- Admin *
- Title list *
- RSS
▶再訪ーー郊外の寺院 ≪その3≫
【2018-8ー31(金) 記】 ■日めくりの今日の金言 『人事を尽くして天命を待つ』 ●《解説》ーーー人間の能力でできる限りのことをしたら、あとは焦らずに、その結果は天の意思に任せるということ。--ー-「故事ことわざ辞典」 より。『橋がなければ渡られぬ』 ●《解説》ーーー事を行うには手段、方法がないと目的が達せられない--ー-ということでしょうか?池の周りを歩いていきます。おっ! 何かが フッ と...
【2018-8ー31(金) 記】

■日めくりの今日の金言
『人事を尽くして天命を待つ』
●《解説》ーーー人間の能力でできる限りのことをしたら、あとは焦らずに、その結果は天の意思に任せるということ。--ー-「故事ことわざ辞典」 より。
●《解説》ーーー事を行うには手段、方法がないと目的が達せられない--ー-ということでしょうか?

池の周りを歩いていきます。
おっ! 何かが フッ と飛びました!
レンズを向けてみると・・・日本で一番小さい 『ハッチョウトンボ』 (絶滅危惧種)の♀(雌)でした!
直径2cm以下で・・・1円玉の中にスッポリ入る大きさです(^^)
赤い♂(雄)を探したのですが 居ません。
♂(雄)は、 池の湿地状になっているところに 居ると思いますが・・・そこは 立ち入り禁止になっています。
↓↓

更に先の方には お馴染みのシオカラトンボ♂(雄)がいました(^^)
↓↓

ありふれたトンボだと思っていたのですが・・・どうも近頃 数を減らしているようです(^^;)
↓↓

絶滅危惧種にならないうちに 撮っておきます(^o^)
↓↓

●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

いつかは! と期待をしているのですが・・・
雌に出会えたのですね
オスは赤いのでしょ?
シオカラトンボってそうなんですか・・・
数を減らしているとは悲しいですね
お馴染みのトンボという印象が強いので減っているなんて思わなかったです。
おはようございます
ハッチョウトンボは、未だにでもです出会いがないですが
これで、ほぼ実寸大でしょうか?
体長2cmとのことですから、もう少し小さいですかね
一度見てみたいです
こちらでは出会えなさそうですね〜
シオカラトンボ、
まだまだよく見ますけど
減ってるんですか。
雌が残っているのかな。
出始めの頃、見に行くので、終わりの時期は知りません。
いつもコメントを 有難う御座います!
せいパパさん
せいパパさんは 子供の頃から 周囲に気配りが出来てたんですね!
立派なことで 素晴らしいですv(^^)
KOZAKさん
貴県の方でも ハッチョウトンボの生息地は 数か所はあるでしょうね(^-^) ご関心があれば、 宝塚市北部に広がる丸山湿原、 大阪府の剣尾山、 能勢町の地黄湿地などで ご対~面して下さいd(^^)
とんちゃんさま
首都圏に住んでおられると・・・ハッチョウトンボには なかなか会えないでしょうね。
生まれ故郷に帰られたときに 会いに行って下さい♪(^^)
フクジイさん
このハッチョウトンボは 拡大しています(^^;)
一円玉に入りますので よく見ないと どこに居るのか判らないです^^;;;;
ウィンターコスモスさま
首都圏でハッチョウトンボに出会うことは 難しいですね!
検索すると 水戸界隈とか、 北関東に生息しているようですが・・・探すとなると苦労するでしょうね。
当地では 数か所 生息地を知っていますから・・・宜しければ おいで下さい♪(^^)
蝶 旅の友さん
ハッチョウトンボは 地域にもよりますが 5月中旬から10月初めころまで 見られるようですよ♪(^^)
チョウが御専門ですが ハッチョウトンボは見に行かれるのですねd(^^)
ハッチョウトンボは、一度だけ鏡川の草むらで写した事があります、小さいトンボですね、トンボらしくは見えませんでした・・・。
p
Hiro-photoさん
こんばんは!
えっ!
鏡川にハッチョウトンボがいましたか!
それは 凄いことですえ!ヽ(^o^)丿
せい君は博物館が好きなので夏休み最後
私も勉強して来ます。
応援、
▶再訪ーー郊外の寺院 ≪その2≫
【2018-8ー29(水) 記】 ■日めくりの今日の金言 『敵の急所はわが急所』 ●《解説》ーーー相手の打ちたいところへ打つことを まず考える。--ー-「日本囲碁連盟HP」 より。木陰がある散策路を歩いて行くと・・・この間出会ったヒメアカネ♀(雌)が草に留まりました。 ↓↓ヒメアカネ♂(雄)は??・・・・と、 周辺を探し回りました。居ましたね! ↓↓成熟し、 腹部が赤くなっています。成熟した...
【2018-8ー29(水) 記】

■日めくりの今日の金言
『敵の急所はわが急所』
●《解説》ーーー相手の打ちたいところへ打つことを まず考える。--ー-「日本囲碁連盟HP」 より。

木陰がある散策路を歩いて行くと・・・この間出会ったヒメアカネ♀(雌)が草に留まりました。
↓↓


ヒメアカネ♂(雄)は??・・・・と、 周辺を探し回りました。
居ましたね!
↓↓

成熟し、 腹部が赤くなっています。
成熟したヒメアカネ♂(雄)の顔面は灰白色で、 通常「眉状紋(びじょうもん)」が無いはずなんですが・・・このヒメアカネには 小さな「眉状紋」のようなのが ありますね (?_?)
↓↓

大きく見えますが、 アカネ属では一番小さく、3cm-4cm弱です。
ヒメアカネの尾端(尾部上付属器)は、 マユタテアカネやマイコアカネほど、 反り返らないのが特徴です。
↓↓

------▶再訪ーー郊外の寺院 ≪その3≫ へ。
●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

今年は例年よりトンボが多い気がします
これも陽気のせいでしょうか・・・

Simoさん こんばんは!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
そうですか?・・・猛暑のせいで 昆虫全般 数が少ないと思うのですが・・・(^^;)
真っ赤になっていますね~
まだまだ暑いけど朝晩だけ涼しく感じられるようになりました
昆虫も増えてくるかな~
畑がだんだんと忙しくなります~♪
冬中、野菜が食べられるかどうかは
今からの種まきにかかっています。
がんばりま~す
白さんも散策に頑張ってね~♪
保存が像を見ると眉状紋がなくぃんですけど。
おはようございます
この暑さのせいで、私自身が出掛けないからか
今年は、チョウやトンボに出会えておりません
それとも、昆虫達も暑さをさけているのでしょうか?
花も少ないような気がします
アカネらしいトンボはたくさん飛んでいますけど
確認するのは難しいです〜
見たのは久し振りです。
仮面ライダーですね〜
応援!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
笑さま
野菜作り・・・楽しそうですね!
冬中 野菜が食べられるのは いいですね!
獣害に遭わないように 対策を!
散輪坊さん
ヒメアカネの特徴は、 眉状紋が無い白い顔、頭の後ろ(翅胸前面)にある黒条の形と、あまり反り返らない尾部上付属器でしょうね♪(^^)
このトンボに 眉状紋のようなのがあるのは 不思議です(^^)
フクジイさん
これまでの夏と異なり、 私も、今年の夏は 殆ど自然観察をしていません。 数えるばかりの自然観察では、例年より、 昆虫の姿が 多少少ない感じです。昆虫も熱中症を恐れているのでしょうね(^^;)
ウィンターコスモスさま
群れになって飛んでいるトンボで、 なかなか留まらないトンボは ウスバキトンボの場合が多いですね。
時々留まっている姿を発見して 撮ったことはあるのですが・・・d(^^)
せいパパさん
トンボは いろいろな所にその特徴があるので、各パーツを撮っておくと、 同定する際の資料になります♪(^^)
オスにも小さな眉状紋がついているんですね。
こちらでは見られなくなったトンボさんです。
KOZAKさん おはようございます!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
このトンボ、ヒメアカネに間違いないと思うのですが、眉状紋があります。
変ですね(^^;) 成熟途上なんでしょうか?
有馬富士方面の池畔に行けば、ヒメアカネに会えますよ♪(^^)
▶再訪ーー郊外の寺院 ≪その1≫
【2018-8ー28(火) 記】 ■日めくりの今日の金言 『身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ』 ●《解説》ーーー自分の命を犠牲にする覚悟があってこそ、初めて窮地を脱して物事を成就することができるということ。--ー-「 故事ことわざ辞典」 より。この間の 郊外の寺院に もう一度行ってみました(^^;)池畔に立って池の水面を眺めると・・・トンボが周回しています。撮れそうもないのですが トライします!数枚撮っ...
【2018-8ー28(火) 記】

■日めくりの今日の金言
『身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ』
●《解説》ーーー自分の命を犠牲にする覚悟があってこそ、初めて窮地を脱して物事を成就することができるということ。--ー-「 故事ことわざ辞典」 より。

この間の 郊外の寺院に もう一度行ってみました(^^;)
池畔に立って池の水面を眺めると・・・トンボが周回しています。
撮れそうもないのですが トライします!
数枚撮って 少しだけピントが合いました^^;;;;
↓↓

木陰がない池畔で突っ立っていると 熱中症になりそうなので、 この程度で、 今回は諦めました(^^;)
トンボは ギンヤンマのようですね。
↓↓

ーーー▶再訪ーー郊外の寺院 ≪その2≫ へ。
●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

トンボの飛翔の様子を
何度も何度も撮ってらっしゃるのですね
とても捉えられなくて、ひたすら止まるのを待つけど
それも難しくて、今年はトンボもチョウもあきらめてます
とリこさま こんにちは!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
トンボが飛んでいるトンボを見ると ハンターが銃を構えるが如く、カメラを構えます(^^)v もう、習性ですね(^o^)
上手く撮れれば それで良し・・・という心境で♪(^^)
飛んでいるトンボをピンとも合わせて写しとめるのはかなり難しいですね。
私には、中々ピントの合ったトンボを写す事が出来ません。
トンボとバックの明暗差が少ないのも、ピントが合わない理由の一つなのでしょうね。
p
Hiro-photoさん こんばんは!
そうですね…トンボの飛翔を撮るのは ホバリングしている時以外は 非常に難しいのですが・・・Hiro-photoさんは 綺麗に撮ってますね!♪(^^)
こんばんは
昆虫の飛翔姿を撮るのは難しいです
どうしたら、このように撮れますか?
先日、クマバチが沢山飛んでいたので、挑戦しましたが
どれもピンボケばかりでした
水槽の魚さんたち元気ですか?
いつも コメントを有難う御座います!
フクジイさん
今回は 飛ぶスピードが速く、 上手く撮れませんでした^^;;;;
撮り方ですか? 遠くに居るトンボにピントを合わせ・・・動きによってMFでピントが合うように レンズのリングを回して撮っています。
上手くいくことは少ないですね(^^;)
KOZAKさん
トンボの飛翔撮りも 楽しいので、飛んでいるトンボを見かけると、レンズで追いかけています(^^)
水槽の川魚は 全て大きく育ちました!d(^^)
特に 川で掬った一匹の幼魚が グングン大きくなり、 ついに黄金色の錦鯉のようになったのには ビックリです!@@
▶サツマノミダマシ(蜘蛛)
【2018-8ー27(月) 記】 ■日めくりの今日の金言 『失敗は成功のもと』 ●《解説》ーーー失敗してもその原因を追究したり、欠点を反省して改善していくことで、かえって成功に近づくことが出来るということ。--ー-「 故事ことわざ辞典」 より。いつもの市内の緑地を歩いたら・・・案外珍しい蜘蛛がいました♪(^^) 『サツマノミダマシ』です。何回か書きますが・・・『サツマノミ』とは 「ハゼの実」 のことで...
【2018-8ー27(月) 記】

