- Admin *
- Title list *
- RSS
▶再訪__市内の緑地公園 《その1》
2018-07-11 (Wed) 記
【2018-7ー11(水) 記】
『目から鱗が落ちる』
●《解説》・・・ あることをきっかけに、今まで判らなかったことが急に理解出来るようになることのたとえ。・・・・・「故事・ことわざ辞典」 より。

市内の緑地公園を再訪しました。
親スズメが 巣立ちした子スズメに 給餌していました(^^)
虐待したり、 育児を放棄する親たちに、見せたい光景です。
⇊

微笑ましい光景ですね!
⇊

子スズメが見ている 視線の先には・・・
⇊

『キカラスウリ』の蕾がありました!
昨年、 咲いた花は ついに見られなかったので、 今年は必ず見に行きます。
⇊

葉は これです。
⇊

ーーー▶再訪__市内の緑地公園 《その2》 へ。
●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
とんちゃんさま こんにちは!
度々のコメント、 ありがとう御座います♪(^^)
小鳥の子育て振りを 時々垣間見ますが・・・愛情を注いでいますね!
昨年、 貴コメントにより、 午前中ならキカラスウリの花が 咲き残っているかも?・・・と知りました。
今年は 早朝に行ってみます♪(^^)
No title * by とりこ
こんにちは
雀の親子 可愛いですね
もう体も大きくなって、どちらが親なの?
って、見入ってしまいました
子は羽の色も淡いですね~
カラスウリの花が咲くのを見るのは難しそうですが、
キカラスウリの花は、カラスウリより少し長く咲くようですね
私も翌日の午前に見たことあります
ぜひ写真撮ってね
雀の親子 可愛いですね
もう体も大きくなって、どちらが親なの?
って、見入ってしまいました
子は羽の色も淡いですね~
カラスウリの花が咲くのを見るのは難しそうですが、
キカラスウリの花は、カラスウリより少し長く咲くようですね
私も翌日の午前に見たことあります
ぜひ写真撮ってね
No title * by ウィンターコスモス
スズメの親子、微笑ましいですね!
餌をもらって
うれしそうに親鳥も見ている子スズメ
とっても可愛いです〜
餌をもらって
うれしそうに親鳥も見ている子スズメ
とっても可愛いです〜
No title * by simosan
今晩は。
こちらではカイツブリが子育ての最中
一日みていても飽きないですよ・・・
こちらではカイツブリが子育ての最中
一日みていても飽きないですよ・・・

No title * by かぜくさ
子スズメ、可愛いですね~。
親スズメも立派ですね!
親スズメも立派ですね!
No title * by hiro-photo
こんばんは。
人間に一番身近な小鳥のスズメですね。
雛はやはりかわいいです、親に餌を貰っている姿。
もう少し大きくなると。人間のように親に反抗するようになるのでしょうか。
そうはなって欲しくないですね。
p
人間に一番身近な小鳥のスズメですね。
雛はやはりかわいいです、親に餌を貰っている姿。
もう少し大きくなると。人間のように親に反抗するようになるのでしょうか。
そうはなって欲しくないですね。
p
No title * by 散輪坊
スズメの親子のこのような状態を見たことがないです。
なかなかチャンスがないです。
キカラスウリのことは忘れていました。運動公園のを見に行くことにします。
なかなかチャンスがないです。
キカラスウリのことは忘れていました。運動公園のを見に行くことにします。
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
みなさま こんばんは!
いつもコメントを 有難う御座います!
とリこさま
そうですね!
鳥が大きくなるのは 早いです。
カルガモの雛も2・3週間もすれば 大人に近いですよね!
キカラスウリ・・・今年はレースのような花を 見たいと思ってます(^^)
ウィンターコスモスさま
親子の情が通っている情景ですね!
こんな場面を見ると 楽しいです♪(^^)
Simoさん
Simoさんは 毎年熱心に カイツブリを観察されますね!
