。
(紫色だからムラサキサギゴケと名がついたのでしょう。)
白い色(白から薄紫)ならトキワハゼです。
日光が当たる所で観察すると
両者とも白く見えてしまいますから注意して下さい。
写真を拝見しますと黄橙色の斑紋がある花弁が
紫なのでムラサキサギゴケと思われます。
その斑紋がある部分を見ると沢山毛が生えています。
これもムラサキサギゴケの特徴だと思われます。
(この点に関しましては未だ比較していないので
今後ブログで紹介する計画です。)
▶ギフチョウを尋ねて!≪その3≫
【2018-4ー12(木) 記】 ■日めくりの今日の金言 『頭が動かねば尾は動かぬ』●解説・・・上に立つ者がすすんんで行動しなければ、下の者は働かないというたとえ。・・・故事・ことわざ辞典オンライン。更に先の方に進んで行くと・・・カメラ女子が何かを撮っています。その方を見ていた“蝶・旅の友さん”が、 「あっ!」と声を挙げました。カメラ女子のレンズが向いている辺りに 何かを見つけたようです。カメ...
【2018-4ー12(木) 記】

■日めくりの今日の金言
『頭が動かねば尾は動かぬ』
●解説・・・上に立つ者がすすんんで行動しなければ、下の者は働かないというたとえ。・・・故事・ことわざ辞典オンライン。

更に先の方に進んで行くと・・・カメラ女子が何かを撮っています。
その方を見ていた“蝶・旅の友さん”が、 「あっ!」と声を挙げました。
カメラ女子のレンズが向いている辺りに 何かを見つけたようです。
カメラ女子が: 「居ますよ・・・ギフチョウ」・・・と云うので やったー!と思いましたね(^○^)
急いで行ってみると、 ギフチョウが地面で吸水しているようです。
逃げられる前にと・・・急いで撮りました!
↓↓

これぞ『春の妖精』(Spring ephemeral))と呼ばれる、 絶滅危惧種のギフチョウです! ヽ(^o^)丿
↓↓

2枚撮ったら 飛んで・・・茂みの中に姿を消しました!(-_-;)
The end!
↓↓

他に居ないかな?・・・と周辺を探していると・・・ベニシジミが居ました(^^)
↓↓

ーーー▶ギフチョウを尋ねて!≪その4≫ へ。
●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

おはようございます
ギフチョウ、ゲットできて良かったですね
白竜さんは、良いブロ友さんとお付き合いされて、幸せですね
色んなCMさんがおられますが、自分だけが良ければ良い
という利己的な人が多い世の中です
絶好のチャンスに誘っていただけるのは最高ですね
当方は未だに出会いません。
本来ならあちこちで飛び回る時期なのですが、冬の寒さに負けたのでしょうか・・・(-_-;)
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
フクジイさん
ありがとうございます。
“蝶・旅の友さん” は、 チョウを専門に撮っておられる方で、 ブログを通じて8年前に知り合っていたのですが・・・今回は 私がお誘いし・・・初対面の方でした♪(^^)
自然観察は単独でも楽しいですが、 同行の士と行くのは 楽しさが倍増しますね!v(^o^)
KOZAKさん
ギフチョウを撮りに ここに来始めたのは4年前ですが、 その時は4月の第一週となると CMさんたちで賑わっていました!
ところが 今回は 出会ったCMさんは5名でした。
何故かと思ったら・・・みなさん良く御存知で・・・ギフチョウが少なくなっているのです。
KOZAKさんの所も 多分 減少傾向にあるのでしょうね(-_-;)
念願のギフチョウゲットできましたね
麗しい春の妖精にほれぼれします
気品がありますね
数が減り出会える機会も少なくなっているとは悲しいですが
こうして画像に収められてなによりでした。
特徴ある翅のチョウですね
ギフチョウはまだあったことがありません
自然環境が良い場所にいるのでしょう
ちまたでは会えないですよね
憧れます~~♪
ベニシジミがお出ましですか 春だなあと焦ります
ランキングが好調でやりがいがありますね
次に選んだアプリがすごく使い勝手が悪くて困ってます。
皆さんのブログ更新状況を知るには欠かせないですし・・
白竜さんは、どんなのをお使いですか
良かったら紹介してください
また、とりこのページに今までいただいてた「拍手コメント欄も使えなくなり」残念です
おめでとうございます!!
ギフチョウは一度だけです。
遠いし、山登りが大変なので
今年もパスです〜
行きやすい場所にいるとうれしんですけど==×
いつもコメントを 有難う御座います!
とんちゃんさま
ありがとうございます。
遥々 行きましたからね・・・証拠写真なりとも撮れて、良かったです♪(^^) 後、一回 ギフチョウに会いましたが・・・遠かったので、良い画像は難しかったです^ ^;;
とリこさま
東京近辺のギフチョウは 神奈川県相模原市にある石砂山(いしざれやま)に行けば 見られるかも? 相模湖から程近くにある この山では、 ギフチョウの保護活動が行われているのです。
ウィンターコスモスさまが 行かれて ギフチョウを撮られたと思います。
えっ?!
RSSリーダー??・・・使ったこと無いです。
みなさまのブログの更新は 毎日訪問して、アナグロ的に確認しています(^^;;)
ウィンターコスモスさま
ここは条例で、ギフチョウの卵の採取や成虫の捕獲なんかを禁止して、ギフチョウを保護している所なんですが、それでもギフチョウは毎年 少なくなっています。
石砂山へ行かれたのでしょう?
ギフチョウを保護しているそうですが・・・行くのが そんなに難しいのですか?
▶ギフチョウを尋ねて!≪その2≫
【2018-4ー11(水) 記】 ■日めくりの今日の金言 『心内に動けば 詞外に現る』●解説・・・心の中に思っていることは、 知らじ知らずのうち言葉に現われ出るものだ。・・・と言う意味のようです。以前、ギフチョウを見かけた桜の木の方へ歩き出すと、 “蝶・旅の友さん” が;「この道に ギフチョウが留まっていることもあったし、 いろいろなチョウが来るんですよ」・・・と仰いました。すると・・・本当に...
【2018-4ー11(水) 記】

■日めくりの今日の金言
『心内に動けば 詞外に現る』
●解説・・・心の中に思っていることは、 知らじ知らずのうち言葉に現われ出るものだ。・・・と言う意味のようです。

以前、ギフチョウを見かけた桜の木の方へ歩き出すと、 “蝶・旅の友さん” が;
「この道に ギフチョウが留まっていることもあったし、 いろいろなチョウが来るんですよ」・・・と仰いました。
すると・・・本当に チョウがヒラヒラと飛んで来て、道に舞い降りました。
即、 撮ってみると・・・そう簡単には お目にかかれない 『トラフシジミ』 でした!
↓↓

少し近づいて撮ります!
↓↓


翅を開きました!
チョウが御専門の“蝶・旅の友さん” が 「トラフシジミが翅を開くとは 珍しい!」と仰る。
↓↓

数年、出会っていなかったトラフシジミですが・・・翅を開くのを見たのは初めてです!

