- Admin *
- Title list *
- RSS
▶ 郊外の雑木林で 《その5》
2019-07-14 (Sun) 記
~~~~~~~~~~~~

夏ですね! キイトトンボが飛んでいます!
(キイトトンボは 生糸トンボではなくて、 黄・糸トンボです)
↓↓

↑↑
腹端(尾端)の方に 黒斑があるので・・・♂(雄)です。
↓↓



ーーー▶ 郊外の雑木林で 《その6》 へ。
◆ブログランキングに参加しています。 ご面倒でなければ 下のバナーをポチッー!と一日一回クリックして頂くと得点が増え・・・順位が徐々に上がる仕組みになっていますので・・・よろしく お願いしま~す♪
↓↓

にほんブログ村

●画像をクリックすると、拡大します。
拡大した画像を更にもう一回クリックすると もっと大きな画像になります。
●コメントは、送信後でも編集(書き直し、削除など)が出来ますので、お気軽にお寄せ下さい。

▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
八田真田八さん
こんばんは! いつもコメントと ランキングUPのための御支援を ありがとう御座います♪(^^)
そうですね・・・シオカラトンボとヤマサナエの上付属器(じょうふぞくき)、下付属器(かふぞくき)は・・・トンボですから 基本的には同じ構造ですが・・・大きさも違い、形も少し違う場合が多いです。
こんばんは! いつもコメントと ランキングUPのための御支援を ありがとう御座います♪(^^)
そうですね・・・シオカラトンボとヤマサナエの上付属器(じょうふぞくき)、下付属器(かふぞくき)は・・・トンボですから 基本的には同じ構造ですが・・・大きさも違い、形も少し違う場合が多いです。
No Subject * by せいパパ
昨日は昆虫散策をしたのですが
イトトンボには出会えませんでした。
関東で二番目の大きさの古墳の上に登って自然観察
古墳と知らなければ広大なゴルフ場の様な山にしか見えないです。
応援!
イトトンボには出会えませんでした。
関東で二番目の大きさの古墳の上に登って自然観察
古墳と知らなければ広大なゴルフ場の様な山にしか見えないです。
応援!
No Subject * by 散輪坊
キイトトンボにはいまだに縁がありません。
住んでいるところへ行かないためなんでしょうけど。
住んでいるところへ行かないためなんでしょうけど。
キイトトンボ * by とんちゃん
名前の意味はそうだったのですね
私は今までずっと「キイイトトンボ」って思っていました。
「紀伊糸トンボ」 紀伊地方にいる糸とんぼ
全く大きな間違い~
黄色い糸トンボ!だったなんて初めて知りました。
黄色がきれいで眼は淡いグリーン しみじみ見ることができました♪
私は今までずっと「キイイトトンボ」って思っていました。
「紀伊糸トンボ」 紀伊地方にいる糸とんぼ
全く大きな間違い~
黄色い糸トンボ!だったなんて初めて知りました。
黄色がきれいで眼は淡いグリーン しみじみ見ることができました♪
No Subject * by ウィンターコスモス
おはようございます!
またまた土砂降りの朝です。
キイトトンボを探しに行くどころではありません。。。
昨日はとりあえず降らなかったので
沼でウチワヤンマを探しましたけど
見つけられませんでした。
飛んでいたのも、コシアキトンボばかりでした。
またまた土砂降りの朝です。
キイトトンボを探しに行くどころではありません。。。
昨日はとりあえず降らなかったので
沼でウチワヤンマを探しましたけど
見つけられませんでした。
飛んでいたのも、コシアキトンボばかりでした。
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
みなさま こんばんは! いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^) やっと、一年間の強制的な「集合住宅管理組合理事会理事」の役割を終え、ホッとして・・・解放感に浸っているところです♪(^^)
せいパパさん
ああ あの古墳ですね! 貴県は北の守りと交易の港があり・・・古代の有力者の古墳が多いのですね!
トンボ類は やはり水があるところを好むようですよ。
散輪坊さん
キイトトンボは貴市にもいるのでしょうね?
ハッチョウトンボが居たようですよ♪(^^)
(平成25年7月8日付けの信濃毎日新聞で、「長野市内でハッチョウトンボを76年ぶりに確認」と報じられた。)
とんちゃんさま
えーー?? 紀伊糸トンボとは! 想定外でした♪(^^)
なかなか綺麗なイトトンボです。当地では あちこちに居ますv(^。^)
ウィンターコスモスさま
貴地は、野鳥は各種野鳥が百花繚乱のごとし・・・ですが、トンボが少ない感じですね(^^) 今日 雨が降っても、ショウジョウトンボ、コシアキトンボ、シオカラトンボは飛んでいましたよ♪(^^)
せいパパさん
ああ あの古墳ですね! 貴県は北の守りと交易の港があり・・・古代の有力者の古墳が多いのですね!
