- Admin *
- Title list *
- RSS
▶野鳥の楽園 《その4》
~~~~~~~~~~~~■日めくりの今日の金言『互いに信じ合うことは楽しい』小川から離れて、雑木林の林縁を歩いて行くと・・・枝に留まった鳥が居ました!ホオジロ(漂鳥)の♀(雌)ような感じですが・・・ ↓↓冠羽を立てると・・・カシラダカ(渡って来た冬鳥)のような感じです。 ↓↓拡大してみます。 ↓↓飛んで高い木の枝に!追いかけて 木の下から撮りますが、距離があるので鳥は気付きませんd(^^) ↓...
『互いに信じ合うことは楽しい』

小川から離れて、雑木林の林縁を歩いて行くと・・・枝に留まった鳥が居ました!
ホオジロ(漂鳥)の♀(雌)ような感じですが・・・
↓↓

冠羽を立てると・・・カシラダカ(渡って来た冬鳥)のような感じです。
↓↓

拡大してみます。
↓↓


飛んで高い木の枝に!
追いかけて 木の下から撮りますが、距離があるので鳥は気付きませんd(^^)
↓↓

カシラダカで いいとすると・・・この“野鳥の楽園”で出会った初めての「冬鳥」です♪(^^)
↓↓





ーーー▶野鳥の楽園 《その4》 へ。

●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!! (^_-)ー☆
ここを☛


一見するとスズメみたいな印象ですが
よく見るとデザインやカラーリングが全く違うので
面白いですね。
公園に行っても
未だに鳥のさえずりは聞こえても
鳥が何処にいるのか分からないんですよね。
遠視、乱視、老眼だからでしょうか?
昔は凄い目が良くて
遠くからでも高い場所にいる
昆虫が見えて種類まで確認できていたのですが
今はもう全く見えないです・・・
応援!
ホオジロにせよカシラダカにせよ、野鳥との出会いは嬉しいですね。
上の4枚と下の5枚は同一個体ですか?
上の4枚は胸が褐色でホオジロのような気がするのですが・・・
おはようございます
このカシラダカという鳥は、お洒落で格好良いですね
冠羽は、何故立てるのですか?
周りを警戒しているようにも思えないし
パートナー探し? 縄張り争いで威嚇している?
枝止まり以下はカシラダカでしょうね。
最初の4枚の子はお腹が白くないです。
枝の子以下は、お腹、白いですから〜
初冬鳥、おめでとうございます!!
散輪坊さん
そうですね・・・カシラダカは 年々減少しているよ云う噂で、 昨年は出会えませんでしたが・・・今年は幸運にも会えました♪(^^)
せいパパさん
まだお若いのに 目が見えないのは・・・ドライアイになっていませんか? 涙を出す目薬を入れると 良く見える場合がありますよ♪(^^)
ウィンターコスモスさま
KOZAKさん
追いかけて行って・・・同じ鳥だと思って撮ったのですが・・・本当ですね!
お腹が褐色と白ですね!
上がホオジロ♀(雌)で、下がカシラダカですね♪(^^)
同定、 ありがとうございます♪(^^)
フクジイさん
冠羽を立てる理由は・・・緊張した時とか いろいろ諸説あるようですが・・・良く判りませんね^^;;;;
カシラダカに会われたのですね
カシラダカは少なくなってると危惧されてるのでしょう
再会 良かったですね
草原にいるのを見かけることが多いですが、やはり木に止まってる姿が良いです
ホオジロも間違えるこのポーズ 紛らわしいですね
とリこさま おはようございます!
いつもコメントと ダブルのランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
ホオジロ科の鳥は 同定が難しいですね!^^;;;;
明日は ミヤマホオジロの♀(雌)に似ているのを UPしますので、同定して下さい♪(^o^)
見ると確かに頭が高くなっているよう♪
カッコよく見えますね~
似たようなのが多くて大変なのによく分かりますね
ここはまさに野鳥の楽園ですね
とんちゃんさま こんにちは!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
ところが・・・上の4枚は 私の判断もアヤフヤで・・・胸が白ではなくて 赤茶色っぽいので、ホオジロらしいです^^;;;;
▶野鳥の楽園 《その3》
~~~~~~~~~~~~■日めくりの今日の金言『常に計画性をもって事を行なおう』最近、 集団で餌を探しているエナガ、シジュウカラ、コゲラ、メジロなどの混成グループに出会うことは殆ど無いので、 葦や枝が邪魔をする・・・撮り難いところを我慢して 撮りました♪(^^)同じような画像ばかりですので、 お時間がある方のみ 御覧下さい♪(^o^)まずは、 エナガ百態です♪(^^) ↓↓エナガとシジュウカラのニアミスです! ↓...
『常に計画性をもって事を行なおう』

最近、 集団で餌を探しているエナガ、シジュウカラ、コゲラ、メジロなどの混成グループに出会うことは殆ど無いので、 葦や枝が邪魔をする・・・撮り難いところを我慢して 撮りました♪(^^)
同じような画像ばかりですので、 お時間がある方のみ 御覧下さい♪(^o^)
まずは、 エナガ百態です♪(^^)
↓↓












エナガとシジュウカラのニアミスです!
↓↓


次は コゲラです。
↓↓



最後はシジュウカラです。
↓↓




ネクタイが太いシジュウカラは、 ♂(雄)だと云われていますねv^o^)
↓↓

「反省猿」ならぬ 『反省シジュウカラ』です(^○^)
↓↓

ーーーー▶野鳥の楽園 《その4》 へ。

●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!! (^_-)ー☆
ここを☛


ニアミスすると鳥の種類が違っても
縄張り争いは起きるのでしょうか?
計画的に進む事は1番の近道
でも経験値が少ないと最短距離を進もうとする
仕事も人生も最短距離は勾配がキツイから
途中で下降修正しなければならなくなり
結局諦めて目標達成出来なくなってしまう。
目標を建てる時は若干遠回りで目標設定数値は
頑張り数値も入れて25%上乗せた数値にすれば
1年間の目標達成率は85%前後になるので
残り15%は最初から望まない計画を建てると
現実的で良いと思うが
会社は嘘の数値を提示しろと言ってくる
数字をブロックの様に組み合わせて
売り上げや人生設計は実現は出来ないと
私は会社と戦って来たが結局折れるしかなかったな・・・
今は計画を建てても全て崩れ去ってしまうので
人生初の無計画人生設計を送ってます
計画的に生きてきたので不安で仕方がないです。
応援!
おはようございます
エナガ,シジュウカラ,コゲラの百態、良いですね
私のような素人には、彼らの日常を知るのに大いに参考になります
これだけの画像を見せていただくと
野鳥達の動きの激しさが分かりますね
このような百態を撮る機会は全くありません(-_-;)
こういう風に撮れると
おなじみさんも楽しいです!
撮りたい鳥がいっぱい出てきてよだれが出そうです~
エナガは角度様々変えて撮れすごい!
見たかったこと全部詰まっているよう♪
コゲラもシジュウカラも特徴分かるのでとってもいいです!
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
せいパパさん
生き物たちは 同種類であっても 繁殖期以外は食料確保のためにナワバリを持ち、他者を排除しますよ。
しかし・・・この混成グループは 同じグループで移動することにより身の安全を確保しているため、争いは無いですね♪(^^)
なるほど・・・せいパパさんは 業界では苦労してたのですね^^;;
フクジイさん
撮り難い所で ピントはずれも多いのですが・・・参考にして頂き、ありがとうございます♪(^^)
KOZAKさん
野鳥の混成グループは 餌があるところでは 暫時止まりますが・・・小川沿いを移動して行くので 私も彼らと共に移動しています♪(^^)
ウィンターコスモスさま
いえいえ・・・ピントはずれが多いので ボツにしようかと思ったくらいです^^;; ウィンターコスモスさまが撮られるような 珍しい鳥が居ないので、身近な鳥ばかりで 恐縮です(^^)
とんちゃんさま
とんちゃんさまは 御専門の野草・樹木から 野鳥まで・・・多方面に亘って御関心があるようで 結構なことですね!♪(^^) 首都圏で野鳥を撮るには 相当車を走らせないと行けないでしょうから、お一人で行くのは無理ですね^^;;
私のブログ友の「八田真田八 」さんも小鳥が好きで
同じような写真に話を付けています
先方にも話ししましたので
よろしかったら訪問してみてください。
http://blog.livedoor.jp/hattamatahati/ ←です。
あっ先方には白竜さんのURLをつけ忘れました・・・

Simoさん こんばんは!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
「八田真田八 」さんのブログ 拝見しました!
昨日 私が撮ったメジロと同じ情景でした!
楽しいブログですね♪(^^)
白竜さんの最近の記事を読ませていただきました。
写真が多く、見やすいブログですね。
鳥の種類・数が圧倒的です。
私は足元にも及びませんが、少しずつ学ばせていただきたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
「八田真田八(はったまたはち)」さん
こんばんは! はじめまして!
私も昔 「俳句」と云えない5・7・5をやっていまして、Simoさん と知り合いましたが・・・俳句は難しくて行き詰ったので 止めました^^;;
自然観察が趣味で、 今のシーズンは野鳥ですが、3月頃から昆虫や野草がメインになります。 よろしくお願いします
m(_ _)m
▶野鳥の楽園 《その2》
~~~~~~~~~~~~■日めくりの今日の金言『小事にこだわり 大事を忘れるな』先に進んで 葦原に近づくと・・・シジュウカラが葦の茎に留まって 茎の中に入っている幼虫を探しているらしいのが 見えました。葦の茎が邪魔をして 撮り難いですね^^;; ↓↓エナガも居ました! ↓↓ーーーー▶野鳥の楽園 《その3》 へ。 ●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!! (^_-)ー☆ここを☛ 《にほんブログ村》...
『小事にこだわり 大事を忘れるな』

先に進んで 葦原に近づくと・・・シジュウカラが葦の茎に留まって 茎の中に入っている幼虫を探しているらしいのが 見えました。
葦の茎が邪魔をして 撮り難いですね^^;;
↓↓


エナガも居ました!
↓↓



ーーーー▶野鳥の楽園 《その3》 へ。

●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!! (^_-)ー☆
ここを☛


群れで茎をつついてますが
写真は難しいです。。。
エナガも来てますね。
虫がたくさん入っているのでしょうね。

シジュウカラ お得意のポーズてすね
葭原が似合ってます
エナガが可愛い
今朝も寒いです
他人から見たら
そこを指摘されるんだな。
先のことを考えてるけど
目先の困難をどうにかしたい
そこが解消すればと人は気が付かないうちに
落ち込んでしまうんだな。
指摘されてもそうじゃないと思っちゃうのが
話がこじれて確執が生まれたり
派閥が生まれたり
いじめに発展したり
地域から外れたり
犯罪を起こしたり
戦争も原因は同じ
ここなんですよね
白竜さんは素晴らしい事に気がついていてすごいなぁ。
隣町には日本最大級の葦群生地があって
保護区に指定されてますが
どこから入って良いのか
地図にも無いしガイドブックやサイクリングマップや
ハイキングマップ全てのマップにも
入り口が記入されて無いんです。
応援!
おはようございます
野鳥達のこのような姿を見ると、いつも思うのですが
脚力が強いなぁ、と思い感心しています
この細い脚で、自分の体重を支えることができるのですね
先日、初めてエナガを間近で見ることができました
残念ながら、カメラを持っていなかったので撮れませんでしたが
近くで見ると、とても綺麗ですね
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
ウィンターコスモスさま
健康を保つには、20-30種類の食べ物を食べろと云われていますが・・・小鳥も植物性と動物性の食べ物を食べないといけないのでしょうね♪(^^)
とリこさま
いつもの シジュウカラ・エナガ・メジロ・コゲラの混成グループの餌さがし巡行ですd(^^)
ここでも冬鳥が なかなか見られません^^;;
KOZAKさん
多分、嗅覚が人の何倍も鋭いので、茎の表面からでも幼虫の臭いを嗅ぎ取れるのでは ないでしょうか? もっとも、鳥の嗅覚は発達していないという噂もありますね^^;;
せいパパさん
せいパパさんは いろいろ多方面に亘って いろいろなことを考えておられるから、書かれる文章の意味が深いですね!v^o^)
ビックリ!@@
フクジイさん
鳥の脚力は強いかもしれませんが・・・エナガの体重は8gだそうですから、自分の体を支えるには それ程の脚力は要らないのかも知れません♪(^^) コゲラは木を登る時、脚力と尾羽で、自分の体重を支えていますねd(^^)
でも 動きが早く忙しいので撮りにくい鳥です。
四十雀も良く見ると 結構美人ですね。
玉五郎さん こんばんは!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
動きが早いうえに 葦が邪魔をして いい写真が撮れなかったのですが・・・最近出会うことが少ないので 今回は沢山撮りました^^;;;;
明日 UPしますので、 お時間があれば見て下さい(^^)
▶野鳥の楽園 《その1》
~~~~~~~~~~~~■日めくりの今日の金言『繁栄の時に用心 不幸せの時辛抱』近場では なかなか渡って来た「冬鳥」には出会えません。それで35km走って、“野鳥の楽園”(小鳥が多いので 私が命名)へ行ってみました。着いて 駐車すると・・・森は静まり返っています。時折 ギャアーと鳴くのは ヒヨドリです^^;;;;小川が開けた所から 歩き始めます。そこには 「クサシギ」が居るはずですが・・・今は姿が見えません^^;;;暫く小...
『繁栄の時に用心 不幸せの時辛抱』