■日めくりの今日の金言
『失敗は成功のもと』
●《解説》ーーー失敗してもその原因を追究したり、欠点を反省して改善していくことで、かえって成功に近づくことが出来るということ。--ー-「 故事ことわざ辞典」 より。

いつもの市内の緑地を歩いたら・・・案外珍しい蜘蛛がいました♪(^^)
『サツマノミダマシ』です。
何回か書きますが・・・『サツマノミ』とは 「ハゼの実」 のことです。
その「ハゼの実」に似ていることから この名前が付きましたd(^^)
↓↓

●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

節足動物だけは苦手で
どうも克服出来ないんです。
応援!
「さつまのみ」とは、ハゼの実の事でしたか
地域による言われ方? 知りませんでした
ミノダマシはちょっとユーモラスな姿ですね
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
せいパパさん
あは! 誰しも 好き嫌いはありますよ(^^)
小さいころのトラウマから 苦手になっているのかも知れませんね(^^)
とリこさま
検索したら・・・京都府や福井県の一部では ハゼノキの果実を 「薩摩の実」と呼ばれるそうですよ。
この蜘蛛も多くはなく 偶に見かけますね♪(^^)
おはようございます
クモも色んな種類が居るのですね
ジョロウグモくらいしか、よく見ませんが
綺麗な色をしていますね
初見です
未見です〜
今年は虫全般が少ないように感じます。
暑すぎるせいでしょうか?
いつも コメントを有難う御座います!
KOZAKさん
蜘蛛♂(雄)は ♀(雌)が張った網の片隅で、 ♀(雌)が食べたおこぼれを待っていることがありますね。 多分、繁殖期だけでしょうけど?
フクジイさん
蜘蛛も、 網を張る蜘蛛 張らない蜘蛛・・・種類はいろいろで 案外多いですね(^^) 同定に困ります(^^;)
ウィンターコスモスさま
偶に見かけますが・・・ウィンターコスモスさまは 未見ですか?!
雑木林の林縁なんかで 網を張っていますよ♪(^^)
これと似たようなクモは見たことがあるような・・・
サツマノミダマシ 「サツマノミ」で切って「ダマシ」と覚えるといいんですね
とんちゃんさま こんにちは!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
いえいえ・・・目についた身近な生きものの名前は、覚えて置きたいと思っているだけです。 詳しいことは 良く判りません^^;;;;
そうですね・・・「薩摩の実・騙し」と覚えると 忘れないですね(^^)
▶郊外のお寺の境内で ≪その4≫
【2018-8ー26(日) 記】 ■日めくりの今日の金言 『名人は人に問う』 ●《解説》ーーー一つの道を極めた人は、分からないことがあれば、恥ずかしがらずに、人に教えを請うものである。 また、すでに知っていること、分かっていることであっても、人に質問したりして、確認しようという謙虚な姿勢がある。--ー-「 名言ナビ」 より。トンボがいました。ヒメアカネの♀(雌)ですね♪(^^) ↓↓ ●今日の...
【2018-8ー26(日) 記】

■日めくりの今日の金言
『名人は人に問う』
●《解説》ーーー一つの道を極めた人は、分からないことがあれば、恥ずかしがらずに、人に教えを請うものである。 また、すでに知っていること、分かっていることであっても、人に質問したりして、確認しようという謙虚な姿勢がある。--ー-「 名言ナビ」 より。

トンボがいました。
ヒメアカネの♀(雌)ですね♪(^^)
↓↓




●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

トンボを見るため千曲川の河川敷へ行ってみることにします。
自分で努力するよりも
他人が何年もかけて手に入れた情報や技術を
一瞬で教えてくれるから
チョー近道です。
応援!
特徴がはっきり写ってて凄いです〜
見たことがあるのかどうか???です。
県民の森では、アカネの大群が飛んでます。
多分アキアカネだと思いますけど〜
メスには小さな眉状紋がついてるんですね(^_-)-☆
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
千曲川には ハグロトンボなどの 川トンボが多いでしょうね。
田んぼ近くの林縁に、 赤とんぼの仲間が多いです♪(^^)
せいパパさん
せいパパさんは 人によく聞きますか!
名人なんですよ v(^^)
ウィンターコスモスさま
この時は ♂(雄)を撮れませんでしたが・・・ヒメアカネは 案外いますよ。 当地で希少なのは ゆきさまが撮られた 顔が青い 『マイコアカネ』 です。
群れて飛んでいるのは ウスバキトンボの場合もありますね。
KOZAKさん
ヒメアカネ♀(雌)には 眉状斑が出る個体があります。
ヒメアカネは マユタテアカネと混同し易いですね。
同定の主なポイントは、 頭の後ろ(翅胸前面)にある黒条ですね。
今の時期が一番トンボとの出会いがあるのでしょうね・・・。
私の場合は、どうしても飛んでいるトンボに惹かれてカメラを向けてしまいます。
飛んでいるものを写すのは難しいので、一層飛翔写真に魅力を感じてしまいます。
p
Hiro-photoさん
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
飛んでるトンボ撮りですか!
今日も やってみたのですが・・・ファインダーに入れるのさえ 難しかったです(^^;) ホバリングしてくれるといいのですが♪(^^)
今日も暑くて大変でしたね。
トンボは未だに名前も覚えられません^^;
とまってるとこはどうにか撮りますが
飛んでるとこは集中力もなく諦めています。
はぴさま こんばんは!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
そうですね・・・芸術写真家のはぴさまですから トンボは あまりいい被写体ではないですね!
ハスの蕾に留まっているトンボのようなのは 良い被写体ですが(^o^)/
▶郊外のお寺の境内で ≪その3≫
【2018-8ー25(土) 記】 ■日めくりの今日の金言 『頭の上の蠅を追え』 ●《解説》ーーーとかく人の世話を焼きたがる者に対して、それよりもまず自分自身のことをしっかり始末せよということ。--ー-「故事ことわざ辞典」より。池の周りを歩いていると・・・セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)のような花が、薄暗いところに咲いています。昨年も見かけた花ですが・・・「アキノタムラソウ」の仲間の 「ケナ...
【2018-8ー25(土) 記】

■日めくりの今日の金言
『頭の上の蠅を追え』
●《解説》ーーーとかく人の世話を焼きたがる者に対して、それよりもまず自分自身のことをしっかり始末せよということ。--ー-「故事ことわざ辞典」より。

池の周りを歩いていると・・・セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)のような花が、薄暗いところに咲いています。
昨年も見かけた花ですが・・・「アキノタムラソウ」の仲間の 「ケナツノタムラソウ」でしょうか?
大きく撮ろうと思ったのですが・・・マムシに出会ったところでしたので・・・諦めました^^;;;
↓↓

少し湿地のようなところには、 こんな花が!
ホザキノミミカキグサでしょうか?
↓↓

その先には、 サギソウが一輪だけ咲いていました。
↓↓


ーーー▶郊外のお寺の境内で ≪その4≫ へ。
●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

昨日は暑かった~
サギソウは涼しげですね、自然に咲いてるのは見たことがありません。
ちょっと休みされてて久しぶりの散策にうきうきかな~
今年は2度の台風でそれも夜の台風で
怖かったけどすこし慣れたわ~
台風の影響でどんよりむし暑い朝です
いろんな野の花を見つけたのですね
サギソウに会えて良いなぁ
自然咲きは良いなぁ
絶滅危惧種でとても少ないでしょ
庭で育てましたが、2年で消えました。
そうそうそうなんです。
私の母はお節介だから何でも首を突っ込んで最終的に
大損してるから
後始末も出来ないのに他人の事はほっときなと
いつも言ってたけど最近分かって来たみたいです。
弟の元妻も良い人に見えて自分の尻を自分で拭けない
世話焼きで後始末が周囲に飛んでくる
勘違い女だったな。
一見良い人に見える人は怖いです。
応援!
野の花の同定も難しいですね!
紫の花、アキノタムラソウとは雰囲気が違うようです。
初めて見たと思います。
2番目の花もおもしろいです。
これも見たことないような。
サギソウは公園の池に咲いてます。
植えたものでしょうね。
マムシには出会いたくないです~
「ケナツノタムラソウ」というのもあるんですね
見たことないですがそれによく似ているように見えますが・・・見分けって難しいですね
美しいサギソウ 夢の中にいるみたいです。
サギソウ が咲き始めましたか。
清楚で秋の気配を感じますね。
葦毛湿原でも咲き始めるかな ?
ケナツノタムラソウというのがあるんですね。
初めて知りました(^^♪
サギソウにはこの数年出会いがありません(-_-;)
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
笑さま
昨日は 台風一過なのに 曇って蒸し暑かったですね^^;;;;
深夜には 涼しくなったので エアコンなしで 寝ましたが・・・(^^)
とリこさま
活動を再開されましたね!
サギソウは 環境省のRDBでは 準絶滅危惧種になっていますね。
ここには 一輪だけでした(^^)
散輪坊さん
このお寺の境内は 丘陵地の里山風ですので、 このサギソウは
多分 自然の野草だと思います。 一輪だけですから 来年には 消えるかも(- - ::)
せいパパさん
こうすればいいのに…と思うと・・・横からお節介の 口出ししますね。
もっとも お節介をする人が多いから こんな金言が生まれたのでしょうけど・・・(^^)
ウィンターコスモスさま
初めてマムシを見たところですから 花には近づけず・・・でした(^^)
2番目の花は ミミカキグサだと聞いていたのですが・・・ミミカキグサは花弁が黄色っぽいですよね。
貴市は丘陵地ですから・・・公園のサギソウも 案外植栽ではなく、野草かもしれませんね(^^)
とんちゃんさま
蛇には注意して歩くのですが・・・昨年 この青い花を撮ろうとして近寄っていた時 とぐろを巻いたマムシが花の前に 居たのです!
もう ビックリ仰天!!
向かって来ようとしたので 逃げようとて 少し動いたら、 マムシも気づき 方向を変えて逃げて行き始めました!
これは撮らなければと思って 恐る恐る撮りましたよ!
蝶 旅の友さん
昨日は 曇って 蒸し暑かったですね!
深夜になると 少し温度が下がったので、 エアコンなしで寝ました♪(^^)
KOZAKさん
何の花か調べていたら・・・ケナツノタムラソウに行き着きました(^^)
真偽のほどは 判りません^^;;;;
マムシは怖いですね。
ホザキノミミカキグサは小さくて可愛い花ですね。
p
▶郊外のお寺の境内で ≪その2≫
【2018-8ー24(金) 記】 ■日めくりの今日の金言 『なくて七癖、あって四十八癖』 ●《解説》ーーー癖が無いように見える人でも何かしらの癖があるもので、癖があるといわれる人ならば、尚更多くの癖があるものだということから。「七」は「無くて」の「な」に音を合わせ、調子を合わせたもの。「四十八」は、相撲で「四十八手」というように、十分多いことを表す。--ー-「故事ことわざ辞典」より。山からの水...
【2018-8ー24(金) 記】

