- Admin *
- Title list *
- RSS
▶郊外の川岸を歩く・・・《その2》
2018-05-08 (Tue) 記
【2018-5ー8(火) 記】

■日めくりの今日の金言
『好きこそ物の上手なれ』
●{解説}・・・どんなことであっても、人は好きなものに対しては熱心に努力するので、上達が早いということ。ーーー故事ことわざ辞典より。

車で移動し、 田んぼがある川岸に来ました。
人家の近くの畑に、 ヒルザキツキミソウが咲いていました!
↓↓


田んぼを眺めてみると、 遠くに鳥が飛んで来ました。
拡大してみると・・・ヒバリです。
↓↓

ケリも来ました。
↓↓


越冬したボロボロのキタテハが休憩中です。
↓↓


川の砂州を歩いてみると・・・大きなチョウが飛んで来ました。
↓↓

南方系のチョウですが、 近年、分布を北に拡げている「ナガサキアゲハ」♂(雄)ですね。
↓↓

長い間 吸水していました。
↓↓

ハクセキレイもやって来ました。
↓↓


ニホンカワトンボ♂(雄)も居ました!
↓↓

この翅の色だと、アサヒナカワトンボではないので、 直ぐにニホンカワトンボ♂(雄)だと判ります。
↓↓

●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下のランキング・バナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

No title * by KOZAK
ケリはもう子育てが終わったのでしょうか・・・何となく落ち着いてますね(^_-)-☆
ニホンカワトンボ・・・こちらでは見かけない種類です。
ニホンカワトンボ・・・こちらでは見かけない種類です。
No title * by ウィンターコスモス
杉林内の渓流沿いにカワトンボがいっぱい飛んでます。
翅が茶色なのはニホンカワトンボの雄なんですね〜
翅が茶色のは少ないです〜
ケリ、なかなか見られませんが
今年も見たいです。
翅が茶色なのはニホンカワトンボの雄なんですね〜
翅が茶色のは少ないです〜
ケリ、なかなか見られませんが
今年も見たいです。
No title * by とんちゃん
白竜(はくりゅう)さん、すごく精力的に活躍されていますね
鳥にトンボに花に最大限に季節を謳歌しているよう!
ケリがカッコいいですね
鮮やかなオレンジ色したトンボはニホンカワトンボというんですか
まだ見たこともないです。
ナガサキアゲハはすごく美しくてほれぼれします
鳥にトンボに花に最大限に季節を謳歌しているよう!
ケリがカッコいいですね
鮮やかなオレンジ色したトンボはニホンカワトンボというんですか
まだ見たこともないです。
ナガサキアゲハはすごく美しくてほれぼれします
No title * by フクジイ
白竜さん
おはようございます
ケリが綺麗ですね
最近、"八頭身"という言葉を聞かなくなりましたが
スマートな脚美人ですね
近年の言い方にすれば、"小顔"でしょうか?
ケリは、小顔ではないようですが、美しいです
おはようございます
ケリが綺麗ですね
最近、"八頭身"という言葉を聞かなくなりましたが
スマートな脚美人ですね
近年の言い方にすれば、"小顔"でしょうか?
ケリは、小顔ではないようですが、美しいです
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
みなさま おはようございます!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
せいパパさん
クモや苦手な生きものが 増えましたか!
子供の頃は 好奇心の塊で 怖いものは なかったですね♪(^^)
KOZAKさん
今年はヒナを見かけなかったのですが・・・子育ての最中かも知れませんね。 ニホンカワトンボは・・・図鑑によると 神戸市・明石市・三木市・加古川市の辺りでは、絶滅したような感じです。 貴市は微妙ですね。
ウィンターコスモスさま
アサヒナカワトンボにも、橙色の翅のが居ますが、色が薄いですね。
この色以外だと、ニホンカワトンボか、アサヒナカワトンボか・・・なかなか判別出来ません(^^;)
とんちゃんさま
春は野外での活動がし易い時季なので、楽しんでいます♪(^^)
夏になると、暑いし、蚊が出て来るので 困ります(-_-;)
とんちゃんさまの御御足は もう、全く問題無しでしょうか?
どんどん 外に出ましょう!♪(^^)
フクジイさん
あは!
ケリは 足が長いから・・・羨ましいです♪(^^)
均整がとれたスタイルですね!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
せいパパさん
クモや苦手な生きものが 増えましたか!
子供の頃は 好奇心の塊で 怖いものは なかったですね♪(^^)
KOZAKさん
今年はヒナを見かけなかったのですが・・・子育ての最中かも知れませんね。 ニホンカワトンボは・・・図鑑によると 神戸市・明石市・三木市・加古川市の辺りでは、絶滅したような感じです。 貴市は微妙ですね。
ウィンターコスモスさま
アサヒナカワトンボにも、橙色の翅のが居ますが、色が薄いですね。
この色以外だと、ニホンカワトンボか、アサヒナカワトンボか・・・なかなか判別出来ません(^^;)
とんちゃんさま
春は野外での活動がし易い時季なので、楽しんでいます♪(^^)
夏になると、暑いし、蚊が出て来るので 困ります(-_-;)
とんちゃんさまの御御足は もう、全く問題無しでしょうか?
どんどん 外に出ましょう!♪(^^)
フクジイさん
あは!
ケリは 足が長いから・・・羨ましいです♪(^^)
均整がとれたスタイルですね!
No title * by simosan
おはようございます。
野山は春も夏も一緒に来たようで
虫達もビックリしてるでしょうね。
葉に隠れて鳥達は見つかりませんが
声は聞こえて・・・
これもいいもんです・・・
野山は春も夏も一緒に来たようで
虫達もビックリしてるでしょうね。
葉に隠れて鳥達は見つかりませんが
声は聞こえて・・・
これもいいもんです・・・

▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
Simoさん こんばんは!
この数年、 春と秋の期間が 短くなりましたね!^^;;
春が来たと思ったら・・・直ぐに初夏です(-_-;)
これから梅雨に入り・・・梅雨が明ければ盛夏です!
葉に隠れて姿を見せず、鳴く声のみの鳥たち・・・俳句が一句 出来そうですね!
No title
皆さん越冬して春が来るのを待ってたのでしょう。蝶の羽も冬眠中に治ってしまう様な
不思議な再生能力が欲しいですね。
子供頃に移動手段があったら
もっと沢山の昆虫の種類と出会えて
自然界の多くの地形なども見れただろうな。
最近はクモや苦手な動物が多すぎて
子供の頃の様に藪の中にザックザックと入れないんだよね。
応援!
2018-05-08 * せいパパ
[ 編集 ]
No title
ケリはもう子育てが終わったのでしょうか・・・何となく落ち着いてますね(^_-)-☆ニホンカワトンボ・・・こちらでは見かけない種類です。
2018-05-08 * KOZAK
[ 編集 ]
No title
杉林内の渓流沿いにカワトンボがいっぱい飛んでます。翅が茶色なのはニホンカワトンボの雄なんですね〜
翅が茶色のは少ないです〜
ケリ、なかなか見られませんが
今年も見たいです。
2018-05-08 * ウィンターコスモス
[ 編集 ]
No title
白竜(はくりゅう)さん、すごく精力的に活躍されていますね鳥にトンボに花に最大限に季節を謳歌しているよう!
ケリがカッコいいですね
鮮やかなオレンジ色したトンボはニホンカワトンボというんですか
まだ見たこともないです。
ナガサキアゲハはすごく美しくてほれぼれします
2018-05-08 * とんちゃん
[ 編集 ]
No title
白竜さんおはようございます
ケリが綺麗ですね
最近、"八頭身"という言葉を聞かなくなりましたが
スマートな脚美人ですね
近年の言い方にすれば、"小顔"でしょうか?
ケリは、小顔ではないようですが、美しいです
2018-05-08 * フクジイ
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
みなさま おはようございます!いつも早朝から コメントを有難う御座います!
せいパパさん
クモや苦手な生きものが 増えましたか!
子供の頃は 好奇心の塊で 怖いものは なかったですね♪(^^)
KOZAKさん
今年はヒナを見かけなかったのですが・・・子育ての最中かも知れませんね。 ニホンカワトンボは・・・図鑑によると 神戸市・明石市・三木市・加古川市の辺りでは、絶滅したような感じです。 貴市は微妙ですね。
ウィンターコスモスさま
アサヒナカワトンボにも、橙色の翅のが居ますが、色が薄いですね。
この色以外だと、ニホンカワトンボか、アサヒナカワトンボか・・・なかなか判別出来ません(^^;)
とんちゃんさま
春は野外での活動がし易い時季なので、楽しんでいます♪(^^)
夏になると、暑いし、蚊が出て来るので 困ります(-_-;)
とんちゃんさまの御御足は もう、全く問題無しでしょうか?
どんどん 外に出ましょう!♪(^^)
フクジイさん
あは!
ケリは 足が長いから・・・羨ましいです♪(^^)
均整がとれたスタイルですね!
2018-05-08 * ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
[ 編集 ]
No title
おはようございます。野山は春も夏も一緒に来たようで
虫達もビックリしてるでしょうね。
葉に隠れて鳥達は見つかりませんが
声は聞こえて・・・
これもいいもんです・・・

2018-05-08 * simosan
[ 編集 ]
蝶の羽も冬眠中に治ってしまう様な
不思議な再生能力が欲しいですね。
子供頃に移動手段があったら
もっと沢山の昆虫の種類と出会えて
自然界の多くの地形なども見れただろうな。
最近はクモや苦手な動物が多すぎて
子供の頃の様に藪の中にザックザックと入れないんだよね。
応援!