近場では なかなか渡って来た「冬鳥」には出会えません。
それで35km走って、“野鳥の楽園”(小鳥が多いので 私が命名)へ行ってみました。
着いて 駐車すると・・・森は静まり返っています。
時折 ギャアーと鳴くのは ヒヨドリです^^;;;;
小川が開けた所から 歩き始めます。
そこには 「クサシギ」が居るはずですが・・・今は姿が見えません^^;;;
暫く小川に沿って 道なき道を歩いて行くと・・・対岸の高い木の梢で ヒヨドリが大きな実を啄んでいます。
↓↓

《栴檀は双葉より芳し》・・・と云われますが、 その栴檀とは品種が違うらしいセンダンの木の実でしょうね。
12月には熟すそうですが・・・不味い実のようで・・・他に食べるものがない時に ヒヨドリが少し食べるようです。
↓↓

遠くに見える葦原で、 小鳥が飛び交っています。
たぶん エナガやシジュウカラの小グループかな?
そのようですね・・・するすると木の幹を登っているのは 「コゲラ」のようです。
↓↓

日本で一番小さいキツツキですね。
↓↓

ーーーー▶野鳥の楽園 《その2》 へ。

●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!! (^_-)ー☆
ここを☛


まだまだ寒いですが
遠くまでお出かけですね、
ヒヨドリは庭にキンカンを食べにきます、
盗られる前に網をかけなくちゃ。
ブロッコリーの葉も食べにきるので困ります
コゲラ、可愛い顔していますね。
すてきな画面
コゲラが可愛いですね
栴檀の実って、惹かれます~ 絵になりますね
硬そうで大きな実をヒヨドリは食べるのですね
白竜さんも近場では鳥に会えない?
35キロも走ったのですか~ 少し遠出
私の秋ヶ瀬は27キロ・・北本は49キロ
その中間くらいの距離! やっぱり好きじゃないと行かれませんね
目立つのはヒヨドリばかりです。エンジュの実を食べています。
こんな風に撮れたら最高ですね
遠くなのによく分かりますね
しかもしっかり姿をとらえられて!
ヒヨドリだけですよね〜
何でも食べるから栄えているんでしょうね。
この冬は他の鳥が見つけにくいぶん
どこへ行ってもヒヨドリが目立ちます〜
近くで水辺を見る事が出来るのが
とても幸せに感じてます。
35kmは今の私では
遠いか近いかの境界線
田舎なので10km以上走らないと
何も出来ないですが
その生活圏外のラインが私にとっては
35kmラインです。
応援!
おはようございます
野鳥達にとっては、この寒い時は試練の時期なのでしょうね
センダンの実は、乾燥して食べるところがないと思うのですが・・・
白竜さんは、こんな時期でもシッカリと野鳥を見つけられていますね
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
笑さま
そうなんですよ・・・近くの公園には あまり冬鳥が来ていないので 遠くの森に足を延ばしましたd(^^)
渡って来たクサシギとカシラダカに会えましたよ♪(^^)
とリこさま
とリこさまの所から、秋ヶ瀬は27キロ、そして北本は49キロでしたか! 距離数を伺うと、遠近が実感出来ますね!v^o^)
北海道や島根や奥日光、舳倉島や飛島・小笠原まで行かれる とリこさまですから・・・往復100kmくらいは 朝飯前のことでしょうね♪(^o^)
散輪坊さん
冬鳥 増えましたか! いいですね!♪(^^)
エンジュ・・・まだ見たことない木だと思います。
とんちゃんさま
遠くて ボツかな?・・・と思いましたが、拡大したらマズマズでしたd(^^) 少し遠くに行くと しないの公園より多くの鳥が居ますね v(^^)
KOZAKさん
ヒヨドリは悪食で 何でも食べますね!
体もデッカクて 小鳥を威嚇するので 嫌われますね^^;;
数も多いし・・・(^^)
ウィンターコスモスさま
貴県と周辺は 野鳥の宝庫ですよ!
関東に於ける、《鳥の道》の最終地点だという感を 強くしています♪(^^)
せいパパさん
私も田舎に居て 通学で小学校まで延々と歩いた記憶がありますが・・・WEB地図で 今 距離を測ってみると・・・わずか
1.3km! 距離感と云うのは 子供と大人では 随分違いますね!♪(^o^)
フクジイさん
やはり)市内の公園には 野鳥は少ないです。
水鳥ばかり撮っていても 飽きるので・・・ちょっと遠出しましたd(^^) ここは 私が“野鳥の楽園”と名付けただけあって、市内よりは鳥影が濃いですd(^^)
格言
「有る時の倹約 ない時の辛抱」
同意語として 上記の格言を覚えています。
▶水辺公園の野鳥たち 《その5》
~~~~~~~~~~~~■日めくりの今日の金言『悪人の勝利はほんの一時しかない』エナガやシジュウカラを撮っていた時・・・何かが遊歩道を横切り・・・私の足元を チョコチョコッと駆け抜けて 池側の草叢に入って行くのが 目の片隅に見えました。木の枝から 視線を草叢に向けたのですが 何も見えません^^;;;;何だろう?・・・と思い、 動かないで立ち止まっていると・・・・アオジが遊歩道に出て来たので ビックリ!早速 撮影開始...
『悪人の勝利はほんの一時しかない』

エナガやシジュウカラを撮っていた時・・・何かが遊歩道を横切り・・・私の足元を チョコチョコッと駆け抜けて 池側の草叢に入って行くのが 目の片隅に見えました。
木の枝から 視線を草叢に向けたのですが 何も見えません^^;;;;
何だろう?・・・と思い、 動かないで立ち止まっていると・・・・アオジが遊歩道に出て来たので ビックリ!
早速 撮影開始!
手が届くような距離ですが、 アオジが餌を探しながら 私の方に近付いて来ます(^○^)
こんな フレンドリーなアオジに出会ったのは、 自然観察をしている この15年間で 初めてです。
近くに カメラマンが2人居たのですが・・・アオジを撮る私を見ているだけで、 撮ろうともしません。
多分 アオジを撮り飽きた人たちだったのでしょう。
長い間 アオジを撮っていたと思ったのですが・・・午後4時11分から13分までの2分間でした。
撮り終わって その場を動かずに 見守ってくれたカメラマンの人たちに お礼を言って、 夕暮れの道を帰宅しました♪(^^)
↓↓










●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!! (^_-)ー☆
ここを☛


可愛いアオジの写真も撮れて
心がほっこり。
応援!
逃げもせず近寄ってくれて人懐っこい?個体ですね。
カメラマンも良い人たちでしたね。
こちらでも、ここ数年
見られませんでしたが、
このあいだ、久しぶりに秋ヶ瀬公園の
通路に数羽出ていました。
こんなに近くで!!
可愛いです!!
何も居ない時は スズメでもカラスでも撮ります。
練習 思わぬ作品GET など良い事もあります。
アオジの激写 良かったですね!
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
散輪坊さん
アオジは当地では漂鳥ですが・・・貴市では留鳥なんでしょうね? 毎冬 見かけていた所に居ませんか?
せいパパさん
毎年 この池で見かけるアオジが居ないので・・・変だと思っていたら・・・ジックリ撮らせてくれる一羽が現れたので 良かったです♪(^^)
蝶 旅の友さん
この水辺公園で良いことは、来ている野鳥に餌をやる人がいないことです、 アオジも落ちている草の実らしいのを探して食べていました。 いい人たちに出会うと、気持ちが良いですね
♪(^^)
KOZAKさん
例年 ここに来るアオジは、散策者が通りかかると遊歩道から飛び去り・・・人が居なくなると また遊歩道に降りて来て餌を探すのが通常でした、 人が居ても恐れず、餌を探すアオジは この時が初めてです。人とあまり接触していなかったアオジなんでしょうかね?(^^)
ウィンターコスモスさま
今シーズンは 時々アオジを見かけるようになっていたのですが・・・こんなに長い間撮らせてくれたアオジは初めてです(^^)v
IKUKOさま
野鳥が多い信州ですから 御庭でアオジが見られるのでしょうね? 野鳥を主役とする芸術写真を撮るのは 難しいのでしょうね♪(^^)
玉五郎さん
そうですね・・・私も被写体がない時は スズメ・カラス類でも撮りますね♪(^^) ネッシンニ撮っている私の邪魔をしたくないと思った いいカメラマンさん達だったのでしょうか(^^)
アオジとの出会い 私と同じ状況ですね
「北本」でもそうでした
今回は、ルリビタキの公園でもそうでした
エサ探しに夢中になってると、周囲が見えないのかしら
そうかといって、歩いて行くと草むらから一斉に飛び立ち、草むらに隠れて、待っても出て来ないことが多いのに・・
いろんな様子が撮れて良かったですね~
PP
いい出会いでしたね
もしかしたらずっと見ていて親しみを感じていたのかも知れませんよ
仙人時代の術が効いたのかも知れませんね・・・

▶水辺公園の野鳥たち 《その4》
~~~~~~~~~~~~■日めくりの今日の金言『一時を怠るものは万事を怠る』池の周囲を歩いて 雑木林の林縁に差し掛かると・・・葉陰で何かが動きました!撮ってみると・・・メジロでした! ↓↓葦の茎の中の虫を探しているのは・・・エナガでした! ↓↓撮り難いのを・・・そのうち いいポーズになるかも?・・・と カシャカシャ撮りました(^o^) ↓↓背景は煩雑ですが・・・これなんかは いい方ですね♪(^^) ...
『一時を怠るものは万事を怠る』