■日めくりの今日の金言
『なくて七癖、あって四十八癖』
●《解説》ーーー癖が無いように見える人でも何かしらの癖があるもので、癖があるといわれる人ならば、尚更多くの癖があるものだということから。
「七」は「無くて」の「な」に音を合わせ、調子を合わせたもの。
「四十八」は、相撲で「四十八手」というように、十分多いことを表す。--ー-「故事ことわざ辞典」より。

山からの水が、池に入るところの一帯が 湿地状になっていて、 こんな花が咲いていました。
花を見た途端、 『オモダカ』という名前が脳裏に浮かびましたが・・・どうでしょうか?
↓↓

ーーー▶郊外のお寺の境内で ≪その3≫ へ。
●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

せいママとせい君からはくどいと言われてます。
家族も含めて周囲の人間は
それぞれ癖を持ってます
癖を感じない人は会ったことが無いですが
それでも良いところがあるので
お付き合いをしています。
ま、私の癖が強いから選ぶ権利は無いです
相手にしてくれる
それだけで有難いです。
応援!
おはようございます
"オモダカ"、多分そう思います
葉っぱを見れば、確実に分かるのですが・・・
似たような花があるので、同定というのは難しいですね
オモダカですね。
こちらでも田んぼで見かけます。
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
せいパパさん
「癖」は 各自の性格のように・・・誰でも 持っているでしょうね♪(^^)
苛立つと 舌打ちをする癖とか・・・困った時には 額を手で押さえる癖とか・・・いろいろあるでしょうね(^^)
くどい?・・・それは 性格の方でしょう?
フクジイさん
葉っぱは 上の方にはなく・・・下の方にあるようなんですが 草むらになっていて 見えませんでした。
同定は、 野草でも、 昆虫でも 難しいですね(^^;)
ウィンターコスモスさま
『オモダカ』で いいですか!
ありがとうございます♪(^^)
暇な時に 図鑑を見ていると、 図鑑で見たことがある花に出会うことがあり・・・そんな時 名前まで出て来ることがありますね♪(^^)
葉も撮っておくと後で見るときにも参考になりそうです~
独特の葉をしているオモダカですね
似たようなものも色々あると聞きました。
湿性の植物って大好き そういう場所があって恵まれていますね
オモダカ すてきですね
昨年、八ヶ岳高原の田んぼで稲の間に咲いてたのを見ました。
稲にとっては、雑草なのかもしれないけど
雰囲気があって好きです
一週間のお休み宣言
短めに用事を片付けられてさすが!
オモダカでしたら、鏃のような特徴的な形の葉っぱが印象的。
田んぼや沼地などで時々目にすることがあります。
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
葉を撮ろうと思ったのですが・・・見えなかったのです(-_-;)
当地は 案外 池がありますね。
池に水が入っているところは どこでも湿地化していまして・・・ハッチョウトンボや各種の野草が生えている所があるんです♪(^^)
とリこさま
オモダカを 八ヶ岳で! 記憶力がいいですね!d(^^)
田んぼの雑草ですが 「準絶滅危惧種」 のようですね ^^;;
野暮用は 早く片付けることがストレス解消に繋がりますからね・・・急いでやりました!♪(^^)
Wagtailさん
そうなんですよ・・・図鑑で見ると 葉は 判りやすい≪鏃のような特徴的な形≫ですね! 機会があったら、葉を撮りたいですd(^^)
オモダカでしょうね・・・。
水辺で写したと言う事だけで、周囲が涼しそうな場所の様に思えてきます。
まだまだ暑いですか、少しでも涼しい環境の物を写したいですね。
p
Hiro-photoさん こんばんは!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
夏は暑いので、これまでは 夏でも平気で自然観察していましたが・・・歳を取ったせいもあるのでしょうけど・・・今年の暑さは異常ですね ^^;;
あまりにも暑いので 自然観察が低調です(^^;)
▶郊外のお寺の境内で ≪その1≫
【2018-8ー23(木) 記】 ■日めくりの今日の金言 『喜びあれば憂いあり』 ●《解説》ーーー楽しいことの後には、 苦しいことが待っているということ。--ー-逆の金言もありますね(^^)『鬼の目にも見残し』 ●《解説》ーーー鬼のようにくまなく目を光らせている人でも、時には見落としや不注意があるというたとえ。ーーー「故事・ことわざ辞典オンライン」より。『喉元過ぎれば熱さを忘れる』 ●《解説》ーーー...
【2018-8ー23(木) 記】

■日めくりの今日の金言
『喜びあれば憂いあり』
●《解説》ーーー楽しいことの後には、 苦しいことが待っているということ。--ー-逆の金言もありますね(^^)
『鬼の目にも見残し』
●《解説》ーーー鬼のようにくまなく目を光らせている人でも、時には見落としや不注意があるというたとえ。ーーー「故事・ことわざ辞典オンライン」より。
『喉元過ぎれば熱さを忘れる』
●《解説》ーーー苦しいことも過ぎてしまえば、その苦しさや恩も簡単に忘れてしまうということ。ーーー「故事・ことわざ辞典オンライン」より。

■野暮な用事は 処理しましたv^o^)
また 暑さが戻って来たので、 毎日は、自然観察に出掛けられませんが・・・時々 Blogを更新したいと思います♪(^^)
引き続き よろしくお願いします♪(^^)

8月18日の画像です(^^)
市郊外の お寺の境内を歩きました。
地面から飛んだ バッタらしいのが・・・茎に掴まりました!
顔を見ると・・・何の心配事も抱えていないような・・・呑気そうな顔ですね!(^o^)v
↓↓

ーーー▶郊外のお寺の境内で ≪その2≫ へ。
●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

おはようございます
このバッタ、"枝隠れの術"をご披露しているのでしょうか?
頭隠して尻隠さずですね
丸見えですよ~、と言ってあげたい
猛暑が戻って来てしまいました。
嫌ですね〜
野暮用が片付いて良かったですね。
応援!
見え見えなのにおかしくなりました。
用事は済んだのですね
また蒸し暑さ復活して閉口します・・・
お互い気を付けながら過ごしましょう♪
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
フクジイさん
あは!忍者バッタですか!♪(^^)
飛んだところを見てなかったら・・・案外気付かないかも知れませんよ(^^)
せいパパさん
ランキング支援・・・ありがとう御座いました!m(_ _)m
例年、 9月中旬頃までは暑いので 8月に 涼しくなるとは思ってませんでしたが・・・長期に亘る暑さのストレスは 困りますね(- - ::)
とんちゃんさま
はーい! 用事は片付けました!♪(^^)
大手を振って 自然観察に行きたいところですが・・・昼間の 突き刺すような熱線には 恐れをなして・・・自重してます。
高齢になると、 暑さ・寒さが 相当 身体に堪えますね(^^;)
KOZAKさん こんばんは!
今頃、台風が貴市の方に行こうかな?・・・と考えている頃じゃないでしょうか! ご用心 ご用心!
早寝のKOZAKさんですから・・・もう、 夢の中なんでしょうね!(^^)
▶番外編__お知らせ!
【2018-8ー20(月) 記】 ■日めくりの今日の金言 『果報は寝て待て』 ●《解説》ーーー「果報」とは、仏教で 前世での行いの結果として現世で受ける報いのこと。転じて、運に恵まれて幸福なことをいう。 「寝て待て」といっても、怠けていれば良いという意ではなく、人事を尽くした後は気長に良い知らせを待つしかないということ。---『故事ことわざ辞典』より。急用が出来ましたので、 数日 当Blogの更新...
【2018-8ー20(月) 記】

■日めくりの今日の金言
『果報は寝て待て』
●《解説》ーーー「果報」とは、仏教で 前世での行いの結果として現世で受ける報いのこと。転じて、運に恵まれて幸福なことをいう。 「寝て待て」といっても、怠けていれば良いという意ではなく、人事を尽くした後は気長に良い知らせを待つしかないということ。---『故事ことわざ辞典』より。

急用が出来ましたので、 数日 当Blogの更新を 休ませて頂きます。
出来るだけ早く 更新を再開し、 また 皆様の魅力的なブログを 訪問させて頂きたいと 考えています m(_ _)m

●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

毎日ポチッと応援に来ますね。
応援!
おはようございます
再開を心待ちにしています
ボランティアのお仕事ですか~
再開をお待ちします
昨日のチョウの足が触覚のこと
詳しくありがとうございました
クイズ回答の後、あの通りの説明がありました
興味深い事を聴きましたよ
この後の記事を楽しみにしますが急用でブログは休養ですか・・・
ぴりっと締まった白竜(はくりゅう)さんのページは少しお休みなんですね
お待ちしています♪
せいパパさん
KOZAKさん
フクジイさん
とリこさま
とんちゃんさま
みなさま おはようございます!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
野暮用で、一週間くらい 留守にしますので、 よろしくお願いします
(^^)/~~~~
昨日は横浜の病院に通院だったので
今日は疲れて動けないです。
せいパパさん こんばんは!
応援 ありがとうございますd(^^)
そろそろ更新が出来そうです♪(^^)
検査の後は 疲れますよね・・・お大事に!
▶市内の緑地で__キアゲハの舞
【2018-8ー19(日) 記】 ■日めくりの今日の金言 『知恵は小出しにせよ』 ●《解説》ーーー一度にありったけの知恵を出しきってしまうと、困ったときに打つ手が何もなくなってしまうから、知恵は必要に応じて少しずつ出せばいいという意味。 「知恵の小出し」とも云う。---『故事ことわざ辞典』より。また、 「キアゲハの舞」撮りに 夢中になりました(^^;) ↓↓これがキアゲハの顔です(^o^)そうそ...
【2018-8ー19(日) 記】

■日めくりの今日の金言
『知恵は小出しにせよ』
●《解説》ーーー一度にありったけの知恵を出しきってしまうと、困ったときに打つ手が何もなくなってしまうから、知恵は必要に応じて少しずつ出せばいいという意味。 「知恵の小出し」とも云う。---『故事ことわざ辞典』より。

また、 「キアゲハの舞」撮りに 夢中になりました(^^;)
↓↓

これがキアゲハの顔です(^o^)
そうそう・・・キアゲハのストロー(口吻)に ご注目下さい。
2つの管が合わさって 一つの管のように見えるでしょう?
羽化した直後は 2本の管に分かれているそうですが、 直ぐに2本がくっついて、一本のようになるそうです。
↓↓

