- Admin *
- Title list *
- RSS
▶また トンボ池!
2016-08-04 (Thu) 記
【2016-8-4(木) 記】
★日めくりの・・・『今日の金言』★
『目標に向かって情熱を燃やそう』

一ケ月間の新聞・段ボールを、郊外のスーパーに設置された“リサイクル・ステーション” へ持って行った帰途、強烈な日照りの中、 また、“トンボ池”を覗きました!
いつものように、チョウトンボ、 コシアキトンボ、 ギンヤンマ、 ショウジョウトンボ、キイトトンボなどが飛んでいました!
ベニイトトンボは 今回は見かけませんでした(^^;)
これは老成した『ショウジョウトンボ』♀(雌)です。
⇊

コシアキトンボが2秒間くらいホバリングしていました。
直ぐに動くので 撮るのが難しいのですが・・・ホバリングを撮るのは面白いので 挑戦しました!
⇊




花が咲き始めた「ヤブカラシ」に、来ているのは、『ヒメホソアシナガバチ』でしょうか?
【追記】・・・KOZAKさんとItotonboさんから、「セグロアシナガバチ」だと教えて頂きました!
ありがとうございました! m(_ _)m
⇊

このハチと同じようなハチが、我が家の玄関に巣を作っていたので・・・可愛そうですが 除去しました(^^;)
⇊

▼当ブログの存在を広く知って頂くために、ブログランキングに参加しています♪(^^)
このバナー ⇊ を 一日一回 クリックして ご支援下さい!♪(^^)
にほんブログ村
☛いつも ご協力・ご支援頂き、ありがとうございます!♪(^^)
*

★日めくりの・・・『今日の金言』★
『目標に向かって情熱を燃やそう』

一ケ月間の新聞・段ボールを、郊外のスーパーに設置された“リサイクル・ステーション” へ持って行った帰途、強烈な日照りの中、 また、“トンボ池”を覗きました!
いつものように、チョウトンボ、 コシアキトンボ、 ギンヤンマ、 ショウジョウトンボ、キイトトンボなどが飛んでいました!
ベニイトトンボは 今回は見かけませんでした(^^;)
これは老成した『ショウジョウトンボ』♀(雌)です。
⇊

コシアキトンボが2秒間くらいホバリングしていました。
直ぐに動くので 撮るのが難しいのですが・・・ホバリングを撮るのは面白いので 挑戦しました!
⇊




花が咲き始めた「ヤブカラシ」に、来ているのは、『ヒメホソアシナガバチ』でしょうか?
【追記】・・・KOZAKさんとItotonboさんから、「セグロアシナガバチ」だと教えて頂きました!
ありがとうございました! m(_ _)m
⇊

このハチと同じようなハチが、我が家の玄関に巣を作っていたので・・・可愛そうですが 除去しました(^^;)
⇊


このバナー ⇊ を 一日一回 クリックして ご支援下さい!♪(^^)

