- Admin *
- Title list *
- RSS
▶ギフチョウを尋ねて!≪その2≫
2018-04-11 (Wed) 記
【2018-4ー11(水) 記】 ■日めくりの今日の金言 『心内に動けば 詞外に現る』●解説・・・心の中に思っていることは、 知らじ知らずのうち言葉に現われ出るものだ。・・・と言う意味のようです。以前、ギフチョウを見かけた桜の木の方へ歩き出すと、 “蝶・旅の友さん” が;「この道に ギフチョウが留まっていることもあったし、 いろいろなチョウが来るんですよ」・・・と仰いました。すると・・・本当に...
【2018-4ー11(水) 記】

■日めくりの今日の金言
『心内に動けば 詞外に現る』
●解説・・・心の中に思っていることは、 知らじ知らずのうち言葉に現われ出るものだ。・・・と言う意味のようです。

以前、ギフチョウを見かけた桜の木の方へ歩き出すと、 “蝶・旅の友さん” が;
「この道に ギフチョウが留まっていることもあったし、 いろいろなチョウが来るんですよ」・・・と仰いました。
すると・・・本当に チョウがヒラヒラと飛んで来て、道に舞い降りました。
即、 撮ってみると・・・そう簡単には お目にかかれない 『トラフシジミ』 でした!
↓↓

少し近づいて撮ります!
↓↓


翅を開きました!
チョウが御専門の“蝶・旅の友さん” が 「トラフシジミが翅を開くとは 珍しい!」と仰る。
↓↓

数年、出会っていなかったトラフシジミですが・・・翅を開くのを見たのは初めてです!

翅を全開です!
↓↓


少し先の方に歩いて行くと、また トラフシジミが地面に降りて、吸水してました♪(^^)
これは 尾端のデザインが ちょっと違っていて・・・色がオレンジではなくて黄色っぽいですね(^^)
↓↓

ーーー▶ギフチョウを尋ねて!≪その3≫ へ。
●ブログのランキングをアップさせる ポチッ!を 宜しく!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

