- Admin *
- Title list *
- RSS
▶緊急のお知らせ
《●緊急のお知らせ!!》...

《●緊急のお知らせ!!》
みなさまへ
スマホからです(^_^;)
突然、インターネットに入れなくなり、PCが使えません(-_-;)
多分、通信事業者から貸与されているモデムの故障だと思われます。
このため、当分、Blogの更新が出来ないと思われますので、お知らせします。
修理でき次第、みなさまのブログーコメント欄にて お知らせ致します。

●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!!(^_-)ー☆

にほんブログ村

それは大変ですね。WiFiが駄目でもLANケーブルをつないでEサネットで使用する手もありますよ。
私も貸与品のWiFiが最近不安定で、Eサネットを使ってます。
NTTから新しいのと交換してもらいやっと使えるようになりました。
焦らず対応してくださいね 待っています!
おはようございます
早く回復することを祈っております
我が家のPCも最近動きが悪く、イライラすることがあります
アップデートする度に、調子が悪くなっているような気がします
アップデートは自動更新なので、自分ではどうしようもなく
画像整理などに時間がかかります
それは大変ですね。
一日も早い回復するといいですね
応援ポチはしておきます。

白竜さんだから、きっと早めに
あっという間に回復されるでしょう
お待ちしてますね
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
長文のReコメントは書けません^^; ご容赦ください♪(^^)
PCが使えないのはまいりますね~。
モデム早く復旧できるといいですね。
こんな時 スマホがあると便利ですね~。
私はまだガラケーなので・・・^^;
おはようございます!
いつもコメントとランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
そうなんです・・・PCがあってもインターネットに入れないとなると・・・高いPCも“無用の長物”ですね^^;;
第一 日常生活が不便になります(˃_˂)
ガラケー・・・いいですよね・・・料金が安くてd(^^)
でも・・・電池切れで・・・電池を買いに行ったら もう製造していないと言われ・・・強制的に?スマホを買わされました。
定年退職者にはスマホは不要だと確信していたのですが・・・持ってみると案外便利ですね♪(^^)
首都圏なんかは交通網が発達しているから 最低料金で行ける交通手段を検索するとか・・・ナビ機能で道案内をさせるとか・・・あれば便利だと思いますよ(^^)
▶市内の緑地公園 ≪その2≫ ■日めくりの今日の金言 『木を見て森を見ず』●《解説》・・・物事の一部分や細部に気を取られて、全体を見失うこと。----「故事ことわざの辞典 」 より。アオサギが飛んで来ました! ↓↓近付いて来ます(^^) ↓↓ーーー▶市内の緑地公園 ≪その3≫ へ。 ●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!!(^_-)ー☆ ☚ここを一日一回クリック...
▶市内の緑地公園 ≪その2≫
<2018-11ー28(水) 記>

■日めくりの今日の金言
●《解説》・・・物事の一部分や細部に気を取られて、全体を見失うこと。----「故事ことわざの辞典 」 より。

アオサギが飛んで来ました!
↓↓

近付いて来ます(^^)
↓↓

ーーー▶市内の緑地公園 ≪その3≫ へ。
●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
PCの不具合により、頂いたコメントが乱れ、判読出来なくなりました。
サイトの記録により、以下の通り頂いたコメントを順不同で再現します m(_ _)m
■ーーーーーせいパパさん
森全体を見ないと歪になってしまう。
反対意見だけ対応したら過半数の人にとっては面白くない。 多数派が勝てば少数派は面白くない。
美容のカットやアップ、特殊カラーも森全体を見ないと 思わぬ落とし穴にハマっちゃいます。 応援!
■―――――フクジイさん
白竜さん おはようございます アオサギの飛翔姿は美しいですね いつも、ジッと立っている姿しか見たことがないので 新鮮に感じました.
■―――――とんちゃんさま
「木を見て・・・」まずその木そのものが見えない・・
アオサギの飛翔はきれいに見えてすごくいいです!
■―――――ウィンターコスモスさま
アオサギ、かっこいいです。
文字が白になっちゃって見えません。
選択したら読めます。 書くと黒です。
投稿すると、白になるのかな?? 試してみました。
投稿したら白になりました。
■―――――KOZAKさん
本文は見えますが・・・コメントは私の目では無理な様・・今日のことわざのような・・<(´ロ`')o
■―――――笑さま
おはようございます~ あら~、可愛い蜂のデザインですね、 アオサギ飛んでいますね、 私もたまに見るけど大きいこと。 この後、どう続くのかな~ 11月も終わりだというのに暖かいこと 野菜がグングン育っています。 今から種まきしても大丈夫かな、ホウレンソウの種撒いてきます。
■―――――はぴさま
こんにちは
アオサギの飛翔もダイナミックで
見るのも撮るのも楽しいですね。
こちらに近づいてくる飛翔シーンって
撮るの大変ですよね。
私のコメ送信は 白くならずにすむかな~。
アオサギは近くまで飛んできてくれたのですね。
これだけ綺麗に写せると、写す楽しみが一層増しますね。
私は機械音痴なのでさっぱりなんです。
応援!
白竜さんのコメントの文字 白く見えます
デザイン替えは試行錯誤ですか?
アオサギの飛翔
こちらに向かって飛んでくるようで、かっこいいですね
せいパパさん
とりこさま
コメント有り難うございます😃✌️ 今 アッシー君で、出先からです😃
せいパパさん
ウィンターコスモスさま
KOZAKさん
とんちゃんさま
フクジイさん
Simoさん
とリこさま
みなさま こんばんは!
いつもコメントを ありがとう御座います(^^)
インターネットに入れない件ですが・・・まず、プロバイダーのBiglobeに電話したところ、「当社の関係では問題ない。通信回線のKDDIに連絡するように」と言われてKDDIに連絡したところ・・・PCからモデム、モデムとWifi機器の配線の付け替えをいろいろと指示され・・・指示通りにやってみた結果・・・結論はパソコンの『LANコネクターが不良』のようなので・・・ハード面の修理は 一寸手強いかな?・・・と思いました。
PCを買ってから6年・・・まだ新しい方だのに・・・OSはWin7だし・・・買い替え時なのかな?・・・とチラッと考えましたね。
買い換えるのなら、TVも見られるPCがいいかな?
TVは別に買う方が録画などの機能が充実しているのかな?
・・・など、出費のことは考えずに 夢が広がります(^o^)
▶市内の緑地公園 ≪その2≫ ■日めくりの今日の金言 『言いたいことは明日言え』●《解説》・・・言いたいことがあっても、充分に考えた上で言う方が良いと云うこと。----「故事ことわざの辞典 」 より。秋色の中のヒドリガもです。 ↓↓ヒドリガもは沢山渡って来ています。 ↓↓陸では ハクセキレイが居ました。 ↓↓何かを狙っています。 ↓↓GETしました!匂...
▶市内の緑地公園 ≪その2≫
<2018-11ー27(火) 記>

■日めくりの今日の金言
●《解説》・・・言いたいことがあっても、充分に考えた上で言う方が良いと云うこと。----「故事ことわざの辞典 」 より。

秋色の中のヒドリガもです。
↓↓

ヒドリガもは沢山渡って来ています。
↓↓

陸では ハクセキレイが居ました。
↓↓

何かを狙っています。
↓↓

GETしました!
匂いで判るのでしょうね(^^)v
↓↓

ーーー▶市内の緑地公園 ≪その3≫ へ。
●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

に・・・クリックの御支援を!! m(_ _)mー☆
おはようございます
ハクセキレイは、こちらでも時々見ます
この鳥は、恐れを知らないのか、すぐ近くで見れますね
目の前を素早く走り回っています
ブログの雰囲気が変わって見やすくなりました。
ヒドリガモはこちらでも多数派です。環境に対する順応性が高い鳥さんのようですね。
ハクセキレイ・・最近見てません。獲物をゲットして得意げですね(^_-)-☆
鳴き声が可愛らしいし いっぱい いるし!
分かりやすいし!
ハクセキレイも見れば分かるので好きです~
なんでも見て分かれば好きになる凡人なのです。
どんな世界なんだろうな?
人間が作り上げた価値観は通用しない
鳥だけの世界観があるんだろうな、きっと。
応援!
カモも縄張りがあるのでしょうか。
川に多いのはマガモとオオバンです。
公園内でもこども動物園の池に
ヒドリガモはほとんどいません。
オナガガモが多いみたいです。
公園の池にオナガガモは
たまに一羽来るぐらいです。
隣の白鳥飛来地はオナガガモとオオバンです。
近くのアルプス公園でも鳥撮りの方たちが増えました。
皆さん何を狙っているのか・・・・
ヒドリガモも紅葉を楽しんでるようですね。
ハクセキレイも可愛いですね~。
獲物ゲット みごとですね。
目がいいと思うけどにおいでもわかるんでしょうかねぇ。
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
フクジイさん
そうですね・・・セキレイには3種いまして、ハクセキレイは川の下流域で生息しているため、われわれの目に留まりやすいわけです。
セグロセキレイは、中流域。
キセキレイは 上流域が主な生息域です。
散輪坊さん
そうですか・・・ありがとうございます!
マンネリ打破! 気分転換! です♪(^^)
KOZAKさん
昔は、コガモが多かったのですが・・・最近ではオナガガモとヒドリガモの姿をよく目にします。
カモの世界も いろいろあるのでしょうね♪(^^)
とんちゃんさま
あは!♪(^^)
見て分かれば嬉しい!・・・誰でも同じですよd(^^)
そのために 苦労して同定に挑戦していま~すv^o^)
がんばりましょう!(^^)v
せいパパさん
「匂い」は鳥や昆虫の生命や繁殖を維持するための 重要な手段です。 このため、嗅覚は人間の何百倍も鋭敏なのでしょうね♪(^^)
ウィンターコスモスさま
そうですね・・・水があっても 居るカモと居ないカモがありますね。環境の好みがあるのでしょうか?
IKUKOさま
アルプス公園がお近くですか!
それなら戸隠森林植物園と並ぶ 野鳥の宝庫ですよ!
CMのみなさんは 渡ってくる冬鳥や高い山から下りて来た 漂鳥なんかを狙うのでしょうね♪(^^)
はぴさま
鳥は目がいいと言われますが、動かないと見えないような感じですよ。
昆虫の幼虫は 土の中ですから、匂わないと捕れませんねv(^^)
▶市内の緑地公園 ≪その1≫ ■日めくりの今日の金言 『人を以って鏡 (鑑)となす』●《解説》・・・他人の言葉や行動を手本にして、自分を正せということ。----「故事ことわざの辞典 」 より。『蹴る馬も乗り手次第』●《解説》・・・乱暴で扱いにくいような者でも、うまい扱い方はあるということのたとえ。----「故事ことわざの辞典 」 より。市内の緑地公園の池を覗きました。遠くの対岸近...
▶市内の緑地公園 ≪その1≫
<2018-11ー26(月) 記>

■日めくりの今日の金言
●《解説》・・・他人の言葉や行動を手本にして、自分を正せということ。----「故事ことわざの辞典 」 より。
●《解説》・・・乱暴で扱いにくいような者でも、うまい扱い方はあるということのたとえ。----「故事ことわざの辞典 」 より。

市内の緑地公園の池を覗きました。
遠くの対岸近くに 数が少ないヨシガモが居ました!
↓↓

遠いので 拡大します。
↓↓



ーーー▶市内の緑地公園 ≪その2≫ へ。
●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

これが出来れば良いのですが
簡単そうで一番難しい。
時代や場合によっては
正しいや正義の位置が変わるので
その変化を柔軟に出来ないんですよね。
私も自分自身が不甲斐なくて・・・
応援!
場所間違えたかと思いました。
ヨシガモもおもしろい雰囲気のカモで
シーズンに一度は出会いたいのですけど
なかなか登場しません〜
今回採用されたブログフォームは字も大きくて年寄りに優しいですね(*゚ー゚*)
おはようございます
トップページのフォームが可愛くなりビックリです
ヨシガモは、綺麗ですね
独りぼっちで寂しそうですが、そのうちに仲間も増え、賑やかになるのでしょうね
これはいいですね
可愛らしくてたまりません~
ヨシガモはまだ出会いがないので美しい姿を見せていただき感謝です~
大きな文字も感謝です~
美しいヨシガモ 美しく撮れ感謝です~
ヨシガモ きれいですね
カモ類は、たくさん集団の中にいろいろ集まってるいることが多いのでしょう
もしかして見過ごしてるのかな
いつか会いたいです
昨日伺ったら
ページ変わってて、お試ししてるのかな~と思ってましたら
決定でしたか
可愛いデザインで文字も大きくて見やすいですね
でも、カレンダーが変!
2桁数字が読めないの 文字が大きいせいでしょうか
私だけかな?
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
せいパパさん
確かに 時代によって 価値観が変わるので・・・世代間で理解出来ないことが生じ・・・新人類、新新人類などの言葉も生まれたのでしょうね^^;
ウィンターコスモスさま
あはは! 私もみなさまがビックリされるだろうと 予想してました。 Blogの雰囲気の変わりように 自分でもビックリでしたから(^o^)
野鳥の宝庫のような貴県でも ヨシガモは少ないですか!
KOZAKさん
ランキングポイントが増えないし…マンネリになってきているので、気分転換にテンプレートの設定を変えました!
見慣れた画面が変わると 雰囲気が変わりますね!
字が小さかったですか?
私は 常に画面を150%にしているので 気付きませんでした(^^;)
フクジイさん
ビックリされたでしょう!(^^)
私もビックリしましたが・・・気分一新です!
ヨシガモ・・・4羽くらい居ました♪(^^)
とんちゃんさま
いろいろ 数多く感謝して頂き、恐縮ですm(_ _)m
小学生のBlogのように 可愛らしくなったでしょう!
気分一新して ガンバリマス!♪(^^)
とリこさま
前の画面に飽きが来たこともあり・・・気分一新でテンプレートを変えましたd(^^)
ああーカレンダーですね!
私も困った!・・・と思ったのですが、テンプレートの修正の仕方を知らないのです(^^;)
10以下は 数字が縦になっているのです^^;;;;
トリミングして拡大してもピンとは合って居ますね。
連写が多いですから、最近はSSを1/640~1/1000くらいで写しています。
p
なりましたね。 (^^)/
季節の変わり目には衣替えが目に付きます。
ブログには季節はありませんが やはり偶には
必要かもしれませんね。
類似格言 馬鹿とハサミは使いよう
みなさま こんばんは!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
Hiro-photoさん
連写は 良い機能のように思いますが・・・カメラの連写機能が良くないと 連写している途中でピントがズレます(^^;) なので・・・連写は3枚までにしています♪(^^)
玉五郎さん
ビックリされたでしょう!
心機一転です!♪(^^)
いつも 類似格言を ありがとうございます(^^)v
▶植物園で ≪その2≫ ■日めくりの今日の金言 『人と屏風は直ぐには立たず』●《解説》・・・屏風は曲げないと立たないというのと同様に、人も時には妥協して自分の考えを適度に曲げなければ、世の中は渡れない。----「故事ことわざの辞典 」 より。以前、ジョウビタキやルリビタキに出会ったところをチェックしますが・・・冬鳥は 未だのようなので 紅葉をスマホで撮りました。 ↓↓...
▶植物園で ≪その2≫
<2018-11ー24(土) 記>