☛いつも ご協力・ご支援頂き、ありがとうございます!♪(^^)
*
●コメント欄は この下 ⇊ にあります●
No title * by フクジイ
白竜雲さん
おはようございます
このホバリング、お見事!
当然、手持ちで撮られているのでしょうが
ピントもピッタリですし、こんなにアップで撮れるとは
羨ましいの一言です
おはようございます
このホバリング、お見事!
当然、手持ちで撮られているのでしょうが
ピントもピッタリですし、こんなにアップで撮れるとは
羨ましいの一言です
管理人のみ閲覧できます * by -
ヒメホソアシナガバチ ? * by itotonbosan
おはようございます。
コシアキトンボのホバリング上手く撮れています。
ヒメホソアシナガバチとされている昆虫は
セグロアシナガバチとも似ています。
腹部の黄色い紋様がこの2種類は違っています。
下のサイトを参照してご検討下さい。
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/08hachi/seguro/index.html
セグロアシナガバチ - Wikipedia
http://www.insects.jp/kon-hatihimehosoasi.htm
P☆!
コシアキトンボのホバリング上手く撮れています。
ヒメホソアシナガバチとされている昆虫は
セグロアシナガバチとも似ています。
腹部の黄色い紋様がこの2種類は違っています。
下のサイトを参照してご検討下さい。
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/08hachi/seguro/index.html
セグロアシナガバチ - Wikipedia
http://www.insects.jp/kon-hatihimehosoasi.htm
P☆!
No title * by とりこ
ハチの巣がお近くに!
ゴキジェットで退治した事ありました
ちょっと怖いし可哀そう~と思いながら
コシアキトンボの飛翔キャッチお見事です !!
ゴキジェットで退治した事ありました
ちょっと怖いし可哀そう~と思いながら
コシアキトンボの飛翔キャッチお見事です !!
No title * by 蝶 旅の友
コシアキトンボのホバリング 良く撮れていますね。
トンボもいいですね。
トンボもいいですね。
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜雲 (はく りゅう うん)
みなさま おはようございます!
いつも早朝から、コメントと応援ボチッP☆を、有難う御座います!
散輪坊さん
何だかハチの姿が多くなったなあ~と思ってましたら・・・カバーをかけた自転車の、そのカバーの中に 巣を作っていました(^^;)💦
フクジイさん
一脚を使用しています(^^)
私のBlog内の写真は 殆どがトリミングし、拡大しています *^^*
ホバリングは1秒~2秒ですので、こんなに大きく撮るのは不可能です^^;;
KOZAKさん・ Itotonboさん
セグロアシナガバチ・・・ありがとうございました!
早速 追記しました!♪(^^)
とりこさま
生活に支障をきたすからとは謂え、生きものを除去するのは、殺生を禁じられている仏教徒としては 辛い所です(-_-;)
徳を積んで 極楽へ行きたいものですから・・・(^^)
蝶・旅の友さん
ありがとうございます!
遠くから撮って トリミング・拡大しています。
遠くで飛んでいるチョウの飛翔も撮ってみると、 何チョウか判る程度には撮れますから、 お試し下さい♪(^^)
いつも早朝から、コメントと応援ボチッP☆を、有難う御座います!
散輪坊さん
何だかハチの姿が多くなったなあ~と思ってましたら・・・カバーをかけた自転車の、そのカバーの中に 巣を作っていました(^^;)💦
フクジイさん
一脚を使用しています(^^)
私のBlog内の写真は 殆どがトリミングし、拡大しています *^^*
ホバリングは1秒~2秒ですので、こんなに大きく撮るのは不可能です^^;;
KOZAKさん・ Itotonboさん
セグロアシナガバチ・・・ありがとうございました!
早速 追記しました!♪(^^)
とりこさま
生活に支障をきたすからとは謂え、生きものを除去するのは、殺生を禁じられている仏教徒としては 辛い所です(-_-;)
徳を積んで 極楽へ行きたいものですから・・・(^^)
蝶・旅の友さん
ありがとうございます!
遠くから撮って トリミング・拡大しています。
遠くで飛んでいるチョウの飛翔も撮ってみると、 何チョウか判る程度には撮れますから、 お試し下さい♪(^^)
No title * by ウィンターコスモス
蜂の巣の記憶もけっこうあります〜
こどもの頃
屋根の何と言う場所でしょうか、三角になったところに
巨大なハチの巣があって、父が近所の人と一緒に落としました。蜂の子がいっぱいでした。
数年前、ベランダにとっくり型の蜂の巣ができていてびっくり可哀想だけど処分しました〜
↓こんな巣でした。
http://sanpomichi.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_3e5/sanpomichi/12621hati.jpg?c=a1
老成したショウジョウトンボ♀
いかにも〜ですね!
こどもの頃
屋根の何と言う場所でしょうか、三角になったところに
巨大なハチの巣があって、父が近所の人と一緒に落としました。蜂の子がいっぱいでした。
数年前、ベランダにとっくり型の蜂の巣ができていてびっくり可哀想だけど処分しました〜
↓こんな巣でした。
http://sanpomichi.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_3e5/sanpomichi/12621hati.jpg?c=a1
老成したショウジョウトンボ♀
いかにも〜ですね!
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜雲 (はく りゅう うん)
ウィンターコスモスさま こんにちは!
いろいろなハチの巣の思い出を、ありがとうございます!♪(^^)
徳利型と云うのは スズメバチの巣のようですね!
危ないですね!(^^;)💦
蜂の巣 * by 玉五郎
我家でも類似した足長蜂が営巣中です。 (前回UP済み)
家内は「撤去して欲しい」と申しますが 私は極端に
近づかなければ大丈夫だから・・・と言って拒否し
時折 彼らの様子を観察しています。
蜂だって一生懸命生きているんですからね。
家内は「撤去して欲しい」と申しますが 私は極端に
近づかなければ大丈夫だから・・・と言って拒否し
時折 彼らの様子を観察しています。
蜂だって一生懸命生きているんですからね。
No title * by simosan
今晩は。
昆虫はやっぱりトンボが一番すきです。
でも見つけるのも撮影も難しですね、
それ以上に名前が難しく・・・
うまくいかないものでですね
昆虫はやっぱりトンボが一番すきです。
でも見つけるのも撮影も難しですね、
それ以上に名前が難しく・・・
うまくいかないものでですね

▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜雲 (はく りゅう うん)
みなさま こんばんは!
いつも、コメントと応援ポチッ!☆を、ありがとうございます!
玉五郎さん
仰る通りです!♪(^^)
地獄に落ちて日々苦しむより・・・生きものたちを大切にして、徳を積み、極楽へ行きましょう!(^o^)
Simoさん
好きこそものの上手なりけり・・・好きなら そのうち トンボの全てが判るようになりますよ♪(^^)
いつも、コメントと応援ポチッ!☆を、ありがとうございます!
玉五郎さん
仰る通りです!♪(^^)
地獄に落ちて日々苦しむより・・・生きものたちを大切にして、徳を積み、極楽へ行きましょう!(^o^)
Simoさん
好きこそものの上手なりけり・・・好きなら そのうち トンボの全てが判るようになりますよ♪(^^)
No title * by hiro-photo
こんばんは。
コシアキトンボのホバリングの状態、大きく写せましたね。
私もこの所トンボの飛翔を写すのに凝っていますが、難しくて中々写せません。
動いている物を撮るのは楽しいですね・・・。
p
コシアキトンボのホバリングの状態、大きく写せましたね。
私もこの所トンボの飛翔を写すのに凝っていますが、難しくて中々写せません。
動いている物を撮るのは楽しいですね・・・。
p
▼▼▼コメント 深謝! * by ▲▲▲白竜雲 (はく りゅう うん)
Hiro-photoさん こんばんは!
このトンボ飛翔写真は 全てトリミング・拡大しています。
トンボも 飛ぶのが速いので、遠くからでないと ファインダーに入りません(^^;)
No title
自宅敷地内の蜂の巣は遠慮願いたいですね。
10年以上前ですが。作り始めたばかりのスズメバチの巣を
やはり取り除いたことが有ります。
昨日ご質問の山の公園ですが、林の中に散策路が有る
自然のままの公園です。
2016-08-04 * 散輪坊
[ 編集 ]
No title
白竜雲さん
おはようございます
このホバリング、お見事!
当然、手持ちで撮られているのでしょうが
ピントもピッタリですし、こんなにアップで撮れるとは
羨ましいの一言です
2016-08-04 * フクジイ
[ 編集 ]
ヒメホソアシナガバチ ?
おはようございます。
コシアキトンボのホバリング上手く撮れています。
ヒメホソアシナガバチとされている昆虫は
セグロアシナガバチとも似ています。
腹部の黄色い紋様がこの2種類は違っています。
下のサイトを参照してご検討下さい。
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/08hachi/seguro/index.html
セグロアシナガバチ - Wikipedia
http://www.insects.jp/kon-hatihimehosoasi.htm
P☆!
2016-08-04 * itotonbosan
[ 編集 ]
No title
ハチの巣がお近くに!
ゴキジェットで退治した事ありました
ちょっと怖いし可哀そう~と思いながら
コシアキトンボの飛翔キャッチお見事です !!
2016-08-04 * とりこ
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
みなさま おはようございます!
いつも早朝から、コメントと応援ボチッP☆を、有難う御座います!
散輪坊さん
何だかハチの姿が多くなったなあ~と思ってましたら・・・カバーをかけた自転車の、そのカバーの中に 巣を作っていました(^^;)💦