そのうち カイツブリの大家になれますよd(^^)
かぜくささま
今のところ 子スズメの 嘴の根元は黄色いので、直ぐに幼鳥だと判ります。 もう暫くすると 子なのか親なのか 判らなくなりますね(^^)
Hiro-photoさん
人間に一番身近な小鳥のスズメですが、 人間を一番警戒している鳥でしょうね。 なかなか近くには 寄れません(^^;)
もうすぐ 親離れでしょう(^^)
散輪坊さん
そう云えば そうですね。
親スズメが 子スズメに 給餌しているシーンを撮ったのは、 今回が初めてかもしれません(^^;)
いつもコメントを 有難う御座います!
とリこさま
そうですね!
鳥が大きくなるのは 早いです。
カルガモの雛も2・3週間もすれば 大人に近いですよね!
キカラスウリ・・・今年はレースのような花を 見たいと思ってます(^^)
ウィンターコスモスさま
親子の情が通っている情景ですね!
こんな場面を見ると 楽しいです♪(^^)
Simoさん
Simoさんは 毎年熱心に カイツブリを観察されますね!
そのうち カイツブリの大家になれますよd(^^)
かぜくささま
今のところ 子スズメの 嘴の根元は黄色いので、直ぐに幼鳥だと判ります。 もう暫くすると 子なのか親なのか 判らなくなりますね(^^)
Hiro-photoさん
人間に一番身近な小鳥のスズメですが、 人間を一番警戒している鳥でしょうね。 なかなか近くには 寄れません(^^;)
もうすぐ 親離れでしょう(^^)
散輪坊さん
そう云えば そうですね。
親スズメが 子スズメに 給餌しているシーンを撮ったのは、 今回が初めてかもしれません(^^;)
No title * by せいパパ
目から鱗が落ちっぱなしです。
歴史は常に調査が進んで変化してるので
一度独学で知識を入れても
それが答えじゃ無くて
暫定的な答えだから塗り替えられたのを
知るたびに
え〜と感じてます。
昆虫の生態は今は全く分からないけれど
私が好きで追いかけてた
約40年前から随分と分かった事が多いだろうなとは
感じてます。
応援!
歴史は常に調査が進んで変化してるので
一度独学で知識を入れても
それが答えじゃ無くて
暫定的な答えだから塗り替えられたのを
知るたびに
え〜と感じてます。
昆虫の生態は今は全く分からないけれど
私が好きで追いかけてた
約40年前から随分と分かった事が多いだろうなとは
感じてます。
応援!
No title * by フクジイ
白竜さん
おはようございます
珍しい光景ですね
ツバメの子育ては、よく見ていますが
スズメの子育てを見るのは初めてです
しかも、給餌している姿、微笑ましいですね
ひょっとして、朝ドラ『半分、青い」を意識して・・・"スズメ"?
キカラスウリは、ここ数年見ていないです
今年も注意して探していますが
まだ、見ていません
是非、ご紹介ください
おはようございます
珍しい光景ですね
ツバメの子育ては、よく見ていますが
スズメの子育てを見るのは初めてです
しかも、給餌している姿、微笑ましいですね
ひょっとして、朝ドラ『半分、青い」を意識して・・・"スズメ"?
キカラスウリは、ここ数年見ていないです
今年も注意して探していますが
まだ、見ていません
是非、ご紹介ください
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
みなさま おはようございます!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
せいパパさん
歴史は勝者側の記録だと云われますから、 それこそ『忖度』された記述が 多々あるのでしょうね?(^^;)
今となっては いろいろな解釈が出てくるのでしょうね??
昆虫で大きく変わったのは DNA鑑定の結果の 分類なんでしょうね。
フクジイさん
朝ドラ『半分、青い」・・・見ていないのですよ(^^;)
そうですね・・・ツバメは 巣立ち後の給餌・・・電線に留まっている子ツバメに給餌する親ツバメ・・・も 撮ったことがあります。
キカラスウリも 咲くと レースを広げたようになるのでしょうね?