■日めくりの今日の金言
●《解説》・・・屏風は曲げないと立たないというのと同様に、人も時には妥協して自分の考えを適度に曲げなければ、世の中は渡れない。----「故事ことわざの辞典 」 より。

以前、ジョウビタキやルリビタキに出会ったところをチェックしますが・・・冬鳥は 未だのようなので 紅葉をスマホで撮りました。
↓↓


s.jpg)

巨木があり、 葉が黄色くなっています。
↓↓
s.jpg)
何の樹かと思ったら・・・名札があり・・・『ラクウショウ』だそうです。
↓↓

s.jpg)

●『ブログ・ランキング』 UPのために・・・御支援を!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

撮り方は工夫されていて楽しめます~
秋を感じる木々の様子 今がまさに「旬」ですね
紅葉狩り!!!今でしょ♪
ずいぶん紅葉していますね、
こちら窓から見える山々は緑ですが
そのうち色とりどりになります、楽しみです。
今年も少なくなってきましたね。
ラクウショウ 珍しい樹木ですね。
どうして此処に生えたのでしょう?
冬鳥はこれからですか。
ラクウショウは膝根が有名なのですが、出てませんでしたか?
幻想的な景色を作ってくれそうですね。
水戸の植物園にも林があるので
来年は見に行ってみたいな。
応援!
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
散輪坊さん
そうでしょうね。 この植物園の紅葉も 見頃を過ぎたのではないかと思いますが・・・明日まで ライトアップするようです(^^)
とんちゃんさま
そうですね! 紅葉は 今です!
ライトアップは 明日終了です!(^^;)
笑さま
えー 山がまだ緑なんですか?
紅葉は山の方から里へ下りて来るのでしょう?
紅葉が遅いですね(^^)
蝶 旅の友さん
紅葉はピークを迎えているようですね。
ラクウショウは 北米原産だそうです。
暖かい日だと 越冬チョウが飛びます♪(^^)
KOZAKさん
膝根?
初耳なので 検索しました(*^^*)
=膝根=
湿地の植物では、本来地中にある根の一部が地上に出て呼吸根となる例があり、このうち、地表近くを横走する根の上部が局部的に扁心(へんしん)肥大して地上へ現れるものを膝根という。膝根はその形から、ヌマスギでの直立膝根と、オヒルギでの屈曲膝根とが区別される。
ラクウショウが植えられている所は、湿地ではないので・・・膝根は どうでしょうか? 注意して見ませんでした(^^;)
素晴らしい紅葉ですね〜
ラクショウ、知りませんでした。
凄い大木ですね!
まだ葉が邪魔しちゃって
いてもなかなか写せないですよね。
この前はヒヨドリにも逃げられました・・・

いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
ウィンターコスモスさま
初めて出会った樹でしたので 書き間違いました・・・ラクウショウでした^^;; やはり植物園ですから・・・各国の樹も集めていますね。
中国の樹も一カ所に集められています。
Simoさん
冬鳥が なんだか少ない感じがしますが・・・貴地ではどうでしょうか?
紅葉狩り されてますか?♪(^^)
▶植物園で ≪その1≫
【2018-11ー23(金) 記】■日めくりの今日の金言 『起きて働く果報者』●《解説》・・・豊かな生活であれば申し分ないが、たとえ苦しい生活であっても、病床にあることなく健康で働けるほどの幸福はないという意味----「故事ことわざの辞典 」 より。冬鳥が来ていないかな?…と思って、植物園へ行ってみました。現在の高齢者社会では もう休日も平日も 関係ないですね (^^;)平日だというのに 多くの高齢者が紅葉...
【2018-11ー23(金) 記】

■日めくりの今日の金言
●《解説》・・・豊かな生活であれば申し分ないが、たとえ苦しい生活であっても、病床にあることなく健康で働けるほどの幸福はないという意味----「故事ことわざの辞典 」 より。

冬鳥が来ていないかな?…と思って、植物園へ行ってみました。
現在の高齢者社会では もう休日も平日も 関係ないですね (^^;)
平日だというのに 多くの高齢者が紅葉狩りに来ていて、 そぞろ歩いていました。
なるべく、人気が無い遊歩道を選んで歩きます。
林縁の木に 何か飛んで来ました!
暗いので、AFではピントが合わないので MFで合わせますが・・・ブレブレの写真を量産しました。
これらが 何とかメジロだと判る 証拠写真です(^^;)
↓↓


少し先には、ジョロウグモが網を張っていました。
↓↓


坂を上って行くと ヒメアカタテハが飛んで来ました。
これから越冬するチョウの一種です。
↓↓

地面に降りて、日光浴をして 体を温めています。
↓↓

ーーー▶植物園で ≪その2≫ へ。
●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまーす!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

エナガの群れが電線にとまっていたのには、びっくりでした〜
エナガを敷地内で見るのは、初めてのような気がします?
ここ数年、見かけないのですけど
かつてのようにカワラヒワやヤマガラも来たら、うれしいです。
ジョウビタキは毎朝、鋭い声が聞こえるのですけど、まだ見つけられません==×
野鳥の撮影にMFで合わせるのですか
とても動きが早くて、MFはお手上げですが、さすがですね
ジョロウグモの巣
巣の撮影はますますレベルアップですね
3日前に挑戦しましたが、やはり失敗
とても難しいです
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
ウィンターコスモスさま
えー 御自宅、団地内の木々の中に シジュウカラ、メジロ、コゲラ、エナガの混群が来るのですか!
野鳥と共生するお住まい・・・堪えられませんね!
県民の森とか、御岳山方面まで 行かなくてもいいですね♪(^^)
とリこさま
このメジロは 暗い所で暫く動かなかったので どうにか撮れましたが、 カメラの設定を変える余裕は 無かったです^^;;;;
クモの網・・・そんなに良いですか?
少し光る角度で・・・背景が黒い所を選んで・・・撮ったまでです(^^)v
最近出会いがありません。
ミカンでもぶら下げたらやって来るかな<(´ロ`')o
木陰にいる! そう分かったときって頑張る~って思うのですがちゃんと撮れないことばかり
目がはっきり分かりますね~
ヒメアカタテハがいましたね
日向ぼっこかしら 可愛らしい!!!
人が居るのは良いですが
混み合って渋滞したり
食事が取れないと疲れてしまう。
お金も大事ですが
健康あってのお金だなぁと感じます。
応援!
明け方の寒さに 衣服を付けない女郎蜘蛛は
辛かっただろうな~ と思い 庭に出て見たら
動きは悪かったけど 生き長らえていましたヨ。
彼等は越冬できませんよね?。
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
KOZAKさん
何だか今シーズンは メジロが少ないような感じですが・・・どうでしょうか? 山の方も まだ寒くなっていないのでしょうか?
とんちゃんさま
メジロなどの小鳥が 暗い木陰に飛び込むと・・・なかなか撮り難いですね^^;; あまり動かなかったのですが 暗いとシャッタースピードが遅くなって ブレブレになりました(^^;)
せいパパさん
高齢になると やはり近場の紅葉なんかを見に行く楽しみしかないのでしょう。 人が大勢集まると 小鳥が逃げるので 人が居ない所を歩きます♪(^^)
玉五郎さん
霜が降りましたか! そりゃー クモにはキツイでしょう。
クモは 残念ながら 越冬出来ませんね(^^;;
▶水辺公園を歩く ≪その3≫
【2018-11ー22(木) 記】■日めくりの今日の金言 『驕れるもの久しからず』●《解説》・・・地位・富・名声などを笠に着て威張り散らしているような者は、遠からず没落するものだ、という意味の表現。平家物語の冒頭にある「驕れる者久しからず ただ春の夜の夢の如し」の一文に由来する表現。----「Weblio 辞書」 より。先の方へ歩いて行くと・・・アオサギが佇んでいました(^^) ↓↓オカヨシガモは岸辺から出...
【2018-11ー22(木) 記】

■日めくりの今日の金言
●《解説》・・・地位・富・名声などを笠に着て威張り散らしているような者は、遠からず没落するものだ、という意味の表現。平家物語の冒頭にある「驕れる者久しからず ただ春の夜の夢の如し」の一文に由来する表現。----「Weblio 辞書」 より。

先の方へ歩いて行くと・・・アオサギが佇んでいました(^^)
↓↓

オカヨシガモは岸辺から出てきました。
↓↓

♂(雄)同士だと思うのですが・・・仲が良いようです。
↓↓

沖の方に見えるのは?
キンクロハジロの小グループですね。
↓↓

夜に潜って魚を捕るので 昼間は居眠りしているのが多いようです。
↓↓

いつものオオバンは 沢山居ました。
↓↓

水草を食べています。
↓↓

水面近くに水草が無くなると 水草を採りに・・・潜ります!
↓↓


トンボの姿は殆ど無くなりましたが・・・リスアカネらしいのが 手すりに留まりました。
↓↓

何か居ないかな?・・・と思いつつ 歩いていたら、 外周2.7kmの半分まで来てしまいました。
こうなったら、引き返しても 一周しても 同じ距離なので・・・一周してしまいました。
昨年と異なり、 休みなくこの距離を歩くと・・・脚が疲れます・・・トホホ!(>_<)
●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまーす!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

おはようございます
オオバンの仕草が可愛いですね
こちらでも、オオバンは時々見ますが、ただ泳いでいるだけ
潜る姿は、見たことがないです
キンクロハジロが、昼間は居眠りしていて猛禽類から襲われないのでしょうか?
順番に見張り番をしているのかな?
オオバンが沢山いました。
オオバンはシックで結構好きです。
応援!
羽の1枚1枚くっきり撮れてよく分かります!
水草をくわえたオオバン! 懸命さが出ているよう!
水鳥の季節なので出会いがたくさんあるといいですね
私もどこかで撮ってみたいです
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
散輪坊さん
当地では 池が沢山あります。
全ての池に同じ種類の水鳥が居るわけではありませんが・・・あちらこちらの池を見て回ると・・・キンクロが来ている池がありますよ♪(^^)
フクジイさん
仰る通り オオバンは なかなか芸をしませんね(^○^)
潜るのも 稀です(^^)
そうですね・・・多分 グループのリーダーが 警戒しているのだと思います♪(^^)
KOZAKさん
ありがとうございます。
ヒマですから、一つの被写体をしつこく撮るものですから・・・瞬時に現れる表情も撮れることがあります♪(^^)
当地には オオバンは沢山来ていますv^o^)
せいパパさん
オオバンは シンプルな白と黒・・・多分 何でも シンプルなのが最も美しい・・・Sinple is Best なのでしょうね!(^^)
大丈夫ですか?
激痛は来てませんか?
予定通りに退院したいですね♪(^^)
とんちゃんさま
そうですね・・・オカヨシガモはシックな色合いで 上品ですね♪(^^)
見慣れた水鳥も 動きを観察していると 面白いです。
食事している・・・婚活している・・・ケンカしている・・・仲良くしている・・・など。 首都圏は 水鳥に出会うのにも 車である程度行かないといけないから・・・大変ですね^^;;
水鳥にもいろいろな種類があって、オカヨシガモは見たことあるかな?
無いかな?
珍しい種類なのでしょうか
キンクロハジロの小集団の遠さ・・
私も昨日、臨海公園で遠目に見たのと同じくらいかな~
ハジロカイツブリも・・
でも、水鳥はいつも遠すぎて
なぜか
他のカモとは離れて泳いでいます。
人がまく餌にも近づきません。
キンクロハジロは一度だけ写した事があります、金色の目が印象に残っています。
オオバンは、こちらではごく一般的な水鳥としてよく見ます。
P
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
とリこさま
オカヨシガモは 珍しい水鳥ではないのですが・・・数は少ないです。
なので 珍しいと云うことかも知れませんね^^;;
そうですね・・・水鳥は動きが少ないので撮り易いですが・・・遠いのが難点ですね(^^;)
ウィンターコスモスさま
オカヨシガモは 少数派なので 他のカモたちを警戒して 他の集団には 近づかないのかも知れませんね。
餌を撒く人に対しても 警戒心を持っているのでしょうね。
Hiro-photoさん
鏡川は 水が豊富で綺麗な川ですが・・・もっと多くの種類の水鳥に来て欲しいですね♪(^^)
今の時季は、 ダイサギ、コサギ、アオサギ、カワウ、カイツブリ、カワセミ、ユリカモメ、ヒドリガモ、オナガガモ・・・くらいでしょうか。
▶水辺公園を歩く ≪その2≫
【2018-11ー21(水) 記】■日めくりの今日の金言 『老いては子に従え』●《解説》・・・年をとったら出しゃばったり我を張ったりず、何事も子に任せて、これに従って行く方がいいということ。----「故事ことわざ辞典」 より。「水辺公園」と銘打っているだけあって 池を巡る遊歩道あ整備されていますが・・・その遊歩道を先に歩いて行くと・・・この間は一羽だったカンムリカイツブリが もう10羽あまりにも なっ...
【2018-11ー21(水) 記】

