- Admin *
- Title list *
- RSS
▶シオカラトンボの話
2014-08-04 (Mon) 記
これは、シオカラトンボの♂(雄)ですが、 成熟しているので腹部が灰白色の粉で覆われ、白くなっています。この粉を塩に見立てたのが名前の由来です(“塩殻トンボ”で、“塩辛”とは関係がないそうです)。

こちらが、 シオカラトンボの♀(雌)ですが、 体色が麦藁の様なので、ムギワラトンボとも呼ばれます。
♂(雄)も未成熟の時は、 ♀(雌)に似た体色をしています。
(シオカラトンボの♀(雌)=ムギワラトンボ)

体色の他に、雌雄を見分ける箇所は何処でしょうか?
それは・・・シオカラトンボに限らず、 トンボ全般に共通することですが・・・まず第一に尾端の形です(^^)
これは、シオカラトンボ♂(雄)の尾端ですが、 上付属器(じょうふぞくき、2個)と、下付属器(かふぞくき、2個)が、あります(上から撮っているので、この写真では、下付属器は見えません)。この4本の爪で、♀(雌)の頭部の後付近を掴み、♀(雌)を確保して 交尾させます。

こちらは、♀(雌)の尾端ですが、形が♂(雄)とは違っています。
♀(雌)には、尾毛がありますが、 上付属器(じょうふぞくき)とか、下付属器(かふぞくき)は ありません。

第2の雌雄の違いは・・・♂(雄)は、 腹部第2節と第3節に、 副生殖器があるのですが、 ♀(雌)の腹部・下側には 凹凸がなく、 滑らかです。 副生殖器は、♂(雄)があらかじめ精子を移して置く所です。
(トンボの交尾の仕組みについては、 【ここ】 を御参照下さい)


