白雲さま、こんにちは
今朝の冷え込みは今年一番でした。
昼頃から雨が降ってきて、一段と冷え込んできました。
所で、シジュウカラが割れなかった南京ハゼの実をポトッと落とす迄の説明は、笑えて面白かったですが、しっかり、落とした瞬間までもが撮れていますねぇ~!!
モズが植物性の餌を食べているシーンは初見です。アカゲラが、虫だけでなく、なにかの実を食べているのは、他の方のお写真で観た事はあるのですが、実際を見ると、きっと驚きますよね。
白雲さん、こんにちは。
公園に実のなる木があるのですね。
それは良いですね。
その実を目当てに野鳥がやって来ますね。
私のフィールドの公園は実のなる木がありません。
雑草も綺麗に刈られてしまって、小鳥の餌になる実がなくなってしまいました。
実のなる木は藪の中に入って行けばあるのでしょうが、そんな苦労をしてまで写す気にならないですね。
いろんなコにあえて良かったですね。
こちらでもナンキンハゼの実は人気なんですが
今シーズンはまだ撮れないです。
モズはやっぱり逞しいですね(笑)
メジロも逃げずに一緒にいるんだ~。
シジュウカラ 実を咥えてるとこいいですね!
P☆
こんばんは(*^_^*)
それぞれの小鳥たちの表情を
上手く写されてますね・・・♪
小鳥たちのナンキンハゼの食事の様子、
興味深く見せていただきました。
ありがとうございます♪
こんばんは。
短時間の間にいろんな小鳥に会えて、写していて楽しそうですね。
こんな出会いがあれば、毎日のように出かけて行きたいですね・・・。
P
みなさま こんばんは!
いつも、コメントを、有難う御座います!
ゆきさま
シジュウカラでも、なかなか会えないので、出会うといろいろな表情を撮りたいものですから、相当な枚数を撮ります。
落下しつつある白い実も、狙って撮れたのではなく、そんな中の一コマとして偶然撮れましたヽ(^^)ノ
モズは、“ハヤニエ”まで作る鳥ですので、植物の実を食べるなんて想像も出来ず、ビックリしましたね(^^)
Itohnoriさん
木には・・・外からではなかなか判りませんが、時期になれば・・・いろいろな実が生っていますね。 藪の中まで入ると、木の実は見ることが出来るでしょうけど、そんな所では木の葉が邪魔をして 撮れないものです(^^)
ナンキンハゼなんかを食べる鳥は少なくて、これまで キジバト・カワラヒワしか見ていません(^^)
はぴさま
エナガなどの小鳥が多い丘陵地など、貴県には良い所がありますね!
鳥影も濃いようで、いいですね~!
ドンドン撮って UPして下さい♪(^^)♪
Cacocacoさま
当地は野鳥が少なくて、一昨年の冬は 渡り鳥が殆ど来ませんでした。
去年は、少しは来たのですが・・・今年はどうなのか?
固唾を飲んで見守っている所ですが・・・どうも出足は良くない感じです
(^^;)
Hiro-photoさん
メジロやシジュウカラなど 一般的な鳥でも 当地では貴重なので、出会えると嬉しくて フイルム代が要らないので バチバチ撮って 愉しんでいます(^^)♪
Hiro-photoさんは、高知城など、公園や丘陵地へ 鳥撮りに行かれないのですか? 歩きは健康に いいですよ♪(^^)
(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
これは凄いですネ!
こんなに可愛い希望する鳥が現れてくれて嬉しいですネ
木の実が落ちる光景も・・・
鳥散策が楽しくなりますネ
魅せて頂き有難うございます♪
Miyakoさま こんばんは!
いつも、コメントを、有難う御座います!
最近は、体調も完璧のようで、素晴らしい作品紹介も復旧し、
何もかも快調で 良かったですね!(^^)
その調子で 楽しく過ごしましょう!ヽ(^^)ノ
3種類の野鳥の観察ができて
楽しい時間でしたね。
ルリビタキは次回来た時の楽しみですね!
