- Admin *
- Title list *
- RSS
▶市内の池で 《その3》
2018-08-02 (Thu) 記
【2018-8ー2(木) 記】

■日めくりの今日の金言
『思えば思わるる』
●《解説》ーーー自分が好意的になれば、相手も好意的に思ってくれる。ーーー「大辞林 第三版の解説」

そうだ! ここにはタイワンウチワヤンマが居たのだ・・・と気づき、 池に沿って歩きます。
以前 タイワンウチワヤンマを撮ったところまで来ると・・・居ましたね!♪(^^)
尾端の小型のウチワ(赤い矢印)の中に、黄色い斑紋が入ってないので 在来種のウチワヤンマではなくて新参者の・・・「タイワンウチワヤンマ」です。
南方系のトンボですが、 地球温暖化のために 北上していると云われています。
↓↓

飛んで 別の所で監視中!(^o^)
こちらの方がウチワが良く見えますね (ハの字形に開いているのがウチワです)。
↓↓

先の方に歩いていくと・・・数頭いました♪(^^)
↓↓

チョウトンボも居ました。
↓↓

今年の初撮りです。
↓↓

タイワンタケクマバチも!
これは2006年頃、 輸入した荷物に紛れてやってきた外来生物です(- - ::)
↓↓

帰ろうと思い、 車の近くまで戻って来たら・・・また アオスジアゲハが飛んで来ました(^o^)
↓↓


●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村

■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

No title * by フクジイ
白竜さん
おはようございます
南方から来た新参者ですか
どうやって、海を渡ってきたのでしょう
貨物に紛れ込んで? 業者や旅行者が持ち込んだ?
大きそうなトンボですね
おはようございます
南方から来た新参者ですか
どうやって、海を渡ってきたのでしょう
貨物に紛れ込んで? 業者や旅行者が持ち込んだ?
大きそうなトンボですね
No title * by 蝶 旅の友
チョウにも南方系の種が増えていますが、トンボにも居るのですね。
この頃のように暑いと、益々増えそうですね。
この頃のように暑いと、益々増えそうですね。
No title * by KOZAK
ウチワヤンマ・・飛ぶ姿は見るのですが、とまってくれず、写す機会もありません(-_-;)
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
みなさま おはようございます!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
せいパパさん
これはウチワヤンマでも、 「台湾」が付く、 タイワンウチワヤンマ で、
南方系のトンボです。
当地の海岸線付近には居ついていることは判っていたのですが・・・昨年 内陸部のこの池に居ることに気づきました(^o^)
この池で生息しているウチワヤンマの生息に 影響があるのでは?・・・と、心配しています。
フクジイさん
渡ってくるアサギマダラのように 島伝いに来たのだろうと思います。
突然やって来たのではなくて・・・長い期間をかけて まず 九州南部に着き、その後 徐々に四国、中国地方の海岸線周辺に生息範囲を拡大し・・・現在 伊豆半島まで到達しているようです。
蝶 旅の友さん
そうなんですよ。 チョウやトンボだけでなく、 蜘蛛なんかも北上しているのです。
地球温暖化(もう熱帯化ですね)で 自然環境が大きく変化していますね(^^;)
KOZAKさん
このタイワンウチワヤンマも なかなか留まらなかったのですが・・・眼で追っていると やっと留まりました(^o^)
全部で数頭 見かけましたね。
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
せいパパさん
これはウチワヤンマでも、 「台湾」が付く、 タイワンウチワヤンマ で、
南方系のトンボです。
当地の海岸線付近には居ついていることは判っていたのですが・・・昨年 内陸部のこの池に居ることに気づきました(^o^)
この池で生息しているウチワヤンマの生息に 影響があるのでは?・・・と、心配しています。
フクジイさん
渡ってくるアサギマダラのように 島伝いに来たのだろうと思います。
突然やって来たのではなくて・・・長い期間をかけて まず 九州南部に着き、その後 徐々に四国、中国地方の海岸線周辺に生息範囲を拡大し・・・現在 伊豆半島まで到達しているようです。
蝶 旅の友さん
そうなんですよ。 チョウやトンボだけでなく、 蜘蛛なんかも北上しているのです。
地球温暖化(もう熱帯化ですね)で 自然環境が大きく変化していますね(^^;)
KOZAKさん
このタイワンウチワヤンマも なかなか留まらなかったのですが・・・眼で追っていると やっと留まりました(^o^)
全部で数頭 見かけましたね。
No title * by hiro-photo
こんばんは。
ウチワヤンマにも台湾製がありましたか・・、一種類とばかり思っていました。
p
ウチワヤンマにも台湾製がありましたか・・、一種類とばかり思っていました。
p
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
Hiro-photoさん こんばんは!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
去年までは 図鑑で見るだけの タイワンウチワヤンマでしたが・・・市内の池に定着しています♪(^^)
貴地では 随分前から 見られるはずですよd(^^)
