- Admin *
- Title list *
- RSS
▶ヤマセミ 再訪!
2016-03-13 (Sun) 記
【2016-3-13(日) 記 】

★日めくりの・・・今日の金言★
『好意に応えるには努力をもって』 (3/12)
『目標に向かって情熱を燃やそう』

再び、ヤマセミの様子を見に行きました。
2時25分、オシドリを眺めていると 一羽のヤマセミが、河の上流の方から下流の方に飛びましたが・・・あっという間で撮れません(^^;)
木陰で休んでいるオシドリが多いのですが・・・もうカップルが出来上がっていますね(^-^)
⇊

3時35分に、また一羽 木から飛んだようで、橋の欄干に留まりそうになったのですが、カメラを構えようとした動きを察知したのか・・・留まらずに そのまま下流の方へ 飛んで行ってしました(^^;)💦
ヤマセミを撮るのは諦めて、 崖から足元の、河の水面(みなも)を見ると・・・オシドリが泳いでいます(^^)
15mくらい下方なので、遠くのオシドリより 色が鮮やかに見えました!
⇊


オシドリが通り過ぎると・・・キンクロハジロが やって来ました。
♂(雄) 1、♀(雌) 2ですが・・・上側の♀(雌)には クチバシの付根に スズガモ♀(雌)のような 白点が見えますね(^^)
キンクロハジロには こんな♀(雌)も居るのです(^-^)
⇊

目の前の 枝が混み合った木に エナガが飛んで来ました!
⇊

周辺を歩くと・・・タンポポが、暖かい陽射に (もう寒くならない)と判断して・・・茎を伸ばして 春を謳歌しています!
『黄花草 首の長さよ 春来る』 白竜雲♪(^^)

ジョウビタキ♂(雄)が まだ居ました(^-^)
⇊


*

にほんブログ村
☛いつも ご協力・ご支援頂き、ありがとうございます!♪(^^)

No title * by 笑
こんにちは~
ずいぶん暖かくなりました、
梅も散り桜が咲くのを待つばかりです。
オシドリにヤマセミにと
濃い内容ばかりで、羨ましいな~
やっとお腹の調子もよくなってきてホッとしています。
ずいぶん暖かくなりました、
梅も散り桜が咲くのを待つばかりです。
オシドリにヤマセミにと
濃い内容ばかりで、羨ましいな~
やっとお腹の調子もよくなってきてホッとしています。
No title * by せいパパ
まだ沢山の鳥たちが
戯れてますね。
春を喜んで首を長くして待ってた
タンポポが健気ですね。
応援ポチ!
戯れてますね。
春を喜んで首を長くして待ってた
タンポポが健気ですね。
応援ポチ!
No title * by ウィンターコスモス
こちらはきょうも曇って寒い〜です。
ジョウビタキは冬一番にやって来ますけど
ゆっくり滞在でうれしいですね!
ジョウビタキは冬一番にやって来ますけど
ゆっくり滞在でうれしいですね!
No title * by simosan
今晩は。
今日は温泉で骨休みです。
100%源泉掛け流しの天然温泉です。
赤城の北面ですがまだ雪が残ってました。
自然が残っていて素敵な場所です。
今日は温泉で骨休みです。
100%源泉掛け流しの天然温泉です。
赤城の北面ですがまだ雪が残ってました。
自然が残っていて素敵な場所です。