■日めくりの今日の金言
●《解説》・・・年をとったら出しゃばったり我を張ったりず、何事も子に任せて、これに従って行く方がいいということ。----「故事ことわざ辞典」 より。

「水辺公園」と銘打っているだけあって 池を巡る遊歩道あ整備されていますが・・・その遊歩道を先に歩いて行くと・・・この間は一羽だったカンムリカイツブリが もう10羽あまりにも なって居ました!
↓↓


この池のカワウは 時々潜るだけで・・・何もしないので 面白くないのですが・・・見かけると つい撮ってしまいます^^;;;;
↓↓

頭の冠羽は ハート型 ♥ ですv^o^)
↓↓


遠くの方で飛んでいるのは? カワウ(川鵜)ですね!
この池畔に コロニーがあります。
↓↓

ーーーー▶水辺公園を歩く ≪その3≫ へ。
●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまーす!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

判別できませんが 長良川等で行なわれている鵜飼い
の鵜は ウミウだと覚えています。
それに もっと真っ黒けだった様に記憶してますが・・・。
鵜の羽の防水は不完全なので 時々羽を広げて乾燥
させないと 飛ぶのが大変らしいですよ。
玉五郎さん
こんにちは!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
そうなんです・・・長良川の鵜はウミウで、茨城県の鵜の岬で捕獲しています♪(^^)
羽が水に濡れると重くなるので、羽を乾かしている光景を良く見かけますね(^^)
やはり、羽を一杯に広げて、
日向ぼっこをしています。
カンムリカイツブリは、鏡川では見た事がありません。
普通のカイツブリであれば、もう何羽もやって来ては潜ったりのんびりと水面に浮かんでいたり・・。
少し遠いですから、まだブログに載せるような写真は写せません。
p
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
Wagtailさん
千曲川では アユ稚魚の放流はしていませんか?
当地の川では そのアユを狙って カワウがやって来るので、問題になっているようです。
Hiro-photoさん
そうですか・・・カンムリは鏡川には 居ませんか!
検索すると 高知県南国の石土池には居るようですよd(^^)
▶水辺公園を歩く ≪その1≫
【2018-11ー20(火) 記】■日めくりの今日の金言 『鉄は熱いうちに打て』●《解説》・・・人は柔軟性のある若いうちに鍛えることが大事だという教え。また、物事は時期を逃さないうちに実行しないと成功しにくいという教え。----「故事ことわざ辞典」 より。郊外の水辺公園の池の周囲(外周2.7km)を また、歩いてみました。まず 目に付いたのは いつものカイツブリです^^;;;婚活しているのでしょう(^o^)・・...
【2018-11ー20(火) 記】

■日めくりの今日の金言
●《解説》・・・人は柔軟性のある若いうちに鍛えることが大事だという教え。また、物事は時期を逃さないうちに実行しないと成功しにくいという教え。----「故事ことわざ辞典」 より。

郊外の水辺公園の池の周囲(外周2.7km)を また、歩いてみました。
まず 目に付いたのは いつものカイツブリです^^;;;
婚活しているのでしょう(^o^)・・・時々 キュルルルル~・・・と 高らかに鳴きます(^^)
↓↓

手前のカイツブリが ♀(雌)のようです♪(^^)
↓↓

伸びをしているのか 何なのか・・・良く判らないのですが・・・時々 急に水面から このように一瞬 立ち上がります(^^;)
↓↓

リラックスしているのでしょうか?・・・キツイ顔に見える事が多いカイツブリですが・・・ノビをした直後のカイツブリは、やんちゃ坊主のように 可愛らしく見えます(^o^)
↓↓

ーーーー▶水辺公園を歩く ≪その2≫ へ。
●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまーす!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

見ていて面白いですね。
週末は先週とは違う川で
水鳥を見てきました。
応援!
このところ暫く出会いがない鳥です。
おはようございます
カイツブリは、いつ見ても目に注目されます
驚いて、目が点になった印象です
愛嬌もあって可愛いですね
表情が好きです~
急に水面から立ち上がる様子がおかしくて!!!
実際カイツブリを見たときはすごく小さいのでびっくりでした。
その小ささがまた可愛いのでカイツブリはず~っと見ていても全然飽きない♪
鳴き声も独特でよく通ってすぐわかります。
鳥を見るようになるまで
名前だけは知っていましたけど
全然知らない鳥で
初めて見たときは、
ちゃんと想像はしてなかったのに、
意外な感じがしました。
ここまで近寄らせてもらえません、すぐに潜って遠くに顔を出します┐(-。ー;)┌
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
せいパパさん
カイツブリは あちらこちらに居る身近な水鳥ですね。
また、水鳥を見に行かれましたか!楽しかったでしょう!♪(^^)
散輪坊さん
拡大していますが・・・そうですね・・・数歩先に浮き上がる場合は別として・・・通常は10mくらいまでは近付けるのではないでしょうか♪(^^)
フクジイさん
そうですね・・・カイツブリの目は いつも点になっていますね♪(^o^)
色々な表情に見える 小さな水鳥です♪(^^)
とんちゃんさま
カイツブリは 小さくて 敏捷ですね!
潜る時も 一瞬で・・・他の水鳥のように ノロノロとは潜りません(^^)
でも、飛ぶ時は 助走しないと 飛べませんが・・・d(^^)
ウィンターコスモスさま
ウィンターコスモスさまが野鳥を撮り始めたのは、何年前でしょうか?
私は14年になりますが・・・仰るように 鳩、カラス、スズメ 程度しか 名前を知りませんでした(*^^*) カイツブリの名前を知っていたかどうか? は、覚えていません^^;;
KOZAKさん
この大きさだと 2mくらいの感じですが・・・8m~15mくらいは離れています。トリミングして 拡大しています♪(^^)
カイツブリは表情が有って可愛いでしょう。
俳句にも多く読まれ
琵琶湖は「鳰の湖(にをのうみ)」とも呼ばれていました
鳴声のの事も「にをの笛」ともいいます・・・

そういえば、小さいころ、信州にいて、カッコウだかホトトギスだかが飛ぶのを見て、名前を教えてもらった記憶があります。とまっているのは見たことないです。
応援!
▶夕景
【2018-11ー19(月) 記】■日めくりの今日の金言 『彼も人なり、我も人なり』●《解説》・・・彼も自分と同じ人間なのだから、彼に出来ることが自分に出来ないはずはないということ。努力すれば他人に出来ることは何でも出来るということ。----「故事ことわざ辞典オンライン」 より。自然観察からの帰り、 信号で停まった時に フト横を見ると・・・あれっー な、 なんと!北海道は函館のナンバー!これは珍しい!...
【2018-11ー19(月) 記】

■日めくりの今日の金言
●《解説》・・・彼も自分と同じ人間なのだから、彼に出来ることが自分に出来ないはずはないということ。努力すれば他人に出来ることは何でも出来るということ。----「故事ことわざ辞典オンライン」 より。

自然観察からの帰り、 信号で停まった時に フト横を見ると・・・あれっー な、 なんと!北海道は函館のナンバー!
これは珍しい!
急いでスマホを取り出し、カメラのスイッチを入れるのももどかしく・・・隣の車にレンズを向けると・・・信号が青に変わり、 車が動き出した!
おっ! ま、 待ってくれーぃ!
かろうじて撮ったのが この写真です♪(^^)
↓↓
《プレートの数字部分は改変しています》

家の近くまで帰ってきたら 西の空が紅くなっていたので・・・車を降りてカシャリッ!
↓↓


●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまーす!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

雲が夕日を浴びて色づきなんとも言えない風情があります!
函館から・・・こんなこともあるんですね
おはようございます
綺麗な青空やクッキリとした雲が楽しめる季節になりましたね
こちらでは、今のところ雲一つない青空かどんよりとした雲ばかり続いています
毎日、夕方になると、夕焼けを楽しみに西の方を見ていますが
綺麗な夕焼けには、お目にかかれませんね
目の保養をさせていただきました
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
散輪坊さん
寒気で空気が澄んで来ましたからね♪(^^)
貴市での夕景、朝焼けは 格別ですね!d(^^)
KOZAKさん
途中、各地の観光地を巡りながら 函館まで行くのであれば、今も行けるでしょう♪(^^) 疲れますよね(^^;)
かぜくささま
街中での このような風景は珍しいので撮りました♪(^^)
かぜくささまUPの空と雲も 清々しいですよd(^^)
とんちゃんさま
北海道ナンバーを見かけるのは珍しいですが・・・一度だけ 沖縄ナンバーを見た時は 驚きましたよ!♪(^^)
フクジイさん
私も 夕焼け大好き人間で、 夕方には西の方を見る習慣がありますが・・・綺麗な夕焼けを見ても 撮る所が無いのです(^^;)
街中にある 各地区のスーパーの屋上なんかを探しているのですが・・・^^;;
流石ですね。
遠い地域のナンバーは目に入っちゃいますよね。
昨日はせいママが沖縄ナンバーを見つけた
移住したのかな?と
勝手に想像して話してました。
応援!
きょうは広島ナンバーの大きなトラックを見ました。
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
せいパパさん
沖縄ナンバーですか!
私も当地で 一回だけ見て撮りました!
転勤なのか、旅行中なのか・・・判らないですね^^;;
鍵コメさま
車のナンバーは、 網掛けしようと思ったのですが・・・上手く出来ないのです^^;;
数字を改変してますから、 プライバシーは 大丈夫だと思います。
ウィンターコスモスさま
信号で止まったり、 前の車に追いついた時なんかは いつもナンバープレートを見てしまいます^^;;
広島のナンバーは 当地では案外見かけますが・・・貴県では珍しいく思えるでしょね!(^^)
▶『水を得た魚(うお)』
【2018-11ー18(日) 記】■日めくりの今日の金言 『水を得た魚(うお)』●《解説》・・・ 自分にふさわしい場所や得意の分野を得て、生き生きとしている様子のこと。----「ことわざ辞典」 より。今回は 文字通り、 『水を得た川魚』です。5月初めに、 夏が近づき始めたので 川魚を飼い始めたのですが・・・夏の高い水温 (最初の頃は保冷剤や氷を入れて冷やしたのですが、間に合わなくなり、33度にもなった日...
【2018-11ー18(日) 記】

■日めくりの今日の金言
●《解説》・・・ 自分にふさわしい場所や得意の分野を得て、生き生きとしている様子のこと。----「ことわざ辞典」 より。

今回は 文字通り、 『水を得た川魚』です。
5月初めに、 夏が近づき始めたので 川魚を飼い始めたのですが・・・夏の高い水温 (最初の頃は保冷剤や氷を入れて冷やしたのですが、間に合わなくなり、33度にもなった日がありました) にも負けず・・・半年が過ぎて、 小さかった魚も 大きくなりました♪(^^)
特に大きくなったのが・・・赤い色の「錦鯉」(?)です。
川で掬った魚ですが、 薄黒さに何か少し色が付いたような 3cmくらいの魚だったのが 8cmくらいになり、かつ 紅くなりました!
この水槽の中で 一番大きな魚です(^^)
疑問は・・・川に何故 錦鯉の幼魚が居たのか?・・・です。
飼っていた人が 川に放流した錦鯉が卵を産んで・・・川で繁殖したのかも知れませんね。
問題は これからです。
これからの寒さでは 外に出している水槽を 室内に入れて保温しないと 凍え死ぬかなあ~と 少し心配しています。
しかし・・・室内に入れると、 ただでさえ大変な一週間に一回の水替え・水槽掃除が 更に大変なことになります(^^;)
↓↓

●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまーす!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