翅を全開です!
↓↓


少し先の方に歩いて行くと、また トラフシジミが地面に降りて、吸水してました♪(^^)
これは 尾端のデザインが ちょっと違っていて・・・色がオレンジではなくて黄色っぽいですね(^^)
↓↓

ーーー▶ギフチョウを尋ねて!≪その3≫ へ。
●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

珍しいのを写しましたね。
先日コツバメを勉強させてもらいましたので、山で出会った際役に立ちましたよ(*^-^*)
おはようございます
トラフシジミと言うのですか
初めて見ます
綺麗ですね
また、翅の表もルリ色で綺麗です
シジミチョウの表翅は、ルリ色のものが多いですね
トラフシジミの表まで撮れて、凄いです。
表はまだ撮ったことないです==
こちらではあまり見かけない蝶です。
ギフチョウはカタクリの群生地で見られるようなので
今年は見てみたいです。
羽を広げてる姿も
当然初めてです。
シックな羽色にブルーの差し色良いですね。
応援!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
トラフシジ時はビックリしました!
IKUKOさま
トラフシジミは ほぼ全国で見られるようですが・・・数が少ないようで 当地でも出会うのは稀です。
カタクリにギフチョウは 春の風物詩ですが・・・カタクリ+ギフチョウを撮るのは 至難の業ですv(^o^)
せいパパさん
そうでしょうね。
トラフシジミは 特別なチョウではありませんが、 殆ど出会いません。
今回会ったのは 何年か振りのことです(^^)
ミには なかなか会えませんが・・・翅を開いたのは 今回初めて見ました! 開翅のトラフシジミ・・・珍しいらしいですね!♪(^^)
KOZAKさん
トラフシジミの御開帳には ビックリしました!
コツバメに 会えましたか! 良かったですね!♪(^^)
フクジイさん
山麓・丘陵地へ行けば やはり各種の昆虫に出会えますね!
この地には 年に一回、 ギフチョウを撮りに行くのみですが、通えばいろいろな野鳥や野草・昆虫に 出会えそうですv(^o^)
ウィンターコスモスさま
そうなんです・・・今回の記事で写真を良く見ていて、私もトラフシジミのデザインの一部だと思いましたv(^o^)
留まると翅を閉じてしまうチョウが多く、トラフシジミもそうなので、 開翅した時はビックリしました!
IKUKOさま
トラフシジミは ほぼ全国で見られるようですが・・・数が少ないようで 当地でも出会うのは稀です。
カタクリにギフチョウは 春の風物詩ですが・・・カタクリ+ギフチョウを撮るのは 至難の業ですv(^o^)
せいパパさん
そうですね・・・トラフシジミは 絶滅危惧種ではないのですが、出会うのは稀です。
表翅の色が綺麗なのに ビックリですね♪(^^)
蝶も次々に姿を見せてくれるようですね。
集まる場所はある程度決まっているのでしょうね。
そうでなければ、簡単には珍しい蝶との出会いも果たせないのでは・・・・と思いますね。
p
Hiro-photoさん こんばんは!
市内には 昆虫は少ないです。
丘陵地に行けば 多種多様の昆虫が居ますから、ゆっくり歩けば 次から次へと姿を現します♪(^^)
▶ギフチョウを尋ねて!≪その1≫
【2018-4ー10(火) 記】 ■日めくりの今日の金言 『名馬に癖あり』●解説・・・名馬と言われる馬は、どこかしら扱いにくい癖を持っている。人間も優れた才能の持ち主には、強い個性があるということ。・・・故事・ことわざ辞典オンライン。Blog友の蝶 旅の友さんと落ち合い、 ギフチョウが保護されている森の中を歩き始めました。 最初に見かけたのは この野草。踊り子が、 ヒメオドリコソウの踊り子よ...
【2018-4ー10(火) 記】

■日めくりの今日の金言
『名馬に癖あり』
●解説・・・名馬と言われる馬は、どこかしら扱いにくい癖を持っている。人間も優れた才能の持ち主には、強い個性があるということ。・・・故事・ことわざ辞典オンライン。

Blog友の蝶 旅の友さんと落ち合い、 ギフチョウが保護されている森の中を歩き始めました
。
最初に見かけたのは この野草。
踊り子が、 ヒメオドリコソウの踊り子より太っている感じ(^○^)
これが 『オドリコソウ』なら 初見・初撮りです♪(^^)
↓↓

これは「マツバウンラン」(松葉海蘭)ですね。
↓↓


最初に見つけたチョウ・・・2枚撮ったら 居場所が分からなくなり・・・探していたら 飛ばれてしまい、ハイソレマデヨ!
表翅を開いたと思いましたが・・・閉じているようです。
何チョウでしょう? 蛾でしょうか?
↓↓

これは『コツバメ』で・・・撮りたかった蝶です!♪(^^)
↓↓

年一回、初春に発生する『コツバメ』・・・外見は綺麗ではありませんが、 蛹で越冬し、初春に生まれて(羽化して)・・・春の訪れを実感させてくれる蝶として、珍重されています♪(^^)
これが撮れただけでも、 遥々 来た甲斐がありましたv(^o^)
↓↓