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
せいパパさん
歴史は勝者側の記録だと云われますから、 それこそ『忖度』された記述が 多々あるのでしょうね?(^^;)
今となっては いろいろな解釈が出てくるのでしょうね??
昆虫で大きく変わったのは DNA鑑定の結果の 分類なんでしょうね。
フクジイさん
朝ドラ『半分、青い」・・・見ていないのですよ(^^;)
そうですね・・・ツバメは 巣立ち後の給餌・・・電線に留まっている子ツバメに給餌する親ツバメ・・・も 撮ったことがあります。
キカラスウリも 咲くと レースを広げたようになるのでしょうね?
No title * by KOZAK
キカラスウリ・・・実が出来たら見せてください(*^-^*)
No title * by 蝶 旅の友
可愛い風景ですね。
あまり見かけないシーンを良くとらえましたね。
微笑ましい情景ですね。
あまり見かけないシーンを良くとらえましたね。
微笑ましい情景ですね。
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
みなさま おはようございます!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
KOZAKさん
実ですか!?
綺麗な花が咲くそうなので、 見たいと思っています。
その後の実も 撮りましょうか!d(^^)
蝶 旅の友さん
スズメが数羽 地面に居たので・・・なーんだ スズメか! と思いながら、 まあ撮って置くかナー!・・・で、撮り出したら・・・偶然 給餌が始まったのです!
何でも撮るという姿勢が 大切のようですねv^o^)
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
KOZAKさん
実ですか!?
綺麗な花が咲くそうなので、 見たいと思っています。
その後の実も 撮りましょうか!d(^^)
蝶 旅の友さん
スズメが数羽 地面に居たので・・・なーんだ スズメか! と思いながら、 まあ撮って置くかナー!・・・で、撮り出したら・・・偶然 給餌が始まったのです!
何でも撮るという姿勢が 大切のようですねv^o^)
No title * by 田中(府中)
雀の親子の微笑ましさは何度みてもよいものですね。
夫が入所している施設の駐車場でツバメの巣があり
親たちの奮闘が観察されます。3個あつた巣のうち2個は
巣立ちましたが残りの1個からは今日か明日の巣立ちではと
思います。5羽の無事な幼鳥、無事に成長して来年姿を見せてくれたら
と願っているのですが。
昨日の散歩のおりにキカラスウリの花を撮ってみました。
カラスウリより黄色みが強いくなんだか逞しさを感じさせる花のように
私は思いました。
夫が入所している施設の駐車場でツバメの巣があり
親たちの奮闘が観察されます。3個あつた巣のうち2個は
巣立ちましたが残りの1個からは今日か明日の巣立ちではと
思います。5羽の無事な幼鳥、無事に成長して来年姿を見せてくれたら
と願っているのですが。
昨日の散歩のおりにキカラスウリの花を撮ってみました。
カラスウリより黄色みが強いくなんだか逞しさを感じさせる花のように
私は思いました。
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
田中さま こんにちは!
ツバメも めっきり少なくなりましたから、 沢山巣作りをしてくれるのはありがたいですね!
ところで、 田中さまが これまで活動されて来た、 ツバメの保護活動は 今年は どうなりましたか?
もう キカラスウリの花・・・咲きましたか!
私も そろそろ見に行かなくては!
No title * by はぴ
こんにちは
スズメの給餌も出合えると嬉しいですね。
一生懸命子育てする親鳥
育児を放棄する親や虐待する親たちに
見せたいですよね~。
スズメの給餌も出合えると嬉しいですね。
一生懸命子育てする親鳥
育児を放棄する親や虐待する親たちに
見せたいですよね~。
No title * by 玉五郎
雀の親子の風景 素晴らしいですね!