小鳥たちの表情を上手く表現されていて
流石だな~~ と拝見しています
寒い此方では、山に引き籠っているのか
目に付く所には現れてくれません
おはようございます
野鳥の観察、撮影も寒くなると大変でしょうね。
ちゃんと咥えてるのが見えます~
アボガドの芽が出てからのことですが植木鉢に植えましたよ。
冬は家の中です。
今度その友人に見せてもらいに行きますね。
白雲さん
おはようございます
ベストショットをさすが!
このような情景を撮れると楽しくなりますね
運動神経が発達していると思うのに
大事な餌を落とすなんて、・・・
でも、目で追っかけていないから、そんなに未練はなかったのか・・・?
⇓ アボカドの栄養素、有難うございました
おはようございます。
鳥の来る時期や場所が分かるまでは,
苦労したことと思います。
鳥や実の大きさによって食べられる物が
決まってしまうことが面白いです。
実が落ちる瞬間をよく撮れたと思います。
おはようございます
鳥さんをただ撮るだけでなく、良く観察されてるので
「さすが~」と思いました
白い実を落とす瞬間までキャッチ 素晴らしいです
モズが実を食べる口、大きいですね
いろいろと、大いに楽しめました♪
みなさま おはようございます!
早朝から、コメントを、有難う御座います!
せいパパさん
野鳥に なかなか会えないものですから・・・スズメでも見かければ撮りますね(^^;) 寒さが厳しくなり始めたので、これから野鳥が来ると思います(^^)
山親爺さん
そうですね!
いくらダウンジャケットを着ていても、北海道はシバレル(^^;)
その上、雪に覆われて、エサが探せない・・・と云うことで、鳥たちは本州へ集団移住ですね! 雪と氷で楽しめるから いいですよね♪(^^)
Hirugaoさま
野鳥に会えれば、寒さも吹っ飛びます!
この間まで 厳冬でも出掛けられたのですが・・・この冬は、無理かも^^;;;;
芽や根が出てくれば 植木鉢に移しますv(^^)
フクジイさん
シジュウカラは、割って食べようと思ったのに、割れないので、木の実自体に興味をなくしたわけです。 それで、ポイ!だったのでしょうね(^^)
アボカドは身体に良いようですから、野菜不足気味の私は大歓迎で、買える間は毎日食べようと思っていますv(^^)v
Itotonboさん
毎日出掛けて、森なんかを歩くと・・・次第に野鳥の生態も判って来ます。
まず、生きることと繁殖が重要な課題ですから、生きるためには食べなければならない・水も飲まなければ・・・と云うことで、エサになる木の実・果実・昆虫が多い所、水がある所へ行けば、野鳥に会うチャンスは増えますねv(^^) もう、10年間も 毎日のように自然観察をしていますから、少しは鳥の気持ちもわかりますv(^^)v
とりこさま
そうですね!
いろいろな種類の野鳥を綺麗に撮ることも 一つのやり方ですが、撮影技術が不味い私は、自然を知ろう・野鳥を知ろう・・・の方を重視して、自然観察が主です。
とりこさまが紹介された、■旭山動物園のポリシー=「行動展示」をお手本にしていますヽ(^^)ノ
こんにちわ!
羨ましいわ、、、モズ、この冬、一度も、モズに出会えません
真ん丸な目で、白い実を一気呑みするなんて!
凄いわ、虫類を好むと思って居ましたが、シジュウカラもモズも
実も食べるのですね
シジュウカラ君、頑張ったのに、、残念!
今晩は、
どれもいいですね、
小鳥は可愛いですよ、何枚でも写したいですね、
散歩の時間が無くなったので
寂しいです、モズの速贄探したいです。

みなさま こんばんは!
いつも、コメントを、有難う御座います!
Mitirinさま
貴地でも モズはあまり見かけられませんか!?
当地でも少なく、年に2―3回しか出会いません。
肉食だと思い込んでいたモズが 木の実を食べたので オドロキ桃の木サンショノ木でした♪(^^)
Simoさん
えっ!
散歩の時間が無くなった!??
師走と云うのは、 師が走るのではなくて、Simoさんが走られるのですね(^^;) 散歩する時間がないのは困りますね(><)