- Admin *
- Title list *
- RSS
▶タイワンウチワヤンマ (その4)
2017-08-01 (Tue) 記
【2017-8-1(火) 記】
池の水際から出て、池に沿って遊歩道を歩いていくと・・・ジリジリと、セミが鳴いています(^^)
木の幹を探すと・・・好きになれないアブラゼミでした(^^;;)
今後は アブラゼミは 見つけても パスです(^○^)
↓↓

先日、タイワンウチワヤンマを見かけた もう一か所の所にやって来ました(^^)
周囲を観察すると・・・花の蕾が見えました!
↓↓

何の花でしょうね?
カラスウリではなさそうだし・・・閉じた花では 判りませんね(^^;;)
↓↓

花の近くで動くものが居ます(^o^)
望遠レンズを向けて 見ると・・・あっ! これは WEB図鑑で見たことがあるカメムシ!
《帰宅してから調べると・・・ヒメジュウジナガカメムシ(姫十字長亀虫)でした) 》
↓↓

ラブラブ中のカップルです!
色とデザインが斬新ですね!
↓↓

初撮りのカメムシでした♪(^^)
↓↓

クモも居ました。
↓↓

あまり見かけないクモ・・・コガタコガネグモですね♪(^^)
↓↓

水辺を見ると・・・居ました! 翅が輝いています!
↓↓

タイワンウチワヤンマです!
「ヤンマ」が名前についていますが、 ヤンマ科ではなく、サナエトンボ科です。
↓↓

尾端に 「ハ」の字に開いた、 一対の “ウチワ” が見えるでしょう?
これが、名前の由来です(^o^)
去年から、当県内陸部で見られ始めた、(地球温暖化によって生息域を拡大した??) 南方系のトンボです♪(^^)
↓↓

これからは、毎年この池で見られるでしょう♪(^^)
↓↓


梅雨が明け、本格的な夏になりました!
直射日光の下では、 暑くて 直ぐに体温が上がり、 身体が “シンドク” (だるく、かったるく)なりますので、 ほぼ連日の自然観察は難しくなりました。 それで、 当Blogの更新も 不定期になると思われますので・・・悪しからず 御諒承下さい。