▶ランキングに参加しています。ポチッ!(^^)♪
No title * by hiro-photo
こんばんは。
シオカラトンボのシオは塩だったのですか・・・勉強になりますね。
シオカラトンボの雌雄は色が違っていますからすぐに分かりますが、他のトンボはなかなか分からないものが多いですね・・・。
尾端の形の違いは、遠くからでは見分けがつきませんね。
p
シオカラトンボのシオは塩だったのですか・・・勉強になりますね。
シオカラトンボの雌雄は色が違っていますからすぐに分かりますが、他のトンボはなかなか分からないものが多いですね・・・。
尾端の形の違いは、遠くからでは見分けがつきませんね。
p
▶コメント 深謝! * by ●白雲 (はくうん)
みなさま こんばんは!
いつも、コメントを、有難う御座います!
とりこさま
あれあれ…東京都内でも シオカラトンボは飛んでいるでしょう?
シオカラトンボの♀(雌)が 別名: ムギワラトンボです♪(^^)
Hiro-photoさん
高知の豪雨にビックリしています。
危険なこと ないですか?
お見舞い申し上げます!
いつも、コメントを、有難う御座います!
とりこさま
あれあれ…東京都内でも シオカラトンボは飛んでいるでしょう?
シオカラトンボの♀(雌)が 別名: ムギワラトンボです♪(^^)
Hiro-photoさん
高知の豪雨にビックリしています。
危険なこと ないですか?
お見舞い申し上げます!
No title * by ウォッシュボードマン
トンボの交尾の仕組みは不思議ですよね。
No title * by はぴ
シオカラトンボ=ムギワラトンボとは知らなかったです。
名前の由来も面白いですね。
オスメスの見分け方 なるほど~。
勉強になりました^^P☆
名前の由来も面白いですね。
オスメスの見分け方 なるほど~。
勉強になりました^^P☆
No title * by せいパパ
子供の頃、昆虫を捕まえて
体の仕組みを観察してました
夏休みは格好の研究の時間でした。
体の仕組みを観察してました
夏休みは格好の研究の時間でした。
No title * by フクジイ
白雲さん
おはようございます
>交尾した際に他の♂(雄)の精子を掻き出したり・・・
トンボも子孫を残すのに、必死なんですね
いつも、不思議な面白い話を有難うございます
おはようございます
>交尾した際に他の♂(雄)の精子を掻き出したり・・・
トンボも子孫を残すのに、必死なんですね
いつも、不思議な面白い話を有難うございます
▶コメント 深謝! * by ●白雲 (はくうん)
みなさま おはようございます!
いつも、コメントを、有難う御座います!
ウォッシュボードマンさん
そうですね・・・トンボの交尾は特異な形で行われますね!
交尾の時に、♂(雄)は♀(雌)の他の雄の精子を書き出したり、奥へ押しやったりするそうですから、驚きです!@@
はぴさま
シオカラトンボの♀(雌)の別名が ムギワラトンボです。 ♂(雄)は違います(^^) 何でも御存知のはぴさまですが、トンボのことは あまり御存知なかったですか! 御参考になれば 嬉しいです!♪(^^)♪
せいパパさん
そうですね! 夏休みに 昆虫採集があったので、子供たちが自然に親しめるきっかけになったと思います。 昔の教育も、良い所があったのですね!d(^^)
フクジイさん
コメントまで、詳細に読んで頂き 恐縮ですm(_ _)m
フクジイさんは、 昆虫の名前が あまり判らなくても、 発明があるからE~ですよd(^^)
いつも、コメントを、有難う御座います!
ウォッシュボードマンさん
そうですね・・・トンボの交尾は特異な形で行われますね!
交尾の時に、♂(雄)は♀(雌)の他の雄の精子を書き出したり、奥へ押しやったりするそうですから、驚きです!@@
はぴさま
シオカラトンボの♀(雌)の別名が ムギワラトンボです。 ♂(雄)は違います(^^) 何でも御存知のはぴさまですが、トンボのことは あまり御存知なかったですか! 御参考になれば 嬉しいです!♪(^^)♪
せいパパさん
そうですね! 夏休みに 昆虫採集があったので、子供たちが自然に親しめるきっかけになったと思います。 昔の教育も、良い所があったのですね!d(^^)
フクジイさん
コメントまで、詳細に読んで頂き 恐縮ですm(_ _)m
フクジイさんは、 昆虫の名前が あまり判らなくても、 発明があるからE~ですよd(^^)
No title * by hirugao
ムギワラトンボとシオカラトンボは一緒だったのね~
初めて知りました・・・
小学校の時に昆虫採集なんかして気持ち悪かったです。
オニヤンマがよく飛んでいたわね~
初めて知りました・・・
小学校の時に昆虫採集なんかして気持ち悪かったです。
オニヤンマがよく飛んでいたわね~
▶コメント 深謝! * by ●白雲 (はくうん)
Hirugaoさま こんにちは!
いつも、コメントを、有難う御座います!
昆虫採集が 気持ち悪い?
そうでしたか!
それなら 自然に親しむキッカケが、逆効果に働きますね!
物事には いろいろな側面が あるものです♪(^^)♪
いつも、コメントを、有難う御座います!
昆虫採集が 気持ち悪い?
そうでしたか!
それなら 自然に親しむキッカケが、逆効果に働きますね!
物事には いろいろな側面が あるものです♪(^^)♪
No title * by simosan
今晩は。
シオカラトンボは面白いですね。
身近なトンボで良く知っているようですが
案外知らないものです。
今日はムギワラトンボに行き合いましたよ。
写真はやはり失敗しました。
もう少しお呪いの勉強しないとだねです。
シオカラトンボは面白いですね。
身近なトンボで良く知っているようですが
案外知らないものです。
今日はムギワラトンボに行き合いましたよ。
写真はやはり失敗しました。
もう少しお呪いの勉強しないとだねです。