子雀の尻尾が上向きになっていますが 我家でも
成鳥が尻尾を立てているのが時折見られます。
この尻尾を立てている理由が判らず 観察中です。
普通のスズメの尻尾は水平(下向き)ですけどね。
子雀の尻尾が上向きになっていますが 我家でも
成鳥が尻尾を立てているのが時折見られます。
この尻尾を立てている理由が判らず 観察中です。
普通のスズメの尻尾は水平(下向き)ですけどね。
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
みなさま こんばんは!
いつもコメントを 有難う御座います!
はぴさま
そうですね・・・最近のいじめ、虐待、育児放棄などのニュースを聞くと、 野鳥たちの方が 人間以上に 愛情を注いで子育てをしていると、 思いますね♪(^^)
玉五郎さん
尻尾を立てている?・・・本当ですね!
子スズメの尻尾が 立ってますね!
嬉しさや喜びを感じた時に、 尻尾を立てるのではないでしょうか?
いつもコメントを 有難う御座います!
はぴさま
そうですね・・・最近のいじめ、虐待、育児放棄などのニュースを聞くと、 野鳥たちの方が 人間以上に 愛情を注いで子育てをしていると、 思いますね♪(^^)
玉五郎さん
尻尾を立てている?・・・本当ですね!
子スズメの尻尾が 立ってますね!
嬉しさや喜びを感じた時に、 尻尾を立てるのではないでしょうか?
No title
可愛い親子♪ひどい被害が出た後このようなほほえましい場面を見るとほっとなごみます。
いつまでも平和で安心できる世界になってほしいです♪
キカラスウリのつぼみがありましたね
きっと見ることができます~
キカラスウリの花は午前中くらいだったら見られるかもしれません。
2018-07-11 * とんちゃん
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
とんちゃんさま こんにちは!
度々のコメント、 ありがとう御座います♪(^^)
小鳥の子育て振りを 時々垣間見ますが・・・愛情を注いでいますね!
昨年、 貴コメントにより、 午前中ならキカラスウリの花が 咲き残っているかも?・・・と知りました。
今年は 早朝に行ってみます♪(^^)
2018-07-11 * ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
[ 編集 ]
No title
こんにちは雀の親子 可愛いですね
もう体も大きくなって、どちらが親なの?
って、見入ってしまいました
子は羽の色も淡いですね~
カラスウリの花が咲くのを見るのは難しそうですが、
キカラスウリの花は、カラスウリより少し長く咲くようですね
私も翌日の午前に見たことあります
ぜひ写真撮ってね
2018-07-11 * とりこ
[ 編集 ]
No title
こんばんは。人間に一番身近な小鳥のスズメですね。
雛はやはりかわいいです、親に餌を貰っている姿。
もう少し大きくなると。人間のように親に反抗するようになるのでしょうか。
そうはなって欲しくないですね。
p
2018-07-11 * hiro-photo
[ 編集 ]
No title
スズメの親子のこのような状態を見たことがないです。なかなかチャンスがないです。
キカラスウリのことは忘れていました。運動公園のを見に行くことにします。
2018-07-11 * 散輪坊
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
みなさま こんばんは!いつもコメントを 有難う御座います!
とリこさま
そうですね!
鳥が大きくなるのは 早いです。
カルガモの雛も2・3週間もすれば 大人に近いですよね!
キカラスウリ・・・今年はレースのような花を 見たいと思ってます(^^)
ウィンターコスモスさま
親子の情が通っている情景ですね!
こんな場面を見ると 楽しいです♪(^^)
Simoさん
Simoさんは 毎年熱心に カイツブリを観察されますね!