魚を飼うのは結構大変なんですよね~
コイだったらますます大きくなってこの先、お世話も住処も考えないと・・
我が家も金魚がいますが、清掃が面倒になってきつつあるようです
「だから反対したのに~」と私は知らん顔ですが・・
錦鯉ならもっともっと大きくなるのでしょうね
大変なことになりそう・・・
この先のこと思案のしどころですね
赤くきれいになってきた錦鯉だけれど 悩みがありますね
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
とリこさま
盛夏に 「金魚は33度でも大丈夫!」 と、教えて頂き、 ありがとう御座いましたm(_ _)m
お蔭さまで 水の冷却作業から解放されました♪(^^)
とリこさまのところは アッシーさんが金魚だけを お飼いになっているのでしょうか?
水替え、 水槽掃除・・・結構大変な作業ですね^^;;
錦鯉は これからも大きくなりますかね(^^;)
大きくなりすぎて 飼えなくなると 近くの錦鯉センターに 引き取りをお願いします^^;;;;
KOZAKさん
観光地では 錦鯉を放流して、観光客を楽しませていますね。
でも、 コイは何でも食べて繁殖するので、自然破壊に繋がるようです。 コイの放流は 感心しませんね^^;;;;
とんちゃんさま
やはり 錦鯉は 大きくなりますか!
何でも食べていますからね・・・大きくなるはずです。
ゲンゴロウブナのようなフナも掬って来ているのですが・・・これは殆ど大きくなっていません。 コイは大きくなり、フナはならない・・・不思議ですね―(^^)
美味しそうな魚ですね・・・

天麩羅で骨ごと
酒の肴にいいですよね
あっ・・・私は下戸でした・・・

Simoさん こんばんは!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
あはは!
大切に 大切に 半年育てて・・・やっと唐揚げサイズになりましたぁー!d(^^)
▶トウワタ(唐棉)
【2018-11ー17(土) 記】■日めくりの今日の金言 『鹿を追う者は山を見ず』●《解説》・・・目先の利益を追っている者は、それ以外のことが見えなくなり道理を忘れてしまうことのたとえ。一つのことに夢中になって、他のことに余裕がなくなること。----「故事ことわざ辞典」 より。『近道は遠道』●《解説》・・・危険な近道を行くより、一見遠回りのようでも安全で確実な道を行くほうが早く着く。物事も焦らずじっくり...
【2018-11ー17(土) 記】

■日めくりの今日の金言
●《解説》・・・目先の利益を追っている者は、それ以外のことが見えなくなり道理を忘れてしまうことのたとえ。一つのことに夢中になって、他のことに余裕がなくなること。----「故事ことわざ辞典」 より。
●《解説》・・・危険な近道を行くより、一見遠回りのようでも安全で確実な道を行くほうが早く着く。物事も焦らずじっくり行うほうが早く目的を遂げられるというたとえ。-----「故事・ことわざ辞典オンライン」 より。

出掛けようとして、坪庭を横切っていたら・・・派手な花が咲いていました。
これは、以前 何か判らない植物としてUPした時、 フクジイさんから名前を教えてもらった 『トウワタ』(唐棉)です。
以前(8月)、花を付けたトウワタは、今は花もなく、40cmくらいのヒョロッとした姿になっていますが・・・少し離れた所に もう1本のトウワタが花を付けたのです(一本の茎から枝分かれして 2カ所に花を付けています)。
鳥が種を運んで来たのでしょうけど、 南米産などの外来種の花が わが坪庭に忽然と現れて花を咲かせたことは・・・不思議と云えば不思議です。
幸運が訪れる前兆なら 大歓迎なのですが・・・♪(^^)
↓↓


●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまーす!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

すずちゃんは花が大好きだから
一緒に見てみたいな。
今日の金言は本格的な資本主義には邪魔な考え
日本の様な社会主義のこのような考えが
私はいいと思う
共産主義は完璧では無いけれど
素晴らしい思想だと思ってます。
応援!
おはようございます
この花は、可愛い女の子のように見えますね
この花の種子は、とても美しいですから、種子も観察してみてください
この花の到来は、キッと幸運が訪れる前兆ですよ
果報は寝て待て、ですね
こんなラッキーなこともあるんですね
白竜(はくりゅう)さん、ツキまくってる~
よっぽど白竜(はくりゅう)さんちの坪庭がお気に召したようで・・・
これはもう可愛がってあげるしかないでしょう♪
大事にされて種子までできますように!
幸運が訪れる前兆に違いないです(*^。^*)
うれしいですね〜
南米出身はやっぱり?華やかですね!
大繁茂することがなければ歓迎できそうですね。
綿・・・が出来るのでしょうか?
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^
せいパパさん
検査の結果が良かったので、安心したでしょう。
私もホッとしています。
日本が社会主義ですか?
最近、そのような話を 聞いたような気もします(^^)
フクジイさん
名前を教えて頂き、ありがとう御座いました♪(^^)
種が綺麗ですか!
そう云えば 以前咲いた花の種を見るのを忘れていました^^;;
今回咲いた この花の種を 見るようにします♪(^^)
とんちゃんさま
私にとって トウワタは、見たことがない 珍しい花ですが・・・日本ではどのくらい ポピュラーな花なんでしょうね?
幸運が訪れる前兆ですか!ヽ(^^)丿
ありがとうございますm(_ _)m
フクジイさんが仰るように 果報を寝て待つことにします(^o^)
ウィンターコスモスさま
そうなんです・・・2本生えているのに気づき、花が咲くと何の植物か判るだろうと・・・抜かずにそのままにして置いたのです♪(^^)
8月に一本が咲き、 そして今回もう1本に 派手な花が咲きましたd(^^)
KOZAKさん
日本では園芸種のようですね。
現地では 野草なんでしょうか?(?_?)
坪庭が華やかになりますから 大繁茂しても いいですよ♪(^^)
抜くのは 簡単そうですからd(^^)
綿ですか?
花の説明文の中に、 こんな記述がありましたーーーー>花後に出来る果実が熟して弾けると、中からフワフワした綿毛の付いた種が出てきます。 「トウワタ(唐綿)」の和名は、この種の綿毛に由来しています。
綿は綿毛のようですね!
鳥が運んできた種から開花まで~
きれいな花が咲いて良かったですね
野の花と言うより、園芸種みたいな花と思います
どこかのお庭に咲いてたのかな
唐綿の花は可愛いですが、種の袋から噴き出る所が面白いですね。
そういえば、唐綿も最近は写していないですね・・・。
p
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
とリこさま
以前、一株から花が咲き、 今回は別の株で咲きましたd(^^)
日本では 園芸種ですが・・・原産地では 勿論 野草種も残っているのでしょうね(^^)
Hiro-photoさん
あれあれ・・・Hiro-photoさんは この花を御存知で、種まで観察されましたか!@@
牧野博士の植物園でしょうか?
日本は資本主義です。
日本人が日本人としての道徳観と
捉えて世界から絶賛されてる
行動や思想が社会主義なんです。
だから資本主義の国に無い考えなので
賞賛されるのです。
応援!
▶市内の緑地公園で ≪その2≫
【2018-11ー15(木) 記】■日めくりの今日の金言 4『赤子は泣き泣き育つ』●《解説》・・・赤ちゃんが泣くのは健康な証拠で、赤ちゃんは泣きながら成長していくということ。-----「故事・ことわざ辞典オンライン」 より。マガモのグループとハシビロガモのグループが、 ニアミスです(^^) ↓↓ダイサギが もう一羽飛んできました! ↓↓口の裂け目の線が 目の下を通り越して 延びているのは、 ダイ...
【2018-11ー15(木) 記】

■日めくりの今日の金言
4
●《解説》・・・赤ちゃんが泣くのは健康な証拠で、赤ちゃんは泣きながら成長していくということ。
-----「故事・ことわざ辞典オンライン」 より。

マガモのグループとハシビロガモのグループが、 ニアミスです(^^)
↓↓

ダイサギが もう一羽飛んできました!
↓↓

口の裂け目の線が 目の下を通り越して 延びているのは、 ダイサギの特徴だそうです。
↓↓

秋も深まり セイタカアワダチソウに種が出来始めました。
ベニマシコなんかが、 この種を食べに来ます。
日本全土に広がって、 在来種の野草に 害を及ぼしている感じの 外来種のセイタカアワダチソウですが・・・昆虫たちの蜜源となったり、 鳥に種まで提供したりと・・・なかなか有用のようですね♪(^^)
↓↓

200m先の 対岸近くに居るのは、 ヨシガモですね。
あまり見られないので、 拡大して・・・画像が劣悪になりますが UPします。
↓↓

その近くに、カンムリカイツブリがいました。
飛び立ちそうです!
↓↓

少し飛んで、着水しました!
↓↓

羽ばたきを始めましたよ!
↓↓





秋色の中を泳いで行きます。
↓↓



●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまーす!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

寂しいです。
マガモとハシビロガモのグループのすれちがい
こういうのいいですね〜
ヨシガモもカンムリカイ
ツブリもいて
ここも楽しい池ですね!
当地の池や貯水池
今季はまだちょっと閑散気味というか
常連さんだけです。
いい光景ですね
ハシビロガモのご一行さんとすれ違って!
こんなところあまり目にできないので楽しい~
カンムリカイツブリの独り舞台ですね
しぐさはどれもすてき! 特に秋色に染まった水面は絵になったよう!!!
大傑作撮れましたね
綺麗な秋の景色が見れましたね。
鳥も生き生きとして見えます。
おはようございます
ダイサギの口は、目の辺りまで裂けているのですか
相当大きく口を開けることができるのですね
どんなに大きくても一飲みできますね
カンムリカイツブリのしぐさが可愛いです
最後、何事もなかったように、すまし顔でスイスイと、この姿も良いですね
その仕事は育児放棄した親は苦痛な叫び
再婚相手からはうるさい小さな怪物
本当の父親じゃない新しい男から見たら
汚らわしい動物。
泣いたが為に赤ちゃんは殺される。
沖縄戦線の時も防空壕に逃げ込んで
赤ちゃんが泣くとアメリカ兵に見つかるから
この場で赤ちゃんを殺せと住民に言われて
多くに赤ちゃんが防空壕の中で実の親によって殺されていった。
応援!
冬の水鳥が続々集まて来てますね
白竜さんのMFには、珍しいカンムリカイツブリが楽々見られるように感じます
セイタカアワダチソウは今がピークでしょうか
そのうち、違う植物に勢力を奪われるかな
この実に小鳥が集まるのは良いですね
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
散輪坊さん
貴市は 池とか小川とかが少ないようで・・・地理的関係から水鳥が少ないようですね^^;;;; 白鳥が沢山来る 安曇野市の犀川白鳥湖や 御宝田遊水池 に 水鳥を見に行って下さい♪(^^)
ウィンターコスモスさま
昨日は、 郊外の池へ行ってみたのですが・・・カンムリカイツブリは増えて10数羽になっていましたが・・・オオバン、カイツブリは多いものの 渡り鳥は まだ未到着でした(^^;)
以前のように トモエガモが長期間 来てくれると 嬉しいですね!
KOZAKさん
当地では ヨシガモが少なく マガモは多いです。
ゆえに 私なんかは ヨシガモの頭部の あのグリーンの美しさに惹かれますv^o^)
とんちゃんさま
ありがとうございます!
出掛けると 何がしかは撮れますし・・・歩くのは健康に良いと思いますので 相変わらず歩いていますが・・・1時間も歩くと 足が疲れるようになりました(˃_˂)
一年前と比べても 相当な老化で・・・ガックリです^^;;;;
蝶 旅の友さん
蝶 旅の友さんは 野鳥は殆ど撮られませんね?
チョウが居ない間は 野鳥を撮られませんか?
散策が楽しくなりますよ♪(^^)
フクジイさん
御覧頂いたように ダイサギの口は、目を通り越して裂けています。
アオサギも大きな口ですが・・・大きなフナを捕まえた時は、15分くらい格闘しても呑み込めず・・・残念そうにしながら 魚を残し 飛び去って行きましたよ(^o^)
せいパパさん
そうですね。
そのような親たちの事件を聞く度に・・・必死になって子供を育てる野鳥などの方が 人間より子供に対する愛情が深いなあ~と・・・いつも感心して見てます♪(^^)
とリこさま
渡り鳥の水鳥は まだまだです。
カンムリカイツブリは 当地には多いですよー!♪(^^)
普通に見られます。
昨日行った池では 10数羽泳いでいました(^o^)
鴨やサギ等を見る機会が殆ど無く 以前色々と
白竜様に同定のご指導を頂きましたが 残念ながら
今はすっかり忘れてしまい 残念です。
(本当は山野の野鳥も同様です (+_+) )
▶市内の緑地公園で ≪その1≫
【2018-11ー14(水) 記】■日めくりの今日の金言 4『草を抜かざれば 木も茂らず』●《解説》・・・小さな障害を取り除かなければ大事は成就しない。-----「Words」より。どんな水鳥が来てるかな?・・・と、 緑地公園の池を覗いてみました。いきなり ダイサギが飛んで来ました! ↓↓ーーーーーー▶市内の緑地公園で ≪その2≫ へ。 ●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまー...
【2018-11ー14(水) 記】

■日めくりの今日の金言
4
●《解説》・・・小さな障害を取り除かなければ大事は成就しない。-----「Words」より。

どんな水鳥が来てるかな?・・・と、 緑地公園の池を覗いてみました。
いきなり ダイサギが飛んで来ました!
↓↓


ーーーーーー▶市内の緑地公園で ≪その2≫ へ。
●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまーす!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