翅は それほど損傷が無いようですね♪(^^)
↓↓


飛びますー!
↓↓

●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

口吻は2本あったんですか、知りませんでした。
KOZAKさん おはようございます!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
明日 更新しようと思っていたのですが、 時間が出来たので 朝からやってます♪(^^)
そうなんですよ・・・ストローは 2本が合わさって、一本のように見えるのです。
今日の金言_『知恵は小出しにせよ』 により、 私も知っていることを 小出しにして行きたいと思って、 書きました(*^^*) d(^^)
拡大した写真を見ると、それらしき境の線を確認できました。
ファスナーのようにでもなっていて、くっつくのでしょうかね。
口吻のこと、初耳です。
いろいろおもしろいですね!
口吻は2本でしたか~
そのように見えますね
考えてみると合理的みたいに思えます
キアゲハは優雅ですね
なかなか会えないです
いつもコメントを 有難う御座います!
Wagtailさん
そのようですね♪(^^)
2本の管には それぞれファスナーのような細かい突起があり、二本の口吻を伸ばしたり、くるくると巻いたり・・・を、何度か繰り返すうちに、それがファスナーを閉じるように ピッタリ噛み合うそうです♪(^^)
自然は信じられないくらい 精巧に出来ていますね!d(^^)
ウィンターコスモスさま
やっぱり…の意味は 何でしょうか?(?_?)
ヤブガラシで カラシは「ガ」・・・と、 濁点があります(^^)v
とリこさま
口吻は2本は・・・一本しかなくて、それが途中で詰まったら・・・即 あの世行きです。 それで、予備として もう一本持っているのでしょうか? 2本がバラバラだと 却って事故が起きそうですから・・・一本にまとめて管理する?・・(^o^)
チョウは体のどの部分で味が分かるのか?
いうクイズがありました
頭の触覚、口吻とか思いましたけど
「足」なんですってね!
足で触って、分かるそうなので意外でした
綺麗なキアゲハですね。
キアゲハは、今年はまだ見ていませんが、見る事が出来るでしょうか・・・・、今までが暑さが厳しかったですから見られるかどうか心配です。
p
いつもコメントを 有難う御座います!
とリこさま
えっ! そうなんですか!
触覚かな?…と思いました^^;;
急いで 検索すると・・・ありました!
↓↓
・・メス成虫はどのようにして数多くの植物の中から幼虫に適した食草を選択しているのかというと、そのヒミツは前脚の先端にある「ふ節」と呼ばれる部分にあります。ふ節には化学感覚子があり、植物含まれる化合物を認識することができるのです。
アゲハチョウのメス成虫は、産卵の前に植物の葉の表面を前脚で叩く「ドラミング」と呼ばれる行動を示しますが、その時に植物に含まれる化合物(味と考えれば解りやすい)を感じ取っているのです。・・・
http://www.brh.co.jp/research/lab01/
昆虫の生態は面白いものですね!
Hiro-photoさん
8月一杯が、キアゲハが飛ぶ旬のようです(その後でも多少は見られますが・・・)。
ヤブガラシが沢山咲いている緑地周辺に行かれると、見るチャンスはありますよ♪(^^)
▶市内の緑地で__絶滅危惧種 ガガブタ
【2018-8ー18(土) 記】 ■日めくりの今日の金言 『恋に上下の隔てなし』 ●《解説》ーーー恋をするのに、家柄(家系や地位)や、貧しさ、豊かさなどの、区別はなく、 お互いの心に、思い抱く気持ち次第であるということ。…のようです。『心の矢は石にも立つ』 ●《解説》ーーーどんなことでも、必死になって行えば必ずできるということのたとえ。---『故事ことわざ辞典』より。ウラギンシジミが近くに来まし...
【2018-8ー18(土) 記】

■日めくりの今日の金言
『恋に上下の隔てなし』
●《解説》ーーー恋をするのに、家柄(家系や地位)や、貧しさ、豊かさなどの、区別はなく、 お互いの心に、思い抱く気持ち次第であるということ。…のようです。
『心の矢は石にも立つ』
●《解説》ーーーどんなことでも、必死になって行えば必ずできるということのたとえ。---『故事ことわざ辞典』より。

ウラギンシジミが近くに来ましたが・・・翅は開きませんでした。
♀(雌)のようですね。
↓↓

茂みの中に、こんな実がありました♪(^^)
形からすると・・・「アケビ」でしょうか?
↓↓

こんな葉でした。
葉は アケビの葉じゃ なさそうですね(^^;)
↓↓

【追記】・・・・・皆様より、『ミツバアケビ』である旨の コメントを頂きました。 ありがとうございましたm(_ _)m
池の方を見ると・・・これは池全体の1/4くらいしか写っていませんが・・・絶滅危惧種の 『ガガブタ』が 生い茂っています。
↓↓

ガガブタの花が咲いていますね!
↓↓

毎年、ここで咲く花ですが・・・拡大写真です!
↓↓

一番近くにあった花です(^^)
↓↓

ヤブガラシには オオスズメバチが来ていました!
この花には ハチやハナアブが 良く来ますね♪(^^)
↓↓
!

以前は、アオスジアゲハが吸蜜に来ていましたが、今回は キアゲハが来ていました!
今が キアゲハが飛ぶ時季のようで・・・最近は 案外出会えます。
↓↓

ーーー▶市内の緑地で__キアゲハ」 へ。
●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

ミツバアケビの方が実を付けやすいと聞きました。
ガガブタは近所で見るところがなくて残念です。
ガガブタは当地ではなじみのない植物のようです。池面を覆いつくすのはヒシばかりです(^_-)-☆
見たことがないと思います〜
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん 、 KOZAKさん
『ミツハアケビ』 ですか! ありがとう御座います!
それなら、葉も一致しますね!
ガガブタは絶滅危惧種ですから、なかなか見られませんが、唯一 この池では繁茂しています♪(^^)
ウィンターコスモスさま
ガガブタ・・・未見ですか?
絶滅危惧種ですから、簡単には見られないでしょうね。
別の池では、これまた絶滅危惧種の『アサザ』が 繁茂しています。
ミツバアケビと思いました
向島百花園にもあるんですよ~
絶滅危惧のガガブタの花が見られましたね
良いな~
水元へ行くとみられるのですが
遠くになりにけり
ガガブタは北茨城周辺では見られなくて残念です。
この池や周辺にはイトトンボ・トンボが生息していて観察ができますね。
いつも コメントを有難う御座います!
とリこさま
ありがとうございますd(^^) ミツバアケビのようですね!♪(^^)
そうですね…水元には 少し距離がありますが・・・ガガブタがありましたねv^o^) 17kmでしたっけ・・・ママチャリで時々行かれました。
迷子になりかけたのも 水元でしたっけ?(^○^)
Itotonboさん
いつも同定 ありがとうございますm(_ _)m
携帯からのポチ・・・面倒なので 一昨日から止めていますm(_ _)m
ウラギンシジミに出会うと感激します
ガガブタまだ花が咲いていましたね
とりこさんと同じで水元公園へ行ってみたくなりました
あまり遠くでもないのに気力が・・・
おはようございます!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
ミツバアケビ・・・みなさまから 確認して頂くと 心強いですd(^^)
水元公園 ・・・近くても、 車がないと行き難いでしょうね(^^;)
園内は広大だし・・・。 もう少し涼しくなったら お出掛け下さい。
ガガブタの花は 咲き始めのようですから♪(^^)
名前も姿もインパクト大ですね。
絶滅危惧種だから水郷地帯の地元でも見たことがないです。
確かに恋には上下は関係ない
結婚となると話は別だけど
そこを割り切る事が出来ないんだよね。
恋は盲目になっちゃうんだよね
冷静に恋だけに留めれば良いけどな。
応援!
▶市内の緑地で__イチモンジセセリ
【2018-8ー16(木) 記】 ■日めくりの今日の金言 『運は天にあり』 ●《解説》ーーー戦国時代、越後の龍ともいわれた上杉謙信公が残した「春日山城壁書」冒頭の一節。人の運は天命によるもので、人間の力ではどうすることも出来ないという意味のようです。『雀百まで踊り忘れず』 ●《解説》ーーー幼い時に身につけた習慣や若い時に覚えた道楽は、いくつになっても直らないというたとえ。---故事ことわざっ辞...
【2018-8ー16(木) 記】

■日めくりの今日の金言
『運は天にあり』
●《解説》ーーー戦国時代、越後の龍ともいわれた上杉謙信公が残した「春日山城壁書」冒頭の一節。人の運は天命によるもので、人間の力ではどうすることも出来ないという意味のようです。
『雀百まで踊り忘れず』
●《解説》ーーー幼い時に身につけた習慣や若い時に覚えた道楽は、いくつになっても直らないというたとえ。---故事ことわざっ辞典より。

山口で行方不明になっていた2歳の男の子・・・3日間も見つからないので、水路に落ちたか、崖から滑り落ちたか・・・と、心配していましたが・・・昨日 無事発見されました! 良かった 良かった!♪(^^)
助けたのは、78歳の大分の尾畠さん! 大分からボランティアで行っての発見!
高齢なのに バイタリティーに溢れて 凄いですね! 元気を貰いました!
人を助けるボランティア活動・・・長年やって来ましたが、 目が見辛くなり 車の運転が出来ないので、 活動を中止しましたが、 手術して車を運転する視力は戻ったので、 尾畠さんの活動に触発されて、 また ボランティア活動を再開したい気持ちになりました♪(^^)

雑木林の中ではジリジリジリ・・・とセミが鳴いています。
時折、 ツクツクボウッシが・・・オーシツクツク オーシツクツク…と鳴いています。
飛んで来た これは・・・アブラゼミですね!
↓↓

展望台まで行ったのですが・・・久し振りに出会った人間なのかもしれません(˃_˂)
蚊が来襲し、 顔から手足の10数か所で血を吸われ・・・痒くて痒くて・・・池の水辺まで逃げました。
葉の上に飛び乗ったのは・・・オオチャバネセセリかと思ったら・・・イチモンジセセリでしょうね?
↓↓