池の周囲を歩いて 雑木林の林縁に差し掛かると・・・葉陰で何かが動きました!
撮ってみると・・・メジロでした!
↓↓

葦の茎の中の虫を探しているのは・・・エナガでした!
↓↓

撮り難いのを・・・そのうち いいポーズになるかも?・・・と カシャカシャ撮りました(^o^)
↓↓

背景は煩雑ですが・・・これなんかは いい方ですね♪(^^)
↓↓

超拡大です!^^;;;;
↓↓

シジュウカラもいました!
↓↓

シジュウカラ、エナガ、メジロの小グループで 食料を探して移動しているようですd(^^)
↓↓

コゲラの姿はありませんでした(^^)
↓↓

ーーー▶水辺公園の野鳥たち 《その5》 へ。

●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!! (^_-)ー☆
ここを☛


エナガちゃん可愛いですね
シャッターを押し続けて
最高に可愛いポーズ・・羽を広げる様子が良いですね
今日の格言 身に沁みますね
とリこさま
おはようございます!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
やっと陸鳥に会えましたv^o^)
今日の格言 いいですか?
何事も 疎かにしてはいけないということでしょうか♪(^^)
遠くてもこれぐらい写ればいいですよね〜
シジュウカラの目が光ってますね!
厳しい寒さが続く時だけに、
何かホッとした気分になれます。
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
ウィンターコスモスさま
ありがとうございます。
顔が良く隠れるので 撮り難かったのですが・・・なんとか撮りました♪(^^)
散輪坊さん
ありがとうございます。
気合を入れて カメラで鳥の動きを追いかけていると 瞬時の動きが撮れることが ありますねv^o^)
Wagtailさん
今シーズンは 陸鳥の姿が少ないです。
山の方に食べ物が多いのか・・・まだ ルリビタキの姿がありありません^^;;
▶水辺公園の野鳥たち 《その3》
~~~~~~~~~~~~■日めくりの今日の金言『正しい競争は物を生む母である』近くに カイツブリが浮かび上がってきました! ↓↓背後を通り過ぎた3人のカメラマンの誰かが叫びました!「オオタカだ!」空を見ると・・・鳥が飛んでいます!急いで撮りました! ↓↓カメラの液晶で拡大してみると・・・オオタカではなくて・・・アオサギですね(^^;) ↓↓ミコアイサの♂(雄)たちが 整列して泳いでいる姿も いいも...
『正しい競争は物を生む母である』

近くに カイツブリが浮かび上がってきました!
↓↓

背後を通り過ぎた3人のカメラマンの誰かが叫びました!
「オオタカだ!」
空を見ると・・・鳥が飛んでいます!
急いで撮りました!
↓↓

カメラの液晶で拡大してみると・・・オオタカではなくて・・・アオサギですね(^^;)
↓↓


ミコアイサの♂(雄)たちが 整列して泳いでいる姿も いいものですv^o^)
↓↓

ハシビロガモの近くで ミコアイサが羽ばたきました!(^○^)
羽のデザインが 良く判りますね v(^^)
↓↓

ミコアイサ ♂(雄)・・・賢そうな顔をしていますね!
↓↓

頭が茶色っぽい この鳥は ミコアイサ♀(雌)です。
↓↓

ーーー▶水辺公園の野鳥たち 《その4》 へ。

●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!! (^_-)ー☆
ここを☛


こちらではミコアイサは遠くて
私の望遠では少し無理・・・
カイツブリや鴨さん達は近くに来てくれるのですが、
沼では近くに行けないですよね。

不十分ですけど明日紹介します。
Simoさん
こんにちは!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
そうですね・・・この池のミコアイサは 案外近くから取れますが・・・もう一ヵ所の池では遠くて・・・撮るのに大変です(- - ::)
ミコアイサはいつ見ても可愛いですね。
オスよりはメスの方の羽や毛の感じが地味ですね。
P
おととい久しぶりに渡良瀬遊水池へ行きました。
ミコアイサが群れでいましたけど
湖の真ん中辺りで遠かったです〜
高速利用で1時間ちょっとで到着
20キロ圏の秋ヶ瀬よりはるかに近かったです〜
ミコアイサは雄雌とも個性的ですね!
見られたら嬉しい鳥ですね。
ハスノハギリへいただいた白竜さんのコメントに、石垣島のburahumi さんが返信されています。
読んでおいていただけたらと思います(^^)
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
Hiro-photoさん
そうですね・・・♂(雄)は 真っ白で、巫女さんの白装束に似ていますが・・・♀(雌)は普通の色合いですね(^^)
ウィンターコスモスさま
渡良瀬遊水池ですか!
名前は良く聞きますが・・・大きな池なんでしょう?
20km件なら40分もあれば行けるでしょう?(^^)
かぜくささま
ああー 最近 知り合いになられた方ですね!
直ぐに参ります!v^o^)
暗い部分があるのですね。
いつもボーッと立ってる姿を見ることが多くて
飛んでる姿を意識して見たことが無かったです。
応援!
渡良瀬はおよそ60kmです。
先日はとてもスムーズで1時間ちょっとでした。
秋ヶ瀬はおよそ20kmですが、
最近渋滞が酷くて、最高2時間かかりました。
すいていれば、30分ちょっとなんですけど〜
高速利用、早朝出発が一番近いということですね。
▶水辺公園の野鳥たち 《その2》
~~~~~~~~~~~~■日めくりの今日の金言『希望を信じて苦しみに耐えよう』《感想》・・・・・高齢になると、希望・夢などが無くなるので困ります^^;;水面では ♂(雄)ばかりの ミコアイサの小グループ(6羽) が泳いでいました。 ↓↓ こちらのミコアイサが・・・ ↓↓突然 立ち上がり・・・羽ばたいてくれました!サービス満点のミコアイサです♪(^^) ↓↓すると・・・もう一羽が 負けじとばかり 羽ばた...
『希望を信じて苦しみに耐えよう』
《感想》・・・・・高齢になると、希望・夢などが無くなるので困ります^^;;

水面では ♂(雄)ばかりの ミコアイサの小グループ(6羽) が泳いでいました。
↓↓


こちらのミコアイサが・・・
↓↓

突然 立ち上がり・・・羽ばたいてくれました!
サービス満点のミコアイサです♪(^^)
↓↓



すると・・・もう一羽が 負けじとばかり 羽ばたきました!
↓↓




ーーー▶水辺公園の野鳥たち 《その3》 へ。

●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!! (^_-)ー☆
ここを☛


今日の金言の感想・・・白竜さんはとてもそのように思えませんが(^_-)-☆私の場合はお先真っ暗ですが・・・
KOZAKさん
こんにちは!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
高齢者は皆 この世に留まれる期間が見えてくるので・・・夢も希望も無くなりますよ。 夢・希望を持っても、それを実現するのに十分な時間が無いからです。
夢とは 少し違いますが・・・自然好きのKOZAKさんが 偶に自然観察を休むことがあるのは お気の毒なことです。
距離を歩くのを止め、一歩一歩を大切に歩くことに変えられた方が 良いように思われます、
パンダ顔のミコアイサがなんとも可愛いですね。
こちらでは見る事がありませんので、かなり写せない事が残念ですね・・・。
P
こんばんは!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
♂(雄)は パンダ顔なので 可愛いですね!v^o^)
うらやましいわ。
私はまだ見たことないので
いろんな表情を見せてくれて楽しそうです。
車で1時間強の場所にある池の様です。
印旛沼の方は生活圏から外れてるので
ミコアイサの情報も入ってこなかったです。
今も体調が悪いので来月の暖かい日に
体調が良い日が重なったら
見に行ってみようと思います。
白竜さんは十分
夢と希望を持ってらっしゃると私もKOZAKさんの
コメントと同じです。
自然観察に情熱を燃やして時間があれば
見に行きたい会いたいと思い
自宅で写真の整理をする行為そのものは十分、夢と希望。
明るい未来しか待ってないから
楽しみましょう。
応援!
いい瞬間を捉えています。
年をとっても希望はありますよ。
何時終わっても良い、充分生きたと思えば、鳥を撮りたい、蝶を撮ってブログへ載せよう と思うだけでも目標になるでしょう。
健康であることが基本ですが。
おはようございます
パンダ顔が、可愛いですね
立ち上がった時は、水面下では相当ばたつかせているのでしょうね
これだけの体重を支えるには、キックの力が必要でしょうね
何のため? ♀へのアピールですか?
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
笑さま
この池は 以前からミコアイサが来る池で・・・6羽くらいの小グループが 3グループのほか、分散しているミコアイサもいます。 他にもミコアイサが来る池がありますが ここは案外近くからミコアイサが撮れるんです♪(^^)
せいパパさん
あは! 自然観察が 私の夢や希望だと思ったことがありませんでした。 そう云えば 自然との共存は 人類の夢かもしれませんね♪(^^)
蝶 旅の友さん
ミコアイサを撮ろうと ピンとを合わせている時に羽ばたいてくれるので 助かっていますd(^^)
年と共に 嬉しいことが少なくなっています。
夢や希望を思い描くことも難しくなっていると思っていたのですが・・・少し考え方を改めたいと思います♪(^^)
健康第一で!(^^)
フクジイさん
水深が数メートルはあるところでの羽ばたきですが・・・羽ばたくことで浮力が十分生まれますので、足はバタつかせなくてもいいと思います♪(^^)
羽ばたくのは、水を被った後なんですね。
多分 水分を飛ばしているのだろうと思います♪(^^)
▶水辺公園の野鳥たち 《その1》
~~~~~~~~~~~~■日めくりの今日の金言『最悪だという時は まだ最悪でない』《感想》・・・・・一寸した困難に出会った時に、 「もう最悪だよ」 と言っている場面を思い浮かべますね。 また、ミコアイサが沢山来ている 「水辺公園」 へ行き、 池の周囲を歩きました。水面を眺めると・・・何か飛んで来ます!撮ってみました! ↓↓20m~25m 「くらい」 or 「ぐらい」 離れているので、 撮っても画像が小さいので 拡...
『最悪だという時は まだ最悪でない』
《感想》・・・・・一寸した困難に出会った時に、 「もう最悪だよ」 と言っている場面を思い浮かべますね。

また、ミコアイサが沢山来ている 「水辺公園」 へ行き、 池の周囲を歩きました。
水面を眺めると・・・何か飛んで来ます!
撮ってみました!
↓↓

20m~25m 「くらい」 or 「ぐらい」 離れているので、 撮っても画像が小さいので 拡大してみます♪(^^)
(以下の画像は 全て拡大しています)
↓↓

何と! ミコアイサです!(^o^)
白いので ♂(雄)ですd(^^)
↓↓

飛翔するミコアイサは珍しいので・・・カメラで追いかけました!
似たような画像ばかりですが・・・(^^;)
↓↓








ーーー▶水辺公園の野鳥たち 《その2》 へ。

●【ご参考】・・・・・「くらい」 と 「ぐらい」 の使い分け。
時々、20mくらい先に鳥がいました・・・と書く場合・・・「くらい」が良いのか、「ぐらい」と書かないと いけないのか、悩むことが しばしば ありました。
困った時は 検索です!♪(^o^)
検索すると、 以下の説明がありましたヽ(^^)丿
結論は・・・現在では、どちらを使っても いいようです。
↓↓
回答者 azuki24さん 回答日時:2006/06/13
通信社・新聞社の用字用語辞典(*)では、
助詞(副助詞)としての「くらい」「ぐらい」に触れていないか、あるいは用例のみを示すにとどまっています。
(*)時事通信、共同通信、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞
唯一、『NHK ことばのハンドブック』には、以下の説明があります。
-------------
~くらい・~ぐらい
「このくらい(ぐらい)の広さ」「10歳くらい(ぐらい)の子」
などの「くらい」「ぐらい」は,どちらを使ってもよい。
以前は,次のような使い分けが行われていた。
(1) 体言には「ぐらい」が付く。
(2)「この・その・あの・どの」には「くらい」が付く。
(3) 用言や助動詞には,普通は「ぐらい」が付くが,「くらい」が付くこともある。
「ぐらい」と連濁する場合はひらがな表記も濁音表記とする。
〈例〉10歳ぐらいの子
-------------
以前は使い分けが行われていたが、現在は「くらい」「ぐらい」のどちらでも良いという説です。
手もとの国語辞典(*)には、どれも「くらい」の主見出しで名詞の「位」と、そこから転じた副詞(副助詞)の「くらい」の解説がありますが、ほとんどは『「ぐらい」とも』としています。「ぐらい」は参照見出し(空見出し)になっています。
(*)新明解、広辞苑、岩波、大辞林、明鏡
『明鏡国語辞典』だけは、「くらい」の項の最後に以下の説明がありました。
--------------
[語法]
「くらい/ぐらい」は、今は区別なく使うが、伝統的には、体言には「ぐらい」、コソアド系の連体詞には「くらい」、活用語には「ぐらい」「くらい」ともに付いたという。
--------------
結論として、
伝統的には使い分けがあった。
現代語ではどちらを使っても間違いではない。
というのが、事実上の正解でしょう。
● こちらには 更に詳しい解説がありました。
↓↓
『きょうのことばメモ』 【早稲田大学の飯間先生<日本語学>のブログ〕=「くらい」の清濁】

●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!! (^_-)ー☆
ここを☛


ミコアイサが珍しいのに、
さらに飛ぶ姿てすか〜
カッコイイですね
白と黒の羽模様、お顔のマスク調が何とも言えずの魅力
ポチッと二つ
何だろうと思う。
考える事が乏しい野鳥はDNAにプログラムされた
遺伝情報による本能が感情より上回ってる
人間は感情を手に入れたばかりに
本能という素晴らしいプログラムを
放棄してしまった悲しい動物に感じる。
最悪と口にする人が居るけど
最悪とは最も悪い状況、状態だけど
私が見る限りでは何処が最悪なのか理解に困ってしまう。
大雨に打たれて最悪って意味不明
電車が止まって最悪って意味不明
食事が出来なく最悪って意味不明
私には何処が最悪なのかが理解できない。
いくら最悪な状況になったとしても
何とかなってしまう。
死んでしまったら最悪だけど生きていられる状態が
維持できて自分の意思で選択して
自由に行動できる状況状態であれば
それは最悪とは言わないと私は思ってる。
たとえ最悪な状況になっても体があれば
日本は餓死する事も野たれ死ぬ事もない
自分から命を放棄する事さえしなければ
普通に生きられる世界だと思う。
応援!
ミコアイサの飛翔姿!
優美でほれぼれします。
ふわっと飛んでいる様は言葉が要らないほどいいですね
水面の感じもぴったり合いすてきです
こんにちは
ミコアイサの♂を一度見たくて
今年も、葛西臨海公園へ行きましたが
全く姿なしでした
静かにジッとしている姿も良いですが、飛んでる姿は、最高ですね
首を伸ばしてさっそうとしてますね!
ミコアイサが飛ぶところって
見たことはありそうですけど。。。
って、きょう見て、撮ったんですけど
遠かったから、こんな具合には
撮れてないと思います。
「ぐらい」は基本「ぐらい」だと思ってましたが、「くらい」と言っちゃってることもありそうです。
最近「頃」と「ぐらい」の使い分けが混乱してきているように思います。
例えば「2時ごろ」を「2時ぐらい」って言っているのが、TVなどでも多いようですね〜
「頃」の清濁は混乱なしのようです?
上には上 下には下がある
これの同意語でしょうかね~・・・
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
とリこさま
ミコアイサ__珍しいですか? 当地では 案外見られます。
特に この池には 以前から 毎年ミコアイサが来ていまして・・・今回も あちらこちらに 小グループで分散していますが・・・全部で30羽くらいでしょうかd(^^)
せいパパさん
そうですね・・・口癖のように「最悪」と云うのは 止めた方が良いですね。
本当に最悪になった場合に、使う単語が無くなっちゃいます(^o^)
とんちゃんさま
ありがとうございます。
何か飛んでいるので 反射的に撮ったまでですが・・・ミコアイサと判ってからは 見えなくなるまで 熱心に撮りました♪(^^)
KOZAKさん
飛んでいるものは 反射的に望遠レンズを向けます(^^)
遠かったのですが・・・まあ 見られる程度には撮れて良かったです。
蝶 旅の友さん
ありがとうございます♪(^^)
偶然 撮れたようなものですv^o^)
フクジイさん
ミコアイサは、 浮いているか、泳いでいるか・・・時々潜るかです。 羽ばたきしたり、飛んだりすることが少ないです。
ウィンターコスモスさま
カンムリカイツブリも 偶にしか飛びませんが・・・ミコアイサが飛ぶのは 珍しいですよね!
「ころ」と「ごろ」ですか!
「5時ごろ」とは言いますが、「月が出るころ」は 「ころ」しか使いませんね。
飯間先生に聞いてみたいです♪(^^)
玉五郎さん
「最悪」にも 上があり、下がある・・・と云うことですか?
面白いですね!v^o^)
ミコアイサには遭遇した事は一度も無いので
餌か環境が適さないのでしょう。
応援!
▶ジョウビタキ
~~~~~~~~~~~~■日めくりの今日の金言『しつけは叱るより上手にほめる』《感想》・・・・・誰でも 叱られるより 褒められる方が 気持ちがいいのは当然のことです。子供が良いことをした時は しっかり褒めるのがいいでしょう。 しかし、注意する時は、子供に何が悪いかを理解させることが重要でしょうね。昼頃から日が射してきたので 郊外の寺院境内に冬鳥を探しに行きました。駐車して、 林縁を歩き出すと・・・左から右側の...
『しつけは叱るより上手にほめる』
《感想》・・・・・誰でも 叱られるより 褒められる方が 気持ちがいいのは当然のことです。
子供が良いことをした時は しっかり褒めるのがいいでしょう。 しかし、注意する時は、子供に何が悪いかを理解させることが重要でしょうね。