No title * by hiro-photo
こんばんは。
撮影人は気を長く持たなくてはなりませんね。
一カ所に一時間以上もじっとしているのは普通の人には出来ませんが、ヤマセミを写したい一心であれば、待っている事は出来るようですね。
オシドリもキンクロハジロも今年は見ていない私です。
p
撮影人は気を長く持たなくてはなりませんね。
一カ所に一時間以上もじっとしているのは普通の人には出来ませんが、ヤマセミを写したい一心であれば、待っている事は出来るようですね。
オシドリもキンクロハジロも今年は見ていない私です。
p
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜雲 (はく りゅう うん)
みなさま こんばんは!
いつも、コメントと応援ポチッ!☆を、ありがとうございます!
はぴさま
最初に、偶然に ヤマセミに出会った所へ行けば、ほぼ会えます。
ブラインドを使って ヤマセミを撮っている お仲間の近くへ行けば、飛んで来るヤマセミが見られますよ。
笑さま
撮りたいと思っていたヤマセミに 偶然出会い、ハマりました(^^)
近くで撮ることは 難しいので、遠くから撮っていますが・・・遠いからこそ ヤマセミの飛び込みも 見られました(^-^)
せいパパさん
「タンポポ」は春の季語ですから、 「春」は不要なんです。
季語が2つになり、 「季重ね」になりました(^^;)💦
ウィンターコスモスさま
陸鳥で冬鳥は ジョウビタキの他に何が居たのだろうと考えると・・・・・・名前が出て来ません^^;; 冬に見る鳥は 漂鳥の方が多いような気がします。
ツグミはまだ居ますが、シロハラは もう旅立ったのでしょうか。
Simoさん
赤城の北面の温泉へ行かれましたか♪(^^)
赤城北面なら・・・「忠治温泉」、「滝沢温泉」か「赤城温泉」のどれかでしょうか?
温泉で温まって、一杯やると 疲れがとれるでしょうね♪(^^)
Hiro-photoさん
私も待つのは大嫌いで、普段は歩きながら 出会った野鳥を撮っています。
ヤマセミも、出会った所へ、午後見に行ってます(^-^)
撮れませんが 飛んでいるヤマセミは見られます(^^)
水場では、 少し待つと、次から次へと小鳥たちが水飲みや水浴に来ますので珍しい鳥にも出会えますd(^^)
いつも、コメントと応援ポチッ!☆を、ありがとうございます!
はぴさま
最初に、偶然に ヤマセミに出会った所へ行けば、ほぼ会えます。
ブラインドを使って ヤマセミを撮っている お仲間の近くへ行けば、飛んで来るヤマセミが見られますよ。
笑さま
撮りたいと思っていたヤマセミに 偶然出会い、ハマりました(^^)
近くで撮ることは 難しいので、遠くから撮っていますが・・・遠いからこそ ヤマセミの飛び込みも 見られました(^-^)
せいパパさん
「タンポポ」は春の季語ですから、 「春」は不要なんです。
季語が2つになり、 「季重ね」になりました(^^;)💦
ウィンターコスモスさま
陸鳥で冬鳥は ジョウビタキの他に何が居たのだろうと考えると・・・・・・名前が出て来ません^^;; 冬に見る鳥は 漂鳥の方が多いような気がします。
ツグミはまだ居ますが、シロハラは もう旅立ったのでしょうか。
Simoさん
赤城の北面の温泉へ行かれましたか♪(^^)
赤城北面なら・・・「忠治温泉」、「滝沢温泉」か「赤城温泉」のどれかでしょうか?
温泉で温まって、一杯やると 疲れがとれるでしょうね♪(^^)
Hiro-photoさん
私も待つのは大嫌いで、普段は歩きながら 出会った野鳥を撮っています。
ヤマセミも、出会った所へ、午後見に行ってます(^-^)
撮れませんが 飛んでいるヤマセミは見られます(^^)
水場では、 少し待つと、次から次へと小鳥たちが水飲みや水浴に来ますので珍しい鳥にも出会えますd(^^)
No title * by 散輪坊
ここのタンポポはまだ地面にへばり付いて咲いています。
茎を伸ばして咲いていますね。
茎を伸ばして咲いていますね。
No title * by KOZAK
おはようございます。
ヤマセミに顔を覚えられてしまったようですね(^J^)。。
このところの寒さで季節の歩みは少しゆっくりになったようです、ジョウビタキやツグミやシロハラもまだまだ動きそうにありません。
ヤマセミに顔を覚えられてしまったようですね(^J^)。。
このところの寒さで季節の歩みは少しゆっくりになったようです、ジョウビタキやツグミやシロハラもまだまだ動きそうにありません。
No title * by フクジイ
白竜雲さん
おはようございます
やっぱり、オシドリって綺麗ですね
こんなに大きくアップで撮れて、素晴らしい!
俳人白竜雲さんの俳句、良いですね
今週末になると、スゴク首が伸びていると思います
おはようございます
やっぱり、オシドリって綺麗ですね
こんなに大きくアップで撮れて、素晴らしい!
俳人白竜雲さんの俳句、良いですね
今週末になると、スゴク首が伸びていると思います
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜雲 (はく りゅう うん)
みなさま おはようございます!
いつも早朝から、コメントと応援ボチッP☆を、有難う御座います!
散輪坊さん
信州は まだ寒いのでしょうね。
こちらでは、陽が当たるところのタンポポは 茎を伸ばしました(^-^)
もう春が来たのを タンポポも知っているのですね♪(^^)
KOZAKさん
ヤマセミの生態に興味があります。
まだ、4回しか会いに行ってませんが・・・ヤマセミは やはり、魚が獲れる場所(水が澱んだ所、浅瀬など)は 覚えているようです。
しかし、 同じ木の枝に留まるとは限りませんね。
留鳥のようですから これからも 一年を通じて 観察したいと思います。
フクジイさん
オシドリは 現職なので 近くで見るとハッとすることがあります(^^)
望遠レンズは430mmですので、 殆どの画像は トリミングして 拡大しています。 俳句は季語が2つある、季重ねの駄作です(*^^*)
いつも早朝から、コメントと応援ボチッP☆を、有難う御座います!
散輪坊さん
信州は まだ寒いのでしょうね。
こちらでは、陽が当たるところのタンポポは 茎を伸ばしました(^-^)
もう春が来たのを タンポポも知っているのですね♪(^^)
KOZAKさん
ヤマセミの生態に興味があります。
まだ、4回しか会いに行ってませんが・・・ヤマセミは やはり、魚が獲れる場所(水が澱んだ所、浅瀬など)は 覚えているようです。
しかし、 同じ木の枝に留まるとは限りませんね。
留鳥のようですから これからも 一年を通じて 観察したいと思います。
フクジイさん
オシドリは 現職なので 近くで見るとハッとすることがあります(^^)
望遠レンズは430mmですので、 殆どの画像は トリミングして 拡大しています。 俳句は季語が2つある、季重ねの駄作です(*^^*)
No title
こんにちは
オシドリが鮮やかですね~。
それにまたヤマセミを見れたのはいいですね!
撮れなくても見てみた~~い。
とても敏感で神経質な鳥さんなので
撮るにもカモフラージュテントにこもって
撮ってる仲間が多いです。
P☆
2016-03-13 * はぴ
[ 編集 ]
No title
こんにちは~
ずいぶん暖かくなりました、
梅も散り桜が咲くのを待つばかりです。
オシドリにヤマセミにと
濃い内容ばかりで、羨ましいな~
やっとお腹の調子もよくなってきてホッとしています。
2016-03-13 * 笑
[ 編集 ]
No title
今晩は。
今日は温泉で骨休みです。
100%源泉掛け流しの天然温泉です。
赤城の北面ですがまだ雪が残ってました。
自然が残っていて素敵な場所です。

