▶ゼフィルスの森へ!(その❸)__ヒメクロオトシブミ
【2016-5-8(日 ) 記】
★日めくりの・・・『今日の金言』★
『怒った人は口を開いて目を閉じる』
■この金言も、 一度出て来たように思いますが・・・判り難い金言です。
怒ると、相手を攻撃することばかりで、相手の気持ちなどが見えなくなるので、注意しなさい…と言うことでしょうか。
center>
カワトンボを撮った後、先に進むと・・・葉の上に黒い虫が這っています(^^)
ゾウムシかと思って カシャリッ!
帰宅して調べてみると、 ゾウムシ上科ーオトシブミ科に属する・・・『 ヒメクロオトシブミ』 『エゴツルクビオトシブミ』 でした!
葉の上をあちらこちらへと這っていましたが・・・卵を産み付けるのに適した葉かどうか、計測していたようです(^o^)
【追記】・・・昆虫を中心に身近な生きものたちを紹介されている、「ウォッシュボードマンさん」から、この昆虫は、『エゴツルクビオトシブミ』である旨、教えて頂きました。
ウォッシュボードマンさん 有難う御座いました! m(_ _)m
⇊




いろいろ検索すると、 この 『ヒメクロオトシブミ』は;
① 5mmくらいの大きさで、甲虫目ーカブトムシ亜目ー ゾウムシ上科ーオトシブミ科の昆虫。
望遠レンズで、撮るのに苦労しました(^^;)
② 頭部の眼より後ろの部分と前胸部が長く伸び、一見す ると「首が長い」ように見える。
③ 名前は、江戸時代に、他人に知られないように、手紙を道端に落とし、後から歩いて来る恋人などに渡したという「落とし文」から来ている。
④ 新緑の時期に、広葉樹の野山などを散策していると、“落とし文”の様な筒状に巻かれた葉(揺籃=ようらん)が落ちていることがある。 この「落とし文」(中には卵が産み付けられている)を作って、路面に落とすのが、オトシブミ科の昆虫である。

▼当ブログの存在を広く知って頂くために、ブログランキングに参加しています♪(^^)
*
☚Click!
にほんブログ村
☛いつも ご協力・ご支援頂き、ありがとうございます!♪(^^)

★日めくりの・・・『今日の金言』★
『怒った人は口を開いて目を閉じる』
■この金言も、 一度出て来たように思いますが・・・判り難い金言です。
怒ると、相手を攻撃することばかりで、相手の気持ちなどが見えなくなるので、注意しなさい…と言うことでしょうか。

カワトンボを撮った後、先に進むと・・・葉の上に黒い虫が這っています(^^)
ゾウムシかと思って カシャリッ!
帰宅して調べてみると、 ゾウムシ上科ーオトシブミ科に属する・・・
葉の上をあちらこちらへと這っていましたが・・・卵を産み付けるのに適した葉かどうか、計測していたようです(^o^)
【追記】・・・昆虫を中心に身近な生きものたちを紹介されている、「ウォッシュボードマンさん」から、この昆虫は、『エゴツルクビオトシブミ』である旨、教えて頂きました。
ウォッシュボードマンさん 有難う御座いました! m(_ _)m
⇊




いろいろ検索すると、 この 『ヒメクロオトシブミ』は;
① 5mmくらいの大きさで、甲虫目ーカブトムシ亜目ー ゾウムシ上科ーオトシブミ科の昆虫。
望遠レンズで、撮るのに苦労しました(^^;)
② 頭部の眼より後ろの部分と前胸部が長く伸び、一見す ると「首が長い」ように見える。
③ 名前は、江戸時代に、他人に知られないように、手紙を道端に落とし、後から歩いて来る恋人などに渡したという「落とし文」から来ている。
④ 新緑の時期に、広葉樹の野山などを散策していると、“落とし文”の様な筒状に巻かれた葉(揺籃=ようらん)が落ちていることがある。 この「落とし文」(中には卵が産み付けられている)を作って、路面に落とすのが、オトシブミ科の昆虫である。

*

にほんブログ村
☛いつも ご協力・ご支援頂き、ありがとうございます!♪(^^)