おはようございます。 * by IKUKO
とんぼのしっぽの部分「ウチワ」というのですね~
初めて知りました。
小さな生き物たちを見つけたいのですが暑いせいか
今年はあまり見かけません・・・・
セミも夕方遅くなってから鳴きはじめてます・・・・
初めて知りました。
小さな生き物たちを見つけたいのですが暑いせいか
今年はあまり見かけません・・・・
セミも夕方遅くなってから鳴きはじめてます・・・・
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
IKUKOさま おはようございます!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
そうですね・・・異常な暑さで 人間も昆虫も フーフー言ってますね!
こんな暑さが 毎年繰り返されると・・・堪りませんね!(x__x)
信州も 暑いですか(- - ::)
狙い通りに… * by wagtail
お目当てのトンボが、いつもの場所で思惑通り観察できる…。
身近な池が、豊かな自然を保持しているんでしょうね。
羨ましい限りです。
身近な池が、豊かな自然を保持しているんでしょうね。
羨ましい限りです。
No title * by 散輪坊
依然教えてもらったチョウトンボの見られる池へ行ったんですが、
一匹もいなくて残念でした。
一匹もいなくて残念でした。
No title * by ウィンターコスモス
チョウトンボ!
今年は未見です。
暑過ぎて
いつもの公園へ行く気にならないです〜
今年は未見です。
暑過ぎて
いつもの公園へ行く気にならないです〜
No title * by せいパパ
どっちが生態系の争いで勝つか!
きっと私が見つけたのは
ウチワヤンマだと思います。
今日も応援!
きっと私が見つけたのは
ウチワヤンマだと思います。
今日も応援!
No title * by とりこ
こんにちは
ウチワヤンマ、お久しぶり~
チョウトンボにも会えたんですね
玉ボケがすてき
今年、こちらでは絶対に撮れない図です
チョウトンボが少ないみたい
・・・名古屋で40度超えの気温記録されたとか!
1942年以来というから76ねんぶり?
すごいですね
白竜さんも無理しないでくださいね
ウチワヤンマ、お久しぶり~
チョウトンボにも会えたんですね
玉ボケがすてき
今年、こちらでは絶対に撮れない図です
チョウトンボが少ないみたい
・・・名古屋で40度超えの気温記録されたとか!
1942年以来というから76ねんぶり?
すごいですね
白竜さんも無理しないでくださいね
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
みなさま こんにちは!
いつもコメントを 有難う御座います!
Wagtailさん
仰る通りですねd(^^)
自然環境が変わらないことが、 人間にとっても大切ですね!
散輪坊さん
そうでしたね!
当地でも チョウトンボやコフキトンボが居た池から、コフキトンボやチョウトンボが姿を消しています(>_<)
残念です!
ウィンターコスモスさま
そうなんですよ! 今年の夏の気温は異常です!!
今まで 夏の暑さをものともしなかった私ですが、今年の夏は脅威です!
私も 無理をしないように 自然観察は中止しています^^;;
せいパパさん
残念ながら そうじゃないんです(^^;)
タイワンウチワヤンマが来てから・・・どうも 在来のウチワヤンマの姿が 少なくなったような感じなんですよ(^^;
とリこさま
そうなんですか?
首都圏では チョウトンボも 見る機会が少ないですか!
当地でも 徐々に少なくなっていますけどね(>_<)
仰る通りです!
42年ぶりに 40.3℃になったそうです(>_<)
2:00pmが最高温度になるようですから・・・2:00pm前後の外出は 特に避ける方がいいですね♪(^^)
No title * by hiro-photo
こんばんは。
外来種でも身近に居てくれると嬉しいものではないでしょうか。
日本古来の生き物と互いに助け合って生きていければ・・・・・、それに越した事はありませんね。
p
外来種でも身近に居てくれると嬉しいものではないでしょうか。
日本古来の生き物と互いに助け合って生きていければ・・・・・、それに越した事はありませんね。
p
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
Hiro-photoさん こんばんは!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
そうですね・・・在来種と外来種が 助け合うといいのですが・・・昆虫の世界では 助け合うということは ないでしょう(^^;)
弱肉強食の世界ですからね(^^;)
No title
ウチワヤンマ懐かしいもうね
完全に忘れてたトンボです。
いやー久し振りだな
あまりお目にかかれなかったのに
その時の状況などの記憶も何にも残って無いです。
トンボだて覚えてます。
記憶でも一度しか出会って無い気がします。
応援!
2018-08-02 * せいパパ
[ 編集 ]
No title
白竜さんおはようございます
南方から来た新参者ですか
どうやって、海を渡ってきたのでしょう
貨物に紛れ込んで? 業者や旅行者が持ち込んだ?
大きそうなトンボですね
2018-08-02 * フクジイ
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
みなさま おはようございます!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
せいパパさん
