- Admin *
- Title list *
- RSS
▶絶滅危惧種のハッチョウトンボ
2019-05-28 (Tue) 記
~~~~~~~~~~~~

5月と云うのに 30℃を超える夏日の中、 ゼフィルスを探しに、 “いつもの丘陵地”へ行ってみました。
林縁の枝の先を見ながら 歩けども・・・歩けども・・・ゼフィルスは居ませんね。
被写体も少ないです(^^;)
絶滅危惧種のハッチョウトンボがいる 池畔に来ました。
水辺の草の中をゆっくり歩いて行くと、 フッーと飛ぶのはハッチョウトンボです。
居ました・・・これは♀(雌)ですね。
↓↓


拡大します。
↓↓

赤い♂(雄)が居ません。
これは 赤くなり始めた♂(雄)ですね!
↓↓

探し回って・・・やっと成熟して赤くなっている♂(雄)を一頭だけ見つけました。
↓↓

♀(雌)は沢山飛び回っているのですが・・・♂(雄)は僅かです。
↓↓

♂(雄)の方が♀(雌)より、発生が遅い感じですね。
↓↓

水際に、こんなトンボが居ました。
↓↓

アオイトトンボかと思ったのですが・・・オオアオイトトンボでしょうね。
↓↓

尾端はこんな感じです。
↓↓

黄色っぽいトンボが留まっています。
↓↓

未成熟のショウジョウトンボです。
↓↓

未成熟の♂(雄)です。
成熟すると唐辛子のように 真っ赤になります(^^)
↓↓

翅が輝きました!
↓↓

このバナーを☛
にほんブログ村 ☚一日一回 クリックして下さ~い!(^_-)ー☆
●画像をクリックすると、拡大します。
拡大した画像を更にもう一回クリックすると もっと大きな画像になります。

No Subject * by フクジイ
白竜さん
おはようございます
沢山のトンボが飛び始めているのですね
こちらでは、まだ見たことがありません
でも、チョウは色々と診られるようになりました
先日、ツマグロヒョウモンの♂♀やアオスジアゲハに出会えました
おはようございます
沢山のトンボが飛び始めているのですね
こちらでは、まだ見たことがありません
でも、チョウは色々と診られるようになりました
先日、ツマグロヒョウモンの♂♀やアオスジアゲハに出会えました
おはようございます! * by く~ちゃん
やはりトンボ王国ですね。当地では見られなくなったトンボがワンサカいますね(#^.^#)
ハッチョウトンボ * by とんちゃん
いいですね
ハッチョウトンボに出会えて~
一度も見たことがなくてうらやましい!!!
ツーンっとしっぽを立ててカッコいい姿勢してる♪
ハッチョウトンボに出会えて~
一度も見たことがなくてうらやましい!!!
ツーンっとしっぽを立ててカッコいい姿勢してる♪
No Subject * by せいパパ
トンボがいっぱい
お目当てのゼフィルスを探して
多様な昆虫に出会えるのが楽しみですね。
応援!
お目当てのゼフィルスを探して
多様な昆虫に出会えるのが楽しみですね。
応援!
No Subject * by 八田真田八
色々なトンボが次々とアップされますね。
白竜さんは、一種の単なる雌雄だけでなく、雌雄の未成熟個体まで、ちゃんと紹介できるところが凄いですね。
知っていても写せないと駄目だし、写せても識別できないと駄目だからです。
白竜さんは、一種の単なる雌雄だけでなく、雌雄の未成熟個体まで、ちゃんと紹介できるところが凄いですね。
知っていても写せないと駄目だし、写せても識別できないと駄目だからです。
No Subject * by 散輪坊
無理な願いですけど、ハッチョウトンボに一度会いたいです。
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
みなさま おはようございます。 いつもコメントとランキングUPのための御支援を 有難う御座います!♪(^^)
ウィンターコスモスさま
野鳥が貴地より少ない当地ですが、ハッチョウトンボだけは こちらでは数カ所で見られますので 有難いです♪(^^)
フクジイさん
花とチョウは 切っても切れない関係ですから、花を撮っておられるフクジイさんは チョウにも出会うチャンスが多いですね! 野草をもう少し撮られると、チョウやハナアブなどに出会うチャンスが増えるでしょうね♪(^^)
KOZAKさん
KOZAKさんは 定点観察が主ですから、いろいろな種類の昆虫に出会う機会が少ないのではないかと思います。当地は トンボ王国だとは思いませんが・・・大都会の近辺に拘わらず、案外自然が残っていると云えるでしょうねv(^^)
とんちゃんさま
トンボがツーンとしっぽを立てるのは、身体に当たる熱の調整で、この姿勢を『オベリスク姿勢』と云います。
せいパパさん
毎日のように自然観察に出掛けて自然観察を愉しみ、歩いて健康維持もしています♪(^^) 気楽な毎日で 申し訳ないです(^^)
八田さん
過分なるお言葉…恐れ入りますm(_ _)m
