- Admin *
- Title list *
- RSS
▶十三夜
2017-11-02 (Thu) 記
【2017-11ー2(木) 記】

昨夜は、十三夜(旧暦の9月13日)の月でした。
晴れていたので 綺麗に見えました♪(^^)
↓↓

十三夜とは何でしょう?
検索すると、 『大阪仏壇仏具センター 越前屋』さんの説明文が充実していましたので、 以下、お借りします
m(_ _)m
■十三夜とは
日本では、古くから秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習があります。お月見というと旧暦八月十五日の十五夜がもっとも有名ですが、日本では古来もうひとつ旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月であると重んじていました。
中秋の名月(十五夜)はもともと中国で行われていた行事が日本に伝来したものですが、この十三夜の月見は日本独特の風習だそうで、一説には宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも、醍醐天皇の時代(延喜十九年:西暦919年)に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われています。
一般に十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものともされていました。これは十五夜だけでは、「片月見」といって嫌われていたからです。
十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれていますが、十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれています。これはお供えとして栗や豆を、神棚などに供えるからだそうです。中秋の名月の後なので、「後の月」と言われたり、「小麦の名月」と呼ぶ地方もあります。これは旧暦九月十三日の晩のお天気で、翌年の小麦の豊作、凶作を占う習慣から来ています。
十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあります。


●*****ブログ・ランキングに参加しています♪(^^)
『今日のブログ イイネ』 と思われた方は、 下の工事監督さんを ポチッ!とクリックして ランキングアップに御協力を!(^_−)−☆
↓↓