ーーー▶市内の緑地で__絶滅危惧種 ガガブタ へ。
●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

TVで何度も見ました
78歳とは思えない元気さ、はつらつさ
素晴らしいですね
神様みたいな人だと思いました
とリこさま おはようございます!
いつも早々と コメントを ありがとう御座います♪(^^)
社会貢献・・・いいですね! やりたいです!♪(^^)
セセリチョウは、黒くて大きな目が印象的ですね。
今年はまだ、小型の蝶はあまり見ていません。
台風が次々に発生しては熱帯低気圧になって消えていますが、19号の進路が不気味ですね。
Hiro-photoさん
こんばんは!
台風19号ですか? 知りませんでした!
海水温が高いので まだまだ台風が発生するようですね!(- - ::)
なかなか区別ができません。
こちら、今年はこのセセリが大発生という感じです。
イチモンジセセリのような気がしているのですけど〜
ニュースの2歳の行方不明、心配しましたけど
無事でよかったですね〜
それにしても、発見のされ方には驚きました。
あの方がいらっしゃらなかったら
どうだったのでしょう???
ウンターコスモスさま こんばんは!
イチモンジセセリの白紋も 一列じゃないのも居ますからね。
仰る通り これはイチモンジセセリでしょうね♪(^^)
そうなんですよ・・・78歳ですから・・・私も見習わなくっちゃ・・・と、思いましたね♪(^^) 人生の お手本のような人ですねv^o^)
全くストレスを感じなかったです。
私はボランティアの様なたいそうな事は出来ないですが
自分が出来ることって何だろう?と
改めて思った。
ボランティア活動の再開
やり甲斐がある行動は良いことですね。
頑張って希望を叶えてください。
応援!
78歳であの逞しさ・・・私なんぞ恥ずかしい限りです。
2歳の子も逞しいですね。さぞかし何十か所も蚊に刺されたはずなのに・・・十数か所刺されて弱音を吐く大人もいるのにね(^_-)-☆
世の中にはこんな人もいるのかと驚きました。
こういうボランティアもあるんですね~
イチモンジセセリが出ると夏の終わりが近いと感じます。
▶市内の緑地で__オニグルミ??
【2018-8ー15(水) 記】 ■日めくりの今日の金言 『名人は人を謗(そし)らず』 ●《解説》ーーー名人は人の欠点を悪く言うようなことはしないということ。ーー「故事・ことわざ辞典」 より。朝晩は 気温が少し下がり、 以前よりは過ごし易くなりました♪(^^) 刺すような日射しも 少し柔らかくなったようなので、 昼過ぎ 市内の緑地公園を 久しぶりに歩くことにしました!まず、展望台まで行こうと・・...
【2018-8ー15(水) 記】

■日めくりの今日の金言
『名人は人を謗(そし)らず』
●《解説》ーーー名人は人の欠点を悪く言うようなことはしないということ。ーー「故事・ことわざ辞典」 より。

朝晩は 気温が少し下がり、 以前よりは過ごし易くなりました♪(^^)
刺すような日射しも 少し柔らかくなったようなので、 昼過ぎ 市内の緑地公園を 久しぶりに歩くことにしました!
まず、展望台まで行こうと・・・坂道を登りながら・・・鳴いているツクツクボウシを撮りたいと思い、 声がする樹木の上の方を見ていると・・・散輪坊さんか、KOZAKさんか・・・とんちゃんさまのブログで見たことがあるような??・・・木の実が目に飛び込んできました!
えーと・・・オニグルミだったでしょうか??
↓↓

葉は これです!
↓↓

ーーー▶市内の緑地で__イチモンジセセリ へ。
●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

昨年実をたくさん拾いましたが、殻が固くて食べるのが大変で放り出しています。
カシグルミよりもおいしいですよ(*^^*)
ただし殻を割るのは大変ですが・・・・
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん KOZAKさん
オニグルミでいいですか! ありがとうございますd(^^)
どこかで拝見したと思ってました!
取れるような高さでないので・・・賞味は出来ませんが^^;;
オニグルミは実が落ちた後の断面がサルの顔に似てて
探すのが面白い~
あまり見かけない木ですから、実や葉を見てもさっぱりです
白竜さんのブロ友さん、いろんな分野の助っ人さんですね~
とリこさま こんにちは!
撮って居る時から・・・以前 何方かのブログで見た 「オニグルミ」ではないのかな?・・・と思っていました。
家に帰って、WEB図鑑を見たら・・・ちょっと違うかも? と云う感じでした(^^;)
ブログ友に 植物にも詳しい方が多いので、心頭良いですね d(^^)
味はどんなのかな~
見たことないかも。
だんだんと植物に詳しくなってきて
外にでると何かしら発見があってよいですね
今日は朝から雨、やっと止んで蒸し暑い、
すこし風があるので久しぶりにクーラーなしでなんとかいけます。
花には興味があって、色々な花をよく見ますが、実まではほとんど見る事が無いですね。
興味がはっきりとしているのでしょうね・・・・・。
p
いつもコメントを 有難う御座います!
笑さま
このところ 朝晩は少し涼しくなりましたね!d(^^)
今日は 雨が降ったので 室内にいると凌ぎ易いです♪(^^)
早く涼しくなって貰いたいものですね(^-^)
Hiro-photoさん
大きな実だったので 気が付きました!d(^^)
小さな実だと 無視しますね(^^;)
オニグルミ、入間川の川岸にもたくさんあります。
こちらは朝晩になっても まだ暑いです。
むしむしするのが堪えます。
オニグルミ まだ見たことないです。
葉が光に透けて綺麗ですね^^
▶ミニバラ
【2018-8ー13(月) 記】 ■日めくりの今日の金言 『勤勉は成功の母』 ●《解説》ーーー勤勉こそ成功を生み出す根本だということ。ーーー「故事・ことわざ辞典」 より。わが坪庭で、 ミニバラを育てているのですが・・・何回か苗を買って来ても 失敗しています。最大の原因は、 初春に発生する 害虫の 食害でしょう(^^;)何の虫かと・・・植木鉢を目の高さまで持ち上げて探すのですが・・・見つかりません。多分...
【2018-8ー13(月) 記】

■日めくりの今日の金言
『勤勉は成功の母』
●《解説》ーーー勤勉こそ成功を生み出す根本だということ。ーーー「故事・ことわざ辞典」 より。

わが坪庭で、 ミニバラを育てているのですが・・・何回か苗を買って来ても 失敗しています。
最大の原因は、 初春に発生する 害虫の 食害でしょう(^^;)
何の虫かと・・・植木鉢を目の高さまで持ち上げて探すのですが・・・見つかりません。
多分 葉の中にもぐりこむ 『エカキムシ』 かも知れませんね。
それでも 今年は3本のミニバラが生き残りました♪(^^)
ところが・・・連日の猛暑で 青息吐息の状態になりました。
これは 何とか助けないと・・・と思い 朝晩、植木鉢の底から水が出てくるくらいタップリと水をやること10日間・・・ミニバラは生き生きとして・・・なんと! 沢山の花を咲かせてくれました!
やはり、 可愛がると それに応えてくれますね♪(^^)♪
来年の春は 笑さまに教えてもらった殺虫剤を使おうと思っています(^-^)
↓↓




●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

ミニバラの復活 良かったですね~
面倒見れば、応えてくれますよね
キレイな花 可愛いでしょ!
私の クリロちゃんは息絶え絶えで、もう見放しはじめてます。
何とか助けたいけど・・・暑さに弱い種類があるからとか!
決め手の殺虫剤があるのですね
とリこさま こんにちは!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
園芸種の花は 作られた美のように感じ・・・あまり好きじゃないのですが・・・ミニバラは お気に入りなので 育てています。
「山椒」は タケノコの木の芽和えのために 必要なので、 これも何回か 苗を買っているのですが・・・枯らせてしまい・・・今もって育苗に成功していません(^^;)
こうも暑いと、ついつい管理がおろそかになってしまいましね。
手をかければ、かけただけの効果が表れてくるでしょう。
相手も生き物ですから、やはり相手の気持ちになって世話をしなければなりませんね。
川で掬ってきた小魚は元気でしょうか・・・。
p
Hiro-photoさん こんばんは!
そうなんですよ・・・坪庭の 軒下に置いている水槽の・・・川魚の世話もありましてね!・・・毎日忙しいんです(^^;)
当初、 水温が33℃になったので ビックリして、保冷パックなどを100均で買って来たり、 氷を入れたり テンヤワンヤだったのですが、 そのうちに 水温が33℃になっても元気で泳ぐし、餌もよく食べるし・・・水温は それ程 気にしなくても 良いと判りました(^^)v
今は20匹くらいが 大きく育っています♪(^^)
話は違いますけど、ここでは、水をくれると言います。
長年住んで居ますけどこの言葉にはなじめず
今でも水やりと言います。
答えてくれるので楽しいです。
我が家の植物たちは私が愛情をかけてないので
もうダメです。
応援!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
えーそうなんですか?
「くれる」・・・なんだか 「くれてやる」 のような使い方ですね(^^;) 人間様が一番偉いという 使い方でしょうか?
そうじゃなくて・・・花の方の立場に立って、 「水をくれる」・・・と云う 表現でしょうか?(^^)v
せいパパさん
あは!
そう云えば、 以前は家の周りの植物たちが 貴Blogに時々登場しましたね!
まあー せいパパさんが もっと元気になられたら、庭の草花が また復活するでしょう♪(^^)
ミニバラ、たくさんですね〜
以前、ベランダにバラの鉢植えを置いてました。
ミニバラもありましたが、4階だからか
病害虫被害はほとんどありませんでした。
やはり地面に近いほど大変みたいですね。
水をたくさんやって
花が沢山咲いてよかったですね。
私も今年はメタセコイアの実生の小さな鉢植えを枯らしてしまいました。
水やりが足りなかったかと反省しています。
花の世話や水槽の世話で楽しく忙しそうですね(^^)
いつもコメントを 有難う御座います!
ウィンターコスモスさま
園芸品種の花も、自然のままで育てたいのですが、 自然のままでは バラは虫害に、 山椒はアゲハが卵を産み付け、幼虫が葉を食べ尽くしました(^^;) なかなか自然体では 難しいですね!
かぜくささま
メタセコイアの実生の小さな鉢植え・・・育ってましたか!
私は 食べた後の アボカドの実を発芽させ、 坪庭に植えて置きましたら、 今 4本が 4mくらいの高さになりました!ヽ(^^)丿
高くなり過ぎると 周りの生け垣とのバランスが崩れて 見栄えが良くないので、生け垣に合わせて 先端を切り揃えています♪(^^)
▶郊外の原っぱで 《その4》
【2018-8ー12(日) 記】 ■日めくりの今日の金言 『七転び八起き』 ●《解説》ーーー何度失敗しても、諦めずに立ちあがることのたとえーーー「故事・ことわざ辞典」 より。『教うるは学ぶの半ば』 ●《解説》ーーー人に何かを教えるときは、半分は自分にとっての勉強にもなるということ。ーーー「故事・ことわざ辞典」 より。 ■衣類の襟などの黄ばみ除去方法一度着て、ハンガーに吊るしていたワイシ...
【2018-8ー12(日) 記】

■日めくりの今日の金言
『七転び八起き』
●《解説》ーーー何度失敗しても、諦めずに立ちあがることのたとえーーー「故事・ことわざ辞典」 より。
『教うるは学ぶの半ば』
●《解説》ーーー人に何かを教えるときは、半分は自分にとっての勉強にもなるということ。ーーー「故事・ことわざ辞典」 より。

■衣類の襟などの黄ばみ除去方法
一度着て、ハンガーに吊るしていたワイシャツなど・・・ふと気付くと 襟なんかが黄ばんでいた!
・・・そんな経験はありませんか? (>_<)
少し時間が経っている黄ばみでも・・・以前、TVで教えられた 以下の方法で 白くすることが出来るのです(^o^)v
やり方は 次の通りです。
① 食器洗い洗剤(液体) 大さじ2
酸素系漂白剤(粉末タイプ、ドラッグストアで購入) 大さじ1
水 大さじ2
洗濯用洗剤(液体) 適宜
② ①を混ぜ合わせて・・・ぬるま湯で、黄ばんだところを濡らし、歯ブラシで混ぜ合わせた①を塗り、1時間くらい 放置します。
③ その後、水洗いすると、 出来上がりです!
私は、捨てようと思っていた衣類の襟、袖を 上記で漂白出来ました!
良かったら 試して下さい!

