- Admin *
- Title list *
- RSS
▶砂防堰で! (その1)
【2016-6-18 (土) 記】 ★日めくりの・・・『今日の金言』★『正しい競争は ものを生む母である』 旧知の自然写真撮影CMの「Oさん」が、「モノサシトンボを撮りたい」と仰るので、 モノサシトンボが沢山飛んでいる 郊外の砂防堰に御案~内~です。朝9時に家を出ました!(^^)10時に現地に着いて、車を駐車すると・・・鳥の啼き声が聞こえて来ました。急いでカメラの準備して 暗い木立の中を覗くと・・・地面から...

★日めくりの・・・『今日の金言』★
『正しい競争は ものを生む母である』

旧知の自然写真撮影CMの「Oさん」が、「モノサシトンボを撮りたい」と仰るので、 モノサシトンボが沢山飛んでいる 郊外の砂防堰に御案~内~です。
朝9時に家を出ました!(^^)
10時に現地に着いて、車を駐車すると・・・鳥の啼き声が聞こえて来ました。
急いでカメラの準備して 暗い木立の中を覗くと・・・地面から飛んで枝に留まりました!
暗いのでAFが上手く作動しません! MFで やっとの思いで 撮りました!(^o^)
これ ⇊・・・雛のようですが・・・何鳥でしょうね?



ーーーー▶砂防堰で! (その2) へ。

このバナー ⇊ を 一日一回 クリックして ご支援下さい!♪(^^)

にほんブログ村
☛いつも ご協力・ご支援頂き、ありがとうございます!♪(^^)
*

▼▼▼▼▼▼▼▼コメント欄は この下 ⇓⇓ です▼▼▼▼▼▼▼▼
小さくて可愛いヒナですね!
キビタキかも〜^?
雛は可愛いですねぇ。
キビタキかオオルリの雛だと思いますが
判別が難しいです。
P☆
いつも早朝から、コメントと応援ボチッP☆を、有難う御座います!
散輪坊さん
本当ですね!
全く分かりません!・・・見当もつきません(^^;)💦
ウィンターコスモスさま
えっ! キビタキ!@@ 本当ですか!(^o^)
キビタキは 親も満足に見たことが無いので・・・見当もつきません(^^)キビタキなら 嬉しい限りです!ヽ(^^)ノ
はぴさま
わお!(^〇^)
キビタキかオオルリの雛ですか!@@
そうだと 嬉しさが倍増です!ヽ(^^)ノ
大丈夫、大きく成れば分りますよ。
私は全部雛鳥で纏めてます・・・

可愛い雛ですが、小鳥の名前はほとんど知らないのです、写す機会もほとんどありませんから・・・。
それにしても可愛いですね、まったく人を恐れていないようですね、怖い体験もまだしていないのでしょうね・・・・。
p
休日は雨の日が多いので
仕事をしてる場合じゃないと
いつも思ってます。
トンボや鳥を眺めに行ける日が
楽しみです。
応援!
鳥の名前は分かりませんが、羨ましいです!
いつも、コメントと応援ポチッ!☆を、ありがとうございます!
Simoさん
あはは!
Simoさんは おおらかで良いですね!
でも、キビタキでは?・・・とのコメントを頂いたので、即 出撃しました!親鳥を撮るためです!キビタキの雌雄を 初撮りしましたよ!
鳥の名前も 重要であることが お判り頂けるでしょうv(^^)
Hiro-photoさん
コメントで教えて頂いた通り、「キビタキ」のヒナでした!
直ぐに出掛けて行って・・・親を雌雄撮りました!
初撮りです!ヽ(^^)ノ
せいパパさん
毎日超多忙な日々なのに、休日はボランティア!
でも、善行を積めば、徳がある人になれますから・・・将来 きっといいことが待ってますよ! まあ 偶には 自然に触れて休息しましょう!♪(^^)
かぜくささま
夏鳥とは 縁のない私ですが・・・このヒナのお蔭、 コメントでヒナの名前を教えてKだ去った常連様のお蔭で 親のキビタキ雌雄を 今日初撮りしました!ヽ(^^)ノ
▶“ゼフィルスの森”へ! (その2)
【2016-6-17 (金) 記】 ★日めくりの・・・『今日の金言』★『希望を信じて苦しみに耐えよう』 先へ進むと・・・可愛いカマキリの赤ちゃんです(^-^) ⇊その次は・・・綺麗ですが・・・「ヒョウモンエダシャク」でしょうか。蛾ですね(^^;) ⇊ゼフィルスかと思ったら・・・これも蛾ですね^^;; 「キンモンガ」です。 ⇊暗い繁みの中に飛んで来たのは・・・何だろうと?・・・と暫し考え...

