- Admin *
- Title list *
- RSS
▶“ゼフィルスの森”の蝶と花 《その2》
2014-04-02 (Wed) 記

モンシロチョウ(蛹で越冬)も タンポポに やって来ました!
今年の初見の蝶なので (撮らなければ!)と思い、少し緊張して撮りました(^^;)
モンシロチョウも 年々 数が少なくなってきているような気がして なりません。
菜の花は沢山咲いているのに、これ1頭しか飛んでいませんでした(-_-;;

毎年、ミヤマセセリに出会っている、一寸ぬかるんだ所にやって来たので、注意深く周りを見たのですが・・・ミヤマセセリは居ませんでした。湿地に着くと、ハルリンドウが咲いていました。

近くにあった花を上からカシャリッ!

ショウジョウバカマも咲いていました。

ルリタテハ(成虫で越冬)が元気よく飛び回っていましたが、飛び疲れたのか 湿地の中で一休みです(^^)

あまり上手でないウグイスの囀りをのんびりと聞きながら、車の近くまで戻って来ました。
またタンポポで モンキチョウ(幼虫で越冬)が吸蜜してました(^^)♪

タンポポが大活躍です(^^)
もう一枚!(^^)


自然観察へ

当方も、お付き合いのある貴Blogを訪問し、コメントを書かせて頂きますが、時間が無い時は、貴Blog更新の有無に拘わらず、応援バナー(ランキングに御参加の場合)をクリックさせて頂きます。
No title * by フクジイ
白雲さん
おはようございます
やはり、自然の中で育つ花々には、強さというものを感じますね
私が、いつも見る温室育ちの植物は、肥満タイプ
自然の中の花々は、逞しさがあります
私は、その雑草のような強い人間でありたい!
おはようございます
やはり、自然の中で育つ花々には、強さというものを感じますね
私が、いつも見る温室育ちの植物は、肥満タイプ
自然の中の花々は、逞しさがあります
私は、その雑草のような強い人間でありたい!
No title * by hirugao
(*^o^*)オ(*^O^*)ハー
すっかり春ですね~
さあ、昆虫さんたちのおでましですね。
hirugaoも投票してますよ。
今夜には神戸に着きます。
すっかり春ですね~
さあ、昆虫さんたちのおでましですね。
hirugaoも投票してますよ。
今夜には神戸に着きます。
No title * by itohnori
白雲さん、お早うございます。
ハルリンドウは初めて知りました。
フデリンドウに良く似ているのですね。
ショウジョウバカマやいろいろな蝶が出迎えてくれたのですね。
いよいよ春本番ですね。
ハルリンドウは初めて知りました。
フデリンドウに良く似ているのですね。
ショウジョウバカマやいろいろな蝶が出迎えてくれたのですね。
いよいよ春本番ですね。
野山の春 * by とりこ
おはようございます
すてきなページですね
ゼフィルスの森
ショウジョウバカマを見つけたり、ハルリンドウに会ったり
こんな場所散策したい~♪
モンシロチョウ 少ないですか
菜の花にたくさん飛んでるように思いますが・・・
すてきなページですね
ゼフィルスの森
ショウジョウバカマを見つけたり、ハルリンドウに会ったり
こんな場所散策したい~♪
モンシロチョウ 少ないですか
菜の花にたくさん飛んでるように思いますが・・・
コメント 深謝! * by ●白雲
みなさま おはようございます!
いつも、コメントを、有難う御座います!
Rieさま
Rieさまは農業をやってるわけじゃないのですから・・・野の花を「雑草」とは・・・「雑草」が泣きますよ(^^)♪
裏庭にタンポポ・・・何も悪くないですよ。 そのままに!
ヽ(^^)ノ
はぴさま
春の蝶は、 配偶者探しに忙しくて、なかなか花にも留まってくれません^^;; 撮るのが一苦労ですね^^;;
Itotonboさん
勿来の関・・・自然が残っているようですね!
フデリンドウ・・・ハルリンドウと書きましたが・・・フデリンドウかも知れません(^_^;) クジャクチョウは当地には居ないので、羨ましいです(^^)
フクジイさん
仰る通りです。 踏みつけられても、踏みつけられても雄々しく立ち上がる〝雑草のごとき君なりき・・・昔、日本にも大勢いましたよね(^^)♪
Hirugaoさま
お疲れ様でした。 また、明日から 土地勘のある所で、茅葺家の見学ですね♪(^^)♪
Itohnoriさん
ハルリンドウと書きましたが、 皆さんがそう言っているので、調べたことがありません・・・柵の中ですし^^;;;;;
フデリンドウの可能性大です(^^)
とりこさま
都心では・・・このような環境は無理ですね^^;;
そうすると・・・ここに住んでいることを 有難いと思わないといけませんねv(^^) 生れ故郷がもっといいのでしょうけど・・・簡単には帰れません^^;;
いつも、コメントを、有難う御座います!
Rieさま