昼頃から日が射してきたので 郊外の寺院境内に冬鳥を探しに行きました。
駐車して、 林縁を歩き出すと・・・左から右側の茂みに何かが飛び込みました♪(^^)
留まったらしい所を見ると 葉陰に白髪頭が見えました!
渡って来た冬鳥の 「ジョウビタキ」♂(雄)です!♪(^o^)
一瞬、地面に降りて 餌を啄んだのですが 撮れず・・・また葉陰に入り 見えなくなりました。
暫く待っていても、 姿を見せません。
こういう時には 一度出会ったところを離れるのが賢明です(^^)
暫く遠くへ歩いて行き・・・また戻って來ると・・・今度は池がある右の方から林縁に飛びました!
茂みの方を見ると・・・今度は姿が見えます!
急いで カシャリッ! かろうじて撮れました(^^)
↓↓
よ

ピンずれの もう一枚撮ったら 飛び去りました!^^;;;;
↓↓

その後、 池の周辺を歩きましたが・・・もう一羽 ジョウビタキらしいのが飛んだ以外、鳥の姿はありませんでした(^^;)
曇って来たので諦めて 帰宅の途に就きました。
短時間の自然観察でした。

●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!! (^_-)ー☆
ここを☛


ジョウビタキもだいぶ増えて来ましたね。
私も今日は何度か撮りました。
そのうち人なれして、もっとゆっくり撮らせて
くれるかもしれませんね^^
オスの姿を見られるところを見つけました。
楽しみです。
日本ブログ村・・クリックしたら「502 Bad Gateway」と返されました"(-""-)"
変な親から素晴らしい人材が生まれるし
立派な親から変な子が育つ。
躾とはなんだろう?
児童虐待報道もおかしい
児童虐待は昔よりも大幅に減少してるのに
報道では今の親たち世代は虐待が多いと思わせる報道の仕方
今は虐待は少ない少年犯罪も統計を取り始めて
年々減少して今では過去最低まで少年犯罪は減少してる。
正しい報道をする躾が大人には必要だと
私は常々感じてる。
応援!
そういえば我が家によく来るジョウビタキはこの頃見えない・・・
ジョビ君、地面で虫捕りに励んでますね〜
このジョビ君、まさに「狩猟顔?!」ですね!
せいパパさんのコメント、同感です。
報道というのは、個々の事実を伝えたとしても
全体的な傾向などはわかりませんから
誤解を生んでいることが少なくないと
思ってます。
おはようございます
姿を見せない時は 一度出会った所を離れるのが賢明なのですね
私は、飛び去ったのを見ると、すぐあきらめてしまう
見た所に戻ることをしないからいけないのですね
辛抱が足りないのですね
現在各種スポーツを牛耳り 指導的立場の
人達に教えたい一言だと思います。
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
はぴさま
少ないですが・・・やっと渡り鳥を見かけるようになりましたね。 今シーズンは 漂鳥のルリビタキに まだ出会っていません^^;;
散輪坊さん
小鳥は “縄張り”があるから…出会ったところへ行けば 再会出来る可能性が高いので いいですね!
KOZAKさん
そうですね・・・来たばかりかも知れません(^^)
相当警戒してます。
えっ! 「502 Bad Gateway」??
また面倒なことになったと思って 3種のブラウザで試しましたが・・・異常なしなので ホッとしました♪(^^)
せいパパさん
報道の姿勢の問題(˃_˂)すか!
各社が 一斉に報じ、一斉に報道を取り止める現象が良く見られますね^^;;
IKUKOさま
御庭にジョウビタキですか!
信州では 野鳥と共生出来ますね!v^o^)
ウィンターコスモスさま
えっ! ウィンターコスモスさまもですか!
私のPCだけ 問題ないのでしょうかね?(- - :)
一度 バナーが消えたので 設置し直したので、これ以上 何もないことを祈ってます(^^;)
私がマスメディアに望むことは・・・各社が同じ話題を取り上げるのは止めて欲しいこと、一過性の報道ではなく、その原因、経過、現状、結末などを じっくりと報道してもらいたいことでしょうか(^^)
フクジイさん
渡って来た“冬鳥”や、国内を移動してきた“漂鳥”など・・・各野鳥は食料確保のため 新しい滞在地で“ナワバリ”を作り、自分の縄張りに入る他の野鳥を激しく攻撃します。
で・・・一度野鳥に出会うと、その場所付近に行けば “ナワバリ”内を巡回している野鳥に出会うチャンスが増えます。
一度 出会ったところを離れるのは、人の気配がしたので 茂みの中に飛び込んだので・・・その気配が去らないと その鳥は警戒心を緩めず、顔を見せないのではないかと思うからです♪(^^)
玉五郎さん
スポーツ界の補助金を巡る利権など・・・相当酷い感じですね。金欲は108つの煩悩の一つでしょうから、無くならないのでしょうね(˃_˂)
▶エナガ
~~~~~~~~~~~~■日めくりの今日の金言『悪友の笑顔より善友の怒り』《感想》・・・・・あちらこちらを検索すると・・・悪い友は笑顔で御機嫌取ったり、心地良い事を言うが、何ら有益なことはない。 他方、良い友は、いろいろ心配して 怒って戒めたりするが、それは親身になって心配してくれているからだ。 そんな友が本当の友・・・と云う意味のようです。市郊外の公園を歩きました。柿の実が残っているので、何か来るだろう・・...
『悪友の笑顔より善友の怒り』
《感想》・・・・・あちらこちらを検索すると・・・悪い友は笑顔で御機嫌取ったり、心地良い事を言うが、何ら有益なことはない。 他方、良い友は、いろいろ心配して 怒って戒めたりするが、それは親身になって心配してくれているからだ。 そんな友が本当の友・・・と云う意味のようです。

市郊外の公園を歩きました。
柿の実が残っているので、何か来るだろう・・・と、暫時待っていると、「エナガ」 (渡り鳥ではなく、 国内を移動する“漂鳥”)が来ました!
↓↓

飛んで近くの枝へ。
↓↓

撮って!・・・と云う感じです(^o^)
↓↓

後ろ姿です(^o^)
↓↓

黄色のアイラインのようなのが クッキリ見えますね!
↓↓


●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!! (^_-)ー☆
ここを☛


善友は非難されてる気持ちになるから
引き寄せるのがとっても難しい
私もそうですが悪友を選びがち
せいママがハッキリした事を言うので
善友に近い存在だから何とか悪い方向に
私は進んでない様です。
応援!
先日から何度か出会っていますが動き回られてアップにできません。
ふわふわの羽1本1本がよく見えます~
最高に愛くるしいエナガが更にアップしたようですごいです
おはようございます
ホント、シッカリとポーズをとっていますね
しかも、ドヤ顔ですよ
小さなエナガをこれほどはっきりキャッチとは!
かわいい眼が、こちらを見てますね
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
せいパパさん
せいパパさんが正しい道を歩んでいるのは、せいママさんの薫陶もあるでしょうけど、せいパパさん御自身の人徳・善性・判断能力が優れているからだと思いますよ♪(^^)
散輪坊さん
ありがとうございます。
アップは 全てトリミングして拡大しています(^^)
KOZAKさん
それほどフレンドリーではなかったです^^;;
必死で何10枚も撮って 見られるのが これくらいですから(^^;)
とんちゃんさま
ありがとうございますd(^^)
動きが早いので 必死で撮りました!
フクジイさん
あは!
ドヤ顔とは 良かったですね!v^o^)
面白い!
とリこさま
陸鳥が あまり居ないので・・・出会ったら 必死で撮りますv^o^)
渡り鳥は 更に少ないですね^^;;
エナガは可愛いですね。
何回かお目にかかって撮影にしてますが
いつかこんな可愛いのをうつしてみたいです。

可愛いでーす!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
Simoさん
Simoさんの フクロウ 良かったですね!
未見なんですよ^^;;
ウィンターコスモスさま
エナガは 小さくて 可愛いですね!
怒ったような顔を見たことがないです(^o^)
▶市内の緑地公園で
~~~~~~~~~~~~■日めくりの今日の金言『今日なすべき事を明日にのばすな』『忍耐とは希望を持つ技術である』《感想》・・・・・忍耐とは 耐え忍ぶことではなく・・・明日に希望を持てるようにするためのものと云う、プラス思考の考えなのでしょうか?♪(^^)市内の緑地公園を歩きましたが・・・陸鳥はアオジらしいのが、足音に驚いて茂みの中に飛び込むくらいです。池では、餌を貰うために集まっていたオナガガモ・ヒドリガモなどが、...
『今日なすべき事を明日にのばすな』
『忍耐とは希望を持つ技術である』
《感想》・・・・・忍耐とは 耐え忍ぶことではなく・・・明日に希望を持てるようにするためのものと云う、プラス思考の考えなのでしょうか?♪(^^)

市内の緑地公園を歩きましたが・・・陸鳥はアオジらしいのが、足音に驚いて茂みの中に飛び込むくらいです。
池では、餌を貰うために集まっていたオナガガモ・ヒドリガモなどが、 餌が貰えないとなると 飛び去りました(^^;)
↓↓