ーーー▶ギフチョウを尋ねて!≪その2≫ へ。
●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

私はまだみたことないので羨ましいです、
はるばる遠くまで行かれたかいありましたね
ギフチョウもいたのかな~
気が付かないのか、又はここでは見られないのか
はたまた見られる環境の所へ行けないからなのでしょうか。
おはようございます
初めて聞く名前です
白竜さんにとっても貴重なチョウなのですね
撮れて良かったですね
遠い所へ出掛け、収穫なしだと疲れがドッと出てきますものね
念願のコツバメが撮れてよかったですね
うれしくて飛び跳ねたいくらいでしょう
地味な色合いでも深い味合いして素敵です!
トップはホトケノザでしょうね
マツバウンランがもう咲いて早いです~
マツバウンランの花を見られる時期になったんですね(^^♪
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
笑さま
コツバメは、外見は綺麗ではありませんが、 蛹で越冬し、初春に生まれて(羽化)・・・春の訪れを実感させる蝶として、珍重されています♪(^^)
ギフチョウは 出始めなので なかなか会えませんでしたが・・・2頭見て撮りましたよヽ(^^)丿
散輪坊さん
コツバメは、沖縄を除く 日本全国の丘陵地~山地で見られるようです。 貴市の自然環境では 市内の緑地公園にも居ると思いますが・・・以前行かれた 野鳥の森?で見られると思いますが・・・(^^)
フクジイさん
丘陵地へ行かないと お目にかかれないコツバメなので、 撮れて良かったですv(^o^) ギフチョウや まさかのトンボまで撮れたので 大漁でした!♪(^^)
とんちゃんさま
あは!そうなんですよ! 人が居なければ、小躍りしてました!(^◍^)
えっ! オドリコソウではなくて・・・ホトケノザですか!
ホトケノザは良く見かけますが・・・ホトケノザとは違った野草に見えましたが・・・^^;;; 葉も階層状についていなかったと思います。
KOZAKさん
コツバメが 翅を開いたのは これまで見たことがありませんよ(^^;;)
表翅を見るのは、 まず、無理でしょう(^^;;)
マツバウンラン・・・とんちゃんさまも そう仰ってますが・・・咲くのが早いですか!?(^-^)
お誘いありがとうございました。
最初に コツバメ が撮れて此処へ来た甲斐があったとホッとしましたね。
次回が楽しみです。
インターネットがやっと開通しました
申し込んで2週間待ち、待ちに待ったPCからの画面見れました。
PCも新しくなって、ビスタからウィンドウズ10です。
何もかも変わって戸惑うばかり・・
高齢になると新しいものへの挑戦はすごく億劫
白竜さんのページは20記事も更新してましたし。。。
コツバメが見られたんですね
時はまばゆいくらいに素早く移ってってますね
冬眠してる間に初夏も間近かしら
焦ります
ブログ再会したらよろしくです
オドリコソウ??
咲き方が違う やっぱりホトケノザみたい~
楽しさマックスの撮影会ですね。
こうして沢山の種に出会えるって嬉しいな
子供時代はよく昆虫を見つけてたけれど
今は見つけられないのは
集中力が違うのだろうな。
応援!
いつもコメントを 有難う御座います!
蝶 旅の友さん
昨日は、いろいろお世話になり ありがとうございました m(_ _)m
珍しいチョウや 思い掛けないトンボが撮れ、行った甲斐がありました♪(^^) また、よろしくお願いします♪(^^)
とリこさま
お久しぶりです!
全てが 新しくなりましたか!v(^o^)
気分も一新、 季節も一新・・・さあ! これからの長い人生を愉しみましう!♪(^^)
せいパパさん
体調が良さそうなので 何よりです!
昆虫ですか・・・今の せいパパさんの自然環境では 昆虫類は少ないです。 丘陵地帯~山地に各種の昆虫が棲んでいますよ♪(^^)
▶ギフチョウ
【2018-4ー9(月) 記】 ■日めくりの今日の金言 『旨いことは二度考えよ』●解説・・・うまい話には裏があったり危険が伴うことがあるので、すぐに飛びつかずにじっくり考えるのがよいという戒めの言葉。・・・故事・ことわざ辞典オンライン。今日は これから、 『ギフチョウ』を撮るために、片道60km走って、絶滅危惧種のギフチョウを条例で保護している市まで行きます。途中で、 初対面のブログ友=蝶 ...
【2018-4ー9(月) 記】

■日めくりの今日の金言
『旨いことは二度考えよ』
●解説・・・うまい話には裏があったり危険が伴うことがあるので、すぐに飛びつかずにじっくり考えるのがよいという戒めの言葉。・・・故事・ことわざ辞典オンライン。

今日は これから、 『ギフチョウ』を撮るために、片道60km走って、絶滅危惧種のギフチョウを条例で保護している市まで行きます。
途中で、 初対面のブログ友=蝶 旅の友さん(チョウがベテランの方です)と合流して、一緒に現地に入ることになっています。
さて、ギフチョウは 撮れるでしょうか?(^o^)
《このアカゲラは、今年の正月に市内の緑地公園で撮ったものです。
アカゲラに出会うことは稀ですし、 20mも先のアカゲラを このように撮れたことは、幸運でした!》

●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

おはようございます
ブロ友さんとのお付き合いが広がっているのですね
羨ましくもあります
お互いに趣味を同じくする仲間同士ですので
親交も深まり、同じ話題で会話も弾むでしょうね
お気を付けて、行ってらっしゃーい!
一緒に出かけられるのは
嬉しいですね。
これでギフチョウにも出会えたら最高ですね。
応援!
ギフチョウ、一度だけ見ました。
時期のせいか、山の頂上まで行かないと
見つけられなくて、その登り道が大変だったので
二度と行きたくないです。
ギフチョウ、楽しみにしてます〜
アカゲラ、いいですね!
いつもコメントを 有難う御座います!
フクジイさん
ありがとうございます!
ギフチョウも撮れて 最高でした!
明日、 UPする予定ですv(^o^)
せいパパさん
ギフチョウはおろか・・・初トンボまで撮れました!ヽ(^o^)丿
明日から 徐々にUPします!
ウィンターコスモスさま
チョウの雌雄は ♪御対~面のために 山の頂上に集まる習性があるようので、 山の頂上に行くと チョウに会えるチャンスが増えるわけです。 しかし、ギフチョウが居るとの情報がある所では 山の頂上に行かなくても 会える場合が多いようです♪(^^)
今日出会ったギフチョウは 山裾です♪
▶わが家の坪庭
【2018-4ー8(日) 記】 ■日めくりの今日の金言 『風が吹けども山は動ぜず』●解説・・・周囲の混乱の中で、落ち着いて少しも動じないことのたとえ。・・・デジタル大辞泉(小学館)。わが家は、集合住宅の一階にあり、 ワンボックス車2台分くらいの広さの、坪庭があります。この坪庭で散水していると・・・ハチが飛んで来ました!昨年は、このハチが自転車のカバー内部に巣をつくり、 困りました^ ^;; ...
【2018-4ー8(日) 記】