そのうち カイツブリの大家になれますよd(^^)
かぜくささま
今のところ 子スズメの 嘴の根元は黄色いので、直ぐに幼鳥だと判ります。 もう暫くすると 子なのか親なのか 判らなくなりますね(^^)
Hiro-photoさん
人間に一番身近な小鳥のスズメですが、 人間を一番警戒している鳥でしょうね。 なかなか近くには 寄れません(^^;)
もうすぐ 親離れでしょう(^^)
散輪坊さん
そう云えば そうですね。
親スズメが 子スズメに 給餌しているシーンを撮ったのは、 今回が初めてかもしれません(^^;)
2018-07-11 * ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
[ 編集 ]
No title
目から鱗が落ちっぱなしです。歴史は常に調査が進んで変化してるので
一度独学で知識を入れても
それが答えじゃ無くて
暫定的な答えだから塗り替えられたのを
知るたびに
え〜と感じてます。
昆虫の生態は今は全く分からないけれど
私が好きで追いかけてた
約40年前から随分と分かった事が多いだろうなとは
感じてます。
応援!
2018-07-12 * せいパパ
[ 編集 ]
No title
白竜さんおはようございます
珍しい光景ですね
ツバメの子育ては、よく見ていますが
スズメの子育てを見るのは初めてです
しかも、給餌している姿、微笑ましいですね
ひょっとして、朝ドラ『半分、青い」を意識して・・・"スズメ"?
キカラスウリは、ここ数年見ていないです
今年も注意して探していますが
まだ、見ていません
是非、ご紹介ください
2018-07-12 * フクジイ
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
みなさま おはようございます!いつも早朝から コメントを有難う御座います!
せいパパさん
歴史は勝者側の記録だと云われますから、 それこそ『忖度』された記述が 多々あるのでしょうね?(^^;)
今となっては いろいろな解釈が出てくるのでしょうね??
昆虫で大きく変わったのは DNA鑑定の結果の 分類なんでしょうね。
フクジイさん
朝ドラ『半分、青い」・・・見ていないのですよ(^^;)
そうですね・・・ツバメは 巣立ち後の給餌・・・電線に留まっている子ツバメに給餌する親ツバメ・・・も 撮ったことがあります。
キカラスウリも 咲くと レースを広げたようになるのでしょうね?
2018-07-12 * ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
みなさま おはようございます!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
KOZAKさん
実ですか!?
綺麗な花が咲くそうなので、 見たいと思っています。
その後の実も 撮りましょうか!d(^^)
蝶 旅の友さん
スズメが数羽 地面に居たので・・・なーんだ スズメか! と思いながら、 まあ撮って置くかナー!・・・で、撮り出したら・・・偶然 給餌が始まったのです!
何でも撮るという姿勢が 大切のようですねv^o^)
2018-07-12 * ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
[ 編集 ]
No title
雀の親子の微笑ましさは何度みてもよいものですね。夫が入所している施設の駐車場でツバメの巣があり
親たちの奮闘が観察されます。3個あつた巣のうち2個は
巣立ちましたが残りの1個からは今日か明日の巣立ちではと
思います。5羽の無事な幼鳥、無事に成長して来年姿を見せてくれたら
と願っているのですが。
昨日の散歩のおりにキカラスウリの花を撮ってみました。
カラスウリより黄色みが強いくなんだか逞しさを感じさせる花のように
私は思いました。
2018-07-12 * 田中(府中)
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
田中さま こんにちは!
ツバメも めっきり少なくなりましたから、 沢山巣作りをしてくれるのはありがたいですね!
ところで、 田中さまが これまで活動されて来た、 ツバメの保護活動は 今年は どうなりましたか?
もう キカラスウリの花・・・咲きましたか!
私も そろそろ見に行かなくては!
2018-07-12 * ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
[ 編集 ]
No title
雀の親子の風景 素晴らしいですね!子雀の尻尾が上向きになっていますが 我家でも
成鳥が尻尾を立てているのが時折見られます。
この尻尾を立てている理由が判らず 観察中です。
普通のスズメの尻尾は水平(下向き)ですけどね。
2018-07-12 * 玉五郎
[ 編集 ]
ひどい被害が出た後このようなほほえましい場面を見るとほっとなごみます。
いつまでも平和で安心できる世界になってほしいです♪
キカラスウリのつぼみがありましたね
きっと見ることができます~
キカラスウリの花は午前中くらいだったら見られるかもしれません。