これはウチワヤンマでも、 「台湾」が付く、 タイワンウチワヤンマ で、
南方系のトンボです。
当地の海岸線付近には居ついていることは判っていたのですが・・・昨年 内陸部のこの池に居ることに気づきました(^o^)
この池で生息しているウチワヤンマの生息に 影響があるのでは?・・・と、心配しています。
フクジイさん
渡ってくるアサギマダラのように 島伝いに来たのだろうと思います。
突然やって来たのではなくて・・・長い期間をかけて まず 九州南部に着き、その後 徐々に四国、中国地方の海岸線周辺に生息範囲を拡大し・・・現在 伊豆半島まで到達しているようです。
蝶 旅の友さん
そうなんですよ。 チョウやトンボだけでなく、 蜘蛛なんかも北上しているのです。
地球温暖化(もう熱帯化ですね)で 自然環境が大きく変化していますね(^^;)
KOZAKさん
このタイワンウチワヤンマも なかなか留まらなかったのですが・・・眼で追っていると やっと留まりました(^o^)
全部で数頭 見かけましたね。
2018-08-02 * ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
Hiro-photoさん こんばんは!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
去年までは 図鑑で見るだけの タイワンウチワヤンマでしたが・・・市内の池に定着しています♪(^^)
貴地では 随分前から 見られるはずですよd(^^)
2018-08-02 * ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
[ 編集 ]
おはようございます。
とんぼのしっぽの部分「ウチワ」というのですね~初めて知りました。
小さな生き物たちを見つけたいのですが暑いせいか
今年はあまり見かけません・・・・
セミも夕方遅くなってから鳴きはじめてます・・・・
2018-08-03 * IKUKO
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
IKUKOさま おはようございます!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
そうですね・・・異常な暑さで 人間も昆虫も フーフー言ってますね!
こんな暑さが 毎年繰り返されると・・・堪りませんね!(x__x)
信州も 暑いですか(- - ::)
2018-08-03 * ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
[ 編集 ]
No title
こんにちはウチワヤンマ、お久しぶり~
チョウトンボにも会えたんですね
玉ボケがすてき
今年、こちらでは絶対に撮れない図です
チョウトンボが少ないみたい
・・・名古屋で40度超えの気温記録されたとか!
1942年以来というから76ねんぶり?
すごいですね
白竜さんも無理しないでくださいね
2018-08-03 * とりこ
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
みなさま こんにちは!
いつもコメントを 有難う御座います!
Wagtailさん
仰る通りですねd(^^)
自然環境が変わらないことが、 人間にとっても大切ですね!
散輪坊さん
そうでしたね!
当地でも チョウトンボやコフキトンボが居た池から、コフキトンボやチョウトンボが姿を消しています(>_<)
残念です!
ウィンターコスモスさま
そうなんですよ! 今年の夏の気温は異常です!!
今まで 夏の暑さをものともしなかった私ですが、今年の夏は脅威です!
私も 無理をしないように 自然観察は中止しています^^;;
せいパパさん
残念ながら そうじゃないんです(^^;)
タイワンウチワヤンマが来てから・・・どうも 在来のウチワヤンマの姿が 少なくなったような感じなんですよ(^^;
とリこさま
そうなんですか?
首都圏では チョウトンボも 見る機会が少ないですか!
当地でも 徐々に少なくなっていますけどね(>_<)
仰る通りです!
42年ぶりに 40.3℃になったそうです(>_<)
2:00pmが最高温度になるようですから・・・2:00pm前後の外出は 特に避ける方がいいですね♪(^^)
2018-08-03 * ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
[ 編集 ]
No title
こんばんは。外来種でも身近に居てくれると嬉しいものではないでしょうか。
日本古来の生き物と互いに助け合って生きていければ・・・・・、それに越した事はありませんね。
p
2018-08-03 * hiro-photo
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
Hiro-photoさん こんばんは!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
そうですね・・・在来種と外来種が 助け合うといいのですが・・・昆虫の世界では 助け合うということは ないでしょう(^^;)
弱肉強食の世界ですからね(^^;)
2018-08-03 * ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
[ 編集 ]
もうね
完全に忘れてたトンボです。
いやー久し振りだな
あまりお目にかかれなかったのに
その時の状況などの記憶も何にも残って無いです。
トンボだて覚えてます。
記憶でも一度しか出会って無い気がします。
応援!