15年間も 飽きもしないで自然観察しているので、多少のことは判るようになりました♪(^^)
散輪坊さん
貴県でも 見られる場所があると思いますが・・・当地に来られるのなら 御案内しますよ♪(^^)
ウィンターコスモスさま
野鳥が貴地より少ない当地ですが、ハッチョウトンボだけは こちらでは数カ所で見られますので 有難いです♪(^^)
フクジイさん
花とチョウは 切っても切れない関係ですから、花を撮っておられるフクジイさんは チョウにも出会うチャンスが多いですね! 野草をもう少し撮られると、チョウやハナアブなどに出会うチャンスが増えるでしょうね♪(^^)
KOZAKさん
KOZAKさんは 定点観察が主ですから、いろいろな種類の昆虫に出会う機会が少ないのではないかと思います。当地は トンボ王国だとは思いませんが・・・大都会の近辺に拘わらず、案外自然が残っていると云えるでしょうねv(^^)
とんちゃんさま
トンボがツーンとしっぽを立てるのは、身体に当たる熱の調整で、この姿勢を『オベリスク姿勢』と云います。
せいパパさん
毎日のように自然観察に出掛けて自然観察を愉しみ、歩いて健康維持もしています♪(^^) 気楽な毎日で 申し訳ないです(^^)
八田さん
過分なるお言葉…恐れ入りますm(_ _)m
15年間も 飽きもしないで自然観察しているので、多少のことは判るようになりました♪(^^)
散輪坊さん
貴県でも 見られる場所があると思いますが・・・当地に来られるのなら 御案内しますよ♪(^^)
No Subject * by 玉五郎
ハッチョウトンボですか 懐かしいです。
10年近く前 信州の中央部の2か所で
撮影してきて以来 ご無沙汰です。
関東地方では あまり噂に上りませんけど
若しかしたら 隠れた生息場所もあるかも
知れませんが・・・・。
10年近く前 信州の中央部の2か所で
撮影してきて以来 ご無沙汰です。
関東地方では あまり噂に上りませんけど
若しかしたら 隠れた生息場所もあるかも
知れませんが・・・・。
No Subject * by とりこ
こんにちは
ハッチョウトンボは絶滅危惧種なんですね
貴重なトンボを毎年ゲットされてる白竜さんですね
わたしは、白竜さんのページでしか会えません
会えそうな場所をよく把握してらっしゃるんですね
ハッチョウトンボは絶滅危惧種なんですね
貴重なトンボを毎年ゲットされてる白竜さんですね
わたしは、白竜さんのページでしか会えません
会えそうな場所をよく把握してらっしゃるんですね
No Subject * by 笑
ハッチョウトンボ、私もまだ見たことありません、
一円玉ぐらいの大きさなんでしょ、
自分チの方へどんどん増えてくれないかな~
畑ではモンシロチョウが飛ぶ飛ぶ、
ナスにはカメムシがもう付いてて、手でつぶした~
一円玉ぐらいの大きさなんでしょ、
自分チの方へどんどん増えてくれないかな~
畑ではモンシロチョウが飛ぶ飛ぶ、
ナスにはカメムシがもう付いてて、手でつぶした~
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
みなさま こんばんは! いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)
玉五郎さん
そうですね・・・首都圏では ハッチョウトンボは もう絶滅でしょうね(-_-;) 関東一円では、信州での生息地が 一番多いかも知れません。
とリこさま
15年間、あちらこちらを歩き回った経験で、ハッチョウトンボの生息地を10カ所足らず把握しています♪(^^)
一番近い所が、この“いつもの丘陵地”でしょうか。
笑さま
三重県のハッチョウトンボは、上野森林公園、三重県南牟婁郡紀宝町、名張市内の休耕田など・・・遠くまで行かないと 見られないようですね(^^;)
玉五郎さん
そうですね・・・首都圏では ハッチョウトンボは もう絶滅でしょうね(-_-;) 関東一円では、信州での生息地が 一番多いかも知れません。
とリこさま
15年間、あちらこちらを歩き回った経験で、ハッチョウトンボの生息地を10カ所足らず把握しています♪(^^)
一番近い所が、この“いつもの丘陵地”でしょうか。
笑さま
三重県のハッチョウトンボは、上野森林公園、三重県南牟婁郡紀宝町、名張市内の休耕田など・・・遠くまで行かないと 見られないようですね(^^;)
No Subject * by せいパパ
気楽に日々を送る事が一番です
これは順送りなので
今の現役世代も同じく余暇を楽しむので
これからも楽しく体を動かして
好きな事をして好きな物を食べて
たくさん遊んで
私たち後輩はその姿を見て
今を必死に生きます。
そんな私も毎日が休日なので特殊と言えば特殊な時間を
今は過ごしてますが
再就職をしたらある程度の年代まで突っ走るだろう。
その先にある退職後の目標を
今は作れてるので意外と辛いより楽しいが
自分の中で勝って来てます。
応援!