ブログランキングに参加していますので、御面倒ですが 下の黄色いバナーを ポチッ!と一回 お願いしま~す♪(^_−)−☆

■ 追記です
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜(はくりゅう)
ウィンターコスモスさま こんばんは!
この花を見ながら 次のように考えていました^ ^;
(花を閉じているのは 夜開くからかな? 撮った写真を拡大してみると 花弁の先に レースみたいなものも 見えるから、カラスウリかな?・・・)
しかし・・・カラスウリにしては、花弁が小さすぎますよね?
No title * by 笑
タイワンウチワヤンマ、立派ですね~
横綱だわ。
日中の暑いこと、無理しないでね。
私も畑仕事はきつくなってきたので
涼しくなるまでは他の楽しいことしようかな~って思ってる
部屋でできることって何があるかな~
ちょこっとだけ台所磨いたりご馳走作ったり~♪
横綱だわ。
日中の暑いこと、無理しないでね。
私も畑仕事はきつくなってきたので
涼しくなるまでは他の楽しいことしようかな~って思ってる
部屋でできることって何があるかな~
ちょこっとだけ台所磨いたりご馳走作ったり~♪
No title * by 散輪坊
トンボの翅がきれいに光っていますね。
3枚目の蕾ですけど、葉が見えないので間違いかもしれませんが
キカラスウリの咲き初めに似ています。
3枚目の蕾ですけど、葉が見えないので間違いかもしれませんが
キカラスウリの咲き初めに似ています。
No title * by フクジイ
白竜さん
おはようございます
タイワンウチワヤンマは初見ですが、大きそうですね
黒地に黄色も模様が綺麗ですね
このカメムシも綺麗!
カメムシは好きになれませんが、色とか模様には興味があります
3枚目は、咲き終わったカラスウリだと思います
2枚目は、ツボミでしょうか?
カラスウリと聞くと、蚊の大群に襲われたことを思い出します
おはようございます
タイワンウチワヤンマは初見ですが、大きそうですね
黒地に黄色も模様が綺麗ですね
このカメムシも綺麗!
カメムシは好きになれませんが、色とか模様には興味があります
3枚目は、咲き終わったカラスウリだと思います
2枚目は、ツボミでしょうか?
カラスウリと聞くと、蚊の大群に襲われたことを思い出します
No title * by KOZAK(く~ちゃん)
カメムシの翅を持ち上げた写真…斬新なポーズですね。初めて見ました。
No title * by とんちゃん
ウチワヤンマのことだんだん分かるようになってきたみたい
お尻の部分を見ることなんですね
南方系のトンボが温暖化の影響でやってくるようになった!
いいことも嫌なことも温暖化ってもたらすのですね
カラスウリみたいな・・・・
もしかして「キカラスウリ」という可能性もありそう
それだったら朝早くにまだ閉じていない花を見られるかも!
お尻の部分を見ることなんですね
南方系のトンボが温暖化の影響でやってくるようになった!
いいことも嫌なことも温暖化ってもたらすのですね
カラスウリみたいな・・・・
もしかして「キカラスウリ」という可能性もありそう
それだったら朝早くにまだ閉じていない花を見られるかも!
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜(はくりゅう)
みなさま おはようございます!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
笑さま
朝から暑いのには 参りますね!
これからは 「暑い 暑い!」 の連射ならぬ、連発ですね!
笑さまは 手芸がお得意だから・・・家で人形作りもいいですね!
でも、筋肉維持も重要ですよ! 毎日 歩きましょう!♪(^^)
散輪坊さん
やはり、カラスウリですか!ヽ(^o^)丿
花びらの先に 畳んだレースのようなのが見えていますので、カラスウリでは?・・・と思いました! キカラスウリですか!
葉を見に行ってきます! キカラスウリなら 咲いている夜に 見に行きたいのですが・・・この緑地公園は 5pmで閉門です^ ^;;
フクジイさん
10cm位のオニヤンマより少し小さくて、8cm足らずですが、 タイワンウチワヤンマは堂々としていますv(^o^)
カラスウリですか! カラスウリの一種で 良いようですね!
今日でも行って 歯を撮って来ます♪(^^)
KOZAKさん
カメムシも いろいろ居ますね!
デザインや 色が綺麗なのは 喜んで撮っています♪(^^)
とんちゃんさま
そうです! 尻尾の先にウチワが一対です!♪(^^)
えっ! キカラスウリでいいですか!
早朝なら 花は まだ開いているのですか! 見てみたいです!
緑地公園・・・開門は9時頃だったかな??
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
笑さま
朝から暑いのには 参りますね!
これからは 「暑い 暑い!」 の連射ならぬ、連発ですね!
笑さまは 手芸がお得意だから・・・家で人形作りもいいですね!
でも、筋肉維持も重要ですよ! 毎日 歩きましょう!♪(^^)
散輪坊さん
やはり、カラスウリですか!ヽ(^o^)丿
花びらの先に 畳んだレースのようなのが見えていますので、カラスウリでは?・・・と思いました! キカラスウリですか!
葉を見に行ってきます! キカラスウリなら 咲いている夜に 見に行きたいのですが・・・この緑地公園は 5pmで閉門です^ ^;;
フクジイさん
10cm位のオニヤンマより少し小さくて、8cm足らずですが、 タイワンウチワヤンマは堂々としていますv(^o^)
カラスウリですか! カラスウリの一種で 良いようですね!
今日でも行って 歯を撮って来ます♪(^^)
KOZAKさん
カメムシも いろいろ居ますね!
デザインや 色が綺麗なのは 喜んで撮っています♪(^^)
とんちゃんさま
そうです! 尻尾の先にウチワが一対です!♪(^^)
えっ! キカラスウリでいいですか!
早朝なら 花は まだ開いているのですか! 見てみたいです!
緑地公園・・・開門は9時頃だったかな??
No title * by とりこ
こんにちは
きれいなカメムシですね
カメムシっていろんな模様や色があって面白いですね
トンボの撮影 お見事
暑いのに良くお出かけになりますネ
感心します~~
きれいなカメムシですね
カメムシっていろんな模様や色があって面白いですね
トンボの撮影 お見事
暑いのに良くお出かけになりますネ
感心します~~
No title * by せいパパ
山口県の少年時代
昆虫採集の時に見かけた
蜘蛛の殆どが写真の様黄色に黒のラインばかりでしたが
茨城で見かける蜘蛛の殆どが