サギ類の姿を河原や田んぼで見掛けます。
晩秋の日に透けたダイサギの白い翼が美しい。
Wagtailさん
おはようございます!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
Wagtailさんは 野鳥専用のBlog http://sikisaiki2.blog.fc2.com/ も 開設されてたのですね!
また、時々 お邪魔しますm(_ _)m
白い羽根が光を透過して綺麗です。
KOZAKさん
こんばんは!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
いきなり飛んで来たものですから・・・画面からはみ出しました!(^^;)
優雅で奇麗なサギですね。
こんなサギなら大歓迎。
いつもポチ有難うございます。
こちらもコメントしない時もポチっとしています。

Simoさん
こんばんは!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
毎日 ポチ☆! をしています♪(^^)
上位での位置を獲得しましたね!♪(^^)
▶“野鳥の楽園” を歩く ≪その3≫
【2018-11ー13(火) 記】■日めくりの今日の金言 『小さな流れも大河となる』●《解説》・・・小さな川がたくさん集まれば大きな川になるように、小さな努力でも長く続けていれば、やがて大きな成果を得ることができることのたとえ。-----「ことわざ辞典」より。秋色の中のシジュウカラです。 ↓↓アキノキリンソウかと思って撮ったのですが・・・これもセイタカアワダチソウのようですね^^;;;; ↓↓何か...
【2018-11ー13(火) 記】

■日めくりの今日の金言
●《解説》・・・小さな川がたくさん集まれば大きな川になるように、小さな努力でも長く続けていれば、やがて大きな成果を得ることができることのたとえ。-----「ことわざ辞典」より。

秋色の中のシジュウカラです。
↓↓

アキノキリンソウかと思って撮ったのですが・・・これもセイタカアワダチソウのようですね^^;;;;
↓↓

何かが飛んで来ました!
ファインダー越しに見ると・・・ギャアー! 探していたジョウビタキです!@@
やはり当地にも渡って来ていたのですね!
ビックリしながら カシャリッ!
↓↓

少し移動して・・・いい所へ留まってくれました!
早く撮らないと!・・・焦ると ピントが合わない!・・・カシャ!
もっとピントを合わせようとしたら・・・飛び去りました!(^^;)
↓↓
《ピントがずれた、ピンずれ写真になりました(^^;)》

これ以上は小川に沿って進めません。
引き返していたら・・・またトンボが居ました(^^)
胸部の黒い線(=黒条)を見ると・・・マユタテアカネかヒメアカネの♀(雌)です。
↓↓

頭の後ろ(=翅胸前面)の黒い線の形を見ると・・・このトンボは ヒメアカネですね。
↓↓

小川の方で何かが飛びました!
目を凝らすと・・・先程のジョウビタキのようです!♪(^^)
↓↓

再会を喜んで 撮りました!
↓↓

ちょっと遠いので 拡大します!
↓↓

白髪頭が カッコイイですね!♪(^^)
↓↓

出発地点まで戻って来ました。
(クサシギは未だだろう)…と思いながら 川の方を見ると・・・あれっ! あれは??
来ていました! 一昨年から ここで見ているのと 同じ個体のクサシギだと思います!
(2016年は11月2日に、 2017年は11月15日に撮っていました(^^))
苦難の旅をして、 自分が決めている越冬場所に 戻って来たのでしょう!♪(^^)
毎年 同じ場所で越冬するとは・・・凄いことです!
↓↓




到着したばかりで、 疲れているでしょうから 深追いはしないで、 これだけを手早く撮らせてもらいました♪(^^)
↓↓

●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまーす!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

気持ち良さそうだな。
応援!
他の鳥と見間違えているのかもしれませんけど。
おはようございます
"白髪頭"? 思わず自分のことを言われているのかと思いました
まだ、若そうですから銀髪に染めているのでしょう
シギの横顔が良いですね
賢そうなイケメンです
クサシギは旅の途中ですか?綺麗な鳥ですね。
すごくダンディに撮れてほれぼれします~
クサシギも撮れたのですか!
シギ類も相当種類多いのでしょ♪
収穫多いとテンション上がりますね!!!
楽しくなりそうですね。
ジョビ雄は殆ど見かけません。
早くジョビ子がボーイフレンドを連れて来て
ペアの姿を見せて欲しいものです。
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
せいパパさん
ジョウビタキの胸は オレンジ色ですね!
可愛い小鳥は 身近に置いておきたいですね。
散輪坊さん
クサシギは当地でも希少です。
もう一か所で見たことがあるだけです(^^;)
フクジイさん
あは! 銀髪は綺麗ですね! わざわざ黒く染める人の気持ちが判りません(^o^)
そうですね・・・クサシギは 聡明そうです。
KOZAKさん
当地にも来ていましたよd(^^)
クサシギは 冬鳥で、 ここで来年の3月くらいまで過ごします。
とんちゃんさま
両方とも、 毎年 ここで撮っています。
避寒のために 遠路はるばるやってくるのは 大変な苦労だと思います^^;;; 特にクサシギは 毎年同じ鳥だと思います♪(^^)
蝶 旅の友さん
この“野鳥の楽園”に来れば なにがしかの野鳥は 撮れますd(^^)
35km 車を走らせないといけないので、 毎日のようには来られないのですが・・・^^;;;
K湿地も ギフチョウだけでなく、野鳥も多いと思うのですが・・・70kmもあるので、更に行き難いですね^^;;;;
玉五郎さん
それは無理です^^;;
玉五郎さんの御庭は 既にジョビコの “縄張り” になっていますから、 ジョビオがやって来ると、激しく追い払いますよ(^^;)
すごく鳥さんの数が増えてきましたね~
ジョウビタキに会えたんですね 可愛い!
たくさん撮られて良かった良かった
羨ましいです~
と言いながら、引きこもりなので会えるわけがないですけど
皆様のページに伺って、「良いなあ」と言うばかり
沈静してます
とリこさま おはようございます!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
“野鳥の楽園”まで行けば 来ていれば 確実に冬鳥に出会えるので 行ってみました♪(^^) 行った甲斐がありましたよ。v^o^)
ひきこもり?
どうなさったのでしょう?
そう云えば・・・ゆきさんのMFに行かれたのが 遠出の最後だったでしょうか?
アッシーさんが ビデオを回して野鳥を撮り、 帰宅して編集する......dtc.....に 飽きられたのでしょうか?
アッシーさんが 体調を崩していないことを 祈りますm(_ _)m
▶“野鳥の楽園” を歩く ≪その2≫
【2018-11ー12(月) 記】■日めくりの今日の金言 『千里の行も 一歩より起こる』●《解説》・・・壮大な事業なども、まず手近なことから始まるということ。-----「故事ことわざ辞典」より。更に 先の方へ歩いて行くと・・・オオハナアブが沢山飛び回っていました。 ↓↓ これだけ揃うと ブンブンという羽音まで 聞こえて来ます。 ↓↓小川に沿って歩いて行くと・・・川の中の葦原で 餌を探していた...
【2018-11ー12(月) 記】

■日めくりの今日の金言
●《解説》・・・壮大な事業なども、まず手近なことから始まるということ。-----「故事ことわざ辞典」より。

更に 先の方へ歩いて行くと・・・オオハナアブが沢山飛び回っていました。
↓↓

これだけ揃うと ブンブンという羽音まで 聞こえて来ます。
↓↓

小川に沿って歩いて行くと・・・川の中の葦原で 餌を探していたらしい鳥が 人の気配に驚いて 丘陵の藪の中に飛び込むのですが…飛ぶのが早くて、何鳥か判りません。
その中の一羽が やっと 見えるところに留まりました!
シジュウカラです♪(^^)
↓↓

暑い間は見かけなかったので・・・久し振りの出会いです。
シジュウカラは 当地では 漂鳥なのでしょう。
↓↓



カラスウリもありました。
夜に咲く花は綺麗でしょうけど・・・夜中~早朝に 見に来るわけにはいきません(^^;)
↓↓

ーーー▶“野鳥の楽園” を歩く ≪その3≫ へ。
●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまーす!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

庭でもシジュウカラを目にするようになりました。
庭木の剪定をしたので目立つようになったのでしょう。
今季まだシジュウカラとこのように向き合ったことがありません<(´ロ`')o
目の前で見たら素敵な光景だっただろうな。
応援!
おはようございます
オオハナアブの大群ですね
1~2匹が蜜を舐めているところは、時々見ますが、こんなに沢山集まっているのは見たことがありません
しかも、他の昆虫もいなく、全てオオハナアブですね
こんなに集まっていると、撮りたくなりますね
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
散輪坊さん
貴市は 冬を迎える準備が 着々と進んでいるようですね!
寒い冬が来ますね!(^^;)
KOZAKさん
外来種のセイタカアワダチソウの種が出来ると ベニマシコなどの野鳥が食べに来ますね!
蔓延っている外来種ですが、昆虫も野鳥も 御世話になっているようです♪(^^)
せいパパさん
暖かい日だったので 昆虫が集まって来たようです。
それほど素敵だとは思いませんでしたよ(^^;)
フクジイさん
そうですね・・・同じ種類のオオハナアブが これほど集まっていのを見たのは 初めてですね!
今がオオハナアブの旬だろうと思います♪(^^)
オオハナアブは、余程セイタカアワダチソウが好きなようですね。
シジュウカラは良く写していますね、ピントも良し露出も良し・・ですね。
ハナアブ、大集合ですね!
このところ、見過ごしているのかもしれませんけど
虫も減ってるような気がしています。
シジュウカラ、目がキラキラして、可愛いです!
カラスウリの花、夜じゃないと見られないのが
残念ですね〜ずっと前に近所ですけど
わざわざ夜見に行ったことがあります。
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
Hiro-photoさん
オオハナアブは 今が旬なんでしょう!♪(^^)
ありがとうございますm(_ _)m 遠かったので トリミングして、拡大しています^^;;
ウィンターコスモスさま
そうですね・・・寒くなったので 昆虫は少なくなりましたね^^;
カラスウリの花・・・見られましたか!
図鑑でみると 綺麗ですね♪(^^)
たくさんの大ハナアブがいますね~。
撮ってるとき耳元でブンブン聴こえると
ちょっと怖くなります^^;
シジュウカラにも出会えて良かったですね~。
毛並みまでバッチリ見えていいですね。
▶“野鳥の楽園” を歩く ≪その1≫
【2018-11ー11(日) 記】■日めくりの今日の金言 『花は根に鳥は古巣に』●《解説》・・・物事はすべて、その根源に戻るということ。咲いた花は木の根元に落ちて肥やしになり、空を飛ぶ鳥もやがては巣に帰ることから。-----「故事ことわざ辞典」より。 “野鳥の楽園”なら ジョウビタキが来ているだろうと思って・・・車で35km走って・・・“野鳥の楽園” (私の命名です) へ。小川に沿って歩き、 ジョウビタキを...
【2018-11ー11(日) 記】

■日めくりの今日の金言
●《解説》・・・物事はすべて、その根源に戻るということ。咲いた花は木の根元に落ちて肥やしになり、空を飛ぶ鳥もやがては巣に帰ることから。-----「故事ことわざ辞典」より。

“野鳥の楽園”なら ジョウビタキが来ているだろうと思って・・・車で35km走って・・・“野鳥の楽園” (私の命名です) へ。
小川に沿って歩き、 ジョウビタキを探します。
歩いて行く “道なき道” は・・・今年も イノシシが掘り返して 凸凹になっており・・・歩き難いです^^;;;;
↓↓

まず目に付いたのは、 ブタクサに留まったチョウです。
(この辺りだと スジグロシロチョウも居るかも知れない)と期待して、撮ってみると・・・いつものモンシロチョウでした。
↓↓

セイタカアワダチソウで吸蜜しているのは・・・?
↓↓

キタテハですね。
生息地は違いますが・・・良く似たチョウに、 シータテハとか、エルタテハなどが居ますが・・・表・後翅の黒斑上に青色の小斑点がある(赤い矢印)のは キタテハだけですから・・・これを覚えて置けば 同定の際に役立ちます♪(^^)
↓↓

少し先の方に歩いていくと・・・ベニシジミが居ました。
↓↓

あれあれ・・・この時季 少なくなったトンボも居ました!
↓↓

また、いつもの 同定の仕方を書きます。
このトンボの腹端(尾端)の形を見ると ♀(雌)です。
また、 翅の先端に 黒褐色の斑紋があります。
翅の先端に 黒褐色の斑紋があるトンボは・・・;
①ノシメトンボ
②コノシメトンボ
③リスアカネ
④マユタテアカネの♀(雌)の一部
の4種類だけですので、 このトンボは この中のどれか・・・と云うことになります。
次に、胸部の黒条の形を見るのですが・・・これは良く見えません。
額面には立派な眉状斑があるので・・・まあ、このトンボは ④のマユタテアカネの♀(雌)として、間違いないでしょうd(^^)
↓↓

これはキゴシハナアブでしょう。
↓↓

更に先へ歩いて行くと・・・カタバミの花に シジミチョウです。
↓↓

ヤマトシジミ♂(雄)ですね。
↓↓

ーーー▶“野鳥の楽園” を歩く ≪その2≫ へ。
●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまーす!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