遠くに 白いものが浮いています。
ユリカモメかな?・・・と思って撮ったら・・・この池にやっと やって来た、「ミコアイサ」でしたd(^^)
↓↓

遠くで ダイサギが飛んでいます。
↓↓

午後3時40分だというのに・・・月が出ていました(^^)
↓↓


●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!!(^_-)ー☆
ここを☛


プラスの考えと認識してます。
耐えるのでは無く
自分を見つめ出て行く
その時まで待ち
精神的に強くなった自分を
表に出す瞬間を待ってる状態だと私は捉えてます。
応援!
日本ブログ村をポチッとしたら、同一タブで開いてブログが見れません。別タブで開くようにお願いします。
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
せいパパさん
私の解釈でいいですか!
マイナス思考か、プラス思考かの違いですね♪(^^)
KOZAKさん
自作のランキング用バナーが変になり、バナーが消えたので書き直したのですが・・・別窓で開かなくなりました^^;;;;
別窓で開くには どうしたらいいか 検索しましたら・・・
『target="_blank"』をURLのうしろに書き加えるだけでしたd(^^) ありがとうございました♪(^^)
それにもまして、ダイサギは美しい~
主役登場みたい♫
ミコアイサ 白竜さんは良く会いますね
数年会ってない。。羨ましいです
はっきりわかりますね!
実に印象的な姿です。。。
ミコアイサが撮れて良かったですね!
青い水面に白い姿が綺麗ですね^^
私も一昨日 ようやく撮れましたが
遠くて茂みに入ってばかりで
そのうち動きがなくなって眠ってしまったので
ろくに写真は撮れずw また行ってこようと思います。
鴨も、餌が貰えないと分かると飛んでいきましたか・・・・、げんきんな者ですね。
P
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
とリこさま
陸鳥が少ないので、水鳥ばかりで 飽きてきますね^^;;
ミコアイサは ここより沢山来ていて ここより近くで撮れる池がありますよ♪(^^)
ウィンターコスモスさま
100m以上離れていました^^;;
トリミングしましたが・・・解像の限界を超えていますね(^^)
はぴさま
ミコアイサは夜 魚を捕るそうで・・・昼間はそれほど活動していないような感じです(^^) 居眠りするミコアイサも 居るのでしょうね♪
Hiro-photoさん
人の姿を見ると近寄って來るカモも、餌がないと判ると散りますね^^;; 現金なものです(^o^)
▶野鳥の森で 《その4》
~~~~~~~~~~~~■日めくりの今日の金言『豊かな収穫は日々の感謝から』《感想》・・・・・何だか キリスト 教的な雰囲気が感じられますね♪(^^)駐車している車の所まで戻って来た時、 遠くで小鳥が飛ぶのが見えました。メジロです! ↓↓夢中でメジロを撮っていた時、 ふと左側で何かが動いたのが目を掠めました。良く見ると、 木の葉影に何か居ます! ↓↓国内で移動する漂鳥ー「アオジ」 ですね。冬季には山地や高原か...
『豊かな収穫は日々の感謝から』
《感想》・・・・・何だか キリスト 教的な雰囲気が感じられますね♪(^^)

駐車している車の所まで戻って来た時、 遠くで小鳥が飛ぶのが見えました。
メジロです!
↓↓



夢中でメジロを撮っていた時、 ふと左側で何かが動いたのが目を掠めました。
良く見ると、 木の葉影に何か居ます!
↓↓

国内で移動する漂鳥ー「アオジ」 ですね。
冬季には山地や高原から 暖かい地方の平地にやってきます。
↓↓

1.6mくらいしか離れていませんが・・・私が動かないで撮っているので、アオジは私に気がつきません。
小鳥は シャッター音は気にしません(^^)
↓↓

まわりに食べ物があるので あまり動きません。
↓↓

大きく口を開けて 黒いヒサカキ(姫榊)の実らしいのを食べています。
↓↓


●ブログ・ランキングに参加していますので、 得点アップに御協力を お願いします♪(^^)
ここを----->


最近は見かけないですね。
時々、布教活動で訪問してくるので
お話しますが私は変わり者なので
突っ込んだ質問をすると答えられなくて困ってるのを見るのが
とても大好きです。
応援!
私は鳥撮りの時は周囲の人々の顰蹙を買うと思って無音設定にしてました(^_-)-☆
シャッター音、ジョウビタキとかルリビタキは反応するという話を聞いています。シャッター音の方に明らかに近づいてきたり、どこどこ?という感じで見回したり、首をかしげたりしている感じです。可愛いです〜
縄張り荒らしが来たと思うのだそうです。
すぐ目の前で見ているようで・・・つい静かに静かに・・・なんて動かないようにしちゃっています♪
まん丸でぽっちゃりのアオジ いいですね
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
散輪坊さん
当地に やっとアオジが来てくれました♪(^^)
12月初めにやって来る ルリビタキの姿は 未だ見ません^^;
せいパパさん
あはは!(^○^)
せいパパさんの博識には 誰も敵いませんよd(^^)
KOZAKさん
15年間の自然観察で気付いたことは・・・野鳥は 通常の音は気にしないこと、動かないものは それほど見えない・・・などですねv^o^)
ウィンターコスモスさま
えーーそうなんですか?^^;
ジョウビタキやルリビタキは 以前は良く近くに来るので、人懐っこい鳥なのかと思ってましたv^o^)
とんちゃんさま
アオジは 1.6mの距離から撮りました!
目の前ですd(^^)
アオジの画像は トリミング・拡大してませんヽ(^^)丿
アオジが手の届きそうな距離で写す事が出来ましたね。
こんな大写し、マクロで撮ったような写真ですね。
p
Hiro-photoさん
こんばんは!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
そうなんですよ・・・1,6mしか離れていないので 目の前でした! 木陰に入っているので見えなくて・・・撮る角度を変えたいと思っても 動くと飛び去るので・・・撮るのに苦労しました(^^;)
▶野鳥の森で 《その3》
~~~~~~~~~~~~■日めくりの今日の金言『禍は口より出て病は口より入る』《感想》・・・・・思ったことを直ぐに口にしないで、 状況を判断し、慎重に発言しないといけません。 しかし・・・何でも思ったことを 直ぐに口にするのは・・・私の悪い癖です(^^;)小池の所では、 マガモの小グループが居ましたが、光が当たる角度によっては 綺麗な緑色に光ります。 ↓↓セグロセキレイも飛んできました。 ↓↓大池の所に出...
『禍は口より出て病は口より入る』
《感想》・・・・・思ったことを直ぐに口にしないで、 状況を判断し、慎重に発言しないといけません。 しかし・・・何でも思ったことを 直ぐに口にするのは・・・私の悪い癖です(^^;)

小池の所では、 マガモの小グループが居ましたが、光が当たる角度によっては 綺麗な緑色に光ります。
↓↓

セグロセキレイも飛んできました。
↓↓

大池の所に出て 水面を眺めると・・・水鳥は オナガガモ、 ホシハジロが主でした。
赤い目をしたオオバンも 数羽いました。
↓↓

帰ろうと・・・池から坂道を降りて 別の道を戻ります。
またエナガが居ました!
↓↓



ーーーー▶野鳥の森で 《その4》 へ。

●ブログ・ランキングに参加していますので、 得点アップに御協力下さい!


エナガが可愛いです
あは
何でも口に出てしまいますか?
それは、雄弁なのですよ
白竜さんの長所ですね
でも、重みのある格言です
とリこさま
こんばんは!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
口下手で 軽率なんですね~!(x_x)
それで良く失敗していました^^;;
冬鳥が少ないのでエナガを楽しみにしています。
それにしても動き回って写しにくい鳥です。
おはようございます
エナガの表情が可愛いですね
人間の目は、白目があるから、目で表現する
とチコちゃんが言ってましたが
鳥達も色んな表現を見せてくれますね
他の鳥さんも目が綺麗に入って・・目は口程に物を言う・・かな(*^^*)
黙ってやり過ごしますが
これは言わないとと思った時は
発言したからこそ戦います。
平和主義なのでなるべく口は出したくは無いですが
時には戦わないとならない場面がある
それは小さな戦争です。
応援!
何度見てもいいです~
自分でもいっぱい撮ってみたい♪
エナガもゲットできいいこと続きますね
「なるほど」って思える格言 金言
文字で表してもらえるとずっしりきます~
口は禍の元
これが基本ですが 病の根源も口からですので
病を併せて 広範囲の忠告になりますよね。
私も気を付けます。 (+_+)
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
散輪坊さん
エナガは 体重がわずか8gくらいだそうで、小さな可愛い小鳥ですね♪(^^)
フクジイさん
チコちゃん?
紅白に出ていた着ぐるみですか(^○^)
小鳥は いろいろな表情を見せますね♪(^^)
KOZAKさん
ありがとうございます(^^)
マガモの煌めく緑に魅了されました♪(^^)
写真は綺麗に撮ろうとは思いますが・・・難しいですね^^;;
せいパパさん
せいパパさんは 沈黙は金なり、言うべき時は言う・・・ですから、御立派ですね!v^o^)
とんちゃんさま
マガモなら お近くにも多いでしょう!
輝く緑色を 一杯撮って下さい♪(^o^)
玉五郎さん
口は食べ物の入り口でもあり 言葉の出口ですから・・・色々な諺に出てきますね♪(^o^) 私も注意しなくっちゃー^^;;
セグロセキレイの目ぱちくり
こういう風に写ってくれるとうれしいですね〜
エナガちゃんはいつもながら可愛いです!
マガモはやっぱり緑に光るのがいいですね。
紫に見えちゃうこともけっこうありますが。
▶野鳥の森で 《その2》
~~~~~~~~~~~~■日めくりの今日の金言『楽しい笑いが若さを保つ秘訣』《感想》・・・・・「笑う門には福来る」で、 笑いはストレスを減少させ、精神状態を良くすることなどから・・・笑いは健康を維持する上にも 重要なことだと思います。~❤~♡~❤~♡~❤~♡~❤~♡~❤~以前 冬鳥に出会ったところを中心に 雑木林の中を歩きながら、 あちら こちら・・・に目を走らせます(^-^)高い木で 小鳥が飛び交っているのが見えました!...
『楽しい笑いが若さを保つ秘訣』
《感想》・・・・・「笑う門には福来る」で、 笑いはストレスを減少させ、精神状態を良くすることなどから・・・笑いは健康を維持する上にも 重要なことだと思います。
以前 冬鳥に出会ったところを中心に 雑木林の中を歩きながら、 あちら こちら・・・に目を走らせます(^-^)
高い木で 小鳥が飛び交っているのが見えました!
久しぶりの小鳥です♪(^^) 何鳥かな?
枝が邪魔だし、 距離があるので 小さくしか撮れませんが・・・トリミングして大きく拡大します。
エナガですね!
↓↓

久し振りの陸鳥なので 兎に角 必死になって撮ります!
メジロでした!
↓↓

シジュウカラです!
↓↓

身を沈めたら・・・直後に 飛びます!
↓↓

飛びました!♪(^^)
↓↓

通常、このような 小グループの群れには、 コゲラが加わることが多いのですが・・・このグループには居ませんでした。
異種の小鳥たちが このような群れで、 餌を探しながら 移動するのは、 天敵から身を守るためだそうです♪(^^)
------▶野鳥の森で 《その3》 へ。
●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!!(^_-)ー☆
ここを☛☛☛


■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

こんばんは
>身を沈めたら・・・直後に 飛びます!
野鳥にも、癖というか、動作開始のためのルーチンがあるのですね
面白いですね
野鳥観察には、色んなことを覚えなくちゃいけないのですね
何枚来ても寒いので
じっくりと自然観察が出来ないな。
肉って断熱材効果もあったんですね〜
一人で生活してると
笑うことが無くて
一日中言葉を発しない日が続くこともあって
時々、じぶん会話できるかな?と思う時がある。
応援!
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
フクジイさん
そうなんです・・・観察していると自然に覚えますが・・・この次は何をすると 事前に判っていると、写真も撮り易くなりますからね♪(^^)
ウィンターコスモスさま
当地では、このような お決まりの鳥しか居ません^^;;;;
ウィンターコスモスさまの自然環境が 羨ましいです(^^)
せいパパさん
あは! 寒さは骨身に沁みますね!
笑いと語らい・・・認知症予防にも大切だそうですね。
一人暮らしの人は 会話をしない日が多くなるそうですね^^;;
上手くキャッチされてますね(^-^)
始めて知りました。
トリミングしてもしっかりピントが合っていますね。流石です。
可愛いですね
チバエナガに会ったから、今度はシマエナガにも会ってみたいです
今日の「金言」なるほどです
いつもコメントを 有難う御座います!
KOZAKさん
KOZAKさんのカメラは・・・デジ一眼じゃなかったですよね?
デジ一眼でないと 動きの速い被写体は 撮るのが難しいと思います。
蝶 旅の友さん
ありがとうございます。なるべくピントが合った画像を撮ろうとは 思っているのですが、上手くいきません^^;; 被写体が余りにも遠いと、ピントだけではなく カメラの解像度の問題も ありますね(^^)
交尾拒否などのチョウの習性にも 興味深いものがありますが・・・
野鳥にも面白い習性がありますね♪(^^)
とリこさま
チバエナガなんて ビックリですね!
シマエナガは・・・例の山形の離島・・・飛島で撮られたのではなかったですか??
笑って健康を保ちたいのですが・・・高齢になると 楽しいことも、笑うことも少ないです。
メールアドレスは 追ってお知らせします。
やっぱり陸鳥はいいですね
私も陸鳥フクロウです・・・初お目見え
「春から縁起がいいわい・・・」です。
▶野鳥の森で 《その1》
~~~~~~~~~~~~■日めくりの今日の金言『人は教える間に教えられる』《解説》・・・・・これも難解です(˃_˂) 親は子を育てている期間中に、子から教えられることが 偶にはありますが・・・そう云うことも含まれるのでしょうか?~❤~♡~❤~♡~❤~♡~❤~♡~❤~晴れた暖かい日だったので、“野鳥の森”へ行ってみました。まず、 以前ルリビタキに出会った林縁へ向かっていると・・・地面から飛んで木に留まった鳥が!枝や葉が邪魔で、...
『人は教える間に教えられる』
《解説》・・・・・これも難解です(˃_˂) 親は子を育てている期間中に、子から教えられることが 偶にはありますが・・・そう云うことも含まれるのでしょうか?
晴れた暖かい日だったので、“野鳥の森”へ行ってみました。
まず、 以前ルリビタキに出会った林縁へ向かっていると・・・地面から飛んで木に留まった鳥が!
枝や葉が邪魔で、撮り難いのですが・・・ツグミですね!
↓↓