キアゲハは、 なかなか出会わないチョウなので 駆け寄って 撮るのに熱中しました!
翅が少し損傷していているのが 可哀想です^^;;
↓↓















●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

役員を終えてから背広もさっぱり縁がなくなりました。
そんなに頻繁に見ないですね。
統計を取ってないと
普通に見ますよとなってしまう。
これが仕事だったら大きなミス判断ですね
良くあるんですよね
印象で判断してしまう事って。
応援!
直ぐ飛んで行ってしまうことが多いので、数多く続けて写すことは難しいです。
黄ばみの除去法参考になりました。
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
「サンデー毎日」になると・・・そんなもんですね!
♪馬子にも衣装・・・ ですが・・・毎日 変な格好をしています(^o^)
KOZAKさん
あまり出会わないので 激写です!^^;;
セッカツメクサ・・・初耳です(*^^*)
アカツメクサだと 思ってました(^^)
せいパパさん
当地では アゲハ類に出会うことは少ないです。
特に キアゲハは なかなか出会えません^^;;
標高1410mの山の山頂で 出会ったことがありますが・・・(^o^)
蝶 旅の友さん
そうですね・・・キアゲハも動きが早いのですが・・・このキアゲハはお腹がすいていたようで・・・花から花へと 長い間撮らせてくれました♪(^^)
黄ばみを撮るのは クリーニング店では1000円かかります。
1000円のシャツなので 自分で黄ばみ取りなんです(^^)
キアゲハは、大き目で羽も華やか
確かに少ないですね
ナミアゲハより少ないなあと感じますが、
少し標高が高いところへ行くと、ナミアゲハは見えなくて、キアゲハばかりです
それぞれに住みやすい場所があるのかな~
家事ポイントメモ
このやり方私は結構定番になってます
キレイになって、ちょっと良いですよね
ところが、飛沫が跳ねて、着てるものにかかり思わぬ損害をすることが多々
使うときはうっかりミス注意
主人は古くなったのは作業着にしていましたが
定年になってからカッターシャツも着なくなりました。
私、お洒落なおばあちゃんを目指してるのだけど
この暑さでお洒落どころではありません。
漂白剤で着てる服に飛んで、色が落ちてしまって。
蝶も暑いのか見かけません
キアゲハに出会ってよかったですね~♪
みなさま こんにちは!
いつもコメントを 有難う御座います!
とリこさま
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
キアゲハなど…アゲハ類が あまり見られない当地です^^;;
えー! 漂白の仕方・・・既に ご存知でしたか!
やはり 主婦は 流石ですね!
強力漂白剤の飛沫で 漂白したくないものまで 漂白ですか!
静かに やることですね♪(^^)
笑さま
毎日暑いのですが・・・今朝は8時過ぎでも 外に出ると 爽やかな空気でしたd(^^) 秋が近いのでしょうね!
えっ! 笑さまも 漂白剤を飛ばして 二次被害ですか?
静かに優しくやれば OKですよ♪(^^)
キアゲハ・・かなりの夢中になって写したようですね。
こちらでもほとんど見なくなっています、最近は見ていません。
p
Hiro-photoさん おはようございます!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
そうなんですよ・・・久しぶりに出会ったので このチャンスを!・・・と
撮るのに熱中しました!
熱中すると 何もかも忘れるのが ストレス解消に有効ですね!♪(^^)
[/色]
▶郊外の原っぱで 《その3》
【2018-8ー10(金) 記】 ■日めくりの今日の金言 『心は二つ身は一つ』 ●《解説》ーーーあれもこれもと心は二つのことを望むが、自分のからだは一つしかなく、思い通りにならないということ。ーーー「故事・ことわざ辞典オンライン」 より。『為せば成る 為さねば成らぬ何事も』 ●《解説》ーーーどんなことでも強い意志を持ってやれば必ず成就するということで、やる気の大切さを説いたことば。江戸時代後...
【2018-8ー10(金) 記】

■日めくりの今日の金言
『心は二つ身は一つ』
●《解説》ーーーあれもこれもと心は二つのことを望むが、自分のからだは一つしかなく、思い通りにならないということ。ーーー「故事・ことわざ辞典オンライン」 より。
『為せば成る 為さねば成らぬ何事も』
●《解説》ーーーどんなことでも強い意志を持ってやれば必ず成就するということで、やる気の大切さを説いたことば。
江戸時代後期、米沢藩主の上杉鷹山が家臣に「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」という歌を教訓として詠み与えたという話は有名。
また、それより以前に武田信玄が「為せば成る、為さねば成らぬ。成る業を成らぬと捨つる人の儚さ」という、よく似た歌を詠んでおり、上杉鷹山の言葉はこれを変えて言ったものといわれる。ーーー「故事・ことわざ辞典」 より。
小学校4年の時に、 谷口ひで子先生から、「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」を教わりました♪(^^) この訓示を胸に 一所懸命に努力すれば良かったのですが・・・後悔先に立たず です(- - ::)

ツマグロヒョウモンと別れて・・・
↓↓

先の方へ歩いていくと・・・水辺にオオシオカラトンボが居ました!
今 気づきましたが・・・その下にカメムシがいますね(^o^)
トンボに食べられないのでしょうかね?(?_?)
↓↓


また、ムギワラトンボが飛んで来ました!
↓↓

葉っぱの上の小さなチョウは・・・チャバネセセリでしょう。
↓↓

あれあれ・・・ベニシジミも!
↓↓

遠くの方でチラチラしているのは・・・キアゲハかな!?
滅多に出会わないチョウです!
↓↓

ーーーーー▶郊外の原っぱで 《その4》 へ。
●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

暑いのに、色々の蝶が居ますね。
蝶も生きていく為には、暑くても蜜を吸いに出てこなくてはなりませんが、出来レが木陰で涼んで居たいでしょうね・・・・。
p
そうなんですよ・・・酷暑なので 昆虫は居ないかな?・・・と思ったら、
案外多いので ビックリでした(^o^)
昆虫観察してました。
カマキリなどの捕食昆虫が目の前にいるのに
フラフラと近づく昆虫
捕食昆虫の方も見えてないのかな?と思うほど
捕食するまで時間がかかってる・・・
あのテキパキとしない行動が自然には良いんだろうな。
人間は何事もスピーディーで的確で
チャンスを逃すことが悪とされてるから
自然界の生き物としては異質ですね。
応援!
今日の格言、染み入ります。
常にこんな気持ち、あれもしたい。これもやりたい。
二者択一に苦闘?してます。
暑いですが、虫たちの夏ですね。
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
せいパパさん
トンボにとって カメムシは食べても不味いのかも 知れませんね(^^)
弱肉強食の自然界では 昆虫たちもウカウカ出来ませんね(^^;)
散輪坊さん
自然界には 判らないことばかりですね!
判らないので 自然は 神秘的だと云えますが・・・(^^)
とリこさま
あれもしたい。これもやりたい・・・と思えば、 脳が活性化して、 認知症になるのを防げるのではないでしょうか(^^;)
何もしたくない・・・は 危険です♪(^^)
蝶 旅の友さん
そうですね・・・昆虫たちは 元気ですね!
でも、 今年は殺虫剤の売れ行きが 落ち込んでいるとか・・・。
昆虫も 昼寝をしているのかも? (^^;)
KOZAKさん こんにちは!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
蚊は 酷暑でも 元気ですね〜!(^^;)
庭の水遣り時には 必ず血を吸われて 痒い思いをしてます(>_<)
報徳学園(東兵庫)は 今、 3-2で勝ちました!
おめでとうございます!
捕虫網を手にしたこどもたちの姿を見掛けるようになりました。
こうした蝶やトンボの姿に接する機会のある子どもたちは、幸せだと思います。
▶郊外の原っぱで 《その2》
【2018-8ー8(水) 記】 ■日めくりの今日の金言 『好機逸すべからず』 ●《解説》ーーーよい機会は逃してはならないということ。ーーー「故事・ことわざ辞典」 より。少し先の方へ歩いていくと・・・白っぽいチョウが飛んで来ました。目で追っていると 木陰に留まりました。モンキチョウですね。 ↓↓あれあれ・・・ここにも「タイワンタケクマバチ」 が居ました!2006年頃やって来た外来生物ですが・...
【2018-8ー8(水) 記】

■日めくりの今日の金言
『好機逸すべからず』
●《解説》ーーーよい機会は逃してはならないということ。ーーー「故事・ことわざ辞典」 より。

少し先の方へ歩いていくと・・・白っぽいチョウが飛んで来ました。
目で追っていると 木陰に留まりました。
モンキチョウですね。
↓↓

あれあれ・・・ここにも「タイワンタケクマバチ」 が居ました!
2006年頃やって来た外来生物ですが・・・相当 生息域を広げていますね!
↓↓


全身が真っ黒です。
↓↓

南方系のチョウ 『ツマグロヒョウモン』 ♀(雌)も居ました。
↓↓

ーーーーー▶郊外の原っぱで 《その3》 へ。
●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

朝は絶好調でございます~少し身体が固いけど。
モンキチョウがいたのですね、
春にはいっぱいいたのに今では蝶は見かけません
蝶のことは忘れていたら、庭にアゲハが来た~♪
涼しくなってお出かけが楽にできるようになるといいな~
畑もいそがしくなるけどね。
モンキチョウとモンキアゲハは
名前が似てるのに何故あんなに違いがあるんだろう?と
不思議に感じたな。
あの頃は調べると言うことはしなかったので
疑問は放置してたな〜
応援!
おはようございます
そう言えば、最近チョウに出会えないですね
というか、暑いので外出していないから・・・?
今日は、台風の影響でしょうか、涼しさを感じます
もう、雨も降っているし、強風が吹いています
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
笑さま
ラジオで、「今朝は北風が入り、 涼しかった」と云ってましたが・・・秋の気配を感じましたか? 昨日が『立秋』 でしたからね(^o^)v
早く涼しくなって貰いたいものです(^^)
せいパパさん
モンキチョウとモンキアゲハの違いなら まだいいですが・・・歳をとるとモンキチョウやモンキアゲハの名前自体 忘れてしまうので 困ります(- -;;)
フクジイさん
そうなんですよ・・・今朝は北風が入ったので 涼しかった・・・と ラジオで言ってましたので、 窓を開けてみました(^^)
何となく 涼しい感じでした。
「立秋」のお蔭かと思ったのですが・・・台風の影響でしょうか?
暦の上でも秋になったら
いくらか涼しくなっりこちらには
台風が近づいています
幸い被害はないと思いますが
暑い日が続いてももう秋ですね・・・