No title * by わくわく1ねんせい
毎日お暑うございます
白雲さんのブログを見ていれば
夏休みの自由研究は
一丁上がり、なんちゃって !!
白雲さんのブログを見ていれば
夏休みの自由研究は
一丁上がり、なんちゃって !!
▶コメント 深謝! * by ●白雲 (はくうん)
みなさま こんばんは!
いつも、コメントを、有難う御座います!
Simoさん
トンボを なかなか上手く撮れませんか?
やはり デジ一眼の方が 撮りやすいでしょうね♪(^^)
わくわく1年生さん
夏休みの自由研究ですか!
昆虫を 写真に撮って 昆虫採集の代わりにするのはどうなんでしょうね?
自由研究だから、 何でもいいのでしょう?
いつも、コメントを、有難う御座います!
Simoさん
トンボを なかなか上手く撮れませんか?
やはり デジ一眼の方が 撮りやすいでしょうね♪(^^)
わくわく1年生さん
夏休みの自由研究ですか!
昆虫を 写真に撮って 昆虫採集の代わりにするのはどうなんでしょうね?
自由研究だから、 何でもいいのでしょう?
管理人のみ閲覧できます * by -
No title * by miyakokoto
おはようございます♪ヽ(o^―^o)ノ
7月は何処へも行かれず終わりました。 街中を歩いて居ても
木が有り草花も有り、トンボ、蝶も飛んでいるのを見かけます。
説明して下さった「シオカラトンボ」は良く見かけますネ
どれを見ても「トンボ」、赤かったら「赤トンボ」としか分からなかった
ですが、シオカラトンボは「塩」から名前が付いたのですネ
とても覚えやすいです。一つ賢くなりました(笑)
流石です・・・!! 有り難うございました。
暑さの折、お身体には気を付けて下さいませ。
7月は何処へも行かれず終わりました。 街中を歩いて居ても
木が有り草花も有り、トンボ、蝶も飛んでいるのを見かけます。
説明して下さった「シオカラトンボ」は良く見かけますネ
どれを見ても「トンボ」、赤かったら「赤トンボ」としか分からなかった
ですが、シオカラトンボは「塩」から名前が付いたのですネ
とても覚えやすいです。一つ賢くなりました(笑)
流石です・・・!! 有り難うございました。
暑さの折、お身体には気を付けて下さいませ。
No title * by itohnori
白雲さん、お早うございます。
シオカラトンボの♂も♀も見て知っていましたが、どちらが♂でどちらが♀か全然意識していませんでした。
シオカラトンボの♂も♀も見て知っていましたが、どちらが♂でどちらが♀か全然意識していませんでした。
▶コメント 深謝! * by ●白雲 (はくうん)
みなさま おはようございます!
いつも、コメントを、有難う御座います!
鍵コメさま
いろいろお願いして、すみません!
事情が良く判りましたd(^^)
Miyakoさま
室内での、技巧派の撮影!
今のところ、 激しい活動がお出来にならないMiyakoさまには、
ピッタリの被写体と技術ですね!
懐中時計と手紙・・・素晴らしいです! 流石!
Itohnoriさん
暑かったり、 台風で雨が降ったり・・・G3には不利な情勢で、
家に籠ってます。
酷暑の中、連日出撃できた去年が懐かしいです!
毎年 G3度が進みますね~!(-_-;)
いつも、コメントを、有難う御座います!
鍵コメさま
いろいろお願いして、すみません!
事情が良く判りましたd(^^)
Miyakoさま
室内での、技巧派の撮影!
今のところ、 激しい活動がお出来にならないMiyakoさまには、
ピッタリの被写体と技術ですね!
懐中時計と手紙・・・素晴らしいです! 流石!
Itohnoriさん
暑かったり、 台風で雨が降ったり・・・G3には不利な情勢で、
家に籠ってます。
酷暑の中、連日出撃できた去年が懐かしいです!
毎年 G3度が進みますね~!(-_-;)
No title
こんばんわ
これは興味深いお話です
シオカラトンボ、麦わらトンボって、そうだったんですね
名前は知っていても、姿確認した事無いです
いつか見てみたい!!
また、生態のお話もありがとうございます
PP
2014-08-04 * とりこ
[ 編集 ]
No title
こんばんは。
シオカラトンボのシオは塩だったのですか・・・勉強になりますね。
シオカラトンボの雌雄は色が違っていますからすぐに分かりますが、他のトンボはなかなか分からないものが多いですね・・・。
尾端の形の違いは、遠くからでは見分けがつきませんね。
p
2014-08-04 * hiro-photo
[ 編集 ]
▶コメント 深謝!
みなさま こんばんは!
いつも、コメントを、有難う御座います!
とりこさま
あれあれ…東京都内でも シオカラトンボは飛んでいるでしょう?
シオカラトンボの♀(雌)が 別名: ムギワラトンボです♪(^^)
Hiro-photoさん
高知の豪雨にビックリしています。
危険なこと ないですか?
お見舞い申し上げます!
2014-08-04 * ●白雲 (はくうん)
[ 編集 ]
No title
シオカラトンボ=ムギワラトンボとは知らなかったです。
名前の由来も面白いですね。
オスメスの見分け方 なるほど~。
勉強になりました^^P☆
2014-08-05 * はぴ
[ 編集 ]
No title
白雲さん
おはようございます
>交尾した際に他の♂(雄)の精子を掻き出したり・・・
トンボも子孫を残すのに、必死なんですね
いつも、不思議な面白い話を有難うございます
2014-08-05 * フクジイ
[ 編集 ]
▶コメント 深謝!
みなさま おはようございます!
いつも、コメントを、有難う御座います!
ウォッシュボードマンさん
そうですね・・・トンボの交尾は特異な形で行われますね!
交尾の時に、♂(雄)は♀(雌)の他の雄の精子を書き出したり、奥へ押しやったりするそうですから、驚きです!@@
はぴさま
シオカラトンボの♀(雌)の別名が ムギワラトンボです。 ♂(雄)は違います(^^) 何でも御存知のはぴさまですが、トンボのことは あまり御存知なかったですか! 御参考になれば 嬉しいです!♪(^^)♪
せいパパさん
そうですね! 夏休みに 昆虫採集があったので、子供たちが自然に親しめるきっかけになったと思います。 昔の教育も、良い所があったのですね!d(^^)
フクジイさん
コメントまで、詳細に読んで頂き 恐縮ですm(_ _)m
フクジイさんは、 昆虫の名前が あまり判らなくても、 発明があるからE~ですよd(^^)
2014-08-05 * ●白雲 (はくうん)
[ 編集 ]
No title
ムギワラトンボとシオカラトンボは一緒だったのね~
初めて知りました・・・
小学校の時に昆虫採集なんかして気持ち悪かったです。
オニヤンマがよく飛んでいたわね~
2014-08-05 * hirugao
[ 編集 ]
▶コメント 深謝!
Hirugaoさま こんにちは!
いつも、コメントを、有難う御座います!
昆虫採集が 気持ち悪い?
そうでしたか!
それなら 自然に親しむキッカケが、逆効果に働きますね!
物事には いろいろな側面が あるものです♪(^^)♪
2014-08-05 * ●白雲 (はくうん)
[ 編集 ]
No title
今晩は。
シオカラトンボは面白いですね。
身近なトンボで良く知っているようですが
案外知らないものです。
今日はムギワラトンボに行き合いましたよ。
写真はやはり失敗しました。
もう少しお呪いの勉強しないとだねです。