山々が紅葉はじめていますね~
11月だというのに暖かくて蝶や昆虫もまだいそうですね。
ジョウビタキはいましたか?
うちの庭にもくるようになりました
笑さま
おはようございます!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
相変わらず 起きるのが早いですね!
9時には 御就寝でしょうか? お勤め お疲れ様です!♪(^^)
ジョウビタキが 御庭に来ましたか!
今回は 私も出会えました!d(^^)
何時ののアペリアでもホシホウジャクを1匹見ただけで
蝶の姿がなくなりました。
随分と涼しくなり
それでもこれだけの昆虫の
営みを観察できるとは
車を走らせた甲斐があった事でしょう。
応援!
スジグロシロチョウはすっごく出会ってみたいチョウなのでいつかは!って願っていますがまだその機会は巡ってこないです~
モンシロチョウのこんな姿って愛らしくて好きです~
キタテハってここを見るわけですね
その段になるとすっかり頭から抜けていると思いますが白竜(はくりゅう)さんを頼りにします!
トンボも。
寒さが戻ると、鳥たちも増えてくることでしょう。
やはり暖かいのでしょう~
こちらではもう小さな生き物たちは姿を消し
庭も寂しくなりました。
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
散輪坊さん
貴市は もう寒くなっているようですね。
当地では トンボは殆どダメですが・・・蝶は まだ見られます♪(^^)
せいパパさん
そうなんですよ・・・年に数回しか行かない森まで行きました。
この後 ジョウビタキが撮れましたので・・・行った甲斐がありました(^^)
KOZAKさん
当地でも キタキチョウは 多いです。
そうですね・・・キタキチョウ、キタテハは 成虫越冬しますからね♪(^^)
とんちゃんさま
ありがとうございます。 昆虫はトンボとチョウの一部しか判りません^^;;が・・・撮った昆虫の名前くらいは知りたい・・・と思っています。
チョウの同定には 立派な参考書があります。
『フィールドガイド 日本のチョウ』 (日本チョウ類保全協会編、 誠文堂新光社、 1800円+税) です♪(^^)
蝶 旅の友さん
トンボは もうダメですが、 チョウは越冬チョウもいますから まだ見られますね♪(^^) 鳥も数羽 足音に驚いて 川の中から丘陵の藪の中に飛ぶのですが…警戒心が強く、何鳥かも判りません。
この後 幸運にもジョウビタキ♂(雄)は撮れました!♪(^^)
IKUKOさま
貴Blogを拝見しますと・・・信州は もう初冬ですね!
暖かい日があると 飛ぶのは越冬するチョウくらいでしょうか。
▶“野鳥の森”へ 《その3》
【2018-11ー10(土) 記】■日めくりの今日の金言 『窮鼠猫を噛む』●《解説》・・・絶体絶命の窮地に追い詰められれば、弱い者でも強い者に逆襲することがあるというたとえ。------「故事ことわざ辞典」より。低温に強いオオアオイトトンボが居ました。胸部と尾端を見てアオイトトンボとの 判別を行うと良いそうです。 ↓↓ジョロウグモも元気です! ↓↓先の方に歩いていくと・・・サザンカが咲いてい...
【2018-11ー10(土) 記】

■日めくりの今日の金言
●《解説》・・・絶体絶命の窮地に追い詰められれば、弱い者でも強い者に逆襲することがあるというたとえ。------「故事ことわざ辞典」より。

低温に強いオオアオイトトンボが居ました。
胸部と尾端を見てアオイトトンボとの 判別を行うと良いそうです。
↓↓

ジョロウグモも元気です!
↓↓

先の方に歩いていくと・・・サザンカが咲いていました。
↓↓

セイヨウミツバチでしょうか? 盛んに吸蜜しています。
↓↓

もう一頭がやって来ました!
↓↓

花粉団子を両脚につけて 仲良く吸蜜です!
↓↓

去る者あれば・・・・・また 来る者あり!
↓↓

蕊の中に潜り込んで・・・
↓↓

仲良く 並んで・・・
↓↓

池の方へ行ってみました。
↓↓

対岸のここだけが 紅葉していました。
↓↓

池には、オナガガモとホシハジロが 沢山来ていましたが・・・その中にハシビロガモが一羽だけいました。
↓↓

結局、ジョウビタキは 影も形もありませんでした(^^;)
帰途、 “いつもの池”へ寄ってみました。
↓↓

池畔の木々は 紅葉していましたが・・・オシドリの姿は やはり ありませんでした^^;;;;
↓↓

郊外の、この通りに差し掛かったら・・・両側の街路樹が紅葉していたので、 わざわざ車を降りて撮りました^^;;
↓↓

●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまーす!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

もうサザンカが咲いていましたか(@_@;)
当地ではまだ蕾固しでした。ミツバチは花を見つけるのが早いですね。
KOZAKさん おはようございます!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)サザンカだと思うのですが・・・ちょっと早いですかね?(^^;)
昆虫は 花が咲いているところを良く知っていますね(^^)
いつも蝶に花があるところを 教えてもらってます♪(^^)
山茶花の花は、蜜蜂には大いに人気があるようですね。
鴨の飛来が始まっていますね、高知の鏡川にもカモの姿が増えて来ています。
p
まだ蜻蛉が頑張ってますね
こちらではすっかり見かけなくなりました。
探せばいるのかも知れませんけどね・・・

こちらでもちょっとだけ咲いてます。
景色の写真、いい雰囲気です^o^)/
みなさま こんばんは!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
Hiro-photoさん
鏡川には 毎年来るカモたちが 来ているのですか?
珍しいのは居ませんか?
Simoさん
トンボは 僅かになりました(- - ::)
選手交代の時季ですから、 仕方ないです(^^)
ウィンターコスモスさま
山茶花・・・ちょっと早いようですが 貴市でも咲いていますか!
ありがとうございます。 風景はスマホで撮っていますヽ(^o^)丿
▶“野鳥の森”へ 《その2》
【2018-11ー9(金) 記】■日めくりの今日の金言 『柔よく剛を制す』●《解説》・・・弱い者が、かえって強い者を負かすこと。------「故事・ことわざ辞典オンライン 」より。以前 ジョウビタキに出会ったことがある、林縁へ行ってみます。ぎゃ ぎゃー鳴いているのは ヒヨドリでしょう。念のために撮ってみると・・・やはりヒヨドリでした(^o^) ↓↓トンボが飛んでいます。何処に留まるか・・・目で追っている...
【2018-11ー9(金) 記】

■日めくりの今日の金言
●《解説》・・・弱い者が、かえって強い者を負かすこと。------「故事・ことわざ辞典オンライン 」より。

以前 ジョウビタキに出会ったことがある、林縁へ行ってみます。
ぎゃ ぎゃー鳴いているのは ヒヨドリでしょう。
念のために撮ってみると・・・やはりヒヨドリでした(^o^)
↓↓


トンボが飛んでいます。
何処に留まるか・・・目で追っていると、 高い樹に留まりました。
撮ってから拡大してみると・・・翅の先端には黒褐色紋があり・・・胸部の黒条の形は リスアカネの特徴があるので、 「リスアカネ」と決定!
↓↓

高い樹を見上げたので 飛行雲に気付きました。
何処の国の旅客機でしょうか?
↓↓

“トンボの湿地”へ行ってみると・・・木道の上にトンボが体を温めていました。
胸部の黒条の形が見えませんが・・・尾端の付属器が反り返っているので・・・http://www.odonata.jp/03imago/Libellulidae/Sympetrum/eroticum_eroticum/index.html//" target="_blank" title="マユタテアカネ">マユタテアカネでしょう。
↓↓

セイタカアワダチソウが群生しているところに通りかかると・・・チョウが吸蜜していました。
これは 鳥に襲われたようで 翅が半分くらい欠損したツマグロヒョウモン♀(雌)です。
↓↓

これは 翅がまだ綺麗なツマグロヒョウモン♂(雄)ですね。
↓↓

キタキチョウもやって来ました。
↓↓


ウラナミシジミも食事タイムです♪(^^)
↓↓


ヤマトシジミがやって来たので ニアミス!
双方が驚いて 跳び上がりました!
↓↓

ーーーー▶“野鳥の森”へ 《その3》 へ。
●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまーす!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

おはようございます
飛行機雲は、余り気が付きません
羽田空港や成田空港があるので、離着陸する飛行機はひっきりなしに飛んでいるのですが・・・
低空飛行だから、雲もできないのでしょうか?
直線的にできる飛行機雲だけど、夢がありますね
フクジイさん おはようございます!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
そうですね・・・飛行機雲は 低温の超高度を猛スピードで飛ばないと 出来ないでしょうね♪(^^)
航空機は 何処の国へ行くのだろうと想像すると 楽しいですね!
また雨の朝です〜
行く先々でヒヨが
姿は見えずの大合唱してる感じです〜
旅客機だったら たちまち墜落でしょうね。(^^)/
蝶の翅の破損は多く見られますが トンボの翅での
破損は あまり見かけませんね。
材質と振動数に関係がありそうですね。
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
ウィンターコスモスさま
ヒヨはウルサイですね!
いい声で鳴く鳥も居るのですが・・・そんな鳥に限って姿が見えないのです(^^;)
玉五郎さん
翅の損傷の原因は 天敵からの攻撃なのではないでしょうか?
翅を損傷したトンボは 見たことがありませんが・・・多分 野鳥が狙う場合はトンボの翅ではなくて 見えやすい腹部でしょうから・・・腹部損傷では トンボは生き延びられませんからね^^;;
今朝ちょっと見せていただいて用事を済ませ今またお邪魔しています~
トンボの同定これはもう素人をはるかに超え専門的ですね
ツマグロヒョウモンのメス・・・気の毒で可哀そうでなりません
ヤマトシジミとウラナミシジミの飛び上がり方!!!
よくこんなの撮れてすごい!
迫力ありますね その場にいるような臨場感~
過去ログを調べたら2013年8月に出会っていました(*^_^*)
思えばあの頃 私も元気でした・・・
今頃になると、チョウの翅は傷んでるものが多く見られますね
このつまぐろちゃんは可哀そう~
すごく懸命に生き抜いてきたのだろうな~なんて想像してます
(私の化身かなあ)
キタキチョウきれいですね
今季キタキチョウはゲットできずでした
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
とんちゃんさま
ありがとうございます(^^)
14年間 自然観察をして、判らない野鳥、昆虫、野草などは図鑑も買い、WEB図鑑も見て 名前や生態などを調べていますので・・・何も知らなかったのですが・・・少しは判るようになっています♪(^^)
KOZAKさん
5年前ですか・・・相当な期間 リスアカネに 出会えないのですね!
会いたいでしょうけど・・・こればかりは “自然の成り行き”ですね^^;
とリこさま
>すごく懸命に生き抜いてきたのだろうな~なんて想像してます
(私の化身かなあ)
懸命に生き抜かれたのでしょうけど・・・今は悠々自適ですから・・・
努力された甲斐があったと云うものですね♪(^^)
アッシーさんとの御結婚も 幸運だったのでしょうねd(^^)
貴家は 全てが上手く回転していると思っています v(^^)
常に弱い階級から生まれて来た。
それが必然なのだろう。
きっと自然界もそうだと思う。
応援!
▶“野鳥の森”へ 《その1》
【2018-11ー8(木) 記】■日めくりの今日の金言 『長い目で見る』●《解説》・・・現状だけで判断せず、気長に将来を見守ること。 ------「故事・ことわざ辞典オンライン 」より。みなさまが「ジョウビタキ」(渡り鳥の“冬鳥”)を撮っておられるので・・・こちらにも来ていないかと・・・ジョウビタキやルリビタキが来毎年やってくる、“野鳥の森”(野鳥が多かったので、私が命名しました) へ行ってみました。 紅葉が...
【2018-11ー8(木) 記】

■日めくりの今日の金言
●《解説》・・・現状だけで判断せず、気長に将来を見守ること。 ------「故事・ことわざ辞典オンライン 」より。

みなさまが「ジョウビタキ」(渡り鳥の“冬鳥”)を撮っておられるので・・・こちらにも来ていないかと・・・ジョウビタキやルリビタキが来毎年やってくる、“野鳥の森”(野鳥が多かったので、私が命名しました) へ行ってみました。
紅葉が始まっていました!
↓↓
《(以下の画像は全て、画素数が少ないスマホ写真です(^^;)》



ーーーhttp://greenglobe.blog.fc2.com/blog-entry-1600.htmltp://" target="_blank" title="▶“野鳥の森”へ 《その2》">▶“野鳥の森”へ 《その2》 へ。
●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまーす!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

