さすが温かい所で見られるトンボの種類も増えてきましたね。
水の中をジャバジャバ歩く・・・・湿地なんですね。湿地の自然観察はいいですね。見なれない植物や昆虫の宝庫のようですね。
みなさま おはようございます!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
そうなんです。
トンボの種類が多くなってきました♪(^^)
同定が難しくなりますね(^^;;)
KOZAKさん
池です(^^)
池の水際を 岸辺を見ながら歩きます♪(^o^)
山側から水が池に流れ込むところは 湿地状になっていますが、仰る通り そこにはモウセンゴケなんかが生えています(^-^)
いいトンボですね~
名前だけは聞いたことあるのですが・・・
すごく長いですね
ホソミオツネントンボですか!
目盛りがついているように見えるので
物差しに使えそう!!!
この青い色は独特で美しさひとしおですね
ハラビロトンボというのは見たら分かりそうな・・・
タヌキモがあるなんて環境がいいんですね
白竜さん
おはようございます
もう色んなトンボが姿を見せてくれているのですね
越冬するトンボですか?
どんな所で、どんな姿で越冬するのでしょう
興味があります
みなさま おはようございます!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
とんちゃんさま
そうですね・・・メモリがついているようなイトトンボは、別に居まして、その名も 【モノサシトンボ】 です(^o^)
これらのトンボは 平地では見られないので、貴県には少ない 丘陵地へ行って下さいね(^^)
フクジイさん
越冬中のトンボは見たことがないのですが・・・北風が来ない 南面の日当たりの良い草むらの中で、野草の葉陰の茎なんかに掴まって越冬するそうですよ♪(^^)
、
先日、嵐山で見たトンボ、アップしました〜
ハラビロトンボ♂もいました。
もう一昨年ですけど、白竜さんに教えていただいたのとそっくりでしたから、多分間違えてないと思います。。。調べてみたら、昨年は全然出会えなかったみたいです。
こんにちは
細身オツネントンボ・・
イトトンボの中でも出会う機会が多いトンボですよね
今年は未だ見て無いです~
ヨウシュヤマゴボウが咲き始めましたか
これも要注意植物なのでしょう
なかなか見つからなくて2年前くらいに見つけました
その後は、結構会えてます
一度覚えると 後は発見が容易くなるみたいですね
キイトトンボは当地の貯水池で毎年見られます。
アオモンイトトンボに少し遅れて出現していますが
もう出始めているんですか。
頼りない飛び方が可愛いトンボですね。
みなさま こんばんは!
いつもコメントを 有難う御座います!
ウィンターコスモスさま
沢山のトンボ、チョウ、野鳥に会われましたね!♪(^^)
嵐山でしたか! 「オオムラサキの森」も北本のように 良い所ですね!
とリこさま
イトトンボは 何だか年々少なくなっているような気がします(^^;;)
自然環境の変化に 弱いようです(-_-;)
ヨウシュヤマゴボウは 同地では どこででも 見られますよv(^o^)
玉五郎さん
金山貯水池は アオモンイトトンボで有名ですが、キイトトンボもいますか! 最近、いろいろお忙しいようですが・・・気分転換にでも また貯水池などを散策して下さい♪(^^)