No title * by KOZAK
トラフシジミの御開帳は初めて見ました。案外地味ですね。
先日コツバメを勉強させてもらいましたので、山で出会った際役に立ちましたよ(*^-^*)
先日コツバメを勉強させてもらいましたので、山で出会った際役に立ちましたよ(*^-^*)
No title * by フクジイ
白竜さん
おはようございます
トラフシジミと言うのですか
初めて見ます
綺麗ですね
また、翅の表もルリ色で綺麗です
シジミチョウの表翅は、ルリ色のものが多いですね
おはようございます
トラフシジミと言うのですか
初めて見ます
綺麗ですね
また、翅の表もルリ色で綺麗です
シジミチョウの表翅は、ルリ色のものが多いですね
No title * by ウィンターコスモス
前の記事のわからないのもトラフシジミだったんですね〜
トラフシジミの表まで撮れて、凄いです。
表はまだ撮ったことないです==
トラフシジミの表まで撮れて、凄いです。
表はまだ撮ったことないです==
おはようございます。 * by IKUKO
羽を広げると綺麗なブルーなのですね~
こちらではあまり見かけない蝶です。
ギフチョウはカタクリの群生地で見られるようなので
今年は見てみたいです。
こちらではあまり見かけない蝶です。
ギフチョウはカタクリの群生地で見られるようなので
今年は見てみたいです。
No title * by せいパパ
トラフシシジは初めて見たので
羽を広げてる姿も
当然初めてです。
シックな羽色にブルーの差し色良いですね。
応援!
羽を広げてる姿も
当然初めてです。
シックな羽色にブルーの差し色良いですね。
応援!
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
みなさま おはようございます!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
トラフシジ時はビックリしました!
IKUKOさま
トラフシジミは ほぼ全国で見られるようですが・・・数が少ないようで 当地でも出会うのは稀です。
カタクリにギフチョウは 春の風物詩ですが・・・カタクリ+ギフチョウを撮るのは 至難の業ですv(^o^)
せいパパさん
そうでしょうね。
トラフシジミは 特別なチョウではありませんが、 殆ど出会いません。
今回会ったのは 何年か振りのことです(^^)
ミには なかなか会えませんが・・・翅を開いたのは 今回初めて見ました! 開翅のトラフシジミ・・・珍しいらしいですね!♪(^^)
KOZAKさん
トラフシジミの御開帳には ビックリしました!
コツバメに 会えましたか! 良かったですね!♪(^^)
フクジイさん
山麓・丘陵地へ行けば やはり各種の昆虫に出会えますね!
この地には 年に一回、 ギフチョウを撮りに行くのみですが、通えばいろいろな野鳥や野草・昆虫に 出会えそうですv(^o^)
ウィンターコスモスさま
そうなんです・・・今回の記事で写真を良く見ていて、私もトラフシジミのデザインの一部だと思いましたv(^o^)
留まると翅を閉じてしまうチョウが多く、トラフシジミもそうなので、 開翅した時はビックリしました!
IKUKOさま
トラフシジミは ほぼ全国で見られるようですが・・・数が少ないようで 当地でも出会うのは稀です。
カタクリにギフチョウは 春の風物詩ですが・・・カタクリ+ギフチョウを撮るのは 至難の業ですv(^o^)
せいパパさん
そうですね・・・トラフシジミは 絶滅危惧種ではないのですが、出会うのは稀です。
表翅の色が綺麗なのに ビックリですね♪(^^)
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
トラフシジ時はビックリしました!
IKUKOさま
トラフシジミは ほぼ全国で見られるようですが・・・数が少ないようで 当地でも出会うのは稀です。
カタクリにギフチョウは 春の風物詩ですが・・・カタクリ+ギフチョウを撮るのは 至難の業ですv(^o^)
せいパパさん
そうでしょうね。
トラフシジミは 特別なチョウではありませんが、 殆ど出会いません。
今回会ったのは 何年か振りのことです(^^)
ミには なかなか会えませんが・・・翅を開いたのは 今回初めて見ました! 開翅のトラフシジミ・・・珍しいらしいですね!♪(^^)
KOZAKさん
トラフシジミの御開帳には ビックリしました!
コツバメに 会えましたか! 良かったですね!♪(^^)
フクジイさん
山麓・丘陵地へ行けば やはり各種の昆虫に出会えますね!
この地には 年に一回、 ギフチョウを撮りに行くのみですが、通えばいろいろな野鳥や野草・昆虫に 出会えそうですv(^o^)
ウィンターコスモスさま
そうなんです・・・今回の記事で写真を良く見ていて、私もトラフシジミのデザインの一部だと思いましたv(^o^)
留まると翅を閉じてしまうチョウが多く、トラフシジミもそうなので、 開翅した時はビックリしました!
IKUKOさま
トラフシジミは ほぼ全国で見られるようですが・・・数が少ないようで 当地でも出会うのは稀です。
カタクリにギフチョウは 春の風物詩ですが・・・カタクリ+ギフチョウを撮るのは 至難の業ですv(^o^)
せいパパさん
そうですね・・・トラフシジミは 絶滅危惧種ではないのですが、出会うのは稀です。
表翅の色が綺麗なのに ビックリですね♪(^^)
No title * by hiro-photo
こんばんは。
蝶も次々に姿を見せてくれるようですね。
集まる場所はある程度決まっているのでしょうね。
そうでなければ、簡単には珍しい蝶との出会いも果たせないのでは・・・・と思いますね。
p
蝶も次々に姿を見せてくれるようですね。
集まる場所はある程度決まっているのでしょうね。
そうでなければ、簡単には珍しい蝶との出会いも果たせないのでは・・・・と思いますね。
p
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
Hiro-photoさん こんばんは!
市内には 昆虫は少ないです。
丘陵地に行けば 多種多様の昆虫が居ますから、ゆっくり歩けば 次から次へと姿を現します♪(^^)
珍しいのを写しましたね。