フクジイさん
一脚を使用しています(^^)
私のBlog内の写真は 殆どがトリミングし、拡大しています *^^*
ホバリングは1秒~2秒ですので、こんなに大きく撮るのは不可能です^^;;
KOZAKさん・ Itotonboさん
セグロアシナガバチ・・・ありがとうございました!
早速 追記しました!♪(^^)
とりこさま
生活に支障をきたすからとは謂え、生きものを除去するのは、殺生を禁じられている仏教徒としては 辛い所です(-_-;)
徳を積んで 極楽へ行きたいものですから・・・(^^)
蝶・旅の友さん
ありがとうございます!
遠くから撮って トリミング・拡大しています。
遠くで飛んでいるチョウの飛翔も撮ってみると、 何チョウか判る程度には撮れますから、 お試し下さい♪(^^)
2016-08-04 * ▲▲▲白竜雲 (はく りゅう うん)
[ 編集 ]
No title
蜂の巣の記憶もけっこうあります〜
こどもの頃
屋根の何と言う場所でしょうか、三角になったところに
巨大なハチの巣があって、父が近所の人と一緒に落としました。蜂の子がいっぱいでした。
数年前、ベランダにとっくり型の蜂の巣ができていてびっくり可哀想だけど処分しました〜
↓こんな巣でした。
http://sanpomichi.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_3e5/sanpomichi/12621hati.jpg?c=a1
老成したショウジョウトンボ♀
いかにも〜ですね!
2016-08-04 * ウィンターコスモス
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
ウィンターコスモスさま こんにちは!
いろいろなハチの巣の思い出を、ありがとうございます!♪(^^)
徳利型と云うのは スズメバチの巣のようですね!
危ないですね!(^^;)💦
2016-08-04 * ▲▲▲白竜雲 (はく りゅう うん)
[ 編集 ]
蜂の巣
我家でも類似した足長蜂が営巣中です。 (前回UP済み)
家内は「撤去して欲しい」と申しますが 私は極端に
近づかなければ大丈夫だから・・・と言って拒否し
時折 彼らの様子を観察しています。
蜂だって一生懸命生きているんですからね。
2016-08-04 * 玉五郎
[ 編集 ]
No title
今晩は。
昆虫はやっぱりトンボが一番すきです。
でも見つけるのも撮影も難しですね、
それ以上に名前が難しく・・・
うまくいかないものでですね

2016-08-04 * simosan
[ 編集 ]
▼▼▼コメント 深謝!
みなさま こんばんは!
いつも、コメントと応援ポチッ!☆を、ありがとうございます!
玉五郎さん
仰る通りです!♪(^^)
地獄に落ちて日々苦しむより・・・生きものたちを大切にして、徳を積み、極楽へ行きましょう!(^o^)
Simoさん
好きこそものの上手なりけり・・・好きなら そのうち トンボの全てが判るようになりますよ♪(^^)
2016-08-04 * ▲▲▲白竜雲 (はく りゅう うん)
[ 編集 ]
No title
こんばんは。
コシアキトンボのホバリングの状態、大きく写せましたね。
私もこの所トンボの飛翔を写すのに凝っていますが、難しくて中々写せません。
動いている物を撮るのは楽しいですね・・・。
p
2016-08-04 * hiro-photo
[ 編集 ]
10年以上前ですが。作り始めたばかりのスズメバチの巣を
やはり取り除いたことが有ります。
昨日ご質問の山の公園ですが、林の中に散策路が有る
自然のままの公園です。