ツグミは これまで余り撮らない鳥なんですが・・・今年は特に少ないので珍しく、 撮りますd(^^)
↓↓



------▶野鳥の森で 《その2》 へ。
●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))
ツグミでもスズメでも、私であれば迷わずカメラを向けます。
陸鳥は中々写すチャンスがありませんので・・・・。
ツグミは結構人には慣れて居り、あまりすぐには逃げるような素振りは見せない・・と記憶していますが。
P
こんばんは!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
そうですね・・・スズメより、人懐っこいと思います♪(^^)
スズメは 年がら年中 人の傍にいて、 虐められたのかも知れませんね(^^;)
市内でも、公園には全然いませんし
多いときは畑にもいるし
うちのベランダ前のケヤキにも
いっぱいとまるのですけど
今季は一羽も見ません。
今のところ、市内では川岸の公園だけです。
アカハラやシロハラに対して
タダツグなんて言われてますけど
珍鳥になりそうです〜
ウィンターコスモスさま
こんばんは!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
そうですか・・・川岸の公園には多いとお聞きしたので 案外渡って来ているのかと思いました(^^)
やはり 数としては 少なくなっているようですね(˃_˂)
絶滅危惧種にならなければ 良いのですが・・・(^^)
北の方の雪が少なくて、南下しないのでしょうか。
格言の意味・・私は他に教えようとしたら、その前に自分も学ばなければならない。・・と捉えましたが。ちびっこ相手にボランティア活動をしていた時はいつもそうでした(^_-)-☆
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
散輪坊さん
ツグミは、当地では10月下旬に 北方より大群で渡って来て、12月頃、山地から低地に下りて群れを解き・・・散開、越冬するそうです。
北方では冬には大地が雪で覆われて、餌を探すのが難しくなるので、渡って来るのが普通なんですが・・・今年少ない理由は・・・判りませんね^^;;
KOZAKさん
このツグミは 地面に居たのです(^^)
私が近寄った気配に驚いて 飛んで木に避難したところです^^;;
格言の意味は 仰る通りのようですね♪(^^)
たとえいるのが分かってもまず撮れること滅多にない身としてはうらやましくてなりません。
枝や葉が邪魔をしてもなんとなくいい感じに撮れてすてき!
とんちゃんさま
こんにちは!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
ツグミは これまで スズメ並みに あちらこちらで見られたので、一度撮ると、余程のことがない限り 撮らなかったのですが(^^;) 今季は少ないので 見かけたら撮っています(^^)v
▶植物園を歩く 《その2》
~❤~♡~❤~♡~❤~♡~❤~♡~❤~ ■日めくりの今日の金言『最も簡単な返事は実行である』《解説》・・・・・判り難い金言ですね^^;;;;言われたことに対して、 言葉で返事することではなくて、 身をもって実行して 返事の代わりにすると云うような ことでしょうか?~❤~♡~❤~♡~❤~♡~❤~♡~❤~花が少ない広大な植物園でツワブキなんかを撮りながら・・・ ↓↓遊歩道を上ったり下りたり・・・1時間半も...
『最も簡単な返事は実行である』
《解説》・・・・・判り難い金言ですね^^;;;;
言われたことに対して、 言葉で返事することではなくて、 身をもって実行して 返事の代わりにすると云うような ことでしょうか?
花が少ない広大な植物園でツワブキなんかを撮りながら・・・
↓↓

遊歩道を上ったり下りたり・・・1時間半も歩いたのですが・・・歩き始めに出会ったジョウビタキ(冬鳥)以外の小鳥とは出会えません。
出発点近くまで戻って来た時、 地面から何かが飛びました!
野鳥だ!(^o^)/
続いて もう一羽 飛びました!
留まったところを見たら・・・アオジ(漂鳥)でした!
カップルで 顔が黒い左側が♂(雄)でしょうね。
今年初めての 御対面~!ですv^o^)
↓↓

●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
おはようございます
この時期、花も少ないですが、野鳥も少ないですか
しかし、白竜さんは、いつも出会いがありますね
私は、この年末年始、シモバシラの霜柱が見たくて数回出掛けましたが
いずれも空振りでした
収穫がないと、疲れますね
こちらのアオジも極端に減りました。
というか、なかなかお目にかかれません。。。
今日はお休みなので畑に行ってきます~
午後からは雨予報なのでゆっくり相撲観戦です。
畑の周り歩いても
鳥いません~
撮るものなにもありません~
春が待ち遠しいです。
これから楽しくなりますね。
次は何が出てくるのか・・楽しみにしてます(^_-)-☆
植物園にも行ってみたい
真冬の温室が好きなんだな。
寒さには弱くなってしまい
体調悪化が寒さだと分かったので
暖かい日を狙って行けたらいいな。
応援!
1時間半も歩いたなんて、広い植物園なのですね~
アオジ きれいな鳥ですね
今年初めてとは・・まだ15日ですし・・
お出かけすれば、これからもっと会えますね
いろいろ探しながら歩き回ると時間はあっという間に過ぎてしまいそう
ランキングは1位2位が抜きんでて、ずっと抜きつ抜かれつ攻防戦でした
あっぱれの白竜さん これからも応援してます
一息つくも大事です
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
フクジイさん
シモバシラの霜柱は この植物園にもありますが、これまでの暖かさでは・・・見ることはなかったでしょうね。
自然は複雑ですから…渡って来る“冬鳥”が当地で少ないのは 何故なのか・・・判りません^^;
散輪坊さん
ツワブキは この時期では珍しい花ですか!
元気良く咲いていました♪(^^)
ウィンターコスモスさま
アオジ・・・少ないですか!
当地では やっとチラホラし始めました(^^)
笑さま
笑さまの畑・・・前の畑の周辺には雑木林があって 時々畑をしながら野鳥が撮れましたよね? 今の畑の周りには 鳥は居ませんか^^;;
「稀勢の里」が2敗しましたね(˃_˂)
前場所のように10勝するまで頑張るのでしょうか・・・引退を発表するのでしょうかね(^^;) 悲劇の横綱になりそうですね^^;;
KOZAKさん
ようやくアオジが現れましたが・・・ルリビタキの姿は未だです^^;; 来るのが遅れているのか、来ないのか・・・自然のことは 良く判りませんね。
せいパパさん
若い頃は 暑さ寒さに強くても、高齢になると 自分の体力を過信したらダメです。 せいパパさんが 寒さ対策をするのは 正解ですね!v^o^)
とリこさま
野鳥は 当たり年と 不作年がありますね(˃_˂)
4-5年前も 今季のように 冬鳥が少ない年がありました^^;;
1位の人は 獲得ポイントの70%を「自然観察」に振り向けているですが・・・それでも私は大きく離されます(>_<)
いつもポイント御支援を ありがとうございます!
▶植物園を歩く 《その1》
~❤~♡~❤~♡~❤~♡~❤~♡~❤~ ■日めくりの今日の金言『気のゆるみが大きな失敗を生む』『不摂生を戒め 健康を保持しよう』~❤~♡~❤~♡~❤~♡~❤~♡~❤~植物園に行ってみました。ここでは例年 ジョウビタキ(渡って来た冬鳥)、 ルリビタキ、アオジ(季節により国内を移動する漂鳥)に出会えるのです。運が良ければ、 アトリなどにも出会えます♪(^^)入口で年間パスポートを更新して歩き出すと、 カラスが居...
『気のゆるみが大きな失敗を生む』
『不摂生を戒め 健康を保持しよう』
~❤~♡~❤~♡~❤~♡~❤~♡~❤~
植物園に行ってみました。
ここでは例年 ジョウビタキ(渡って来た冬鳥)、 ルリビタキ、アオジ(季節により国内を移動する漂鳥)に出会えるのです。
運が良ければ、 アトリなどにも出会えます♪(^^)
入口で年間パスポートを更新して歩き出すと、 カラスが居ました!
当地では珍しい ハシブトガラスです。
(クチバシから頭にかけて盛り上がるのがハシブトガラスで、 盛り上がりがないのがハシボソガラスです)
↓↓

まず、 アオジに会える“武家屋敷門”の後ろの小路へ行ってみました。
ソシンロウバイ(素心蝋梅)が咲きかけていました。
↓↓


薄暗い小路に入ると・・・左から何かが飛んで来ました!
何だろうと ゆっくり 慎重に近寄ると・・・竹の柵の上に ジョウビタキ♀(雌)が!
アオジに出会えるところなのに この小路で初めてジョウビタキに会いました(^-^)v
↓↓

少し遠いので 距離を詰めて カシャリッ!♪(^^)
↓↓

ーーー▶植物園を歩く 《その2》 へ。
●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
植物園の年間パスポートですか~
良いですね
ジョビちゃんが可愛い
なかなかジョビオに会えないのですが、ジョビコはいつも可愛いですね
小石川植物園でもジョビコ見たことあります
行ってみたい気持ち
そろそろお花も意識しなくちゃ~
鍵コメも拝見しました!
検索で出てきたのは これです!
↓↓
白馬五竜高山植物園 1 : とりこのつぶろぐ
- livedoor Blog
blog.livedoor.jp/aoitorikotori/archives/1869746.html
2016/08/23 - コース略図です 最新花情報は1枚(100円)です 八方、栂池花情報は各2枚だったから、五竜の自然咲きの花種類は少ないのかな! 五竜植物園コース1 白馬五竜高山植物園の花. アルプス平駅到着、ガスが流れたり、目まぐるしく変わる天気 ...
『自然への回帰 植物園 アトリ』で検索してみて下さいねd(^^)
今の季節は、植物園でも花は少ないでしょうね・・・。
私も牧野植物園に行ってきました、我が家の周囲には写したくなるような花が無いものですっから、植物園であれば・・と思ったのですが、植物園でも花はほとんど見当たりませんでした。
p
ジョウビタキの♀は可愛いですね~。
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
ウィンターコスモスさま
このジョウビタキ♀(雌)・・・少し寒かったので 羽を膨らませて 可愛いですね♪(^^)
Hiro-photoさん
そうですね・・・花はソシンロウバイとツワブキだけでした(^^;) もう少しすると 梅が咲くでしょう。
かぜくささま
家から近いところに、動植物園があります。
動物園には 殆ど行きませんが、植物園には時々行きますので、年間パスポートを購入しています。
ぷっくりとお腹をふくらませた
ジョウビタキ可愛らしいですね~。
ルリビタキにも会えるっていいですね。
植物園の年パスがあると何度も行けて
楽しそう~。
蝋梅も咲き出して嬉しいですね。
昨年見たミヤマガラスを見に行こうと思います。
歩道柵が竹製とは環境に配慮した素敵な公園のようですね。
▶カイツブリ
~❤~♡~❤~♡~❤~♡~❤~♡~❤~ ■日めくりの今日の金言『小さな親切が大きな感謝を生む』~❤~♡~❤~♡~❤~♡~❤~♡~❤~市内の池で カイツブリを撮って・・・・・・ ↓↓帰宅している途中・・・信号が赤で停車した前の車のナンバーを 何気なく見たら・・・ギャアー!16年間で一度しか お目にかかったことがなかった 『沖縄ナンバー』が・・・目の前に!@@これは撮らなきゃー!急いでスマホを取り出...
■日めくりの今日の金言
『小さな親切が大きな感謝を生む』
~❤~♡~❤~♡~❤~♡~❤~♡~❤~
市内の池で カイツブリを撮って・・・・・・
↓↓