■日めくりの今日の金言
『風が吹けども山は動ぜず』
●解説・・・周囲の混乱の中で、落ち着いて少しも動じないことのたとえ。・・・デジタル大辞泉(小学館)。

わが家は、集合住宅の一階にあり、 ワンボックス車2台分くらいの広さの、坪庭があります。
この坪庭で散水していると・・・ハチが飛んで来ました!
昨年は、このハチが自転車のカバー内部に巣をつくり、 困りました^ ^;;
↓↓

セグロアシナガバチですね。
↓↓

蒼っぽい色の花が咲いていました(^o^)
↓↓

田んぼの畦に沢山咲いていたので、一株貰ってきた『キランソウ』です。
↓↓

消え去ったのかと思ったら、縁石の際に 点々と10株ばかり 花をつけていました♪(^^)
↓↓

これは「ヘビイチゴ」でしょうか?
↓↓


ヘビイチゴらしい花の前に 小さな青い花(矢印)が咲いているのに気付きました。
↓↓

「タチイヌノフグリ」でしょうか?
↓↓

この種の花は、勉強不足で良く判りません(^^;)
↓↓

時間があったら、イヌノフグリ、 オオイヌノフグリ、 タチイヌノフグリ、 フラサバソウの特徴を頭に入れたいと思ってます(^-^)
↓↓

●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

刺されないよう注意したいです。
春の小さな草花が沢山出てきましたね。楽しみが増えました。
キランソウも独特ですよね!
あんまり多い野草ではないですが
時々見かけます。
巣を作られたら大変・・・
刺激しないようにしなくてはならないですね
春の野草が花盛りでうれしいです~
キランソウの毛むくじゃらは結構好きで見れば撮りたくなります♪
すごく小さくて撮りにくいタチイヌノフグリがとってもきれいで
感激しました!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
そうなんですよ・・・雑木林でも一頭見ました。
このハチは それほど怖くないのですが・・・スズメバチは怖いですね(^^;;)
KOZAKさん
KOZAKさんのフィールド・・・標高が少し高い丘陵地なんでしょうね!
いろいろな野草が咲き始めましたね(^^)
丘陵地は、野鳥も昆虫も野草も・・・いろいろな種類が見られていいですね♪(^^)
ウィンターコスモスさま
そうですね・・・藤井六段の家の方のタンボでは、 あちらこちらにキランソウが沢山あったのですが・・・通常、 殆ど見かけませんね(^^)
とんちゃんさま
そうですね・・・ハチは刺激しないと 、刺さないですね。
スズメバチの巣に近づいた場合は 突然刺されますが・・・(-_-;)
これ↑↑・・・「タチイヌノフグリ」でいいですか!
ありがとうございます!
野草がベテランのとんちゃんさまですから・・・同定して頂くと 心強いですヽ(^^)丿
青い小さな花はこちらでも道端でよく見ますが、名前までは分かりませんね。
立犬のフグリや小米犬のフグリなどと言う、ゴマノハグサ科の似たような花もありますね。
p
Hiro-photoさん こんばんは!
仰る通りですね!
この種の野草は いろいろありますので、判りにくいです^ ^;;
でも、 野草の専門家のとんちゃんさまが、タチイヌノフグリと同定して下さったので、名前が判りました♪(^^)
▶市内の林縁で ≪その2≫
【2018-4ー7(土) 記】 ■日めくりの今日の金言 『目は口ほどに物を言う』●解説・・・人間が喜怒哀楽の感情を最も顕著に表すのが目だということから、何もしゃべらなくとも目つきから相手の感情がわかるものだということ。また、言葉で偽りごまかしていても、目を見ればその真偽がわかるということ。・・・故事・ことわざ辞典。雑木林を歩き始めると・・・シベリアのような極寒の地域から渡って来た冬鳥が まだ...
【2018-4ー7(土) 記】

■日めくりの今日の金言
『目は口ほどに物を言う』
●解説・・・人間が喜怒哀楽の感情を最も顕著に表すのが目だということから、何もしゃべらなくとも目つきから相手の感情がわかるものだということ。
また、言葉で偽りごまかしていても、目を見ればその真偽がわかるということ。・・・故事・ことわざ辞典。

雑木林を歩き始めると・・・シベリアのような極寒の地域から渡って来た冬鳥が まだ 生まれ故郷に帰らずに、 居残っていました。
シロハラです。
↓↓

ツグミも 花の中で!
↓↓


雑木林の中の細道を歩いて行くと・・・テングチョウ(成虫で越冬) が飛びました!
↓↓



薄暗い所で 地面から飛んで枝に留まった鳥が居ます。
撮ってみると アオジ(漂鳥)でした。
↓↓


帰ろうと思って、車の所に戻ってきたら・・・走り去ろうとしている車を見かけました!
ナンバーを見ると 珍しい東北ナンバー!
これは これは…と思い、 急いで撮りました!
↓↓
《ナンバーは一部改変しています》

●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

見られなくなりました。もっとも子供たちが春休みだったのと
マレットゴルフをやる高齢者が増えて近くへ移動したのかもしれませんけど。
北海道はフェリーが就航してるかた
県内でも多く見かけます。
応援!
今季はアカハラもオオアカハラも
一度も見ませんでした〜
このところ、どこへ行っても
鳥の姿がほとんどなくてさびしいです==
見つかっても撮れないことが私はほとんどでうらやましい限りです
テングチョウ! また出会えたのですね♪
東北からの車にも出会えて!
結構遠くから来ているものですね
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
北帰行にも幅がありますね。
渡り鳥たちは 三々五々と 故郷へ帰って行くようです。
せいパパさん
フェリー・・・そうでした!
北海道からも 大勢 車で来るのですね!♪(^^)
KOZAKさん
ツグミやシロハラの冬鳥と、 もう飛んでいる夏鳥のツバメが 顔を合わせたシーンを 撮りたいですね!v(^o^)
ウィンターコスモスさま
冬鳥・漂鳥・・・貴市には まだまだいる方ですよ♪(^^)
当地はシメもマヒワもアオゲラも・・・殆ど見られません(-_-;)
とんちゃんさま
まだ 少数の冬鳥が居残っています♪(^^)
この時季、テングチョウは多いですね!
成虫で越冬したテングチョウですが・・・翅が案外 綺麗ですv(^o^)
こちらでもシロハラやツグミはまだ見ます、渡り鳥なのですか・・・。
鳥の事は全く疎いものですから、どの鳥が渡り鳥かなど・・わかりません。
アオジは見た事がありません。
p
Hiro-photoさん こんばんは!
多雨組とシロハラは渡り鳥で、 冬に避寒のために渡って来るので『冬鳥』と呼びます。
アオジは、日本国内で、寒さを避けて暖かい地方に移動するので、『漂鳥』と呼ばれます♪(^^)
▶市内の林縁で ≪その1≫
【2018-4ー6(金) 記】 ■日めくりの今日の金言 『門に入らば笠を脱げ』●解説・・・礼儀の大切さを教えた言葉。また、礼儀は適切な場所で行えというたとえ。人の家の門内に入ったら笠を脱ぐのが礼儀だということから。・・・故事・ことわざ辞典オンライン。林縁の原っぱを歩くと 花が2つくらい くっついている野草がありました。 「カスマグサ」でしょうか。 ↓↓これは、単独の花ですが・・・やはり...
【2018-4ー6(金) 記】

