▶トンボ池周辺を歩く! 《その2》
●ご訪問、ありがとうございます(^^)/
☚ Click!!
一日一回、クリック支援を よろしく お願いします! ♪(^^)

【2015-06-08(月) 記】
先日、丘陵の散策路脇で出会った この花ですが・・・『足立自然にふれあう会』の山野草専門家・にゃはさんに照会しておりましたところ、 アマ科の「キバナノマツバニンジン」(北アメリカ原産)であると、教えて頂きました! ヽ(^^)ノ
御教示、有難う御座いました! m(_ _)m


『トンボ池』・・・を続けます・・・・♪(^^)
水際を歩いていると・・・えーと・・・名前が出て来ない・・・ あっ 思い出しました!
ムラサキツユクサ・・・が、こんなところで咲いていました!

キイトトンボ(黄 ・ 糸 とんぼ)も もう飛んでいました♪(^^)
尾端に黒い斑紋があるのは ♂(雄)です。

昔、このトンボに出会った時は・・・黄色のトンボが居るのかと ビックリしました!(^-^)

イトトンボ類(アオイトトンボ、キイトトンボなど)が このように腹部を前後に振り・・・あたかも 体操をしているかのようです。

最初 見た時は、精子を副生殖器に移しているのかと思いましたが・・・尾端(腹端?)が副生殖器に接触したことは、これまで一度もありませんでした。
イトトンボ類が体操をする理由が良く判りません(^^;)

お馴染みのベニシジミですね!

画像は良くないのですが・・・ショウジョウトンボ♂(雄)です。

♂(雄)の尾端はこうなっています。

ショウジョウトンボ♀(雌)もいました(^-^)

♀(雌)の尾端はこうなっています。

ここで 《トンボ教室》を開設し、トンボの解説です(^-^)
トンボの雌雄は どこで見分けるのでしょうか?
その見分け方の一つは、 この 尾端の形状の違いで見分けます。
雌雄の尾端の形状の違いが お判りになりますでしょうか?
イトトンボに限らず・・・トンボの雌雄の見分け方の この方法は、他のトンボにも当てはまりますv(^^)
ここには、コフキトンボが居なかったので、15分走って もう一つの池へ移動しました(^^)
ーーーー▶トンボ池周辺を歩く! 《その3》へ。


一日一回、クリック支援を よろしく お願いします! ♪(^^)

【2015-06-08(月) 記】
先日、丘陵の散策路脇で出会った この花ですが・・・『足立自然にふれあう会』の山野草専門家・にゃはさんに照会しておりましたところ、 アマ科の「キバナノマツバニンジン」(北アメリカ原産)であると、教えて頂きました! ヽ(^^)ノ
御教示、有難う御座いました! m(_ _)m


『トンボ池』・・・を続けます・・・・♪(^^)
水際を歩いていると・・・えーと・・・名前が出て来ない・・・ あっ 思い出しました!
ムラサキツユクサ・・・が、こんなところで咲いていました!

キイトトンボ(黄 ・ 糸 とんぼ)も もう飛んでいました♪(^^)
尾端に黒い斑紋があるのは ♂(雄)です。

昔、このトンボに出会った時は・・・黄色のトンボが居るのかと ビックリしました!(^-^)

イトトンボ類(アオイトトンボ、キイトトンボなど)が このように腹部を前後に振り・・・あたかも 体操をしているかのようです。

最初 見た時は、精子を副生殖器に移しているのかと思いましたが・・・尾端(腹端?)が副生殖器に接触したことは、これまで一度もありませんでした。
イトトンボ類が体操をする理由が良く判りません(^^;)

お馴染みのベニシジミですね!

画像は良くないのですが・・・ショウジョウトンボ♂(雄)です。

♂(雄)の尾端はこうなっています。

ショウジョウトンボ♀(雌)もいました(^-^)

♀(雌)の尾端はこうなっています。

ここで 《トンボ教室》を開設し、トンボの解説です(^-^)
トンボの雌雄は どこで見分けるのでしょうか?
その見分け方の一つは、 この 尾端の形状の違いで見分けます。
雌雄の尾端の形状の違いが お判りになりますでしょうか?
イトトンボに限らず・・・トンボの雌雄の見分け方の この方法は、他のトンボにも当てはまりますv(^^)
ここには、コフキトンボが居なかったので、15分走って もう一つの池へ移動しました(^^)
ーーーー▶トンボ池周辺を歩く! 《その3》へ。