Simoさん こんばんは!
毎日、貴Blogを拝見し、P★をしていますが、コメントは失礼していますm(_ _)m
貴市は、台風の被害はないでしょうね。
台風が来る度に思うのですが・・・わが家は 堅牢なマンションの一階で・・・少し高い所にありますし、大きな川が近くにはなく・・・どんな大型台風が来ても 被害は一切無いと思い・・・これまで台風の被害に遭われた方々には 申し訳ない気持ちになります(- - ::
ここでも毎年見られます。
私も最近感じて来てます。
こんなに若いのに記憶力を呼び出すのに
時間がかかるかた
更に歳を重ねると思い出すとか出さないとかの
問題ではなくなる程にまで
なってしまうのですね。
応援!
いつもコメントを 有難う御座います!
散輪坊さん
そうですね・・・ツマグロヒョウモンは1999年頃は 三重県までしか北上していなかったのですよ。
もう 新潟県や茨城県まで北上しているようですね(^^)
せいパパさん
せいパパさんは まだまだ大丈夫ですよ。
歴史・文化など いろいろなことに 興味を持っておられるから・・・。
その道を探求していくと、脳が活性化して 認知症にならないようですよ!♪(^^)
KOZAKさん
タイワンタケクマバチの生息域は 急速に広がっており、 もう東海地方全般に生息しているのではないでしょうか?
貴地にまで生息域を広げるのは・・・時間の問題と思いますね(^^;)
▶郊外の原っぱで 《その1》
【2018-8ー7(火) 記】 ■日めくりの今日の金言 『一葉落ちて天下の秋を知る』 ●《解説》ーーー葉が落ちるのが早い青桐の葉が 一枚落ちるのを見て 秋の訪れを察するように、わずかな前兆を見て、その後に起こるであろう大事をいち早く察知することをいう。ーーー「故事・ことわざ辞典オンライン 」 因みに、今日は 暦の上で秋が始まる日である 『立秋』です!♪(^^)酷暑のため、 長い間 出掛けるのを避け...
【2018-8ー7(火) 記】

■日めくりの今日の金言
『一葉落ちて天下の秋を知る』
●《解説》ーーー葉が落ちるのが早い青桐の葉が 一枚落ちるのを見て 秋の訪れを察するように、わずかな前兆を見て、その後に起こるであろう大事をいち早く察知することをいう。ーーー「故事・ことわざ辞典オンライン 」
因みに、今日は 暦の上で秋が始まる日である 『立秋』です!♪(^^)

酷暑のため、 長い間 出掛けるのを避けていましたが・・・今日は郊外に行く用事がありましたので、帰途 雑木林に囲まれた原っぱに寄り、自然観察をしました。
刺すような日射しの下・・・熱い空気に包まれ・・・まるで砂漠の中を歩いているような感じです(- - :)
ハチが飛んで来ました!
このハチは、 わが坪庭で撮ったハチと同じ・・・セグロアシナガバチのようですね(^o^)
↓↓

その近くの木陰では、 モンシロチョウが休んでいました!
↓↓

これは、 シオカラトンボの♀(雌)=ムギワラトンボ ですね!
↓↓

飛んで、 高い木の天辺に留まりました(^^)
↓↓

少し先には・・・こんな葉っぱが!
野ブドウでしょうか?
↓↓

ーーーーー▶郊外の原っぱで 《その2》 へ。
●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

チョウも日陰で休んでいるのでしょうか。
トンボは元気そうですね。
気温が上がらず過ごしやすいです。
名古屋、岐阜の暑さは連日テレビで見ていて
想像を超えた暑さに耐えて辛いだろうなと
見ていて気温が上がらない地元が申し訳無い気持ちでいっぱいです。
今回も台風は九十九里辺りで東に抜け
銚子沖を進むので台風の直接な被害は無いと思います。
今日も涼しくて同じ日本でこんなに違うとは・・・
まだ猛暑が続くので体調をまた崩さないように
気を付けて下さい。
応援!
酷暑の中、お出かけしてきたんですね~
出かければ何かしらの写真が撮れて励みになりますよね
シオカラトンボのメスを麦わらトンボというのが良いですね~
このトンボだけ、メスにネーミング
その名前も好きです
冷房病みたいで、体調崩してます
のどが痛いし、発熱頭も痛い、 台風が来て少しだけ涼しくホットしてます
白竜さんは体調回復されたようですね
おはようございます
毎日暑い日が続きますね
今日は、台風が近づいているからか、少し涼しいです
東海地方は、暑そうですね
出掛けたついでとは言え、炎天下での自然観察には、ご注意ください
昆虫達は、この暑さをどう感じているのでしょうね
お魚元気ですか?
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
蝶 旅の友さん
この異常気候の中、 散策するのは自殺行為ですね!
昆虫も 良く見かける身近なものが 少し居ただけで・・・30分で切り上げました(^^;) 蝶 旅の友さんのように 涼しい所へ行きたいです(^^)
せいパパさん
貴県がそんなに涼しいとは・・・想像もしてませんでした(^^;)
せいパパさん邸は 海岸が近く、 朝晩の空気の対流で風が吹き、涼しいのではないかと・・・想像してます♪(^^)
とリこさま
そうなんですよ(^^) 出掛けると 何某かの昆虫に出会えますね!
身近なものばかりですが・・・(^o^)/
冷房病ですか(- - ::)
当地は連日暑いので 一晩中フル回転です!
確かに 身体が冷え よろしくないですね(- - ::)
ありがとうございます・・・咳喘息と判ったら・・・吸入剤により 一週間で完治しました!♪(^^)
フクジイさん
異常な暑さで・・・昆虫たちも参っているようで・・・セミも沈黙していました(^^;) 朝晩は ヤブ蚊も出ますが 日中の高温時には 草むらの中で休息しているようです(^^)
KOZAKさん
そうなんですよ・・・熱中症が怖いので 30分だけの自然観察でした^^;; 魚たちは 元気ですね!
昼には水温が33度くらいになるので、 保冷剤や氷を入れて 少し温度を下げますが・・・その温度でも 元気に泳いでいます♪(^^)
エサもよく食べるので 大きく育っていますd(^^)
なにかの用事でもない限りできるだけ外には出たくないですが・・・
用事のためにお出かけされたんですね
ちょいの間に昆虫との出会いでラッキーでした
昆虫たちも必死で耐えているのかしら
ハチはすごくつやつやして元気そうに見えます~
トンボやチョウもちゃんといてくれてホッとします
「桐一葉 落ちて天下の秋を知る」 ですが?
桐の大きな葉っぱが豪快に落ちる風情から秋を発想
された言葉 又は著名な大人物の没落した状態の時に
使われる と覚えています。
いつもコメントを 有難う御座います!
とんちゃんさま
そうなんですよ・・・外に出たくないのですが・・・果物などの買い出しで、地元の野菜・果物を売っている (スーパーより安いです) 農協に行きますので、 外出せざるを得ないのです(^^;)
昆虫たちも日陰に避難するなど・・・知恵を働かせて 生きていますね!♪(^^)
玉五郎さん
そうですね・・・一番早く散り その後の紅葉を予想させるのは 「桐の葉」 だそうですね!
玉五郎さんの物知りに 敬服しておりますm(_ _)m
モンシロチョウが陰で休んで居ましたか・・・、こうも暑いと飛んでいるだけで体力を消耗してしまいますね。
そういえば、大型の蝶はよく見ますが、モンシロチョウやそれより小さな蝶は、ほとんど見かけませんね。
それだけ毎日が暑いと言う事でしょうね・・・。
p
▶坪庭の植物
【2018-8ー6(月) 記】 ■日めくりの今日の金言 『心の駒に手綱許すな』 ●《解説》ーーー過ちを犯さないように、常に心を引き締めよというたとえ。 「駒」は馬のこと。心を馬にたとえて、放っておくと悪い方へ走りがちなので、手綱を引き締めて制御せよという意から。ーーー「故事・ことわざ辞典オンライン 」 『明日の百より今日の五十』●《解説》ーーー一大きな話に乗るよりも、わずかでも今日確実に手に...
【2018-8ー6(月) 記】

■日めくりの今日の金言
『心の駒に手綱許すな』
●《解説》ーーー過ちを犯さないように、常に心を引き締めよというたとえ。 「駒」は馬のこと。心を馬にたとえて、放っておくと悪い方へ走りがちなので、手綱を引き締めて制御せよという意から。ーーー「故事・ことわざ辞典オンライン 」
『明日の百より今日の五十』
●《解説》ーーー一大きな話に乗るよりも、わずかでも今日確実に手に入るほうを受け取るのが賢明であるということ。ーーー「故事・ことわざ辞典 」

毎日、 体温より高い気温なので 自然観察は わが坪庭で行っています。
坪庭には、 この植物が4本 生えています。
最初 見かけた時、 抜こうかと思ったのですが 花が咲くと何の草か 判るのではないかと思って そのままにして置いたら・・・こんなに大きくなりました。
↓↓

3日前くらいから 花が咲き始めました!
この花を見た時・・・あれっ!? 昨年育てていた「唐辛子」なのかな?
どうも 熟れ過ぎた実から 種がこぼれて・・・根付いたようです♪(^^)
↓↓

●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

以前庭に野菜くずを埋めてたことがあり、ピーマンやカボチャが
芽を出したことがありました。
おはようございます
我が家の狭いベランダにカネノナルキの葉っぱが落ちてきたことがあります
それが、今では大きな木に成長して
スゴイ生命力だと、感心しています
花も咲いてくれました
唯一の天からの贈り物です
しかし、全然お金は生ってくれませんね
今度は唐辛子ですか、実が出来るのを楽しみに待ってますよ(*^-^*)
関東は体温を越す気温になるのは
内陸部だけなので
沿岸部は普通の夏です。
今日は曇ってるけれど
物凄く過ごしやすいです
27度しか無いです。
ずっとこのままでいて欲しいな〜
東京の暑さは都市熱で暑くなって
内陸部は海風に乗って関東周辺の山にぶつかった熱気が
埼玉や群馬でこもって気温が上がってるから
温暖化では無くて都市熱が最大の問題
京都も埼玉、群馬と同じ原理で猛暑になってるけれど
名古屋や岐阜の猛暑は何が原因何だろう?
応援!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
ピーマンやカボチャが 庭で育つと、 有難いですね!
細々と プランター菜園をやっていますが・・・やはり新鮮さが 買ったものとは 違いますね!d(^^)
フクジイさん
カネノナルキ? ・・・ですか!
以前、 「幸福の木」とか、 「○○の木」 と云うのが 良く出回っていましたね!♪(^^)
葉っぱから大きくなるとは! 凄いですね!@@
KOZAKさん
いろいろな植物が生えるので、緑化に役立っています♪(^^)
プランター菜園も細々とやっています。
去年はナス・トマトは失敗しましたが・・・唐辛子は沢山出来ました(^^)
乾燥させて 料理に使いましたよ♪(^^)
せいパパさん
東海地方の暑さは、 内陸部では 地形的に海風が入り難いため、空気の対流が起きず、熱がどんどん蓄積されていったことで、記録的な暑さになったとみられるそうですよ(^^;)
▶坪庭の正体不明樹!
【2018-8ー4(土) 記】 ■日めくりの今日の金言 『つまずく石も縁の端』 ●《解説》ーーー自分にかかわるすべてのものが、なんらかの因縁で結ばれているということ。ふとつまずいた石も、多くの石の中でなんらかの縁があってつまずいたという意から。ーーー「故事・ことわざ辞典オンライン 」 『芸は身を助ける』●《解説》ーーー一芸を身につけておくと、いざというとき生計を助けることもあるということ。ー...
【2018-8ー4(土) 記】