■日めくりの今日の金言
『門に入らば笠を脱げ』
●解説・・・礼儀の大切さを教えた言葉。また、礼儀は適切な場所で行えというたとえ。人の家の門内に入ったら笠を脱ぐのが礼儀だということから。・・・故事・ことわざ辞典オンライン。

林縁の原っぱを歩くと 花が2つくらい くっついている野草がありました。
「カスマグサ」でしょうか。
↓↓


これは、単独の花ですが・・・やはり カスマグサ??
↓↓


葉に花びらが埋没しそうなのは・・・オオイヌノフグリではなくて 「タチイヌノフグリ」でしょうか?
↓↓

小さな花です。
↓↓

これも 小さな花ですが・・・「ヒメウズ」ですね!
↓↓




ーーー▶市内の林縁で ≪その2≫ へ。
●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

おはようございます
タチイヌノフグリ以外は、まだ見たこともないです
と言っても、タチイヌノフグリも分からなくなってきています
オオイヌノフグリ,フラサバソウ,タチイヌノフグリの違いを忘れて・・・
ヒメウズって、特徴のある綺麗な花ですね
特にカスマグサは撮りにくくて大変・・・
すっきりはっきり美しく見えます~
ヒメウズ! 一際きれいに写って最高ですね
細かな白い毛が浮き出るように見えすてき!
ヒメウズも可愛いですね、これもまだ出会ってません(-_-;)
私もタチイヌノフグリ以外は初めて見る植物です。
カスマグサは,こちらでは分布していないような気がします。
形がカラスノエンドウとスズメノエンドウの中間という意味で名前がついたようです。
いつもコメントを 有難う御座います!
フクジイさん
植物も、多種多様なので、同定は難しいです。
覚えても 暫くすると 忘れますしね・・・(^^;)
とんちゃんさま
これらは 単焦点300mmの超望遠レンズで撮りました。
超望遠と云いましても、通常の超望遠レンズと異なり、被写体に1.6mまで近寄れますので・・・マクロレンズと望遠レンズを 取り換える、面倒な作業をしなくても 草花や昆虫、野鳥まで 一本のレンズで撮れるのです(^^) 解像度はマクロレンズには 及びませんが、使えま
すv(^o^)
KOZAKさん
カスマグサはカラスノエンドウの近くに 生えていましたよ(^^)
ヒメウズも 林縁近くの草原でした♪(^^)
鍵コメさん
行く日程は、 仰る通りでいいと思います。
詳しくは 貴コメントに書きます♪(^^)
Itotonboさん
タチイヌノフグリは 合ってますか?(^^)
カスマグサの分布は、本州~沖縄ですから、 貴地にもありそうですよ。
小さくても、魅力的な花のようですね!
タチイヌノフグリはオオイヌノフグリとの区別が
難しそうですね〜
みなさま こんばんは!
いつもコメントを 有難う御座います!
ウィンターコスモスさま
そうでしたか。
日当たりの良い林縁の原っぱで 見かけました。
カスマグサは、 カラスノエンドウの近くにありましたよ♪(^^)
全くそうですね・・・区別が難しいですね!
もっと花が葉に埋もれている所を 横から撮れば・・・少しは判別出来たのでしょうね(^^;;)
鍵コメさん
よろしくお願いします。
天気が良くて、ギフチョウが飛んでくれると いいですね♪(^^)
♪(^^)
▶ニュウナイスズメ
【2018-4ー5(木) 記】 ■日めくりの今日の金言 『魚心あれば水心』●解説・・・相手の出方によって、こちらの対応の仕方も違ってくる。相手が好意を示してくれれば、こちらも応じようというたとえ。多くの場合、相手の態度によって自分の行動をどうするか決めるという意で使われる。水に棲む魚がその水に好意を持てば、水もその魚に好意を持つことから。本来は「魚、心あれば、水、心あり(魚に心あれば、水に心...
【2018-4ー5(木) 記】

■日めくりの今日の金言
『魚心あれば水心』
●解説・・・相手の出方によって、こちらの対応の仕方も違ってくる。相手が好意を示してくれれば、こちらも応じようというたとえ。
多くの場合、相手の態度によって自分の行動をどうするか決めるという意で使われる。
水に棲む魚がその水に好意を持てば、水もその魚に好意を持つことから。
本来は「魚、心あれば、水、心あり(魚に心あれば、水に心あり)」であったが、後に誤って「魚心」「水心」とそれぞれ一語化したもの。・・・故事ことわざ辞典。

「ニュウナイスズメ」 (スズメの仲間)の季節です。
未見の鳥ですが・・・今シーズンも出会いが無かったので、 先日撮りに行かれた「ふたばさま」の画像をお借りしました!m(_ _)m
雌雄ともに スズメの特徴である「頬の黒点」がありません。
また♂(雄)は、鮮やかな栗色で、 雌は頭からの上面が薄茶色で淡色の眉斑があり、雌雄で異なります。
「ニュウナイスズメ」 ♂(雄)が 桜の花の蜜を吸いに来ています。
↓↓