★日めくりの・・・『今日の金言』★
『希望を信じて苦しみに耐えよう』

先へ進むと・・・可愛いカマキリの赤ちゃんです(^-^)
⇊

その次は・・・綺麗ですが・・・「ヒョウモンエダシャク」でしょうか。
蛾ですね(^^;)
⇊

ゼフィルスかと思ったら・・・これも蛾ですね^^;; 「キンモンガ」です。
⇊

暗い繁みの中に飛んで来たのは・・・何だろうと?・・・と暫し考えたら・・・ムラサキシジミでした(^^;)
⇊

ヤマトシリアゲも居ました!
⇊

このシリアゲ君の尾の先端が・・・ハサミ状になっていますね!
初めて気づきました!
⇊

ゼフィルスのシジミチョウは姿を消し、 全く出会えません^^;;
帰ろうと 来た道を戻っていたら・・・ヤマサナエが こちらを見ていました!
⇊

翅胸の黒条を横から撮ろうと動きましたら・・・
⇊

飛んで、近くに留まりました!
⇊

そして、飛び去ったので、 (撮れているかな?)・・・と、立ち止まって液晶をチェックしていたら・・・ブウーンと羽音がして、トンボが肩に留まりました!(^o^)
ヤマサナエが戻って来たのかと思って 手で払うと・・・近くに留まりました!
見ると・・・ぎゃあー!@@
生きた化石の 「ムカシヤンマ」でした!
原始的なトンボですから・・・案外のんびりした、 おおらかな性格なんでしょうね(^〇^)
⇊


このバナー ⇊ を 一日一回 クリックして ご支援下さい!♪(^^)