にほんブログ村

No title * by とんちゃん
白竜(はくりゅう)さん、ツバメシジミのことではありがとうございました。
早速訂正しておきました 助かります~
十三夜のお月様のことそんな訳があったのですね
フクジイさんと同じでハロウインよりもっと大きく取り上げてほしい我が国の伝統
普段から知る機会を持たなくては! そう感じました。
月見のことひとつでも深い意味あいが込められているんですね
それぞれ名前もあり誇らしく思えます
早速訂正しておきました 助かります~
十三夜のお月様のことそんな訳があったのですね
フクジイさんと同じでハロウインよりもっと大きく取り上げてほしい我が国の伝統
普段から知る機会を持たなくては! そう感じました。
月見のことひとつでも深い意味あいが込められているんですね
それぞれ名前もあり誇らしく思えます
No title * by せいパパ
昨日は病院だったので
疲れて眠ってしまいました。
綺麗な十三夜だとは知らず
ただただ疲れた体を慰めてました。
応援!
疲れて眠ってしまいました。
綺麗な十三夜だとは知らず
ただただ疲れた体を慰めてました。
応援!
No title * by hiro-photo
こんばんは。
こちらでも、大きな月が出ている・・と言う声を聞きましたが、ついつい面倒になって見ずに終わりました。
好奇心の問題なのかもしれませんね。
p
こちらでも、大きな月が出ている・・と言う声を聞きましたが、ついつい面倒になって見ずに終わりました。
好奇心の問題なのかもしれませんね。
p
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜(はくりゅう)
みなさま こんばんは!
いつもコメントを 有難う御座います!
フクジイさん
風習は、 その地域の 歴史。文化・宗教。思想・地理的特性など あらゆる分野の諸々が 長年 経過する過程で、集大成されたモノなのでしょうね?
ハロウィンがこの2-3年 公認され始めましたが・・・平成の時代における『文明開化』のような感じがします(^o^)
それも良いのでしょうけど・・・日本の風習を捨て去るのは 自分のルーツを見失うような気がしますね(^^;;)
とんちゃんさま
十三夜のことは 大人になってから チラッと聞いたことがあったのですが、詳しくは知りませんでした(^^;;)
日本の風俗・習慣・・・今の時代でも 日本には相当残っていると思います。 最近、日本がブームになろ 世界各国からの観光客が増えているのは、日本の歴史・文化・風俗習慣・和食などに、関心を持ち始めたのでしょう(^- ^)
せいパパさん
そうでしたか・・・大変ですね。
お大事になさって下さい。
Hiro-photoさん
あは!
人の趣味・関心は それぞれですから 気楽にやりましょう!♪(^^)
いつもコメントを 有難う御座います!
フクジイさん
風習は、 その地域の 歴史。文化・宗教。思想・地理的特性など あらゆる分野の諸々が 長年 経過する過程で、集大成されたモノなのでしょうね?
ハロウィンがこの2-3年 公認され始めましたが・・・平成の時代における『文明開化』のような感じがします(^o^)
それも良いのでしょうけど・・・日本の風習を捨て去るのは 自分のルーツを見失うような気がしますね(^^;;)
とんちゃんさま
十三夜のことは 大人になってから チラッと聞いたことがあったのですが、詳しくは知りませんでした(^^;;)
日本の風俗・習慣・・・今の時代でも 日本には相当残っていると思います。 最近、日本がブームになろ 世界各国からの観光客が増えているのは、日本の歴史・文化・風俗習慣・和食などに、関心を持ち始めたのでしょう(^- ^)
せいパパさん
そうでしたか・・・大変ですね。
お大事になさって下さい。
Hiro-photoさん
あは!
人の趣味・関心は それぞれですから 気楽にやりましょう!♪(^^)
No title * by とりこ
こんばんは
十三夜、十五夜・・ いろいろ言われがあったのですね
季節の行事みたいでくくるには、他の事も知らないと惜しいな~と思いました
十三夜は曇り無し
それも良いですね
最近、月を改めて見る事が無くなりました
夜の空も観賞に値しますネ
十三夜、十五夜・・ いろいろ言われがあったのですね
季節の行事みたいでくくるには、他の事も知らないと惜しいな~と思いました
十三夜は曇り無し
それも良いですね
最近、月を改めて見る事が無くなりました
夜の空も観賞に値しますネ
No title * by 散輪坊
当地も十三夜の月がきれいに見えました。
私も十三夜が何なのか知らなくて調べて知りました。
私も十三夜が何なのか知らなくて調べて知りました。
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜(はくりゅう)
みなさま こんにちは!
いつもコメントを 有難う御座います!
とリこさま
街中では 星も見えないので・・・私も、夜 外を見上げることが無くなりました(^^;;)
十五夜とか十三夜の機会に 空を見上げることも 良いものですね!
v(^o^)
散輪坊さん
散輪坊さん も 私と同じことをされましたか!
日本の風習を知ることも 楽しいですね!
いつもコメントを 有難う御座います!
とリこさま
街中では 星も見えないので・・・私も、夜 外を見上げることが無くなりました(^^;;)
十五夜とか十三夜の機会に 空を見上げることも 良いものですね!
v(^o^)
散輪坊さん
散輪坊さん も 私と同じことをされましたか!
日本の風習を知ることも 楽しいですね!
No title
白竜さんおはようございます
日本の風習は、奥ゆかしいですね
神仏を信仰する気持ちから生まれたのでしょうか?
最近は、ハロウィンとかクリスマスなど、外国からの行事が派手になって
日本の風習が薄れてしまっているような気がしますね
2017-11-02 * フクジイ
[ 編集 ]
No title
白竜(はくりゅう)さん、ツバメシジミのことではありがとうございました。早速訂正しておきました 助かります~
十三夜のお月様のことそんな訳があったのですね
フクジイさんと同じでハロウインよりもっと大きく取り上げてほしい我が国の伝統
普段から知る機会を持たなくては! そう感じました。
月見のことひとつでも深い意味あいが込められているんですね
それぞれ名前もあり誇らしく思えます
2017-11-02 * とんちゃん
[ 編集 ]
No title
こんばんは。こちらでも、大きな月が出ている・・と言う声を聞きましたが、ついつい面倒になって見ずに終わりました。
好奇心の問題なのかもしれませんね。
p
2017-11-02 * hiro-photo
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
みなさま こんばんは!いつもコメントを 有難う御座います!
フクジイさん
風習は、 その地域の 歴史。文化・宗教。思想・地理的特性など あらゆる分野の諸々が 長年 経過する過程で、集大成されたモノなのでしょうね?
ハロウィンがこの2-3年 公認され始めましたが・・・平成の時代における『文明開化』のような感じがします(^o^)
それも良いのでしょうけど・・・日本の風習を捨て去るのは 自分のルーツを見失うような気がしますね(^^;;)
とんちゃんさま
十三夜のことは 大人になってから チラッと聞いたことがあったのですが、詳しくは知りませんでした(^^;;)
日本の風俗・習慣・・・今の時代でも 日本には相当残っていると思います。 最近、日本がブームになろ 世界各国からの観光客が増えているのは、日本の歴史・文化・風俗習慣・和食などに、関心を持ち始めたのでしょう(^- ^)
せいパパさん
そうでしたか・・・大変ですね。
お大事になさって下さい。
Hiro-photoさん
あは!
人の趣味・関心は それぞれですから 気楽にやりましょう!♪(^^)
2017-11-02 * ▲▲▲白竜(はくりゅう)
[ 編集 ]
No title
こんばんは十三夜、十五夜・・ いろいろ言われがあったのですね
季節の行事みたいでくくるには、他の事も知らないと惜しいな~と思いました
十三夜は曇り無し
それも良いですね
最近、月を改めて見る事が無くなりました
夜の空も観賞に値しますネ
2017-11-02 * とりこ
[ 編集 ]
おはようございます
日本の風習は、奥ゆかしいですね
神仏を信仰する気持ちから生まれたのでしょうか?
最近は、ハロウィンとかクリスマスなど、外国からの行事が派手になって
日本の風習が薄れてしまっているような気がしますね