おはようございます
見慣れない野の花です。
チチコグサは、ウラジロチチコグサみたいですね
ゼフィルスが飛び始めたとは楽しみですね
野草の植物図鑑を持ってますが
ここ半年で老眼になり
元々、遠視なので図鑑が
よく見えなくなってしまいました。
目を凝らしてやっとわかるけど
時々、間違えてしまう・・・
今では名前が分からない植物は
写真に撮らないか誰かがアップした名前を見て
確信したら写真を撮るときも
多くなってしまいました・・・
見えないって嫌ですね。
応援!
セイパパさんに同感!
私がトンボの腹部を外して撮って仕舞う様に、花が苦手な人はやはり撮り方もポイントずれてます。
詳しい方も名に悩むでしょう
最近は、名は知らなくてても花はきれい感覚です。
4番目の草を千曲川の河原でも見かけますが
未だに名前を調べようともしていません。
アカシジミってゼフィルスなんですか
ということは期間限定の超貴重な姿というわけですね
私も出会ってみたい そして幸せも手に入れたい♪
トップの花はトウバナでいいと思うのですが・・・
次はウラジロチチコグサでいいでしょうね
これすごく好きできれいなのがあればすぐにカシャってなります。
その下はマメグンバイナズナに見えます!
白と茶色の粋な組み合わせの蛾ですね
もうアカシジミが出ましたか。
全体に蝶は遅れていると思っていましたが、ゼフィルスは早めですね。
しっかり森を歩く成果が出ましたね。
おはようございます。いろいろ春の野花が咲いてますね。
最初の2枚は『トウバナ』でいいのでは?次は私も『ウラジロチチコグサ』と思います。その次は『グンバイナズナ』か『マメグンバイナズナ』かな?
ぼちぼちゼフィルスの季節ですか、楽しみですね。
おはようございます。
白い筋模様の蛾は,シロスジツトガと思われます。
似た種類にニセシロズツトガが居ます。
白い筋が途中で下方に出張っていますが,
シロスジツトガは出ばり方が小さいからです。
下記を参照して下さい。
http://kitaibaraki987.blog.fc2.com/blog-entry-1459.html
白竜さん
おはようございます
初見の花が一杯ですね
皆様、よくご存知で、私には全く分かりません
最近は、覚える傍から忘れていくので・・・
野草の名前、みなさんよくご存知ですね!
凄いです〜
いよいよゼフィルスの季節ですね〜
こちらではまだ見てません。
気をつけてないといけませんね。。。
みなさま おはようございます!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
最近、気にしないように努めていますが・・・ランキングUPの御支援の方も よろしくお願いします(^○^)
とリこさま
見慣れない花ばかりで、同定に困ります(^^;)
調べるのが面倒なので 野草に気づいても パスすることが私もありますね(-_-;)
せいパパさん
仰る通りですね(^^;;)・・・つい、名前を知っている野草だけ撮る傾向がありますよ(^○^)
元々、遠視が老眼になったら・・・正常な目になりませんでしたか?
本を読む時は、 老眼鏡が必要でしょうね。
見えないまま放置すると・・・読書する意欲もなくなりますよ^^;;;;
散輪坊さん
4番目の草は ナズナに似ているとは思いました(^^)
マメグンバイナズナらしいですねv(^^)
蝶 旅の友さん
暑くなり チョウの羽化が急速に進んでいる感じがします(^^)
ホシミスジにも出会い、撮りましたよv(^o^)
KOZAKさん
野草に お強いですね!流石です!♪(^^)
ゼフィルスは有馬富士で 見られますよね!
Itotonboさん
いつも蛾や野草の想定で お世話になっておりますm(_ _)m
ランキングが5位になり おめでとうございます!
フクジイさん
フクジイさんは 園芸種の方が御専門ですから、野草まで手を広げられるのは大変でしょうね。 脳に刺激を与えるためには 新しいことをするのが いいそうなんですが・・・(^-^)
ウィンターコスモスさま
みなさん 野草が御専門なので、凄いですね!
ウィンターコスモスさまも 野鳥も、昆虫も、野草も・・・相当なものですが…v(^o^)
ゼフィルス・・・出てくるのが相当早いと思います(^-^)
今晩は。
私も鳥だって蝶や蜻蛉、ましてや花まで
とてもではありませんが名前を覚えきれません
アップするときに調べるのですが分らないのが有ります
そのままギブアップでもいいのですが写真がもったいなくて
そこで皆様方のお知恵拝借となりますよね・・・

Simoさん おはようございます!
RESが遅くなりましたm(_ _)m
自然好きでも、 各自得意な分野がありますから 尋ねることが最短の解決策ですね♪(^^)