にほんブログ村
☛いつも ご協力・ご支援頂き、ありがとうございます!♪(^^)
*

おはようございます
蛾にも綺麗なのがいるのですね
何故か、嫌われ者というイメージが強いですが・・・
変わった面白い触覚の持主もいますし
見直さなくちゃ、と反省しています
卵から出てくる幼虫が気持ち悪かったのを思い出します。
でもすぐに脱皮して子カマキリになりました。
いつも早朝から、コメントと応援ボチッP☆を、有難う御座います!
フクジイさん
いえいえ・・・蛾のイメージが悪いので、私も好きではないのですが・・・色とか形が珍しい蛾は撮ります♪(^^)
茶色っぽい蛾には良く出会いますが・・・撮りません(^^;)
散輪坊さん
カマキリの孵化は 数が多いので気味が悪いことでしょう(^。^)
数が多いのは・・・私は、 ♪「蜘蛛の子を散らす」しか 見たことがありません(^-^)
KOZAKさん
ゼフィルスの季節は まだまだ続くと思うのですが・・・出会えません。
桜前線のように、 南から北へ、平地から標高が高い方に進んでいるのかも知れませんね(^-^)
この森の ゼフィルスの生態は 良く判らないのです。
やはり、腰をやられましたか!
痛いのに 浜松まで車で往復されたのでしょう?(^^;)💦
お大事にして下さいね!
派手できれいな翅がチョウで、地味なのがガ・・みたいに刷り込みがありますが、
ガもいろんな姿ですね~
ウスバシロチョウを初めて見た時、あの動きは「ガ」だと思ってました 決めつけが大いにあります。
ムカシヤンマ・・
地味でめだたないトンボさんですね
良く知る人でないと、見過ごしてしまいそうです
ムカシヤンマとは…!!
羨ましい出会いです。
梅雨に入り昆虫の種類も数も増えてきましたね。
気をつけているんですけど、トンボあんまり見ません。
蛾はいつも不思議。
綺麗でもやっぱり蝶とは何か違うんですよね〜
違うと感じる理由は何なのでしょうね?!
色々の昆虫が居ますね、蛾には写す気持ちが湧きませんが、トンボや蝶であれば、必ずカメラを向けますね。
それでも中々写すのは難しいのですが・・・・。
ムカシヤンマにはまだ出会った事が無いですね・・・、一度写してみたいものです。
p
いつも、コメントと応援ポチッ!☆を、ありがとうございます!
とりこさま
蛾もいろいろですが・・・夜飛び、コソコソとして、葉の裏に留まる 忍者のようなイメージが良くないので、好きになれません(^^;;
ムカシヤンマに出会ったから、次は ムカシトンボに会いたいものです(^o^)v
ウォッシュボードマンさん
異様なトンボだったので ビックリしました!
市郊外の森に居るとは! 驚きです!
ウィンターコスモスさま
蛾とチョウの違いですか?
昼間 ノンビリと花から花へ飛ぶのがチョウ、 主に夜、忍者のようにコソコソと直線的に飛び、 直ぐに葉裏に隠れる蛾・・・その違いじゃないでしょうか(^〇^)
Hiro-photoさん
私も蛾が好きなわけではないのですが・・・画にカメラを向けないHiro-photoさんの 主な理由は何でしょうか?(^-^)
▶“ゼフィルスの森”へ! (その1)
【2016-6-16 (木) 記】 ★日めくりの・・・『今日の金言』★『最悪だという時はまだ最悪でない』 ゼフィルス(=ゼフ、この時季に年一回出現する樹上性のシジミチョウ)を探しに、また“ゼフィルスの森”へ。遊歩道を歩き始めると・・・樹木に こんな花が咲いていました!何の木でしょう? ⇊紫色が綺麗です!花の形からすると マメ科なんでしょうね!? ⇊【追記】・・・Itotonboさんから、『キハ...

★日めくりの・・・『今日の金言』★
『最悪だという時はまだ最悪でない』

ゼフィルス(=ゼフ、この時季に年一回出現する樹上性のシジミチョウ)を探しに、また“ゼフィルスの森”へ。
遊歩道を歩き始めると・・・樹木に こんな花が咲いていました!
何の木でしょう?
⇊

紫色が綺麗です!
花の形からすると マメ科なんでしょうね!?
⇊

【追記】・・・Itotonboさんから、『キハギ』だと 教えて頂きました!
ありがとうございました!
その近くには、 プロペラ付の種が 育っていました(^^)
⇊

逆光になると・・・綺麗です!
⇊

これには、名札が付いていました!
『ウリカエデ』 だそうです。
名札に書いてあるURLは《ここ》でした。
⇊

クモの網があったので、虹色に光る網を撮ろうと 頑張ったのですが・・・陽の光が樹木に遮られ、且つ 角度も悪いので、光りません(><)

小川を覗くと 魚が泳いでいました!
森の中の小川・・・新種じゃないでしょうね?(^^;;
⇊

ニホンカワトンボ♂(雄)も居ました!
⇊

------▶“ゼフィルスの森”へ! (その2)へ。

このバナー ⇊ を 一日一回 クリックして ご支援下さい!♪(^^)

