- Admin *
- Title list *
- RSS
▶川に来る水鳥(その1)_タシギ
2017-03-28 (Tue) 記
【2017-3-28(火) 記】
★日めくりの 『今日の金言』★
『決定は焦ってはならない、一晩寝ればよい知恵が出る』
『約束は易く、実行は難し』
イソシギとコチドリが居た市内の川を また覗きました(^^)
川面を見回すと・・・あれっ!? 変な鳥が!
歩き出したので 判りました・・・タシギです!
(タシギ、オオジシギ、チュウジシギ、ハリオシギの4種は 酷似しているそうですね)
タシギは、木曽川周辺の田圃まで行けば見られるのですが・・・こんな所に居るとは ビックリです!
⇊

( ◆本日、 桜の開花宣言あり!)
ーーー▶川に来る水鳥(その2)__イソシギ・コチドリなど・・・へ。

『決定は焦ってはならない、一晩寝ればよい知恵が出る』
『約束は易く、実行は難し』
イソシギとコチドリが居た市内の川を また覗きました(^^)
川面を見回すと・・・あれっ!? 変な鳥が!
歩き出したので 判りました・・・タシギです!
(タシギ、オオジシギ、チュウジシギ、ハリオシギの4種は 酷似しているそうですね)
タシギは、木曽川周辺の田圃まで行けば見られるのですが・・・こんな所に居るとは ビックリです!
⇊

( ◆本日、 桜の開花宣言あり!)
ーーー▶川に来る水鳥(その2)__イソシギ・コチドリなど・・・へ。

No title * by 散輪坊
今年はタシギの姿が遊水池になくて残念でした。
No title * by 笑
おはよう~
くちばしのながーーい鳥なんですね~
私も変な鳥に出会いたいな。
桜ももうすぐですね、
ワクワクしてきます~、
今年はいっぱい桜撮りたいな。
遠くへはなかなか行けないので近場で撮ります~
くちばしのながーーい鳥なんですね~
私も変な鳥に出会いたいな。
桜ももうすぐですね、
ワクワクしてきます~、
今年はいっぱい桜撮りたいな。
遠くへはなかなか行けないので近場で撮ります~
No title * by KOZAK
シギチドリの類は出会う機会も少なく勉強不足でよくわかりません。貴ブログで勉強させてもらいます。
No title * by とりこ
おはようございます
近場でタシギに会えてラッキーでしたね
水の中に居て、遮る草などが無くて姿くっきりですね~
良いな♪
昨日は更新が無くて・・
毎日更新してるブログが止まってると、淋しいもんですね
近場でタシギに会えてラッキーでしたね
水の中に居て、遮る草などが無くて姿くっきりですね~
良いな♪
昨日は更新が無くて・・
毎日更新してるブログが止まってると、淋しいもんですね
No title * by フクジイ
白竜さん
おはようございます
スゴイ嘴ですね
邪魔になるような気がしますが
餌取などに便利なのでしょうね
重くないのかな・・・?
そんなこと心配してくれなくて良い、と言われそうですね
おはようございます
スゴイ嘴ですね
邪魔になるような気がしますが
餌取などに便利なのでしょうね
重くないのかな・・・?
そんなこと心配してくれなくて良い、と言われそうですね
No title * by ウィンターコスモス
流れのど真ん中にとは!
珍しいかも^o^)?です!
珍しいかも^o^)?です!
No title * by せいパパ
クチバシが長いですね
魚を捕まえるプロみたいな鳥ですね。
応援!
魚を捕まえるプロみたいな鳥ですね。
応援!
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
みなさま おはようございます!
いつも早朝から、コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
当地でも、あちらこちらに居る野鳥じゃないので、普段 見かけない所に居ると ビックリします(^^)
笑さま
寒い寒いと嘆いていた冬が終わり、やっと春が来ましたね!
貴地は 自然が豊かなので 笑さまの藝術的センスをフル活動させて、いつもの様な藝術写真を 一杯撮って下さい。
KOZAKさん
有難いことに 当地には 干潟があるので、 シギチ(=シギ・チドリ)がやって来ます。 これまで、あまり撮っていませんでしたが、この夏には撮ろうと思っています♪(^^)
とりこさま
このタシギに会えたのは 幸運でしたが・・・40m先くらいに居たので 何枚撮っても 不鮮明なのが残念です。
そうですか・・・ありがとうございます!