2016-03-13 * simosan
[ 編集 ]
No title
こんばんは。
撮影人は気を長く持たなくてはなりませんね。
一カ所に一時間以上もじっとしているのは普通の人には出来ませんが、ヤマセミを写したい一心であれば、待っている事は出来るようですね。
オシドリもキンクロハジロも今年は見ていない私です。
p
2016-03-13 * hiro-photo
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
みなさま こんばんは!
いつも、コメントと応援ポチッ!☆を、ありがとうございます!
はぴさま
最初に、偶然に ヤマセミに出会った所へ行けば、ほぼ会えます。
ブラインドを使って ヤマセミを撮っている お仲間の近くへ行けば、飛んで来るヤマセミが見られますよ。
笑さま
撮りたいと思っていたヤマセミに 偶然出会い、ハマりました(^^)
近くで撮ることは 難しいので、遠くから撮っていますが・・・遠いからこそ ヤマセミの飛び込みも 見られました(^-^)
せいパパさん
「タンポポ」は春の季語ですから、 「春」は不要なんです。
季語が2つになり、 「季重ね」になりました(^^;)💦
ウィンターコスモスさま
陸鳥で冬鳥は ジョウビタキの他に何が居たのだろうと考えると・・・・・・名前が出て来ません^^;; 冬に見る鳥は 漂鳥の方が多いような気がします。
ツグミはまだ居ますが、シロハラは もう旅立ったのでしょうか。
Simoさん
赤城の北面の温泉へ行かれましたか♪(^^)
赤城北面なら・・・「忠治温泉」、「滝沢温泉」か「赤城温泉」のどれかでしょうか?
温泉で温まって、一杯やると 疲れがとれるでしょうね♪(^^)
Hiro-photoさん
私も待つのは大嫌いで、普段は歩きながら 出会った野鳥を撮っています。
ヤマセミも、出会った所へ、午後見に行ってます(^-^)
撮れませんが 飛んでいるヤマセミは見られます(^^)
水場では、 少し待つと、次から次へと小鳥たちが水飲みや水浴に来ますので珍しい鳥にも出会えますd(^^)
2016-03-13 * ▲▲▲白竜雲 (はく りゅう うん)
[ 編集 ]
No title
おはようございます。
ヤマセミに顔を覚えられてしまったようですね(^J^)。。
このところの寒さで季節の歩みは少しゆっくりになったようです、ジョウビタキやツグミやシロハラもまだまだ動きそうにありません。
2016-03-14 * KOZAK
[ 編集 ]
No title
白竜雲さん
おはようございます
やっぱり、オシドリって綺麗ですね
こんなに大きくアップで撮れて、素晴らしい!
俳人白竜雲さんの俳句、良いですね
今週末になると、スゴク首が伸びていると思います
2016-03-14 * フクジイ
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
みなさま おはようございます!
いつも早朝から、コメントと応援ボチッP☆を、有難う御座います!
散輪坊さん
信州は まだ寒いのでしょうね。
こちらでは、陽が当たるところのタンポポは 茎を伸ばしました(^-^)
もう春が来たのを タンポポも知っているのですね♪(^^)
KOZAKさん
ヤマセミの生態に興味があります。
まだ、4回しか会いに行ってませんが・・・ヤマセミは やはり、魚が獲れる場所(水が澱んだ所、浅瀬など)は 覚えているようです。
しかし、 同じ木の枝に留まるとは限りませんね。
留鳥のようですから これからも 一年を通じて 観察したいと思います。
フクジイさん
オシドリは 現職なので 近くで見るとハッとすることがあります(^^)
望遠レンズは430mmですので、 殆どの画像は トリミングして 拡大しています。 俳句は季語が2つある、季重ねの駄作です(*^^*)
2016-03-14 * ▲▲▲白竜雲 (はく りゅう うん)
[ 編集 ]
オシドリが鮮やかですね~。
それにまたヤマセミを見れたのはいいですね!
撮れなくても見てみた~~い。
とても敏感で神経質な鳥さんなので
撮るにもカモフラージュテントにこもって
撮ってる仲間が多いです。
P☆