- Admin *
- Title list *
- RSS
▶再・再訪__標高 1415 mの山 (その8)
2017-09-23 (Sat) 記
【2017-9-23(土) 記】


これまで この種の花は「トリカブト」としてきたのですが・・・トリカブトに酷似した野草に、『カワチブシ(河内附子)』 と云う野草が この山にはあることが 判りました。
⇊

このように密集しているのは、『カワチブシ(河内附子)』 ではないかと思います。
↓↓

『アケボノソウ』 がここにも沢山ありました。
蜜腺から蜜が溢れているのですが・・・何故か 昆虫が花の上に見当たりません。
↓↓

セセリチョウがアザミに来ています。
アザミの種類も多いので、このアザミが何アザミか 同定することは難しいのですが・・・この池の周辺には『スズカアザミ(鈴鹿薊)』が多いそうなので、それかも知れません(^○^)
↓↓

ヒメアカネのカップルがいました!
↓↓

今からだと・・・卵の状態で越冬して半年くらい後に幼虫になり・・・幼虫期間が3~5か月くらいですから、来年の6~7月頃、成虫になって飛ぶのでしょう。
↓↓

アオサギが飛んで来ました!
↓↓

地上から1500mくらいの上空を飛ぶ アオサギの雄姿ですv(^o^)
↓↓

紅葉が始まったような感じですね(^-^)
↓↓

これはミゾソバでしょう。
↓↓

その近くの・・・これが また判りません(^^;)
何でしょうね?
↓↓

ウドがあちこちにあるのですが・・・もう花が終わっているのか?・・・まだ咲いていないのか?
昆虫の姿は皆無でした^ ^;;
↓↓

ーーーー▶再・再訪__標高 1415 mの山 (その9)__最終回へ。


ブログランキングに参加していますので、御面倒ですが 下の黄色いバナーを ポチッ!と一回 お願いしま~す♪(^_−)−☆

No title * by KOZAK
高地の植物は見慣れないものが多いですね。勉強になります(^_-)-☆
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜(はくりゅう)
みなさま おはようございます!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
ヤマハッカなのか、アキノタムラソウカ・・・葉などの各部分を詳細に撮っていないので 同定が難しいです^ ^;;
えっ! ヒキオコシですか!
検索すると・・・本当によく似て、種類も多いですね!
これじゃーーお手上げです!ヽ(^o^)丿
KOZAKさん
高山には行ったことが無かったので、行くと初めて見るようなものばかりで 楽しいのですが・・・同定には困りますね(^^;;)
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
ヤマハッカなのか、アキノタムラソウカ・・・葉などの各部分を詳細に撮っていないので 同定が難しいです^ ^;;
えっ! ヒキオコシですか!
検索すると・・・本当によく似て、種類も多いですね!
これじゃーーお手上げです!ヽ(^o^)丿
KOZAKさん
高山には行ったことが無かったので、行くと初めて見るようなものばかりで 楽しいのですが・・・同定には困りますね(^^;;)
No title * by とりこ
すっかりお気に入りの山ですね
いろいろ発見があって楽しい~
でも花や植物は、名前に苦労しますネ
似てても僅かな所が違ったり
ウドの花は咲き始めに見えます
これから、昆虫がいっぱい集まるでしょうか
いろいろ発見があって楽しい~
でも花や植物は、名前に苦労しますネ
似てても僅かな所が違ったり
ウドの花は咲き始めに見えます
これから、昆虫がいっぱい集まるでしょうか
管理人のみ閲覧できます * by -
No title * by hiro-photo
こんばんは。
トリカブトもカワチブシも毒性が強い植物でしょうね・・・。
濃い紫色が毒性を感じさせます・・、先入観があるからですね。
急に朝晩涼しくなりました、高山では紅葉も進むでしょうね。
p
トリカブトもカワチブシも毒性が強い植物でしょうね・・・。
濃い紫色が毒性を感じさせます・・、先入観があるからですね。
急に朝晩涼しくなりました、高山では紅葉も進むでしょうね。
p
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜(はくりゅう)
とリこさま こんにちは!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
高い山は 楽しいことが多いのですが・・・往復5時間、それも日帰りの運転は やはり老齢の身には厳しいようです。
いつまでも若いと思っているのはダメで、歳に応じた行動をしないといけないと、思いました(-_-;)
「え・・・」さんや「やー」さんですか!
「やー」さんはBlogも開設してますので、時折連絡しています。
「え・・・」さんは 何方ですか?
何方か忘れましたが、懐かしがってくれているのなら、連絡したいので教えて下さい(^o^)
Hiro-photoさん
トリカブト類は毒草ですね!
近寄らない方が良いですね(^^;;)
No title * by ウィンターコスモス
草花も違いが微妙ですね。
トリカブトとカワチブシ
そっくりですけど、どちらも毒があるのですね〜
トリカブトとカワチブシ