2014-08-05 * simosan
[ 編集 ]
▶コメント 深謝!
みなさま こんばんは!
いつも、コメントを、有難う御座います!
Simoさん
トンボを なかなか上手く撮れませんか?
やはり デジ一眼の方が 撮りやすいでしょうね♪(^^)
わくわく1年生さん
夏休みの自由研究ですか!
昆虫を 写真に撮って 昆虫採集の代わりにするのはどうなんでしょうね?
自由研究だから、 何でもいいのでしょう?
2014-08-05 * ●白雲 (はくうん)
[ 編集 ]
No title
おはようございます♪ヽ(o^―^o)ノ
7月は何処へも行かれず終わりました。 街中を歩いて居ても
木が有り草花も有り、トンボ、蝶も飛んでいるのを見かけます。
説明して下さった「シオカラトンボ」は良く見かけますネ
どれを見ても「トンボ」、赤かったら「赤トンボ」としか分からなかった
ですが、シオカラトンボは「塩」から名前が付いたのですネ
とても覚えやすいです。一つ賢くなりました(笑)
流石です・・・!! 有り難うございました。
暑さの折、お身体には気を付けて下さいませ。
2014-08-06 * miyakokoto
[ 編集 ]
No title
白雲さん、お早うございます。
シオカラトンボの♂も♀も見て知っていましたが、どちらが♂でどちらが♀か全然意識していませんでした。
2014-08-06 * itohnori
[ 編集 ]
▶コメント 深謝!
みなさま おはようございます!
いつも、コメントを、有難う御座います!
鍵コメさま
いろいろお願いして、すみません!
事情が良く判りましたd(^^)
Miyakoさま
室内での、技巧派の撮影!
今のところ、 激しい活動がお出来にならないMiyakoさまには、
ピッタリの被写体と技術ですね!
懐中時計と手紙・・・素晴らしいです! 流石!
Itohnoriさん
暑かったり、 台風で雨が降ったり・・・G3には不利な情勢で、
家に籠ってます。
酷暑の中、連日出撃できた去年が懐かしいです!
毎年 G3度が進みますね~!(-_-;)
2014-08-06 * ●白雲 (はくうん)
[ 編集 ]
これは興味深いお話です
シオカラトンボ、麦わらトンボって、そうだったんですね
名前は知っていても、姿確認した事無いです
いつか見てみたい!!
また、生態のお話もありがとうございます
PP