蜜を吸うためでしょうけど・・・花を咥えるシーンも なかなか撮れないようなので、貴重なシーンでしょう♪(^^)
↓↓

これは 「ニュウナイスズメ」 ♀(雌)でしょうね。
↓↓

●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

おはようございます
こんな種類のスズメがいるのですか
知りませんでした
花ごとちぎって、蜜を吸うのですか?
豪快ですね
イケメンのスズメですね
フクジイさん おはようございます!
早々に コメントを ありがとう御座います♪(^^)
そうなんです・・・ニューナイスズメはクチバシが蜜壷に届かないので、花を切りとって 蜜を吸うそうです(^^)
当地でも待ち構えてるのですが、今のところ姿を見せてくれません。早く会いたいです(^_-)-☆
そんなスズメがいるなんて♪
愛らしいですね
赤みがありスズメの特徴の黒丸ほっぺではないんですね
メスはオスと比べると赤みは薄い♪
桜の花をちぎって蜜を吸ってる~
くちばしが短いのでそうするしかないんですね
白竜(はくりゅう)さんも是非とも!
撮れる日をお祈りしています♪
とんちゃんさま
KOZAKさん
こんにちは❗ スマホからです(^^)
今、眼科の定期検診で、病院待合室です😃
コメントありがとうございました✌️😁
そうやって先入観を持って見ると
同じスズメの仲間には見えないなと
より一層、美しい野鳥に感じます。
応援!
雌が頭でっかちに撮れていて面白いです。
変わった雰囲気になってカワイイ!
いつもコメントを 有難う御座います!
せいパパさん
そうですね・・・ニュウナイの♂(雄)はスズメより、色が鮮やかですね!
まだ見ぬ鳥なので 早く会いたいものです♪(^^)
ウィンターコスモスさま
花回し?・・・検索すると 風車ならぬ 桜花車と呼ぶ人もいるようですが・・・あれは蜜を吸う時に 花が回るのですか?
未見の鳥なので 何がどうなっているのやら?(^^;;)
▶河辺の緑地公園で 《その5》
【2018-4ー4(水) 記】 ■日めくりの今日の金言 『備えあれば憂いなし』●解説・・・私は、ミネラルウオ―タ-2Lの空きボトル(60本)に水道水を入れ、坪庭の片隅に積んでいます。 東南海・南海地震が来た際に、断水することを予想して、それに備えているわけです。テングチョウが居なくなったら・・・今度は白っぽいチョウが飛んで来ました。モンシロチョウより 飛び方が早く・・・待っていても 留まりま...
【2018-4ー4(水) 記】

■日めくりの今日の金言
『備えあれば憂いなし』
●解説・・・私は、ミネラルウオ―タ-2Lの空きボトル(60本)に水道水を入れ、坪庭の片隅に積んでいます。 東南海・南海地震が来た際に、断水することを予想して、それに備えているわけです。

テングチョウが居なくなったら・・・今度は白っぽいチョウが飛んで来ました。
モンシロチョウより 飛び方が早く・・・待っていても 留まりません(^^;;)
仕方なく 飛んでいるチョウを撮ってみました!
これが・・・案外ピントが合ったのです!
やはり 常日頃から 飛びものを撮る練習をしている成果でしょうね!d(^^)
このチョウは 何と! 撮りたかった 『ツマキチョウ』 でした!♪(^^)
↓↓









追いかけていると、 カキドオシの花に留まり 吸蜜です!
↓↓




飛んで、木の枝先に留まりました。
↓↓


木の葉に擬態しているようです(^○^)
↓↓

●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

毎年見ていた千曲川の河川敷は工事で行けなくなり残念です。
こちらまだまだ蝶はすくないです
モンシロチョウだけはたくさん飛び始めました
おはようございます
ツマキチョウ、初めて見ます
綺麗ですね
ワンポイントの黄色の模様がとても美しいです
飛んでいるところ、良い瞬間がばっちりですね!!!
おととしだったか、市の公園で大発生?!
だったのですが、今年はまだお目にかかれません。
出会うとうれしくなるチョウのひとつです〜
AFですよね??一眼レフはここまで出来るんですか(@_@)
昨日はクマバチのホバリングすら写せませんでした(~_~;)
まるで夢の中にいるような気がしています。
夢なら覚めませんように・・・
美しく撮れてこれは生つばものですね
これからはチョウの色々でいやされそうですからたくさん
お願いします
ツマキチョウは表も裏もすてきですね
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
当地でも、毎年見ていた河川敷が改修され、自然環境が変わったためか、ツマキチョウが見られなくなりました(-_-;)
笑さま
スジグロシロチョウを撮られたくらいですから、畑の方へ行けば、ツマキチョウも 見られるかも知れませんよ♪(^^)
フクジイさん
ツマキチョウは、 4月の一ヶ月間だけ 飛ぶチョウです。
数も少ないので なかなか見られません(^^;;)
ウィンターコスモスさま
MFでピント合わせをしながら撮りましたが、まずまずの出来で良かったです♪(^^) 希少なので 大発生してもらいたいですね!
KOZAKさん
ピントをMFで合わせる努力はするのですが・・・ある程度は偶然のですね(^^) ヒラタアブは 一定の所で 6秒くらいホバリングするので、撮り易いのですが クマバチのホバリングは ゆっくり動きながらですから・・・撮り難いですね(^o^)
とんちゃんさま
ありがとうございますv(^o^)
飛んでいるのが 案外上手く撮れました♪(^^)
もうすぐ 春の妖精の真打である『ギフチョウ』が 出て来るので、撮りに行く予定です。
運だよね。
いい日だったと写真を眺めるのが楽しですね。
地震の時は水洗トイレの水が困ります
水道は断水するし井戸水も停電したら汲めない
電気はすぐに復旧するけど
水道管の破裂は復旧まで時間がかかります。
応援!
追っていると止まってくれましたね。
この蝶が出ると春を実感しますね。
良く小さな蝶に焦点が合いますね。
AFでの撮影だと思いますが、こんなにピントが合ってくれると、飛びものを撮るのが一段と楽しくなりますね。
私も、最近はAFで飛んでいるものを狙っていますが、中々難しいものです。
p
▶河辺の緑地公園で 《その4》
【2018-4ー3 (火) 記】 ■日めくりの今日の金言 『火で火は消えぬ』●解説・・・火を消そうとして火を使っても消せないように、力に力で対抗してもうまくいかないということ。・・・「故事ことわざ辞典オンライン」。車で、大河近くの山麓へ移動しました。以前、撮ったことがある、 春の妖精「コツバメ」を探そうと思ったからです。ところが・・・坂道を歩き始めると 飛んでいたのは 成虫で越冬した「テングチ...
【2018-4ー3 (火) 記】