帰宅している途中・・・信号が赤で停車した前の車のナンバーを 何気なく見たら・・・ギャアー!
16年間で一度しか お目にかかったことがなかった 『沖縄ナンバー』が・・・目の前に!@@
これは撮らなきゃー!
急いでスマホを取り出したら・・・信号が青になり 前の車は発進!
逃すものかー! と、 左手にスマホを握りしめ・・・何処までも追いかけて行こうと思ったら・・・次の信号が赤信号!
ラッキー! 撮らせてもらいました!v^o^)
沖縄から 良くも遥々この地まで 来られたものです!
↓↓
《数字の部分は改変しています》

●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
こっちでは見ない治外法権なのかな?
不思議なナンバーが多いから
ネットで調べてこのナンバーを探そうって
3回目の旅行の時はナンバー探しを楽しんでました。
あれは旅行先での新しい遊びだったので
白竜さんはきっと燃えると思います。
応援!
滅多と見ないナンバープレートですね。
おはようございます
私も外出した時、車のナンバーには気を付けています
それよりも、車のメーカーにとても興味をもっていますね
地域性があるというか、豊田市だとトヨタ、広島市だとマツダ
埼玉県和光市だとホンダなどと、それぞれの車が圧倒的に多いです
日産は横浜市ですが、東京ではどのメーカーも進出しているからか、外車も含め色んな車種が走っています
これには、色々としがらみがあるようですね
そうそう、 KOZAK さんの言われるように、あおり運転に間違われないようにお気をつけください
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
散輪坊さん
そうでしょうね・・・沖縄からの旅行に わざわざ車で来る人は居ないと思いますね(^^)
せいパパさん
当地で他県の車のナンバーを見かけるのは楽しいです。
北海道や沖縄・九州の車は 殆ど来ませんね。
KOZAKさん
あは! そうですね!
あおり運転などのトラブルがないように、ドライブレコーダーを付けましたよ♪(^^)
フクジイさん
なるほど・・・やはり地元にある自動車会社に愛着を覚えるのでしょうね♪(^^)
私は軽自動車なので・・・スズキーダイハツーホンダ・・・と乗り換えましたd(^^)
沖縄では(国内では?)「れ」ナンバーも
使われていました。
私の周辺では「れ」は 見た事が有りません。
本州で沖縄ナンバーは見たことありません
キャッチ良かったですね
私も、たまに九州とか、北海道のナンバーを見ると「遠くからようこそ」とその地に思い飛びますね~
15年前に、足立ナンバーで宮崎、鹿児島に行ったとき珍しがられました
みなさま こんにちは!
いつもコメントを有難うございます!
外出先から、スマホで返信です。
玉五郎さん
[ひ]ですから、レンタカーじゃないですよね。
当地までフェリーで車を運ぶのも大変ですよね^^;;
とりこさま
珍しいでしょう!?
北海道の車は時々見かけますね。
東京の車を九州の人が見かけるのも 珍しいことでしょう!!
私も先日見かけて、
どうやって来たのだろう??とか
ちょっとびっくりしました。
強面のカイツブリたちですね!
色も工夫されてるようで、頑張りましたね。
車のナンバー、遠い地方のを見かけると
オヤ!って思います
運転中の撮影は気をつけてね~
▶水辺公園を歩く 《その5》
■日めくりの今日の金言『自分の敵は自分自身の中にある』 ウロウロしていたコゲラ・・・ ↓↓・・・を 追い払ったのは・・・バサッ!・・・と云う音と共にやって来た ツグミでした! ↓↓飛んで 近くの木へ ↓↓今シーズン初撮りの ツグミですd(^^) ↓↓ハシビロガモもいました。 ↓↓ ●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!!(^_-)ー☆ ☚ここを一日一回...


ウロウロしていたコゲラ・・・
↓↓

・・・を 追い払ったのは・・・バサッ!・・・と云う音と共にやって来た ツグミでした!
↓↓

飛んで 近くの木へ
↓↓

今シーズン初撮りの ツグミですd(^^)
↓↓

ハシビロガモもいました。
↓↓

●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!!(^_-)ー☆

にほんブログ村

コゲラにもしばらく会っていません。
勝ったとしても直ぐに新しい攻撃を受けて
敗北して
また自分に勝とうと頑張ってるけれど
痛みが出ると思考能力が薄れてしまい
その時だけは時間が解決すると自分を簡単に放棄してしまう。
今は自分が帰って来てる
自分に勝とう勝ちすぎると無理して失敗するけど
勝つ自分、まあまあ頑張る自分を使い分けてる。
今日は昨日よりも良い感じ
でも油断したら負けるから自分に負けないようにしよう。
応援!
今シーズン未だツグミの姿を見てません。
過去最遅記録になりそうです。
こちら、市の公園に1羽も来てないらしいのが
不思議です。川岸の公園にはけっこうたくさんいるのですけど??
コゲラはどこでも元気にしてます^o^)/
可愛く写ってますね!
ハシビロガモの群れは
こちらではなかなか見られません。
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
散輪坊さん
ツグミは昔、アチラこちらで見かけたので 偶にしか撮らず ほとんど無視してましたが・・・やはり少ないですか!
渡り鳥が 何かの理由で あまり来ていないのでしょうね。
せいパパさん
せいパパさんは いろいろと 幅広く考えるのですね!
人生を味わいながら 生きて行けますね♪(^^)
KOZAKさん
当地でも、ツグミなどの冬鳥が少ないです。
漂鳥のアオジやルリビタキも 未だ見かけません^^;;
ウィンターコスモスさま
ツグミは・・・頭を低くして ツツツーと走っては 顔を上げて周りを警戒し、 また、 ツツツーと走っては 顔を上げる・・・そんな動作が ユーモラスですが・・・(^^) 川岸の公園で沢山見られますか!
全国的に 少ないのかと思ってました(^-^)
おはようございます
昨日の野鳥デビューは、空振りでした
カモ(?)が首をすくめて、ただ浮かんでいる姿だけを確認しました
途中で、背中・尾がブルーの綺麗な鳥を見かけましたが、繁みに隠れ姿を見せてくれませんでした
こんなに綺麗な姿を確認できるまでには、相当時間がかかるように思います
忍耐が必要なのでしょうね
フクジイさん
おはようございます!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
葛西臨海公園へ行かれましたか!
昼間に眠るカモは 夜行性の 潜って魚を捕るカモ類かも知れません。
小鳥は ルリビタキ(冬季に暖かい所へ移動する“漂鳥”)でしょうね!d(^^)
歩いて行ける所ですと、何回か出会ったところへ行けば 再会出来るのですが・・・葛西では 少し遠いですね^^;;
コゲラが可愛いですね~
小さなキツツキ・・ついつい追ってしまいます
ツグミはまだ見てないです
地域によって見られる鳥さん 微妙に違いますね
とリこさま
こんばんは!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
やっと身近な陸鳥に出会えました♪(^^)
今年は ツグミや渡り鳥が 少ないですよ^^;;
▶水辺公園を歩く 《その4》
2019-1-9(水) 記 ■日めくりの今日の金言『病んで初めて健康の有難さが分かる』《解説》・・・・・空気を吸うことは 当たり前のことで 通常は気にしませんが・・・肺炎にでもなると ゼイゼイ言いながら大きく息をしても 酸欠になりそうで、苦しく・・・健康の有難さを痛感しますね^^;; 池の周りを歩いているのですが・・・陸鳥の姿が無いですね^^;;例年 遊歩道に降り...

《解説》・・・・・空気を吸うことは 当たり前のことで 通常は気にしませんが・・・肺炎にでもなると ゼイゼイ言いながら大きく息をしても 酸欠になりそうで、苦しく・・・健康の有難さを痛感しますね^^;;

池の周りを歩いているのですが・・・陸鳥の姿が無いですね^^;;
例年 遊歩道に降りてくるアオジ(国内を移動する漂鳥)も、 ここで良く見られるジョウビタキ(渡って来る冬鳥)も、 今シーズンは全く姿を見せません(˃_˂)
野鳥が 少ないシーズンになったようです。
林縁の遊歩道を散策していた老夫婦が、前方の高い木の上の方ばかりを見て、何か話し合っています。
何だろう? 「何か居ますか?」・・・と声をかけようとした時・・・「出てきたわよ!」の声。
仰ぎ見ると シジュウカラが見えました!
やっと目にする陸鳥です!♪(^^)
↓↓

最近 陸鳥に出会うのは稀なので 必死で撮ります(^^;)
飛び移ります!
↓↓

木の枝が 邪魔ですね!^^;;;;
↓↓


シジュウカラが飛び去ると、 コゲラが やって来ました!
枝被りで 上手く撮れません!
↓↓

後頭部に赤毛が見えているので・・・このコゲラは♂(雄)です!
↓↓

近くの木を目がけて 飛びました!
↓↓

ーーー▶水辺公園を歩く 《その5》 へ。
●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!!(^_-)ー☆

にほんブログ村

おはようございます
2枚目の画像が、気になったのですが
枝間を飛び歩いているのでしょうか?
でも、羽は開いていないし・・・
鳥撮りに挑戦などと豪語しましたが
行く先で、出会ったら撮るという気持ちですので
優しく見守ってくださいね
今日、葛西臨海公園へ行ってきます
ここに、ミコアイサがいると聞いているのですが
出会えるかどうか・・・楽しみです
病気になっても最後は肺炎で亡くなる方が圧倒的に多いので
肺炎は怖い
きっと死因の一位は肺炎じゃないかと思うほどです。
私も気をつけよう。
応援!
鳥さんが少ないですね。ご紹介の2種はエナガと共に群れで移動してることが多いですが、エナガは見ませんでしたか?
此方でもアルプス公園に行ってもシジュウカラばかり・・・
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
フクジイさん
加筆訂正しました(^^)
飛び移る時の一枚ですが この後羽が開いたと思います。
やはり葛西臨海公園でしたか!
三番瀬へ行ける公園でしたっけ?
せいパパさん
肺炎になる寸前の風邪でした(^^;)
そうですね・・・高齢者は肺炎で亡くなる人が多いですね!
肺炎菌が喉の奥に常駐しているそうなので、多分 体力が弱ると その肺炎菌の活動が活発化して肺に入り、肺炎を起こすのではないかと思います(-_-;)
KOZAKさん
そうですね・・・高齢になると 若いころには想像もしていなかったような不具合が出てきますね^^;;
メジロやエナガは グループ内には いなかったようです。
IKUKOさま
信州でも 野鳥が少ないですか^^;;
シジュウカラが見られるだけでもいいですよ(^^)
山の公園や千曲川の林へ行かないためもありますけど。
恒例の毎日の運動全てが出来ないんですからね。
不満爆発ですよ。
お陰で散歩がてらの鳥撮りが出来て良い事も・・・。
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
散輪坊さん
そうでしょう・・・寒いと 行動まで制限されますね!
早く春になってもらいたいものです♪(^^)
玉五郎さん
そうですね・・・大怪我をされましたからね!^^;;
高齢になると、注意していても 転んだりしますからね(x__x)
剪定は もう止めて下さいね(^^)
恒例の毎日の運動全てが出来ないんですからね。
不満爆発ですよ。
お陰で散歩がてらの鳥撮りが出来て良い事も・・・。
玉五郎さん こんばんは!
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
そうですね・・・大怪我されましたからね!
その後 良くなってきていますか?
スポーツが出来ないのは 困りますね(- - ::)
▶水辺公園を歩く 《その3》
■日めくりの今日の金言『毎日の生活から一切のムダを省く』《解説》・・・・・断捨離のことでしょうか?『今日の成功は昨日の努力の収穫』《解説》・・・・・毎朝起きるたびに、今日死を覚悟するような気持ちで物事に真剣に取り組み、コツコツと努力していると・・・やがて実を結び、 成功すると云うことでしょうか? カンムリカイツブリも 10羽あまり、あちらこちらで 泳いでいます。なかなか近くには来...

《解説》・・・・・断捨離のことでしょうか?
《解説》・・・・・毎朝起きるたびに、今日死を覚悟するような気持ちで物事に真剣に取り組み、コツコツと努力していると・・・やがて実を結び、 成功すると云うことでしょうか?