絵のようにキレイですね
スマホからコメント&ぽち
日本橋にて
とリこさま おはようございます!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
特に、PCとスマホから 一日に2回もポチして頂き・・・感涙にむせんでおりますヽ(^^)丿
ありがとうございます(*^^*)
画素数が少ないスマホ写真ですが 秋風景です(^^;)
どれもきれいに色づき今がいいですね
旬を撮り逃がさず写真に収められたら安心できそう♪
青空のときで最高のお天気~
こちら、近隣はまだです〜
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
とんちゃんさま
紅葉が平地でも進んでいます。
紅葉を見る自然観察も 楽しいですね♪(^^)
ウィンターコスモスさま
紅葉は秋の代表的な風景ですね!
貴市には冬鳥も沢山来ているようですが・・・紅葉はまだですか^^;;
小鳥を見つけるのは難しいでする。
鳴き声はするのですが、中々姿が見つけられません。
その点では、野鳥の森と言う存じよりの場所があって幸運ですね。
P
こんばんは
もう、紅葉の時期になりましたか
綺麗に紅葉・黄葉していますね
近所のイチョウなどは、台風による塩害でもう枯れ木状態です
貴地は、塩害の影響を受けていないようですね
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
Hiro-photoさん
この森に初めて行った時に・・・少し歩いただけでしたが・・・ジョウビタキやルリビタキが直ぐに撮れまして・・・これは『野鳥の森』だと思い、命名したのです(^^) しかし・・・最近では 野鳥が少なく・・・“野鳥の森”の名前は返上しないといけません(^^;)
フクジイさん
台風の影響は・・・全く無いですね(^^) 有難いことです♪(^^)
関東地方は 相当内陸部まで 塩害を蒙ったようですね。
綺麗な紅葉が見られず・・・お気の毒です(- - ::)
来週は行けるかな
行けないだろうな〜
応援!
▶寺院の境内を歩く
【2018-11ー7(水) 記】■日めくりの今日の金言 『冬来たりなば春遠からじ』●《解説》・・・今は不幸な状況であっても、じっと耐え忍んでいれば、いずれ幸せが巡ってくるというたとえ。 ------「故事ことわざオンライン」より。オシドリが来ているかな?・・・と思い、久し振りに “いつもの池”を覗いてみました。貯水量を減水しているので、昨年からオシドリが来なくなりましたが・・・今年も水が少ないので、望み薄で...
【2018-11ー7(水) 記】

■日めくりの今日の金言
●《解説》・・・今は不幸な状況であっても、じっと耐え忍んでいれば、いずれ幸せが巡ってくるというたとえ。 ------「故事ことわざオンライン」より。

オシドリが来ているかな?・・・と思い、久し振りに “いつもの池”を覗いてみました。
貯水量を減水しているので、昨年からオシドリが来なくなりましたが・・・今年も水が少ないので、望み薄です。
カワウのグループが対岸近くに居ました。
多くの生き物たちが数を減らしている中・・・数を増やしているのは『カワウ』(川鵜)だけですね(^^;)
↓↓

カワウ以外には 何も居ないので・・・近くの寺院に移動!
境内を歩きました。
トンボが直ぐに目につきました。
↓↓

尾端の上下付属器が反っているので、マユタテアカネ♂(雄)です。
↓↓

念のために 顔面周辺を撮ります。
頭の後ろ(翅胸前面)の黒い線の形もマユタテアカネの特徴を持っていますし、 立派に 眉が立っていますから・・・「眉立てアカネ」に間違いないですね!
↓↓

何も居ないので、池の周りを先へ先へと歩いて行くと・・・イトトンボが居ました!
翅を広げて留まるのは・・・アオイトトンボか、オオアオイトトンボです。
腹部第10節が白くなっているので・・・オオアオイトトンボですね。
↓↓

寒さに強いトンボなので、 これからしばらくの間が繁殖期のイトトンボです。
↓↓

もっと先へ歩いていくと・・・菊の花です。
菊の花は同定が難しいので撮りたくないのですが・・・(^^;)
↓↓

別の菊です。 同定は諦めています^^;;;;
↓↓

●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまーす!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

とりこさんが見たのと同じ種類のトンボですね
カワウが勢ぞろいして面白い~
遠目には首だけ出して見えおかしくなりました♪
隣町の水鳥が集まるスポットに行ってみようと思います。
今年は暖かいので
トンボの活動も続いてるのですね。
応援!
おはようございます
イトトンボは、まだ見ることができるのですね
暦の上では、もう冬ですが、今年は暖かいからでしょうか
昨日、バラ園へ行ってきましたが
ツマグロヒョウモンらしきチョウが飛んでいました
すごく珍しいイトトンボに出会って感激してたら、
白竜さんは簡単に出会えてしまうのですね~
オオアオイトトンボ!
でも、見分け方学びましたよ!
白竜さんは自力で探せるから目が良いですね~
カワウの集団が、魚を追うシーンは豪快ですね。
波しぶきが派手に上がります、一度だけ写した事があります。
青イトトンボの仲間は、翅を広げて休むのですね・・・・。
P
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
KOZAKさん
そうですね・・・やはり本能的な昆虫の生態がありますから・・・地理的な差異だけでは その生態が変わらないのでしょうね♪(^^)
とんちゃんさま
オオアオイトトンボなどは 低温に強いのです。
23度くらいにならないと 繁殖活動もしません(^^)
カワウは 何でも食べて、自然破壊するので 良くないイメーです(^^)
せいパパさん
また、水鳥をブログで見せて下さい。
トンボは 少数ですが 案外遅くまで飛んでいます(^^)
フクジイさん
一部のトンボが 今の季節まで活動しているのは 通常のことですね! 私も 今日 コスモスの花に来ていたツマグロヒョウモン雌雄を撮りました!♪(^^)
とリこさま
あは!
寒さに強いアオイトトンボは この時季に多くなります♪(^^)
今日も 郊外の緑地で 会い、 撮りましたよヽ(^^)丿
目は・・・5回の手術で 若い時以上に良く見えるので 有難いですv(^^)
Hiro-photoさん
そうですね・・・カワウは集団で、魚を追い込みますね!
頭がいい鳥なんですねd(^^)
翅を広げて休むのは アオイトトンボ科だけではないでしょうか?
不幸とは思ってないのです。
不幸と思わない限り幸せは巡っては来ないのかなぁ
不幸に感じて無いことが
実は幸せって事なのだろう。
応援!
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
ウィンターコスモスさま
駆除ですか・・・漁業資源に被害が甚大だからでしょうね^^;;
カワウと酷似したウミウは 保護されているようですね(^^)
せいパパさん
そうですよ・・・私が せいパパさんなら・・・今が人生最大の不幸だと思って 落ち込んでしまいますね(˃_˂)
物事を マイナス方向に考えない思考は いいことです。
近い将来 幸せになれますよ!d(^^)
▶バン__マガモ 《その2》
【2018-11ー6(火) 記】■日めくりの今日の金言 『朱に交われば赤くなる』●《解説》 人は関わる相手や環境によって、良くも悪くもなるというたとえ。------「故事ことわざオンライン」より。隣接する・・・もう少し大きな池を眺めると・・・遠くにマガモが泳いでいました! ↓↓マガモです! ↓↓このカモは マガモと何ガモの混血なんでしょう? ↓↓マガモ+アヒルは アイガモと呼ばれ、 無農薬田...
【2018-11ー6(火) 記】

■日めくりの今日の金言
●《解説》 人は関わる相手や環境によって、良くも悪くもなるというたとえ。------「故事ことわざオンライン」より。

隣接する・・・もう少し大きな池を眺めると・・・遠くにマガモが泳いでいました!
↓↓

マガモです!
↓↓

このカモは マガモと何ガモの混血なんでしょう?
↓↓

マガモ+アヒルは アイガモと呼ばれ、 無農薬田んぼの草取りなんかに使われていますが(合鴨農法)・・・
この辺にはアヒルはいませんから・・・マガモとカルガモの混血なのでしょうか?
↓↓

帰ろうと思って 車の方に歩いていると・・・桜が咲いていました。
誰かが作った名札に、 『四季桜』と書かれていました。
↓↓

●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまーす!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

知らなかったです。
本当に人との影響で
人生は大きく左右されるな。
応援!
おはようございます
自然の中では、種の保存というのが守られているものと思っていましたが
混血というのがあるのですね
このようにして、進化していくのでしょうか
そのうち、とんでもないカモが現れるのかもしれませんね
安曇野にも今年もたくさんやってきて
楽しませてくれそうです。
とても少なかったのですけど
種類も数も、かなり増えていました。
お天気がよくないし、居る場所が遠いので
ぼ〜っとしか見えませんでした==
四季桜、十月桜と似てますね〜
今頃咲く桜も種類が色々あるようです。
三鷹市の野川公園に数種あったと思いますけど
今年はまだ行ってません〜
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!
せいパパさん
マガモとの混血は これまで2例くらい見ました。
アヒルやカルガモとの混血が あるようです(^^)
フクジイさん
そうですね・・・それほど多くはないと思いますが マガモと何かの混血は 時々見かけますね。
トンボにも混血があるそうですから ビックリです@@
散輪坊さん
あはは!
マガモとカルガモの混血なら 「マルガモ」ですか!
いい命名ですね!♪(^^)
KOZAKさん
一代だけで いいですよ!
連綿と混血していくと 何鳥なのか 分からなくなりますからね(^^;)
IKUKOさま
安曇野に水鳥が沢山 避寒に来ることを伺うと・・・不思議な気がします(^^;) 避寒なら むしろ暖かい 当地の方がいいと思うのですが
♪(^^)
ウィンターコスモスさま
三鷹市の野川公園・・・東京で働いていた時は 近くでしたが・・・その頃は忙しくて 忙しくて 行く機会がありませんでしたね(^^)
井之頭公園には 2-3回 行ったことがありますが・・・♪(^^)
マガモとカルガモの混血はすごく優しそうな色合い
優しい顔立ちで癒されます♪
四季桜というのはちょっとだけ咲いて・・・そんな雰囲気がすてきですね
カモ類には混血がいるんですね
舎人公園でもそんなカモがいる話を聞いたことがあります
本当の名前さえ難しいのに複雑すぎて訳わかんないです
四季ザクラは、白竜さん地域ですね~
秋の紅葉と四季桜 思い出します
混血であっても青首はマガモといってもいいでしょいうね
今居るということは渡りをしないで残っていたのですか
それとも国内で少し寒い所に居たとか・・・
これから鴨さん達がくると賑やかに成りますよね。

▶バン__マガモ 《その1》
【2018-11ー5(月) 記】■日めくりの今日の金言 『惚れた病に薬なし』●《解説》 恋わずらいは、治す薬もなく、どうすることもできないということ。------「故事ことわざオンライン」より。郊外にある車のディーラーに用事があり 行った帰り、 その近くの公園に寄りました。池を覗くと・・・あれ あれっ! この数年 数が少なくなった バンが居ました。 ↓↓水草を啄んでいます。 ↓↓クチバシが赤く...
【2018-11ー5(月) 記】

■日めくりの今日の金言
●《解説》 恋わずらいは、治す薬もなく、どうすることもできないということ。------「故事ことわざオンライン」より。

郊外にある車のディーラーに用事があり 行った帰り、 その近くの公園に寄りました。
池を覗くと・・・あれ あれっ! この数年 数が少なくなった バンが居ました。
↓↓

水草を啄んでいます。
↓↓

クチバシが赤くないので、 若鶏か ♀(雌)でしょうか。
↓↓

もう一羽 やって来ました!
↓↓

ーーー▶バン__マガモ 《その2》 へ。
●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまーす!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

止める事が全く出来ないです
効かなくても冷静になれる薬があればいいなと感じる。
盛り上がるから楽しいって事もあるけれどね。
応援!
おはようございます
この浮かんでいるものは、水草ですか?
食事にきたのでしょうか
エサにありつけて、ウキウキの顔にも見えます
超うらやましいです
近くではバンはほとんど見かけることがないです。
ちょっと遠征すればいいのですがそれが中々大変
きれいなバンに見えます~まだ若さがいっぱいなのかしら
水草いっぱいありますがこんな風に浮いているところは珍しいと思いました。
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
せいパパ
経験者語る・・・ですね(^○^)
今日の貴Blogは その恋の話でしょうね? 後から確認に参ります(^^)
散輪坊さん
そうでしたか!
バンもクイナも 幼鳥は似てますよね。
同じ仲間なんでしょう?
フクジイさん
そうです・・・浮かんでいるものは 水草です、
バンとか オオバンの食料ですね♪(^^)
とんちゃんさま
とんちゃんさまは 野草や樹木だけでなく、 野鳥も昆虫も 良くご存知ですね!♪(^^) 出掛けるとなると・・・特に女性は大変でしょう!
バンはそういうことはないみたいですね〜
そのせいか、あまり見ません。
以前は市の公園に常駐して
子育てもしていたのですけど
池の底ざらいをした後
一度も見ません。
川の方でたまに見かけます。
ウィンターコスモスさま おはようございます!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
当地の池でも バンが子育てをしていて、 雛の姿も撮れたのですが・・・今では わずかの池・川で 見かける程度です。
数を減らしていると思います^^;;
KOZAKさん こんにちは!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
貴地でもバンが少なくなってますか!
生き物全体が 数を減らしているような感じですね!
バンに出会えて良かったですね~。
今年はバンの数も増えるといいですね^^
▶親水公園の大池で 《その3》
【2018-11ー4(日) 記】■日めくりの今日の金言 『明日のことを言えば鬼が笑う』●《解説》 未来のことなど予測出来るわけがないのだから、あれこれ言っても仕方がないということのたとえ。------「故事ことわざ辞典」より。遠くの方にホシハジロ(冬鳥)のグループが浮かんでいます。 ↓↓あれあれ・・・オカヨシガモ(冬鳥)も もう渡って来ました! ↓↓こちらのセイタカアワダチソウには オオハナ...
【2018-11ー4(日) 記】

■日めくりの今日の金言
●《解説》 未来のことなど予測出来るわけがないのだから、あれこれ言っても仕方がないということのたとえ。------「故事ことわざ辞典」より。