出来る限り、 更新します♪(^^)
フクジイさん
この長いクチバシを グイッと土の中に差し込んで エサを採っていますね(^-^) 川の水の中でも エサを探していました(^^)
ウィンターコスモスさま
そうですね・・・そう云えば 私も タシギが川の中に居るのを見たのは、これまで見たことが無かったですね(^-^)
せいパパさん
そうなんですよ・・・土中の深い所に居るエサを食べるため、他の鳥がしないことをしてエサを確保して生き抜くため・・・などで、クチバシが長いのでしょうね♪(^^)
いつも早朝から、コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
当地でも、あちらこちらに居る野鳥じゃないので、普段 見かけない所に居ると ビックリします(^^)
笑さま
寒い寒いと嘆いていた冬が終わり、やっと春が来ましたね!
貴地は 自然が豊かなので 笑さまの藝術的センスをフル活動させて、いつもの様な藝術写真を 一杯撮って下さい。
KOZAKさん
有難いことに 当地には 干潟があるので、 シギチ(=シギ・チドリ)がやって来ます。 これまで、あまり撮っていませんでしたが、この夏には撮ろうと思っています♪(^^)
とりこさま
このタシギに会えたのは 幸運でしたが・・・40m先くらいに居たので 何枚撮っても 不鮮明なのが残念です。
そうですか・・・ありがとうございます!
出来る限り、 更新します♪(^^)
フクジイさん
この長いクチバシを グイッと土の中に差し込んで エサを採っていますね(^-^) 川の水の中でも エサを探していました(^^)
ウィンターコスモスさま
そうですね・・・そう云えば 私も タシギが川の中に居るのを見たのは、これまで見たことが無かったですね(^-^)
せいパパさん
そうなんですよ・・・土中の深い所に居るエサを食べるため、他の鳥がしないことをしてエサを確保して生き抜くため・・・などで、クチバシが長いのでしょうね♪(^^)
No title * by hiro-photo
こんばんは。
嘴の長い鳥ですね、泥の中の獲物を探すのに適していそうですね・・・・。
タシギ・・見る機会はなさそうです。
嘴の長い鳥ですね、泥の中の獲物を探すのに適していそうですね・・・・。
タシギ・・見る機会はなさそうです。
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
Hiro-photoさん こんばんは!
そうですか・・・タシギは渡り鳥ですが・・・貴県まで行きませんか。
「高知県 タシギ」で検索しても 何もヒットしないですね! (^^;)
No title * by とんちゃん
タシギに出会えたのですね!
口ばしが長長長~いタシギって見てみたいです
毛づくろいのときに少々の不便も感じるのでしょうけれど
深くの獲物をゲットするには超便利なんでしょう
田んぼや泥んこの場所にいるのが普通でしょうに
川にも行くんですね
口ばしが長長長~いタシギって見てみたいです
毛づくろいのときに少々の不便も感じるのでしょうけれど
深くの獲物をゲットするには超便利なんでしょう
田んぼや泥んこの場所にいるのが普通でしょうに
川にも行くんですね
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
とんちゃんさま おはようございます!
ハンドルネームを拝見して・・・突然 “とんちゃん 雲に乗る”が思い浮かびました(^^;)
正しくは、1955年に鰐淵晴子の主演で映画化された、≪ノンちゃん雲に乗る≫ですね(^o^)
川でもエサを探すタシギ・・・いいでしょう!?(^〇^)/
No title * by 玉五郎
タシギは撮った事も見た事もないと記憶していますが、
ずいぶん嘴が長いですね。
餌捕りの都合でこのように進化s多物と思いますが、
彼らの餌は何でしょうか?
鳥達の嘴を見ると その形状でおよその餌の種類が
ある程度推測されますが これはちょっと長いですね。
ずいぶん嘴が長いですね。
餌捕りの都合でこのように進化s多物と思いますが、
彼らの餌は何でしょうか?