カンムリカイツブリも 10羽あまり、あちらこちらで 泳いでいます。
なかなか近くには来ないです^^;;;;
↓↓
ーーー▶水辺公園を歩く 《その4》 へ。
●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!!(^_-)ー☆

にほんブログ村

ミコアイサは未見です。
一人だけ生活の無駄を全て排除して
生活をしてる人がいます。
当然ながら人間も不思議です
75歳くらいのお婆ちゃんですが
ブルーのサングラスにかまやつひろしのような風貌に
髪は金色のメッシュを入れ
愛車は買い換えてもBMWのクーペしか乗りません。
玄関が無い真っ白なカントリー調の家に住み
下駄箱も無い電子レンジも無い
家の中には何もない
最低限の生活家電はありますが全てのデザインが
現代アートの様な家電ばかりなので
ショールームみたいな家で生活してます。
あの家を見たら無駄の無い生活とは
これなんだと感じます。
昔は貿易商社で働いてたので
英語はペラペラで世界中を旅してロシアや東欧諸国にも
仕事で何度も言ったそうです。
全てが個性的で人格も個性的なので
未婚で子供も当然居ないです。
応援!
おはようございます
今年は、野鳥撮影に挑戦しようと思っています
明日、出かけますが、運が良ければミコアイサがみれるかも?
名前に色々とご迷惑をかけるかもしれませんが、よろしくお願いいたします
朝ドラ"まんぷく"見られていますか?
発明家の話です
脳を鍛え、ボケないようにしたいです
最近、全てPCに任せているので、漢字が書けなくなっています
こちらではそうそう出会える鳥ではないですが、過去一度だけ福島大池に飛来してました。
いつもコメントを 有難う御座います!
散輪坊さん
水鳥が見られなくても、冠雪した高山が毎日のように見られるのは 羨ましいですよ(^^)
せいパパさん
世の中 いろいろな人がいますね!
でも、断捨離を実行して 簡素な生活をするのは良いですね!♪(^^)
フクジイさん
えっ! 野鳥撮影に挑戦ですか! 素晴らしい!
同定は 野鳥も昆虫も、植物も 難しいですが・・・知っている野鳥の名前は 直ぐにお知らせしますよd(^^) 頑張って下さい!
まずは 谷津や葛西の臨海公園へ行かれるのでしょうか?♪(^^)
KOZAKさん
カンムリカイツブリが福島大池に・・・ですか!
そうそう・・・オシドリのその後は どうでしょう?
何事も日々精進・・・
いつかきっと良い事が有りますよ。
無くても満足は出来ます・・・

キンクロハジロは、今のところ一定の場所に住み着いています。
今日も会いに行ってきました。
カイツブリは見ますが、カンムリカイツブリには会った事がありません。
P
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう
御座います♪(^^)
Simoさん
仰る通りです!
真面目に 毎日コツコツと努力することが 良いですねd(^^)
Hiro-photoさん
キンクロハジロは 当地にも来ますが・・・まだ姿を見ていません^^;;
干潟に行けば 必ず撮れるので・・・そのうち行ってみますd(^^)
▶水辺公園を歩く 《その2》
■日めくりの今日の金言『人をうらやむ前に自分に勝とう』《解説》・・・・・自分にないものを 他人がもっていることを羨ましく思う自分の心に勝たなければならないと云うことでしょうか。 ■テンプレートの変更(再度)スマートフォンの普及により、 これからのブログは PCだけではなく、スマートフォンにも対応することが必要となっているため、 端末に応じて画面が伸縮するテンプレートとして《Akiさま》...
《解説》・・・・・自分にないものを 他人がもっていることを羨ましく思う自分の心に勝たなければならないと云うことでしょうか。

■テンプレートの変更(再度)
スマートフォンの普及により、 これからのブログは PCだけではなく、スマートフォンにも対応することが必要となっているため、 端末に応じて画面が伸縮するテンプレートとして《Akiさま》 が作成された先進的な《レスポンシブ テンプレート》を拝借することにして、 テンプレートを また 変更しました(^^;)
記憶させたパスワードなどが 抹消されたり、字が大きくなったり小さくなったり・・・等で、 みなさまには 種々ご迷惑をおかけしておりますが、 ご諒承下さい m(_ _)m
Akiさまへ
貴《レスポンシブ テンプレート》を 拝借させて頂きます。
本日の公開までに、 度々、カスタマイズの方法を教えて頂き、 ありがとう御座いましたm(_ _)m
(私の修正の仕方が悪く・・・どうも不具合が出ているようですので また いろいろと御教示を お願いします)

ミコアイサが羽ばたきました!
↓↓



ーーー▶水辺公園を歩く 《その3》 へ。
●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!!(^_-)ー☆

にほんブログ村

何事も突っ込んで突き詰める貴殿ならではですね。出てくる用語も理解できなくなりました。私は10年前で停滞してます。素晴らしいブログに変身してますね(*゚ー゚*)
ミコアイサはしばらくご滞在されてるようですねo(´▽`*)/♪
すぐに分かりました。
ライブドアブログはPCとスマホではテンプレートが
勝手に変わるので何も考えないで使ってます。
両方に対応する分
どっちから見ても中途半端なテンプレートです。
昨日は白鳥の里に行きました
オオバンが陸に上がってたので
追いかけて撮影しました。
カモ達が足元にガンガンぶつかる柔らかい塊の感触が
リアルでした。
応援!
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
KOZAKさん
ありがとうございます♪(^o^)
自分でも 満足出来るテンプレートになりました!
下敷きの先進的テンプレートを提供して下さり、改造の仕方を教えて下さった《Akiさま》のお蔭ですd(^^)
ミコアイサは 来年3月頃まで滞在します。
せいパパさん
風邪が治って 早くも白鳥の湖へ行かれましたか!
治りが早いですね! 若さのお蔭ですよ♪(^^)
体力も相当戻っているのでしょうv^o^)
まだ試行錯誤中にコメント投稿してたみたいですね
焦ってすみません (^_-)-☆
いろいろ工夫されてください
スマホから「PCモード」で見る画面に変更ができなくなったのが少し不便です
ミコアイサ2羽なんて良いですね~
私も正月第一弾を準備中です
夜までには何とか
とリこさま
度々 ありがとうございます!
>スマホから「PCモード」で見る画面に変更ができなくなった・・・
私のスマホのOSは Androidですが・・・このブログの画面を出すと、画面右上に 点が3個 縦に並んでいるのが 有ります。 そこを指クリックすれば 《PC版サイト□》があり、□にチェックを入れると、PC版が見えますよd(^^)
ミコアイサもやっぱり見たいです。
私はまだパソコン対応です。
もちろんスマホでも見られると思いますが・・・
因みにHPの「あかがねの道」はどちらも検討しました。
もっとも長いのでパソコンを進めてますが・・・

いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
ウィンターコスモスさま
貴県は 野鳥が各種揃っていますね!
水鳥は 当県の方が揃っていると云いたいのですが・・・貴県にはトモエガモが しばしば来ますからね!
水鳥でも 負けているかも知れませんね^^;;
Simoさん
そうそう・・・スマホ対応と云っても 既にある程度の対応はしていて・・・ブログを読むだけなら テンプレートを変えなくても読めますよね(^^)
苦労した割には 報いは少ないのかも??(^^;)
準備したら横浜に向けて出発します。
応援!
おはようございます
色々と新しいことに挑戦されて、素晴らしい!
この探求心が若さを保つ秘訣なのでしょうね
羨ましい限りです
▶水辺公園を歩く 《その1》
2019-1-4(金) 記 ■日めくりの今日の金言『周到な計画を立て完全な仕事を』『大きい努力は大きい信用を生む』『朝に発意、昼に実行、夕べに反省』今回は、 読んだ通りで・・・《解説》 は要りませんね♪(^^)風邪を引いていましたので・・・3週間振りに やっと本格的な自然観察 再開です!郊外の、 「水辺公園」の池の周囲を歩きました...
今回は、 読んだ通りで・・・《解説》 は要りませんね♪(^^)
風邪を引いていましたので・・・3週間振りに やっと本格的な自然観察 再開です!
郊外の、 「水辺公園」の池の周囲を歩きました!
まず最初に目に入ったのは・・・30mくらい沖合を 泳いでいる「ミコアイサ」でしたv^o^)
↓↓
遠いので 拡大します。
渡ってきた冬鳥で・・・今シーズンの初撮りです。
↓↓

少し先の方へ歩いて行くと・・・オシドリが居る“入り江”のような所には、 数羽のミコアイサが居ました。
例年この池に渡って来る数近くは 既に到着しているようですね♪(^^)
↓↓

ーーー▶水辺公園を歩く 《その2》 へ。
●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
自然観察が出来て良かった。
私の風邪も治って来たので
後数日で復活出来そうです。
応援!
今年もよろしくお願いいたします。
穏やかな新年を迎えています・・・
良い年になりますように!!
早速の観察が ミコアイサ とは素晴らしい出会いですね。
ポチッ!としたかったけど・・ボタンが無い<(´ロ`')o
ミコアイサが2羽、吉兆ですね〜
気持ちよさそうに泳いでますね!
「ポチッ!としたかったけど・・ボタンが無い<(´ロ`')o」ですね==×
いつもコメントとランキングUPの御支援を 有難う御座います!♪(^^)
せいパパさん
風邪が早期に治って 良かったっですね!
やはりっ若さですよv^o^)
高齢になると 治りが遅いです^^;;
IKUKOさま
明けまして おめでとうございます。
こちらこそ 今年もよろしくお願いいたします。
また 美しい信州の 芸術写真を拝見することを 楽しみにしています♪(^^)
蝶 旅の友さん
ありがとう御座います!
若い頃なら 一週間もすれば完治していた風邪が・・・高齢になると・・・やはり なかなか治りません(^^;)
治らないどころか 下手をすると肺炎になるので 風邪は怖い病気になりました(˃_˂)
KOZAKさん
この池には 毎年ミコアイサが来るので、ミコアイサを確実に撮りたかったら この池に行くのに限りますd(^^)
あっ! ランキングUP支援用のバナーが 欠落していますか!(^^;)
直ぐ設置し直します。 ありがとう御座いました!v^o^)
ウィンターコスモスさま
テンプレートを直しながらUPしたものですから・・・つい うっかり バナー設置を忘れてしまいました(^^;)
先程 いつものようにしましたが・・・実は左上に もう一か所設置してあります♪(^^)
私はアカゲラとルリビタキを目標に出陣
したいと思いますが まだ手の傷が痛くて
お出掛けには勇気が必要です。 (+_+)
風邪の症状がおさまりよかったですね。
ミコアイサが初撮りとは羨ましい限りです。
こちらの多摩川ではもう、数年みていません。
工事、工事ですのでもうみられないかもしれません。
遠出しなくては・・・・・
いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います
♪(^^)
玉五郎さん
まあー 無理をされずに・・・傷が治ってから行きましょう!
アカゲラとルリビタキは 3月頃までは滞在しますからd(^^)
田中(富田)さん
歳を取ると 風邪が治るのにも 時間がかかりますね^^;;;;
当地では カンムリカイツブリは あちら こちらの池で見ますが・・・ミコアイサは 珍しい部類の鳥ですねd(^^)
私は昨日は海に行きました。
外に出ると家でリハビリするよりも効果大ですね。
風邪引かなければもっと早くに
外に出れたけど仕方ないです。
白竜さんも風邪が治って良かったです。
応援!
▶番外編___謹賀新年!
2019-1-1(火) 記 ■日めくりの今日の金言『一年の計は元旦にあり』●《解説》・・・一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきであり、物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を立てるのが大切だということ。----「故事ことわざ辞典」より。 明けまして おめでとう御座います! 本年も よろ...
●《解説》・・・一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきであり、物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を立てるのが大切だということ。----「故事ことわざ辞典」より。
明けまして おめでとう御座います!
本年も よろしくお願いします♪(^^)
このメジロのカップルは 昨年の春に 私が市内の公園で撮ったものです。
野鳥とは云え、このメジロたちの愛情は極めて濃密なものでして、 撮りながら その愛情の深さに感動しました!♪(^o^)
●ブログの『ランキング』 UPのために・・・御支援を!!(^_-)ー☆

にほんブログ村
テンプレートについては全く知識がなく、興味がないので
コメントできないままでした。
今年もよろしくお願いします。
今年も無計画ですが
昨年は悪い事も良い事も訪れるので
今年も一喜一憂しながら
見えない未来をちょっとづつ歩いて行こうと思います。
応援!
年明けは浅草寺に行って来ました
風邪はいかがですか
健康な一年でありますように
今年もよろしくね。
近くの公園から初日の出を見にいてました
静かなあったかな元旦です。
よい年でありますように。
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
今年も色々とご面倒をお掛けすると思いますが
よろしくお願いいたします
素晴らしい好天の新年の幕開けです。今年1年公私ともにこのようなお天気が続きますよう願ってやみません。
本年もよろしくお願いします。
明るく楽しいブログを今年も読ませていただきます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます!
今年もブログ楽しみにしています。
散輪坊さん
せいパパさん
とリこさま
笑さま
フクジイさん
KOZAKさん
かぜくささま
ウィンターコスモスさま
みなさまへ
明けましておめでとう御座います!
旧年中は 種々お世話になり ありがとう御座いました
本年も よろしくお願いします♪(^^)
昨年はお世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
メジロ~ズ 可愛くてほっこりするシーンですね^^
こんなシーン 私も出合えたらいいなと思います。
この一年も笑顔あふれる年になりますように♪