■日めくりの今日の金言
『火で火は消えぬ』
●解説・・・火を消そうとして火を使っても消せないように、力に力で対抗してもうまくいかないということ。・・・「故事ことわざ辞典オンライン」。

車で、大河近くの山麓へ移動しました。
以前、撮ったことがある、 春の妖精「コツバメ」を探そうと思ったからです。
ところが・・・坂道を歩き始めると 飛んでいたのは 成虫で越冬した「テングチョウ」でした(^^;;)
↓↓





ーーー▶河辺の緑地公園で 《その5》 へ。
●ブログ・ランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

ウキウキしちゃいますね。
ツバメ自体見る機会が減ってるから
コツバメってきっと貴重な野鳥なんだろうな。
応援!
随分暖かくなり体も動きやすくなりましたネ
蝶や鳥が飛び交って楽しい季節になりました。
色々魅せて頂き今年も楽しみにしています。
望遠を処分してしまい・・・又欲しいなぁ~と思うように
なりました。今年はメジロもまだ見て居ません(笑)
まだ一度も見たことがないです・・・
コツバメっているんですね
普通のツバメはこの前見ました!
早くも来ているのでびっくり!
コツバメに出会えたら是非撮って見せてください~
3日ほど前にベニシジミに出会いました。ベニシジミでもうれしかったから、コツバメなら小躍りしそう(*^-^*)
テングチョウ、最近よく見ます。
コツバメにはなかなか出会えません。
見たいです〜
おはようございます
こちらでは、テングチョウは見たことがなく
以前、帰郷した際、姫路城の近くで見たのが初めてでした
先日、桜を見に行った際、今年初めてモンシロチョウを見ました
やっと、チョウが飛び始めましたよ
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
せいパパさん
あは! 違いますよ・・・コツバメは、チョウで 野鳥じゃないです(^^)
蛹で越冬し、 年一回の発生で、 初春に生まれてくるチョウです♪(^^)
Miyakoさま
暖かくなりました!♪(^^) 活動し易いですね!
望遠レンズを買われるのでしたら、 300mm単焦点のマクロ望遠レンズが良いですよ。 昆虫も、野鳥も撮れますv(^o^)
とんちゃんさま
テングチョウは、平地には居ないようで・・・丘陵地の雑木林の林縁なんかで見られます。
成虫で越冬し6月―7月に新成虫が出ます。
コツバメは、初春に 年一回 発生するチョウです。
KOZAKさん
仰る通り コツバメは地味なチョウで、ヒラヒラっと飛ぶと・・・何処へ行ったのか判らなくなります^^;;
ベニシジミが飛び始めましたか!
やっと貴市にも春が来ましたね♪(^^)
ウィンターコスモスさま
そうですね・・・テングチョウには 最近 良く出会います。
丘陵地の貴市であれば・・・コツバメも 林縁なんかに居そうな感じですが・・・アセビの花に良く来るそうです。
フクジイさん
テングチョウは、平地には居ないようで・・・丘陵地の雑木林の林縁なんかで 良く出会います。
モンシロチョウが飛び始めましたか! 春ですね!♪(^^)
コツバメってツバメの小さいのかと思って・・・
勘違いはなはだしかったです~
恥をさらして後 学べたので胸を張って頭に入れることにします~
春一番のチョウですか! ゼフィルスとかいうあれですか?
この記事におされて嵐山へ行きました。
コツバメ@馬酔木、数匹は飛び回っていました^o^)/
飛ぶと一瞬見える表翅の青が
実に美しかったです〜
「火で火は消せぬ」
屁理屈を言いますと 山火事や野焼き等の場合
延焼を防ぐ為に 反対側などから火を付けて
それで消火を行う手段は昔からありましたよ。
▶河辺の緑地公園で 《その3》
【2018-4ー2(月) 記】 ■日めくりの今日の金言 『三日見ぬ間の桜』●解説・・・「世の中は三日見ぬ間の桜かな」と同じで、桜の花はあっという間に散ってしまうことを、世の中の移り変わりに掛けて言ったことば・・・故事ことわざ辞典。小山の頂上の桜風景です。スマホで撮りました(^o^) ↓↓観世音菩薩さまですm(_ _)m ↓↓川の方を見ると・・・まだ、オシドリが対岸に少し見えました。未だ故郷に...
【2018-4ー2(月) 記】

■日めくりの今日の金言
『三日見ぬ間の桜』
●解説・・・「世の中は三日見ぬ間の桜かな」と同じで、桜の花はあっという間に散ってしまうことを、世の中の移り変わりに掛けて言ったことば・・・故事ことわざ辞典。

小山の頂上の桜風景です。
スマホで撮りました(^o^)
↓↓


観世音菩薩さまですm(_ _)m
↓↓


川の方を見ると・・・まだ、オシドリが対岸に少し見えました。
未だ故郷に帰っていないグループもあるようです。
↓↓

カルガモが首を上げ下げして 婚活しているようなのが見えました。
↓↓


あれっ? 何か動きが変だ…と思っていたら・・・合体ですね(^^)
↓↓




飛び始めました!
↓↓



ーーー▶河辺の緑地公園で 《その4》 へ。
●ブログ・ランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