Rieさまは農業をやってるわけじゃないのですから・・・野の花を「雑草」とは・・・「雑草」が泣きますよ(^^)♪
裏庭にタンポポ・・・何も悪くないですよ。 そのままに!
ヽ(^^)ノ
はぴさま
春の蝶は、 配偶者探しに忙しくて、なかなか花にも留まってくれません^^;; 撮るのが一苦労ですね^^;;
Itotonboさん
勿来の関・・・自然が残っているようですね!
フデリンドウ・・・ハルリンドウと書きましたが・・・フデリンドウかも知れません(^_^;) クジャクチョウは当地には居ないので、羨ましいです(^^)
フクジイさん
仰る通りです。 踏みつけられても、踏みつけられても雄々しく立ち上がる〝雑草のごとき君なりき・・・昔、日本にも大勢いましたよね(^^)♪
Hirugaoさま
お疲れ様でした。 また、明日から 土地勘のある所で、茅葺家の見学ですね♪(^^)♪
Itohnoriさん
ハルリンドウと書きましたが、 皆さんがそう言っているので、調べたことがありません・・・柵の中ですし^^;;;;;
フデリンドウの可能性大です(^^)
とりこさま
都心では・・・このような環境は無理ですね^^;;
そうすると・・・ここに住んでいることを 有難いと思わないといけませんねv(^^) 生れ故郷がもっといいのでしょうけど・・・簡単には帰れません^^;;
勿来の関でも
おはようございます。
勿来の関でもショウジョウバカマが今咲き誇っています。
ハルリンドウは見たことがありません。フデリンドウなら生育しています。
トラフシジミに再会できました。
コツバメには毎日出会っています。探すこつが飲み込めました。
ルリタテハ・ヒオドシチョウ・クジャクチョウがクヌギの樹液を美味しそうに召し上がっていました。
2014-04-03 * itotonbosan
[ 編集 ]
No title
白雲さん
おはようございます
やはり、自然の中で育つ花々には、強さというものを感じますね
私が、いつも見る温室育ちの植物は、肥満タイプ
自然の中の花々は、逞しさがあります
私は、その雑草のような強い人間でありたい!
2014-04-03 * フクジイ
[ 編集 ]
No title
(*^o^*)オ(*^O^*)ハー
すっかり春ですね~
さあ、昆虫さんたちのおでましですね。
hirugaoも投票してますよ。
今夜には神戸に着きます。
2014-04-03 * hirugao
[ 編集 ]
No title
白雲さん、お早うございます。
ハルリンドウは初めて知りました。
フデリンドウに良く似ているのですね。
ショウジョウバカマやいろいろな蝶が出迎えてくれたのですね。
いよいよ春本番ですね。
2014-04-03 * itohnori
[ 編集 ]
野山の春
おはようございます
すてきなページですね
ゼフィルスの森
ショウジョウバカマを見つけたり、ハルリンドウに会ったり
こんな場所散策したい~♪
モンシロチョウ 少ないですか
菜の花にたくさん飛んでるように思いますが・・・
2014-04-03 * とりこ
[ 編集 ]
コメント 深謝!
みなさま おはようございます!
いつも、コメントを、有難う御座います!
Rieさま
Rieさまは農業をやってるわけじゃないのですから・・・野の花を「雑草」とは・・・「雑草」が泣きますよ(^^)♪
裏庭にタンポポ・・・何も悪くないですよ。 そのままに!
ヽ(^^)ノ
はぴさま
春の蝶は、 配偶者探しに忙しくて、なかなか花にも留まってくれません^^;; 撮るのが一苦労ですね^^;;
Itotonboさん
勿来の関・・・自然が残っているようですね!
フデリンドウ・・・ハルリンドウと書きましたが・・・フデリンドウかも知れません(^_^;) クジャクチョウは当地には居ないので、羨ましいです(^^)
フクジイさん
仰る通りです。 踏みつけられても、踏みつけられても雄々しく立ち上がる〝雑草のごとき君なりき・・・昔、日本にも大勢いましたよね(^^)♪
Hirugaoさま
お疲れ様でした。 また、明日から 土地勘のある所で、茅葺家の見学ですね♪(^^)♪
Itohnoriさん
ハルリンドウと書きましたが、 皆さんがそう言っているので、調べたことがありません・・・柵の中ですし^^;;;;;
フデリンドウの可能性大です(^^)
とりこさま
都心では・・・このような環境は無理ですね^^;;
そうすると・・・ここに住んでいることを 有難いと思わないといけませんねv(^^) 生れ故郷がもっといいのでしょうけど・・・簡単には帰れません^^;;
2014-04-03 * ●白雲
[ 編集 ]
勿来の関でもショウジョウバカマが今咲き誇っています。
ハルリンドウは見たことがありません。フデリンドウなら生育しています。
トラフシジミに再会できました。
コツバメには毎日出会っています。探すこつが飲み込めました。
ルリタテハ・ヒオドシチョウ・クジャクチョウがクヌギの樹液を美味しそうに召し上がっていました。