黒っぽいグレーの蜘蛛ばかりで気持ち悪いです。
茨城ではアブラゼミ一番多いですね
とにかくうるさいです・・・
ミンミンゼミやヒグラシも山の方に行くと
沢山いて心地いい鳴き声で好きです。
応援!
昆虫採集の時に見かけた
蜘蛛の殆どが写真の様黄色に黒のラインばかりでしたが
茨城で見かける蜘蛛の殆どが
黒っぽいグレーの蜘蛛ばかりで気持ち悪いです。
茨城ではアブラゼミ一番多いですね
とにかくうるさいです・・・
ミンミンゼミやヒグラシも山の方に行くと
沢山いて心地いい鳴き声で好きです。
応援!
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜(はくりゅう)
みなさま こんばんは!
いつもコメントを 有難う御座います!
とリこさま
歩いて自然観察するのは、自然に接するためでもあり、健康のためでもあります♪(^^)
しかし、暑いので・・・長時間は 歩けませんね(^^;;)
せいパパさん
黒っぽいグレーの蜘蛛ですか?
何グモですかね?
アブラゼミの泣き声は 煩く聞こえますが、ヒグラシやツックツクボウシ、クマゼミ、ミンミンゼミの泣き声は 音楽ですね!(^○^)
いつもコメントを 有難う御座います!
とリこさま
歩いて自然観察するのは、自然に接するためでもあり、健康のためでもあります♪(^^)
しかし、暑いので・・・長時間は 歩けませんね(^^;;)
せいパパさん
黒っぽいグレーの蜘蛛ですか?
何グモですかね?
アブラゼミの泣き声は 煩く聞こえますが、ヒグラシやツックツクボウシ、クマゼミ、ミンミンゼミの泣き声は 音楽ですね!(^○^)
管理人のみ閲覧できます * by -
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜(はくりゅう)
鍵コメさま おはようございます!
コメントが削除されたと勘違いしまして、メルアドの方にメールを送りました(^^;;)
暑い時季ですが、ガンバリましょう!
▼▼▼コメント 深謝!
ウィンターコスモスさま こんばんは!
この花を見ながら 次のように考えていました^ ^;
(花を閉じているのは 夜開くからかな? 撮った写真を拡大してみると 花弁の先に レースみたいなものも 見えるから、カラスウリかな?・・・)
しかし・・・カラスウリにしては、花弁が小さすぎますよね?
2017-08-01 * ▲▲▲白竜(はくりゅう)
[ 編集 ]
No title
タイワンウチワヤンマ、立派ですね~横綱だわ。
日中の暑いこと、無理しないでね。
私も畑仕事はきつくなってきたので
涼しくなるまでは他の楽しいことしようかな~って思ってる
部屋でできることって何があるかな~
ちょこっとだけ台所磨いたりご馳走作ったり~♪
2017-08-02 * 笑
[ 編集 ]
No title
白竜さんおはようございます
タイワンウチワヤンマは初見ですが、大きそうですね
黒地に黄色も模様が綺麗ですね
このカメムシも綺麗!
カメムシは好きになれませんが、色とか模様には興味があります
3枚目は、咲き終わったカラスウリだと思います
2枚目は、ツボミでしょうか?
カラスウリと聞くと、蚊の大群に襲われたことを思い出します
2017-08-02 * フクジイ
[ 編集 ]
No title
ウチワヤンマのことだんだん分かるようになってきたみたいお尻の部分を見ることなんですね
南方系のトンボが温暖化の影響でやってくるようになった!
いいことも嫌なことも温暖化ってもたらすのですね
カラスウリみたいな・・・・
もしかして「キカラスウリ」という可能性もありそう
それだったら朝早くにまだ閉じていない花を見られるかも!
2017-08-02 * とんちゃん
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
みなさま おはようございます!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
笑さま
朝から暑いのには 参りますね!
これからは 「暑い 暑い!」 の連射ならぬ、連発ですね!
笑さまは 手芸がお得意だから・・・家で人形作りもいいですね!
でも、筋肉維持も重要ですよ! 毎日 歩きましょう!♪(^^)
散輪坊さん
やはり、カラスウリですか!ヽ(^o^)丿
花びらの先に 畳んだレースのようなのが見えていますので、カラスウリでは?・・・と思いました! キカラスウリですか!
葉を見に行ってきます! キカラスウリなら 咲いている夜に 見に行きたいのですが・・・この緑地公園は 5pmで閉門です^ ^;;
フクジイさん
10cm位のオニヤンマより少し小さくて、8cm足らずですが、 タイワンウチワヤンマは堂々としていますv(^o^)
カラスウリですか! カラスウリの一種で 良いようですね!
今日でも行って 歯を撮って来ます♪(^^)
KOZAKさん
カメムシも いろいろ居ますね!
デザインや 色が綺麗なのは 喜んで撮っています♪(^^)
とんちゃんさま
そうです! 尻尾の先にウチワが一対です!♪(^^)
えっ! キカラスウリでいいですか!
早朝なら 花は まだ開いているのですか! 見てみたいです!
緑地公園・・・開門は9時頃だったかな??
2017-08-02 * ▲▲▲白竜(はくりゅう)
[ 編集 ]
No title
こんにちはきれいなカメムシですね
カメムシっていろんな模様や色があって面白いですね
トンボの撮影 お見事
暑いのに良くお出かけになりますネ
感心します~~
2017-08-02 * とりこ
[ 編集 ]
No title
山口県の少年時代昆虫採集の時に見かけた
蜘蛛の殆どが写真の様黄色に黒のラインばかりでしたが
茨城で見かける蜘蛛の殆どが
黒っぽいグレーの蜘蛛ばかりで気持ち悪いです。
茨城ではアブラゼミ一番多いですね
とにかくうるさいです・・・
ミンミンゼミやヒグラシも山の方に行くと
沢山いて心地いい鳴き声で好きです。
応援!
2017-08-02 * せいパパ
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
みなさま こんばんは!いつもコメントを 有難う御座います!
とリこさま
歩いて自然観察するのは、自然に接するためでもあり、健康のためでもあります♪(^^)
しかし、暑いので・・・長時間は 歩けませんね(^^;;)
せいパパさん
黒っぽいグレーの蜘蛛ですか?
何グモですかね?
アブラゼミの泣き声は 煩く聞こえますが、ヒグラシやツックツクボウシ、クマゼミ、ミンミンゼミの泣き声は 音楽ですね!(^○^)
2017-08-03 * ▲▲▲白竜(はくりゅう)
[ 編集 ]
カラスウリの花は夜しか見られないので
綺麗に咲いているところを見るのは難しいですね〜