仲良くするのもいいけど、下の方、溺れそうですね(^_-)-☆
本当にその通りでたちまち散りゆきました
家のベランダからの眺めもあっという間に終わりです
オシドリがいてよかったですね
きれいな羽がすてき
カルガモの婚活は忙しそう~焦ってるみたいだし
それぞれの短い春を堪能できればいいですね
とりこさん、お引越し終わったそうですね
カルガモの合体はまだ見たことがないです。
子連れが楽しみですね!
桜、綺麗ですね。
こちらも満開、そろそろ葉っぱも出てきました。
ほんとに「三日見ぬ間の桜」でした。
おはようございます
桜は、この土日が最高でした
ところが、カメラの調子が悪く、現在入院中です
コンパクトデジカメをぶら下げて出掛けましたが・・・
カルガモが婚活も終わり、もうすぐあの可愛い姿が見れるのですね
楽しみです
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
KOZAKさん
そうなんです・・・立派な観音像ですが・・・台座が老朽化して崩れそうなので、周辺は立入禁止です(^^;;)
あは!♀(雌)は溺れそうですね^ ^;;
とんちゃんさま
『三日見ぬ間の桜』・・・この間、 川岸で一本の枝垂れ桜を見付けました。 花は?。。。と見ると、まだ蕾でした。
暖かい日が3日続き、4日目に行ってみると もう満開で ビックリしましたね!
『三日見ぬ間の桜』を実感しました!(^-^)
えっ! とリこさまは 引っ越しだったのですか?
何もおっしゃらないから・・・冬眠されているのかと 思ってました^ ^;;
お知らせ ありがとうございます♪(^^)
ウィンターコスモスさま
カルガモは 注目されませんが・・・年に一回注目され、人気を独占しますね!
それは 子連れのカルガモで、日比谷のプリンスホテルの噴水から、溝渠のお堀に引っ越すために、大きな道路を横断する時です。
新聞で大々的に報道されますね♪(^^)
フクジイさん
エッ! デジ一眼が入院ですか!早く戻ってくればいいですが・・・重症だと一ヶ月はかかりますね(^^;;)
桜は色が濃過ぎるのも不自然な感じで・・・ソメイヨシノが一番しっくりきます♪(^^)
子連れカルガモ・・・注意していないと直ぐに見逃します^^;;
最近のスマホで写した写真は、そこいらのコンデジをしのぐくらいの写りですから、侮れませんね。
流石に一眼で写した物とは比べものにならないでしょうが、気軽に写せる機材は有難いですね。
p
Hiro-photoさん こんばんは!
仰る通り・・・スマホは1200万画素数くらいでしょうか?
超拡大するとモザイク状になり ダメですが、広角で手軽に撮れる所を重宝しています♪(^^)
すっかりブログ離れてしまいました。
皆さまのページ訪問してもこめにいたらすで失礼してます。
引っ越しの事、ご存じなかった?
あーん🤣 ブログに書いてるのにね!
見て無いのね!
いつもの仙人さんらしいかな!
でも、書きにくい拍手欄からメッセージを感謝感激です。
ネットは、10日に開通しますからその後はボチボチやれたらと思います。
スマホでは投稿もコメントもやり難いです。
白竜さんのスマホ撮影の桜 ステキてす。
ポチッと
とリこさま こんばんは!
トンデモございませぬ!
更新が無くても・・・今日はどうかな?と、毎日のように訪問してましたよ(^○^) 引っ越しと云うことは知らなくて・・・寒いので 冬籠りをしておられるのかな?・・・と思ってました!
マンションに移転ですか!
一戸建てより楽ですが・・・マンション法により、管理組合があるので、当番制で役員が回って来るのが 玉に瑕ですv(^o^)
▶河辺の緑地公園で 《その2》
【2018-4ー1(日) 記】 ■日めくりの今日の金言 『経験は学問に勝る』●解説・・・経験重視なのでしょうか?春が来ました!小山の上から見下ろすと・・・桜が沢山 咲いています。 ↓↓小山の上にも、桜の木が沢山ありました。これは「ヤマザクラ」だそうです」。 ↓↓説明文を読んで 初めて知りました! 吉野の桜は ヤマザクラなんですね。 ↓↓これは、 「ウワミズザクラ」だそうです...
【2018-4ー1(日) 記】

■日めくりの今日の金言
『経験は学問に勝る』
●解説・・・経験重視なのでしょうか?

春が来ました!
小山の上から見下ろすと・・・桜が沢山 咲いています。
↓↓


小山の上にも、桜の木が沢山ありました。
これは「ヤマザクラ」だそうです」。
↓↓

説明文を読んで 初めて知りました!
吉野の桜は ヤマザクラなんですね。
↓↓

これは、 「ウワミズザクラ」だそうです。
花は5月に咲くそうです。
↓↓

これが説明文です。
↓↓

ーーー▶河辺の緑地公園で 《その3》 へ。
●ブログ・ランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

大好き!
特に山の中で見るヤマザクラは風情があり日本的ですてき!
ウワミズザクラが咲いたら撮って紹介お願いします♪
今はまだつぼみですね
今日の日曜日にソメイヨシノが7分咲き位になるでしょう、花見の人でにぎわいそうです。
ヤマザクラ、こちらはまだのようです。
ウワミズザクラはもっともっと先ですね!
前の月曜日3・26、秩父の山へ行ったときは
花は何にも咲いていませんでした。
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
ああー御存知でしたか!♪(^^)
私は 吉野のは ソメイヨシノだとばかり思ってました^ ^;;
説明文で 初めて知りました(^^)
とんちゃんさま
そうですね~!
山の中に ポツンと大きく、白く咲いているヤマザクラは 奇麗ですね! 「自分の一本桜」と命名したくなりますよ(^○^)
KOZAKさん
貴市は盆地のようですから 未だ気温が低いんですね。
当地のソメイヨシノは 散り始めています(^^;;)
ウィンターコスモスさま
秩父には 花はありませんか?
秩父は 寒いのですね(^^)
どういう訳か「桜」はウキウキしますネ
短い間に楽しませて頂き、潔く散って行きます。
こんな姿が良いのかもわかりません。
「ウワズミザクラ」も思い出しました。奈良の植物園に
有ります。何かと忙しい中桜は京都へ行きました。
早く編集しないと・・・リハビリも、検診も忙しいのですが、
随分体も回復して居ます。
Miyakoさま こんにちは!
良い季節になりましたね!
春は生きものたちが生まれる季節で、生のエネルギーに満ち溢れています。
予想出来ないような速さで 健康を回復されているようで、御同慶の至りです!
引き続き、リハビリ等にお励み臭さい!
桜らしからぬ桜・・ウワミズザクラはまだ見た事が無いですが、どんな花姿になるでしょうね。
5月の花を又見せてくださいね。
p
これは、 「ウワズミザクラ」だそうです。
とあるのが気になっています。
説明に「ウワミズザクラ」となっています。
そういう私も,「ウワズミザクラ」だったか「ウワミズザクラ」だったか
うろ覚えのままでいます。
Hiro-photoさん こんばんは!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
そうですね・・・「ウスズミザクラ」と云うのは知っていますが・・・
この、「ウワミズザクラ」の花は 見たことが無いです。
普通の桜の花びらとは 全く違うのでしょうね!
お!何の花でしょうね、変わった花だこと
新種ですね~