トンボ類は やはり水があるところを好むようですよ。
散輪坊さん
キイトトンボは貴市にもいるのでしょうね?
ハッチョウトンボが居たようですよ♪(^^)
(平成25年7月8日付けの信濃毎日新聞で、「長野市内でハッチョウトンボを76年ぶりに確認」と報じられた。)
とんちゃんさま
えーー?? 紀伊糸トンボとは! 想定外でした♪(^^)
なかなか綺麗なイトトンボです。当地では あちこちに居ますv(^。^)
ウィンターコスモスさま
貴地は、野鳥は各種野鳥が百花繚乱のごとし・・・ですが、トンボが少ない感じですね(^^) 今日 雨が降っても、ショウジョウトンボ、コシアキトンボ、シオカラトンボは飛んでいましたよ♪(^^)
No Subject * by せいパパ
キイトトンボは実際に見たの数える程度
子供の頃に見てたのは水色のイトトンボが主流だった記憶です。
応援!
子供の頃に見てたのは水色のイトトンボが主流だった記憶です。
応援!
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
せいパパさん
おはようございます! いつもコメントと ランキングUPのための御支援を ありがとう御座います♪(^^)
子供の頃は 昆虫が遊び相手でしたが・・・自然に関心が無かったためか トンボはシオカラトンボしか知りません^^;;
No Subject
私は、シオカラトンボを中心に、トンボの尾部付属器を見て来て、トンボの尾部付属器は、メスは「王冠型」、オスは「二本の角型」と言って良いのかな、と思ってきました。しかし、今、サナエのメスの尾部付属器をみせてもらったのを見ると、「王冠型」とも「二本の角型」とも言える形状に見えます。
すると、この呼び方は変更した方が良いようです。
2019-07-13 * 八田真田八
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
八田真田八さん
こんばんは! いつもコメントと ランキングUPのための御支援を ありがとう御座います♪(^^)
そうですね・・・シオカラトンボとヤマサナエの上付属器(じょうふぞくき)、下付属器(かふぞくき)は・・・トンボですから 基本的には同じ構造ですが・・・大きさも違い、形も少し違う場合が多いです。
2019-07-13 * ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
[ 編集 ]
No Subject
昨日は昆虫散策をしたのですがイトトンボには出会えませんでした。
関東で二番目の大きさの古墳の上に登って自然観察
古墳と知らなければ広大なゴルフ場の様な山にしか見えないです。
応援!
キイトトンボ
名前の意味はそうだったのですね私は今までずっと「キイイトトンボ」って思っていました。
「紀伊糸トンボ」 紀伊地方にいる糸とんぼ
全く大きな間違い~
黄色い糸トンボ!だったなんて初めて知りました。
黄色がきれいで眼は淡いグリーン しみじみ見ることができました♪
2019-07-14 * とんちゃん
[ 編集 ]
No Subject
おはようございます!
またまた土砂降りの朝です。
キイトトンボを探しに行くどころではありません。。。
昨日はとりあえず降らなかったので
沼でウチワヤンマを探しましたけど
見つけられませんでした。
飛んでいたのも、コシアキトンボばかりでした。
2019-07-14 * ウィンターコスモス
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
みなさま こんばんは! いつもコメントと ランキングUPの御支援を ありがとう御座います♪(^^) やっと、一年間の強制的な「集合住宅管理組合理事会理事」の役割を終え、ホッとして・・・解放感に浸っているところです♪(^^)
せいパパさん
ああ あの古墳ですね! 貴県は北の守りと交易の港があり・・・古代の有力者の古墳が多いのですね!
トンボ類は やはり水があるところを好むようですよ。
散輪坊さん
キイトトンボは貴市にもいるのでしょうね?
ハッチョウトンボが居たようですよ♪(^^)
(平成25年7月8日付けの信濃毎日新聞で、「長野市内でハッチョウトンボを76年ぶりに確認」と報じられた。)
とんちゃんさま
えーー?? 紀伊糸トンボとは! 想定外でした♪(^^)
なかなか綺麗なイトトンボです。当地では あちこちに居ますv(^。^)
ウィンターコスモスさま
貴地は、野鳥は各種野鳥が百花繚乱のごとし・・・ですが、トンボが少ない感じですね(^^) 今日 雨が降っても、ショウジョウトンボ、コシアキトンボ、シオカラトンボは飛んでいましたよ♪(^^)
2019-07-14 * ▲▲▲白竜 (はく りゅう)
[ 編集 ]
しかし、今、サナエのメスの尾部付属器をみせてもらったのを見ると、「王冠型」とも「二本の角型」とも言える形状に見えます。
すると、この呼び方は変更した方が良いようです。