遠くの方にホシハジロ(冬鳥)のグループが浮かんでいます。
↓↓

あれあれ・・・オカヨシガモ(冬鳥)も もう渡って来ました!
↓↓

こちらのセイタカアワダチソウには オオハナアブです。
↓↓

最近 トンボを見かけなくなっているのですが・・・一頭飛んできました!
↓↓

また、いつもの 同定の仕方を書きます。
翅の先端に 黒褐色の斑紋があるトンボは・・・;
①ノシメトンボ
②コノシメトンボ
③リスアカネ
④マユタテアカネの♀(雌)の一部
の4種類だけですので、 このトンボは この中のどれか・・・と云うことになります。
次に調べるのは、胸部の黒条です。
2本の黒条が見えますが・・・このような形は、 『リスアカネ』 ですね♪(^^)
↓↓

●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまーす!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

昨日トンボを久しぶりに撮りましたので教えていただいた方法で同定を試みます(^^♪
オカヨシガモはまだ見ていませんけど
そろそろでしょうね〜
珍しいのも来てほしいです〜
もうプロ級ですね
さっぱりの素人からすると奥が深すぎ・・・
頼りになります~
ホシハジロ オカヨシガモ どっちも見たことがありました。
やっと調べた結果分かったのですが今はもうすっかり忘れてしまって・・・
ホシハジロとか、オカヨシガモなど珍しい水鳥にもう会えてるんですね
私が分かるのは、ヒドリガモ、キンクロハジロ、コガモ辺りまでです~
池にいるのは、大体マガモ、カルガモ、オナガガモが殆ど占めてると見過ごさず、しっかり見ないとダメですね
とんぼに詳しいですね~いつもありがとうございます
オオアオイトトンボ、よくわかりました(^^♪
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
散輪坊さん
そうですね! 今の季節は野鳥と昆虫・野草が重なっていますねd(^^)
被写体が案外ありますよ(^-^)
KOZAKさん
あは! 水鳥は 目に良く水が入るので 瞬きしているのでは?
他のトンボは それぞれに 同定の仕方がありますよ♪(^^)
ウィンターコスモスさま
当地では、 オナガガモとヒドリガモが 数を増やしています。
長い間 トモエガモを見ていないので、トモエに会いたいですねd(^^)
とんちゃんさま
ありがとうございますm(_ _)m トンボの同定も 難しいです^^;;
ホシハジロは数が多い一般的な水鳥ですが・・・当地ではオカヨシガモは少ないです。
そうですね・・・以前に撮ったこと 忘れていますね^^;;
とリこさま
水鳥が それだけ判れば 大したものですよd(^^)
トンボですか・・・トンボは 「神戸のトンボ」
が一番いいです。
本はもう絶版なんですが・・・WEBでも見られます。
ここです・・・・・・> https://www.odonata.jp/
鍵コメについては、 とリこさまのブログに返信を書き込みますね♪(^^)
今週は極端に少なくなりました。
昆虫の行動ももうすぐ終わり
冬の訪れが近づいて来ましたね。
応援!
せいパパさん おはようございます!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
そうですね・・・トンボはめっきり少なくなりました(- - ::)
寒さに強いアオイトトンボ属は まだ見られますが・・・(^^)
▶親水公園の大池で 《その2》
【2018-11ー3(土) 記】■日めくりの今日の金言 『学問に近道なし』●《解説》 学問を修めるのに、安易な方法はないということ。ーーー「故事ことわざ辞典」より。親水公園を歩いていくと・・・また、先程のカイツブリが 更に近くに浮かび上がりました! ↓↓池と反対側の、遊歩道の左側には いろいろな野草が咲いていました♪(^^)セイタカアワダチソウで吸蜜する イチモンジセセリです。 ↓↓これは、...
【2018-11ー3(土) 記】

■日めくりの今日の金言
●《解説》 学問を修めるのに、安易な方法はないということ。ーーー「故事ことわざ辞典」より。

親水公園を歩いていくと・・・また、先程のカイツブリが 更に近くに浮かび上がりました!
↓↓

池と反対側の、遊歩道の左側には いろいろな野草が咲いていました♪(^^)
セイタカアワダチソウで吸蜜する イチモンジセセリです。
↓↓

これは、何かと思ったら・・・ホシアサガオですね!
↓↓

アキノノゲシもありました。
↓↓


--------▶親水公園の大池で 《その3》 へ。
●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまーす!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

このように近くで撮ることをなかなか許してもらえません。
これは素晴らしい教訓ですね。
学問だけでなく 技術やスポーツや生活環境にも
幅広く通用する立派な格言だと思います。
今の若い人達にも 理解して欲しいものと思います。
「千里の道も一歩から」
「這えば立て 立てば歩めの親心」
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
KOZAKさん
そうですね・・・カイツブリも警戒心が強いですから 近くには来ませんね^^;;;; このカイツブリは、 私が立ち止まっているのを知らずに、浮き上がってきたのです(^^) 一枚撮ったら気付いて 慌てて潜りました(^○^)
玉五郎さん
金言・格言・諺・・・すべて人間の 長い間の観察や体験が凝縮されたものなので、味がありますね♪(^^)
人生の指針にしたいと思っても、 実行することが難しいので困ります(^^;)
▶親水公園の大池で 《その1》
【2018-11ー2(金) 記】■日めくりの今日の金言 『水は逆さまに流れず』●《解説》ーーー「水は高いところから低いところへ流れるものであり、反対には流れたりしない。 という意味から自然の成り行きに任せることが最良の方法である。 また何をするにも物事には順序がある」ーーー「教養と趣味」より。渡って来た水鳥の種類が 徐々に増えているので、 『カンムリカイツブリ』が毎年沢山来る『親水公園』内の池(1周...
【2018-11ー2(金) 記】

■日めくりの今日の金言
●《解説》ーーー「水は高いところから低いところへ流れるものであり、反対には流れたりしない。 という意味から自然の成り行きに任せることが最良の方法である。 また何をするにも物事には順序がある」ーーー「教養と趣味」より。

渡って来た水鳥の種類が 徐々に増えているので、 『カンムリカイツブリ』が毎年沢山来る『親水公園』内の池(1周2.7km)へ行ってみました。
水辺の遊歩道を歩き始めて・・・ 『カンムリカイツブリ』は来てるかな?・・・と水面を眺めると・・・浮かび上がって来たのは・・・えっ!カンムリカイツブリ!?
そうです・・・ 『カンムリカイツブリ』でした。
↓↓




この 『カンムリカイツブリ』・・・10数枚撮ったら、 潜ってしまって・・・見失いました(^^;)
⇊

オオバン(漂鳥)も来ていました。
↓↓



近くに カイツブリが浮かび上がって来ました♪(^^)
↓↓

----------▶親水公園の大池で 《その2》 へ。
●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまーす!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

カンムリカイツブリがお目見えですか!
いよいよの感じですね、
カイツブリが可愛いです
今朝は、寒い
今日もよいお天気になりそう
さっそくカンムリカイツブリがいたのですね~いいないいな
夢中になって池に落っこちないようにね
早くもカンムリカイツブリが登場ですね
季節のめぐり早いなあ
カイツブリが可愛いです
今朝は、寒く感じます
ますます楽しみです。
すずちゃんと水鳥を見に行って見ようかな〜
応援!
おはようございます
イケメンのカンムリカイツブリに親子のオオバンが可愛いですね
オオバンは、成鳥が3羽いますが、この関係は?
つがいと兄弟なのでしょうか?
昨日、谷津干潟をチラッと覗いてきました
いたのは、アオサギと鵜のみでしたね
遠すぎたので、ブレブレの写真ばかりでした
こちらではめったに見られません。
オオバンとカイツブリは仲がよさそうですね。
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
とリこさま
この間まで 酷暑だ、台風だ!・・・でしたが 朝晩が寒いですね!
風邪を引かないように 電気ストーブを出しました♪(^^)
カンムリカイツブリ・・・もう御到着です!
笑さま
殆ど水鳥の姿が池の水面でしたので・・・まだ渡り鳥は来ていないのかな?・・・と思った時に カンムリが浮かび上がりました!
この後 姿を消したので・・・撮れたのは ラッキーでした!
散輪坊さん
まだ少し早いようで・・・カンムリカイツブリ、カイツブリ、オオバン、コガモ、ヒドリガモくらいでした(^^;)
せいパパさん
水鳥は あまり動かないので すずちゃんでも大丈夫ですが・・・霞ヶ浦は 大きいから、 水鳥は遠くに居て よく見えないでしょうね?
フクジイさん
オオバンは 数羽一緒にいることもありますので、 その関係は良く判りませんね(^^;) 無関係な集団かも?(^^)
えっ! フクジイさんが 谷津干潟ですか!
雪が降りますね!ヽ(^^)丿
KOZAKさん
当地では カンムリカイツブリは それほど珍しくないです(^^)
小さな池には来ませんが、 一周2-3kmの池では良く見られますd(^^) オオバンとカイツブリは 単にすれ違っただけです(^^)
チョウの季節がおわり、鳥の季節になってきたようです。
暖かい日には、未だチョウも出るので、もう暫くチョウを追いかけます。
顔つきはちょっと怒ったように見えるものの優雅に思えるのでいいです~
オオバンにカイツブリ すごく種類が増えましたね
楽しみも倍増~
▶ホシホウジャク
【2018-11ー1(木) 記】■日めくりの今日の金言 『猫を追うより魚をのけよ』●《解説》ーーー猫を追い払うよりも魚を取りのぞくほうがよい。末梢(まっしょう)的なことにこだわるのではなく、根本を正すべきだということ。ーーーデジタル大辞泉11月に入りました!年の初めには 分厚かった日めくりが・・・やせ細って ベラベラになりました^^;;;;全く ♪光陰矢の如し・・・です。公園の花壇で立ち止まって 花を眺めてい...
【2018-11ー1(木) 記】

■日めくりの今日の金言
●《解説》ーーー猫を追い払うよりも魚を取りのぞくほうがよい。末梢(まっしょう)的なことにこだわるのではなく、根本を正すべきだということ。ーーーデジタル大辞泉

11月に入りました!
年の初めには 分厚かった日めくりが・・・やせ細って ベラベラになりました^^;;;;
全く ♪光陰矢の如し・・・です。
公園の花壇で立ち止まって 花を眺めていたら・・・ホシホウジャクが吸蜜に飛んで来ました!
↓↓


●『ブログ』のランキングUPのために、 みなさま方の御支援を お願いしまーす!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

無駄に生きないように
少しでも外に出て
太陽の日差しを浴び
適度に歩いています。
一昨日は海浜植物の花を見てきましたが
砂地の草原にもイナゴが居て
生命力は素晴らしいなと感じました。
蝶などは確認できなかったです。
応援!
おはようございます
今年は、オオスカシバに出会えましたが、ホシホウジャクにはとうとう出会えませんでした
出会えたけど、このホバリング姿はなかなか撮れません
ブレブレの証拠写真が何とか撮れましたが、難しいです
これくらいの翅のボケ具合が良いですね
シャッタースピードは、どれくらいですか?
一年なんて瞬間だと年々感じます。
動きの速いホシホウジャク!!!
よく撮れますね 感心します♪
振るえている翅で動きが感じ取れるよう!
超スピードなんですね
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
せいパパさん
歳月は流れる川の如く 過ぎ去りますね^^;;;;
無駄に生きないように 少しでも外に出て 太陽の日差しを浴び
適度に歩く…・・・理想的な暮らし方ですね♪(^^)
フクジイさん
カメラの設定は 常に 『絞り優先モード』で・・・野鳥を撮るのには ピントが合わせやすいF8にしてまして、シャッタースピードは カメラ任せで 気にしていないのです(^^;)
画像をチェックしてみると・・・翅がブレているのは 1/200となっていました♪(^^)
とんちゃんさま
高齢になると 歳月が速く過ぎ去りますね!
生活パターンが ほぼ固定化し、喜びも少ないし、単調な生活だからでしょうか?
ホシホウジャク類は 吸蜜がせわしく、花かな花へなので、撮りにくいですね^^;;;; シャッタースピードは 1/200秒で・・・日本のカメラは優秀ですね! 優秀なカメラ会社が技術的に鎬を削っているので技術が向上するのでしょう♪(^^)
ホウジャクって体大きいし、飛んでる姿高速で羽を動かしてすごいですね
空中に一時停止してるみたいで
その分高速の翅を撮るのが難しい
蝶のように花に止まらないのが面白いです
とリこさま おはようございます!
東南アジアでハチドリを見たことがありますが・・・体長は勿論 これより大きかったですが・・・こんな感じで吸蜜していました!
撮ろうとしたのですが 突然の出現だったので、撮り逃しました^^;;;;
(転居されて・・・スポーツジムは新たに見つけたのですか?)
いやあ,運も腕も良いですね。
綺麗に撮れています。
赤紫の花は十月三十日に私がブログに載せた花に似ています。
メキシカンセージで載せましたがいろいろ別名があるようです。
ホバリングをしている昆虫に出会うと、必ずカメラを向けてしまいます。
ホバリングには興味が尽きないですね、面白いものです。
p
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
Itotonboさん
褒めて頂き恐縮です♪(^^)
野草の週類も多い上に、 園芸種の花の種類も膨大なので、園芸種の花の名前は 覚えないようにしています(^^;)
Hiro-photoさん
Hiro-photoさんも 飛翔を何回も撮っておられますので・・・飛翔を撮る経験を積んで、 上手くなっていますね!
その調子です♪(^^)
今年は当たり年でしょうか。
けっこうよく見ますし
皆さんも写していらっしゃいますね〜
応援ポチは毎日チェックしますね。
応援!