- Admin *
- Title list *
- RSS
▶郊外のお寺の境内で ≪その4≫
2018-08-26 (Sun) 記
【2018-8ー26(日) 記】

■日めくりの今日の金言
『名人は人に問う』
●《解説》ーーー一つの道を極めた人は、分からないことがあれば、恥ずかしがらずに、人に教えを請うものである。 また、すでに知っていること、分かっていることであっても、人に質問したりして、確認しようという謙虚な姿勢がある。--ー-「 名言ナビ」 より。

トンボがいました。
ヒメアカネの♀(雌)ですね♪(^^)
↓↓




●今日のブログ ↑↑・・・如何でしたか?
宜しければ、 下の『ブログ ランキング』のバナー(工事監督さん)をクリックして下さい!! (^_-)ー☆

にほんブログ村
■(画像はクリックすると大きくなります・・・その拡大した画像を もう一度クリックすると 更に拡大します(^^))

No title * by せいパパ
私もよく聞きます
自分で努力するよりも
他人が何年もかけて手に入れた情報や技術を
一瞬で教えてくれるから
チョー近道です。
応援!
自分で努力するよりも
他人が何年もかけて手に入れた情報や技術を
一瞬で教えてくれるから
チョー近道です。
応援!
No title * by ウィンターコスモス
ヒメアカネですか!
特徴がはっきり写ってて凄いです〜
見たことがあるのかどうか???です。
県民の森では、アカネの大群が飛んでます。
多分アキアカネだと思いますけど〜
特徴がはっきり写ってて凄いです〜
見たことがあるのかどうか???です。
県民の森では、アカネの大群が飛んでます。
多分アキアカネだと思いますけど〜
No title * by KOZAK
ヒメアカネは未見のトンボさんです。
メスには小さな眉状紋がついてるんですね(^_-)-☆
メスには小さな眉状紋がついてるんですね(^_-)-☆
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
みなさま おはようございます!
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
千曲川には ハグロトンボなどの 川トンボが多いでしょうね。
田んぼ近くの林縁に、 赤とんぼの仲間が多いです♪(^^)
せいパパさん
せいパパさんは 人によく聞きますか!
名人なんですよ v(^^)
ウィンターコスモスさま
この時は ♂(雄)を撮れませんでしたが・・・ヒメアカネは 案外いますよ。 当地で希少なのは ゆきさまが撮られた 顔が青い 『マイコアカネ』 です。
群れて飛んでいるのは ウスバキトンボの場合もありますね。
KOZAKさん
ヒメアカネ♀(雌)には 眉状斑が出る個体があります。
ヒメアカネは マユタテアカネと混同し易いですね。
同定の主なポイントは、 頭の後ろ(翅胸前面)にある黒条ですね。
いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
千曲川には ハグロトンボなどの 川トンボが多いでしょうね。
田んぼ近くの林縁に、 赤とんぼの仲間が多いです♪(^^)
せいパパさん
せいパパさんは 人によく聞きますか!
名人なんですよ v(^^)
ウィンターコスモスさま
この時は ♂(雄)を撮れませんでしたが・・・ヒメアカネは 案外いますよ。 当地で希少なのは ゆきさまが撮られた 顔が青い 『マイコアカネ』 です。
群れて飛んでいるのは ウスバキトンボの場合もありますね。
KOZAKさん
ヒメアカネ♀(雌)には 眉状斑が出る個体があります。
ヒメアカネは マユタテアカネと混同し易いですね。
同定の主なポイントは、 頭の後ろ(翅胸前面)にある黒条ですね。
No title * by hiro-photo
こんばんは。
今の時期が一番トンボとの出会いがあるのでしょうね・・・。
私の場合は、どうしても飛んでいるトンボに惹かれてカメラを向けてしまいます。
飛んでいるものを写すのは難しいので、一層飛翔写真に魅力を感じてしまいます。
p
今の時期が一番トンボとの出会いがあるのでしょうね・・・。
私の場合は、どうしても飛んでいるトンボに惹かれてカメラを向けてしまいます。
飛んでいるものを写すのは難しいので、一層飛翔写真に魅力を感じてしまいます。
p
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
Hiro-photoさん
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
飛んでるトンボ撮りですか!
今日も やってみたのですが・・・ファインダーに入れるのさえ 難しかったです(^^;) ホバリングしてくれるといいのですが♪(^^)
No title * by はぴ
こんばんは
今日も暑くて大変でしたね。
トンボは未だに名前も覚えられません^^;
とまってるとこはどうにか撮りますが
飛んでるとこは集中力もなく諦めています。
今日も暑くて大変でしたね。
トンボは未だに名前も覚えられません^^;
とまってるとこはどうにか撮りますが
飛んでるとこは集中力もなく諦めています。
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
はぴさま こんばんは!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
そうですね・・・芸術写真家のはぴさまですから トンボは あまりいい被写体ではないですね!
ハスの蕾に留まっているトンボのようなのは 良い被写体ですが(^o^)/
No title
ヒメアカネですか!特徴がはっきり写ってて凄いです〜
見たことがあるのかどうか???です。
県民の森では、アカネの大群が飛んでます。
多分アキアカネだと思いますけど〜
2018-08-26 * ウィンターコスモス
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
みなさま おはようございます!いつも早朝から コメントを有難う御座います!
散輪坊さん
千曲川には ハグロトンボなどの 川トンボが多いでしょうね。
田んぼ近くの林縁に、 赤とんぼの仲間が多いです♪(^^)
せいパパさん
せいパパさんは 人によく聞きますか!
名人なんですよ v(^^)
ウィンターコスモスさま
この時は ♂(雄)を撮れませんでしたが・・・ヒメアカネは 案外いますよ。 当地で希少なのは ゆきさまが撮られた 顔が青い 『マイコアカネ』 です。
群れて飛んでいるのは ウスバキトンボの場合もありますね。
KOZAKさん
ヒメアカネ♀(雌)には 眉状斑が出る個体があります。
ヒメアカネは マユタテアカネと混同し易いですね。
同定の主なポイントは、 頭の後ろ(翅胸前面)にある黒条ですね。
2018-08-26 * ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
[ 編集 ]
No title
こんばんは。今の時期が一番トンボとの出会いがあるのでしょうね・・・。
私の場合は、どうしても飛んでいるトンボに惹かれてカメラを向けてしまいます。
飛んでいるものを写すのは難しいので、一層飛翔写真に魅力を感じてしまいます。
p
2018-08-26 * hiro-photo
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
Hiro-photoさん
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
飛んでるトンボ撮りですか!
今日も やってみたのですが・・・ファインダーに入れるのさえ 難しかったです(^^;) ホバリングしてくれるといいのですが♪(^^)
2018-08-26 * ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
[ 編集 ]
No title
こんばんは今日も暑くて大変でしたね。
トンボは未だに名前も覚えられません^^;
とまってるとこはどうにか撮りますが
飛んでるとこは集中力もなく諦めています。
2018-08-26 * はぴ
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
はぴさま こんばんは!
いつもコメントを ありがとう御座います♪(^^)
そうですね・・・芸術写真家のはぴさまですから トンボは あまりいい被写体ではないですね!
ハスの蕾に留まっているトンボのようなのは 良い被写体ですが(^o^)/
2018-08-26 * ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
[ 編集 ]
トンボを見るため千曲川の河川敷へ行ってみることにします。