そっくりですけど、どちらも毒があるのですね〜
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜(はくりゅう)
ウィンターコスモスさま こんばんは!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
山野草も、野鳥も・・・同定は難しいですね(^^;;)
自分では気づかないのですが・・・日帰りで 往復5時間の運転が どうも身体に堪えたようです。 用心しなければ・・・(^^)
しばしば行きたいのですが・・・月一回 行けるかどうかです(^^;;)
* by とりこ
https://blogs.yahoo.co.jp/emi3merlin
えみこちょさんをお忘れですか?
千葉、市川の方に活動拠点
仙人さんは私に、市川に行きなさいと
勧めて下さったんですよ
えみこちょさんは素晴らしい野鳥の写真を発表されてます
えみこちょさんをお忘れですか?
千葉、市川の方に活動拠点
仙人さんは私に、市川に行きなさいと
勧めて下さったんですよ
えみこちょさんは素晴らしい野鳥の写真を発表されてます
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜(はくりゅう)
とリこさま こんばんは!
ああーそうでした(^^)
千葉の方で自然保護の活動をされていたような?
写真が お上手の方ですね♪(^^)
猛禽の種類を教えて頂いたことが ありました(^o^)
No title
カワチブチは初めて見ます。先日花を見せてもらい私もトリカブトと思いました。最後の花はヤマハッカかもしれません。似たのにヒキオコシの仲間もあります。
2017-09-23 * 散輪坊
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
みなさま おはようございます!いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
ヤマハッカなのか、アキノタムラソウカ・・・葉などの各部分を詳細に撮っていないので 同定が難しいです^ ^;;
えっ! ヒキオコシですか!
検索すると・・・本当によく似て、種類も多いですね!
これじゃーーお手上げです!ヽ(^o^)丿
KOZAKさん
高山には行ったことが無かったので、行くと初めて見るようなものばかりで 楽しいのですが・・・同定には困りますね(^^;;)
2017-09-23 * ▲▲▲白竜(はくりゅう)
[ 編集 ]
No title
すっかりお気に入りの山ですねいろいろ発見があって楽しい~
でも花や植物は、名前に苦労しますネ
似てても僅かな所が違ったり
ウドの花は咲き始めに見えます
これから、昆虫がいっぱい集まるでしょうか
2017-09-23 * とりこ
[ 編集 ]
No title
こんばんは。トリカブトもカワチブシも毒性が強い植物でしょうね・・・。
濃い紫色が毒性を感じさせます・・、先入観があるからですね。
急に朝晩涼しくなりました、高山では紅葉も進むでしょうね。
p
2017-09-23 * hiro-photo
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
とリこさま こんにちは!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
高い山は 楽しいことが多いのですが・・・往復5時間、それも日帰りの運転は やはり老齢の身には厳しいようです。
いつまでも若いと思っているのはダメで、歳に応じた行動をしないといけないと、思いました(-_-;)
「え・・・」さんや「やー」さんですか!
「やー」さんはBlogも開設してますので、時折連絡しています。
「え・・・」さんは 何方ですか?
何方か忘れましたが、懐かしがってくれているのなら、連絡したいので教えて下さい(^o^)
Hiro-photoさん
トリカブト類は毒草ですね!
近寄らない方が良いですね(^^;;)
2017-09-23 * ▲▲▲白竜(はくりゅう)
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
ウィンターコスモスさま こんばんは!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
山野草も、野鳥も・・・同定は難しいですね(^^;;)
自分では気づかないのですが・・・日帰りで 往復5時間の運転が どうも身体に堪えたようです。 用心しなければ・・・(^^)
しばしば行きたいのですが・・・月一回 行けるかどうかです(^^;;)
2017-09-23 * ▲▲▲白竜(はくりゅう)
[ 編集 ]
https://blogs.yahoo.co.jp/emi3merlin
えみこちょさんをお忘れですか?
千葉、市川の方に活動拠点
仙人さんは私に、市川に行きなさいと
勧めて下さったんですよ
えみこちょさんは素晴らしい野鳥の写真を発表されてます
えみこちょさんをお忘れですか?
千葉、市川の方に活動拠点
仙人さんは私に、市川に行きなさいと
勧めて下さったんですよ
えみこちょさんは素晴らしい野鳥の写真を発表されてます
2017-09-23 * とりこ
[ 編集 ]
最後の花はヤマハッカかもしれません。似たのにヒキオコシの仲間もあります。