■日めくりの今日の金言
『つまずく石も縁の端』
●《解説》ーーー自分にかかわるすべてのものが、なんらかの因縁で結ばれているということ。ふとつまずいた石も、多くの石の中でなんらかの縁があってつまずいたという意から。ーーー「故事・ことわざ辞典オンライン 」
『芸は身を助ける』
●《解説》ーーー一芸を身につけておくと、いざというとき生計を助けることもあるということ。ーーー「故事・ことわざ辞典 」

この間 ご紹介した・・・坪庭に顔を出した植物ですが・・・花が2つ開きました。
↓↓

別の角度から撮ると・・・
↓↓

花が咲けば 樹の名前が判るかも知れないと思っていたのですが・・・このような花は 今まで見たことがないような?(^^;)
↓↓

花を大きく撮ります。
鳥が運んで来たようなのですが・・・何の木でしょうね?
↓↓

【追記】・・・・・フクジイさんより、 『トオワタ』だと 教えて頂きました! ありがとう御座いました! m(_ _)m
何か動くものが居ると思ったら・・・小さなハナアブが来ていました(^-^)
↓↓

軒下で飼っている川魚の水槽に ハチが度々やって来ます。
開いている隙間から入り、 水槽の水を飲んでいるようです。
ハチも熱中症を予防しているのでしょうね (^o^)
↓↓

セグロアシナガバチのようです(^^)
↓↓

●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

おはようございます
この花は、とても面白い形ですね
私は、一目惚れでした
"アスクレピアス・クラサヴィカ"と言います
和名はトウワタ、この名の方が知られていますね
もう1ヶ月ほどしたら、果実ができますが
これも羽子板の羽根のような美しい種子ですので
是非、ご覧になってください
倒壊地方は、大変な高温のようですが
熱中症にはお気を付けください
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
笑さま
誤って鍵コメになりましたか?(^o^)
毎日 暑いですね!
私の坪庭での家庭菜園も・・・インゲンは終わり、今はキュウリとゴーヤを時々 収穫しています。
暑さのためか生育が遅く・・・まだグリーンカーテンは完成していません(^^;)
フクジイさん
えっ! トウワタですか!@@
やはり 植物が御専門のフクジイさん! 流石ですね!ヽ(^^)丿
ありがとうございます!m(_ _)m
名前が判ると 嬉しいですね!♪(^^)
当市は3日・・・40.3度!!
76年ぶりに 最高気温を更新したそうです!
上の写真は その気温の最中に撮っていたのですが・・・熱風が吹き付け・・・砂漠に居るような気がしましたよ!(^^;)
どんな名のか興味があります。
散輪坊さん おはようございます!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
判りました!
『トオワタ』でした!
綺麗な花が咲きましたね〜
トウワタ、初めて見ました。
フウセントウワタというのは
近所の家庭菜園にあります。
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
KOZAKさん
そうですね・・・園芸種のようです(^^)
近所ですか?
花を植えているようなところは 近くにはないようですが・・・(^^;)
ウィンターコスモスさま
やはり、花が咲くと 植物に詳しい方から 教えて頂けますね!♪(^^)
ご近所の家庭菜園に フウセントウワタというのがあるのですか?
フウセントウワタは 食べられるのですか!?
つぼみが開いて来たら! 「トウワタ」だって分かりますね
こんなきれいな花を咲かせて最高にうれしいお客様!
このトウワタは花が咲いた後すっごく美しく変身すると思います!
そのときも写真に撮って見せてください~
ハナアブもハチも暑さをなんとかしのいでいるように健気だなって感じます。
ずっと気になっていたつぼみだったのでこれですっきり爽快~~~
とんちゃんさま おはようございます!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
そうなんです・・・フクジイさんから トウワタだと教えて頂きました!
名前が判ると 検索すれば 詳しいこともわかりますから 嬉しいです!
▶市内の池で 《その3》
【2018-8ー2(木) 記】 ■日めくりの今日の金言 『思えば思わるる』●《解説》ーーー自分が好意的になれば、相手も好意的に思ってくれる。ーーー「大辞林 第三版の解説」 そうだ! ここにはタイワンウチワヤンマが居たのだ・・・と気づき、 池に沿って歩きます。以前 タイワンウチワヤンマを撮ったところまで来ると・・・居ましたね!♪(^^) 尾端の小型のウチワ(赤い矢印)の中に、黄色い斑紋が入ってな...
【2018-8ー2(木) 記】

■日めくりの今日の金言
『思えば思わるる』
●《解説》ーーー自分が好意的になれば、相手も好意的に思ってくれる。ーーー「大辞林 第三版の解説」

そうだ! ここにはタイワンウチワヤンマが居たのだ・・・と気づき、 池に沿って歩きます。
以前 タイワンウチワヤンマを撮ったところまで来ると・・・居ましたね!♪(^^)
尾端の小型のウチワ(赤い矢印)の中に、黄色い斑紋が入ってないので 在来種のウチワヤンマではなくて新参者の・・・「タイワンウチワヤンマ」です。
南方系のトンボですが、 地球温暖化のために 北上していると云われています。
↓↓

飛んで 別の所で監視中!(^o^)
こちらの方がウチワが良く見えますね (ハの字形に開いているのがウチワです)。
↓↓

先の方に歩いていくと・・・数頭いました♪(^^)
↓↓

チョウトンボも居ました。
↓↓

今年の初撮りです。
↓↓

タイワンタケクマバチも!
これは2006年頃、 輸入した荷物に紛れてやってきた外来生物です(- - ::)
↓↓

帰ろうと思い、 車の近くまで戻って来たら・・・また アオスジアゲハが飛んで来ました(^o^)
↓↓


●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

もうね
完全に忘れてたトンボです。
いやー久し振りだな
あまりお目にかかれなかったのに
その時の状況などの記憶も何にも残って無いです。
トンボだて覚えてます。
記憶でも一度しか出会って無い気がします。
応援!
おはようございます
南方から来た新参者ですか
どうやって、海を渡ってきたのでしょう
貨物に紛れ込んで? 業者や旅行者が持ち込んだ?
大きそうなトンボですね
この頃のように暑いと、益々増えそうですね。
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
せいパパさん
これはウチワヤンマでも、 「台湾」が付く、 タイワンウチワヤンマ で、
南方系のトンボです。
当地の海岸線付近には居ついていることは判っていたのですが・・・昨年 内陸部のこの池に居ることに気づきました(^o^)
この池で生息しているウチワヤンマの生息に 影響があるのでは?・・・と、心配しています。
フクジイさん
渡ってくるアサギマダラのように 島伝いに来たのだろうと思います。
突然やって来たのではなくて・・・長い期間をかけて まず 九州南部に着き、その後 徐々に四国、中国地方の海岸線周辺に生息範囲を拡大し・・・現在 伊豆半島まで到達しているようです。
蝶 旅の友さん
そうなんですよ。 チョウやトンボだけでなく、 蜘蛛なんかも北上しているのです。
地球温暖化(もう熱帯化ですね)で 自然環境が大きく変化していますね(^^;)
KOZAKさん
このタイワンウチワヤンマも なかなか留まらなかったのですが・・・眼で追っていると やっと留まりました(^o^)
全部で数頭 見かけましたね。
ウチワヤンマにも台湾製がありましたか・・、一種類とばかり思っていました。
p
Hiro-photoさん こんばんは!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
去年までは 図鑑で見るだけの タイワンウチワヤンマでしたが・・・市内の池に定着しています♪(^^)
貴地では 随分前から 見られるはずですよd(^^)
初めて知りました。
小さな生き物たちを見つけたいのですが暑いせいか
今年はあまり見かけません・・・・
セミも夕方遅くなってから鳴きはじめてます・・・・
IKUKOさま おはようございます!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
そうですね・・・異常な暑さで 人間も昆虫も フーフー言ってますね!
こんな暑さが 毎年繰り返されると・・・堪りませんね!(x__x)
信州も 暑いですか(- - ::)
身近な池が、豊かな自然を保持しているんでしょうね。
羨ましい限りです。
▶市内の池で 《その2》
【2018-8ー1(水) 記】 ■日めくりの今日の金言 『深い川は静かに流れる』●《解説》 分別のある人や思慮深い人は、ゆったりとしていてやたらに騒がないというたとえ。中身がある人は悠然としていて、出来ていない人ほど騒々しいものだということ。ーーー「故事ことわざ辞典」より。 この間、7月に入ったと思ったら・・・もう8月です。♪光陰 矢の如し・・・ですね(^o^)しつこくアオスジアゲハを撮ります...
【2018-8ー1(水) 記】

■日めくりの今日の金言
『深い川は静かに流れる』
●《解説》 分別のある人や思慮深い人は、ゆったりとしていてやたらに騒がないというたとえ。中身がある人は悠然としていて、出来ていない人ほど騒々しいものだということ。ーーー「故事ことわざ辞典」より。

この間、7月に入ったと思ったら・・・もう8月です。
♪光陰 矢の如し・・・ですね(^o^)
しつこくアオスジアゲハを撮ります。
↓↓



アオスジアゲハを撮っていると・・・この昆虫が 沢山飛び交っています。
何でしょうね? ハナバチの一種の様な?
【追記】・・・KOZAKさんより、 『コクロアナバチ』あたりではないかとの御指摘を頂きました。
ありがとうございます。
↓↓

口吻を出して 蜜を舐めています。
↓↓



ーーーー▶市内の池で 《その3》 へ。
●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

この蜂はコクロアナバチによく似てますね、そのあたりを検索されてはいかがですか(*^-^*)
KOZAKさん こんにちは!
いつもコメントを 有難う御座います!
コクロアナバチですか!
図鑑を見ると、 ハナバチかな?・・・と思ったのですが、 実はクロアナバチも 候補でした♪(^^) ありがとうございます。
アオスジアゲハは、給水の時以外はすばしっこく動き回りますから、写す事は出来ません。
モニター一杯に写そうとするから余計に難しくなるのでしょうね。
p
Hiro-photoさん おはようございます!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
そうですね・・・アオスジアゲハは いつも忙しくしていて、吸蜜の時でも 翅をパタパタさせていますね(^o^)
似てるトンボは沢山いるから
周囲の大人や友達は
シオカラトンボだと言ってましたが
種類を知ってる私は
それはシオカラトンボじゃ無いよと
思ってました。
口に出して言っても秩序を壊すだけで
場がしらけるから言わなかったです。
応援!