これは順送りなので
今の現役世代も同じく余暇を楽しむので
これからも楽しく体を動かして
好きな事をして好きな物を食べて
たくさん遊んで
私たち後輩はその姿を見て
今を必死に生きます。
そんな私も毎日が休日なので特殊と言えば特殊な時間を
今は過ごしてますが
再就職をしたらある程度の年代まで突っ走るだろう。
その先にある退職後の目標を
今は作れてるので意外と辛いより楽しいが
自分の中で勝って来てます。
応援!
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
せいパパさん
おはようございます! 毎日 コメントと ランキングUPのための御支援を ありがとう御座います♪(^^)
せいパパさんは 達観されているようですから、当方が あまり心配することはないようですね。もっとも・・・心配しても、何も出来ないのですが・・・^^;;;;
何も出来ないことを 心配していrのでかも?
No Subject
白竜さんおはようございます
沢山のトンボが飛び始めているのですね
こちらでは、まだ見たことがありません
でも、チョウは色々と診られるようになりました
先日、ツマグロヒョウモンの♂♀やアオスジアゲハに出会えました
2019-05-28 * フクジイ
[ 編集 ]
No Subject
色々なトンボが次々とアップされますね。白竜さんは、一種の単なる雌雄だけでなく、雌雄の未成熟個体まで、ちゃんと紹介できるところが凄いですね。
知っていても写せないと駄目だし、写せても識別できないと駄目だからです。
2019-05-28 * 八田真田八
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
みなさま おはようございます。 いつもコメントとランキングUPのための御支援を 有難う御座います!♪(^^)
ウィンターコスモスさま
野鳥が貴地より少ない当地ですが、ハッチョウトンボだけは こちらでは数カ所で見られますので 有難いです♪(^^)
フクジイさん
花とチョウは 切っても切れない関係ですから、花を撮っておられるフクジイさんは チョウにも出会うチャンスが多いですね! 野草をもう少し撮られると、チョウやハナアブなどに出会うチャンスが増えるでしょうね♪(^^)
KOZAKさん
KOZAKさんは 定点観察が主ですから、いろいろな種類の昆虫に出会う機会が少ないのではないかと思います。当地は トンボ王国だとは思いませんが・・・大都会の近辺に拘わらず、案外自然が残っていると云えるでしょうねv(^^)
とんちゃんさま
トンボがツーンとしっぽを立てるのは、身体に当たる熱の調整で、この姿勢を『オベリスク姿勢』と云います。
せいパパさん
毎日のように自然観察に出掛けて自然観察を愉しみ、歩いて健康維持もしています♪(^^) 気楽な毎日で 申し訳ないです(^^)
八田さん
過分なるお言葉…恐れ入りますm(_ _)m
15年間も 飽きもしないで自然観察しているので、多少のことは判るようになりました♪(^^)
散輪坊さん
貴県でも 見られる場所があると思いますが・・・当地に来られるのなら 御案内しますよ♪(^^)
2019-05-28 * ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
[ 編集 ]
No Subject
ハッチョウトンボですか 懐かしいです。10年近く前 信州の中央部の2か所で
撮影してきて以来 ご無沙汰です。
関東地方では あまり噂に上りませんけど
若しかしたら 隠れた生息場所もあるかも
知れませんが・・・・。
2019-05-28 * 玉五郎
[ 編集 ]
No Subject
こんにちはハッチョウトンボは絶滅危惧種なんですね
貴重なトンボを毎年ゲットされてる白竜さんですね
わたしは、白竜さんのページでしか会えません
会えそうな場所をよく把握してらっしゃるんですね
2019-05-28 * とりこ
[ 編集 ]
No Subject
ハッチョウトンボ、私もまだ見たことありません、一円玉ぐらいの大きさなんでしょ、
自分チの方へどんどん増えてくれないかな~
畑ではモンシロチョウが飛ぶ飛ぶ、
ナスにはカメムシがもう付いてて、手でつぶした~
2019-05-28 * 笑
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
みなさま こんばんは! いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^)玉五郎さん
そうですね・・・首都圏では ハッチョウトンボは もう絶滅でしょうね(-_-;) 関東一円では、信州での生息地が 一番多いかも知れません。
とリこさま
15年間、あちらこちらを歩き回った経験で、ハッチョウトンボの生息地を10カ所足らず把握しています♪(^^)
一番近い所が、この“いつもの丘陵地”でしょうか。
笑さま
三重県のハッチョウトンボは、上野森林公園、三重県南牟婁郡紀宝町、名張市内の休耕田など・・・遠くまで行かないと 見られないようですね(^^;)
2019-05-28 * ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
[ 編集 ]
No Subject
気楽に日々を送る事が一番ですこれは順送りなので
今の現役世代も同じく余暇を楽しむので
これからも楽しく体を動かして
好きな事をして好きな物を食べて
たくさん遊んで
私たち後輩はその姿を見て
今を必死に生きます。
そんな私も毎日が休日なので特殊と言えば特殊な時間を
今は過ごしてますが
再就職をしたらある程度の年代まで突っ走るだろう。
その先にある退職後の目標を
今は作れてるので意外と辛いより楽しいが
自分の中で勝って来てます。
応援!
ハッチョウトンボ、いいですね!!