▶クモの網

ブログ・ランキングに参加しています。
一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪
⇊ ⇊


【2015-10-12(月) 記】
この2日間は雨が降りましたので、自然観察は休みました(^^;)
それで、 今日は 先日撮った ジョロウグモの網の話です(^o^)
********************
ヒドリガモのような渡り鳥のカモが 日本各地に到着し始めているようなので、 市内の緑地公園の池には 何か来ているかな?・・・と思い、見に行きました。
池の方を見ると・・・何か飛んでいたので 慌てて撮ります!(^-^)
カルガモだろうと・・・と思ったのですが、 飛んでいる時に見える羽の色が、緑・黒・白で、カルガモの青とは違います。
このカモたちは何ガモでしょうね?
⇊

日陰に入ってよく見えませんが・・・ヒドリカモと・・・オナガガモが来ていました♪(^^)
⇊

公園内の緑の小径を歩いていると 3個のクモの巣(正しくは クモの「網」と呼ぶようです)が ありました。
虹色に光らないかな?・・・と思い、 早速 試写です♪(^^)
上手く光りませんね~(^^;)
⇊

陽の光が強くなった時にも撮ってみます。
「夢の世界」のような 色が出て欲しいのですが・・・やはり皿網のような水平の網が良く光るようで、 このような垂直の円網では あまり光りませんね^^;;
⇊

クモの網については、 いろいろ面白い話がありますが、その一つに KOZAKさんが紹介されている「シロカネイソウロウグモ」があります(^o^)
仁丹のような銀色の粒の形の小さなクモが ジョロウグモなどの網に居候して、ジョロウグモなど大きなクモが見向きもしない 網にかかった小さな虫を 代りに頂くというクモの話。
そんなクモが居るとは初耳で、ビックリしました!
そのほか、 わが国におけるクモ研究の第一人者である 新開 明氏の「円網の張り方」など、クモにまつわる話は『クモの巣と網の不思議』に詳しく書かれていますので、 ご一読下さい。