鳥達の嘴を見ると その形状でおよその餌の種類が
ある程度推測されますが これはちょっと長いですね。
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
玉五郎さん こんばんは!
いつもコメントを、有難う御座います!
タシギのエサですか!
私も良く知りませんが・・・ミミズ・川エビ・小魚・水生昆虫なんかではないのでしょうか♪(^^)
タシギは ゆきさまが 秋ヶ瀬近くの田圃で撮っておられたのでは?
♪(^^)
No title
おはよう~
くちばしのながーーい鳥なんですね~
私も変な鳥に出会いたいな。
桜ももうすぐですね、
ワクワクしてきます~、
今年はいっぱい桜撮りたいな。
遠くへはなかなか行けないので近場で撮ります~
2017-03-28 * 笑
[ 編集 ]
No title
おはようございます
近場でタシギに会えてラッキーでしたね
水の中に居て、遮る草などが無くて姿くっきりですね~
良いな♪
昨日は更新が無くて・・
毎日更新してるブログが止まってると、淋しいもんですね
2017-03-28 * とりこ
[ 編集 ]
No title
白竜さん
おはようございます
スゴイ嘴ですね
邪魔になるような気がしますが
餌取などに便利なのでしょうね
重くないのかな・・・?
そんなこと心配してくれなくて良い、と言われそうですね
2017-03-28 * フクジイ
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
みなさま おはようございます!
いつも早朝から、コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
当地でも、あちらこちらに居る野鳥じゃないので、普段 見かけない所に居ると ビックリします(^^)
笑さま
寒い寒いと嘆いていた冬が終わり、やっと春が来ましたね!
貴地は 自然が豊かなので 笑さまの藝術的センスをフル活動させて、いつもの様な藝術写真を 一杯撮って下さい。
KOZAKさん
有難いことに 当地には 干潟があるので、 シギチ(=シギ・チドリ)がやって来ます。 これまで、あまり撮っていませんでしたが、この夏には撮ろうと思っています♪(^^)
とりこさま
このタシギに会えたのは 幸運でしたが・・・40m先くらいに居たので 何枚撮っても 不鮮明なのが残念です。
そうですか・・・ありがとうございます!
出来る限り、 更新します♪(^^)
フクジイさん
この長いクチバシを グイッと土の中に差し込んで エサを採っていますね(^-^) 川の水の中でも エサを探していました(^^)
ウィンターコスモスさま
そうですね・・・そう云えば 私も タシギが川の中に居るのを見たのは、これまで見たことが無かったですね(^-^)
せいパパさん
そうなんですよ・・・土中の深い所に居るエサを食べるため、他の鳥がしないことをしてエサを確保して生き抜くため・・・などで、クチバシが長いのでしょうね♪(^^)
2017-03-28 * ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
Hiro-photoさん こんばんは!
そうですか・・・タシギは渡り鳥ですが・・・貴県まで行きませんか。
「高知県 タシギ」で検索しても 何もヒットしないですね! (^^;)
2017-03-29 * ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
[ 編集 ]
No title
タシギに出会えたのですね!
口ばしが長長長~いタシギって見てみたいです
毛づくろいのときに少々の不便も感じるのでしょうけれど
深くの獲物をゲットするには超便利なんでしょう
田んぼや泥んこの場所にいるのが普通でしょうに
川にも行くんですね
2017-03-29 * とんちゃん
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
とんちゃんさま おはようございます!
ハンドルネームを拝見して・・・突然 “とんちゃん 雲に乗る”が思い浮かびました(^^;)
正しくは、1955年に鰐淵晴子の主演で映画化された、≪ノンちゃん雲に乗る≫ですね(^o^)
川でもエサを探すタシギ・・・いいでしょう!?(^〇^)/
2017-03-29 * ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
[ 編集 ]
No title
タシギは撮った事も見た事もないと記憶していますが、
ずいぶん嘴が長いですね。
餌捕りの都合でこのように進化s多物と思いますが、
彼らの餌は何でしょうか?
鳥達の嘴を見ると その形状でおよその餌の種類が
ある程度推測されますが これはちょっと長いですね。
2017-03-29 * 玉五郎
[ 編集 ]