にほんブログ村
☛いつも ご協力・ご支援頂き、ありがとうございます!♪(^^)
*

木でマメ科の植物はキハギと思われます。
ハギは秋に咲くものとばかり思っていました。
しかし,6月から咲き出す萩があることを知りました。
①旗弁(垂直に立っている花びら)の真ん中辺に
左右に分かれて赤紫の部分があります。
②さらに2枚の翼弁が赤紫を帯びています。
③6月に咲き出す。
以上の三点からキハギと判断しました。
下記を参照して下さい。
http://mikawanoyasou.org/data/kihagi.htm
図鑑を見ると日本カワトンボとアサヒナカワトンボがいるんですね。どちらなのか調べることにします。
おはようございます
この魚、”透明魚”かと思いましたよ
拡大して見ると、川底の土色と同じ色だったのですね
影は、シッカリ大きな魚なのに、骨と尾びれだけが泳いでいる・・・
昔、人面魚というのが評判になりましたが
”透明魚”、珍発見! では?
羽がきれいな色ですね~
小さな目もばっちりでかわいい!!
ハギみたいな花、もう咲いてるんですね。
いつも早朝から、コメントと応援ボチッP☆を、有難う御座います!
Itotonboさん
キハギですか! 良く御存知ですね!@@
いつも 教えて頂き、ありがとうございます!m(_ _)m
散輪坊さん
この種のカワトンボは、仰る通り 「ニホンカワトンボ」と「アサヒナカワトンボ」がいます。 外見からは、殆ど区別が出来ないほど似通っています(^^;)が・・・この♂(雄)は 橙色翅で、結節付近に大きな不透明斑が見えるので、「ニホンカワトンボ」です。
淡橙色翅の♀(雌)も居ますので、「ニホンカワトンボ」に間違いがないと思います(^-^)
フクジイさん
川の中の魚は撮り難いです(^^;)
小学生の頃、田舎に居ましたので、川魚が遊び友達だったのですが・・・魚の名前は忘れてしまいました(^o^)
背中に皿があるように見える魚を覚えておりますが、方言で、「アカマツ」と呼んでいたようです。
Ikukoさま
そうですね・・・このカワトンボが飛ぶと、橙色の翅がヒラヒラとして、とても綺麗です! 貴県は自然環境がいいので トンボの種類も多いと思います!♪(^^)
ウィンターコスモスさま
種が連なって 面白い形になっていました!
樹木なのにメドハギの様な花なので 何だろうと思いました!
キハギだそうです♪(^^)
自然観察してると、意外な光景を見てわくわくする事多々ですね
1,2枚目は、キハギ・・と聞いて納得です
向島百花園で見ました
3、4枚目は葉の形が違いますね
透明な魚が面白いです~ 幼魚?PP
キハギは小さな花ですが、綺麗な模様が魅力的ですね。
>森の中の小川・・・
そんな場所には憧れますね、いろんなトンボが沢山居そうですね・・・。
p
いつも、コメントと応援ポチッ!☆を、ありがとうございます!
とりこさま
やはり 外に出ないと 被写体に出会えませんね!
意外な場面に出会うことも多いです!♪(^^)
えっ!葉が 違いますか? 同じ木だと 思ったのですが(^^)
いつも P P を、ありがとうございます!
Hiro-photoさん
キハギを御存知でしたか!
そうですね・・・森の中の小川は 手が入っていませんから 魚も新種が居るのではないかと・・・(^^;)💦
▶曇天が続きますね!(その2)
【2016-6-15 (水) 記】 ★日めくりの・・・『今日の金言』★『しつけは叱るより上手にほめる』 背後に何か飛んで来たので・・・夏鳥か! と思って喜んだら・・・スズメでした(^^;)💦 ⇊今年初の「ウチワヤンマ」です(^^)これが姿を現わすと・・・夏が来た!・・・と思います!(^o^) ⇊ヤマトシジミと・・・・ツバメシジミが 吸蜜中です!平和な光景ですね! ⇊ 杭の先に何か居るな...

★日めくりの・・・『今日の金言』★
『しつけは叱るより上手にほめる』

背後に何か飛んで来たので・・・夏鳥か! と思って喜んだら・・・スズメでした(^^;)💦
⇊

今年初の「ウチワヤンマ」です(^^)
これが姿を現わすと・・・夏が来た!・・・と思います!(^o^)
⇊

ヤマトシジミと・・・・

ツバメシジミが 吸蜜中です!
平和な光景ですね!
⇊

杭の先に何か居るな?・・・と思ったら、 カワセミでした!(^〇^)
⇊

魚を見つけて 飛び込んでいます!
⇊

魚を咥えて 戻りました!
⇊


このバナー ⇊ を 一日一回 クリックして ご支援下さい!♪(^^)

にほんブログ村
☛いつも ご協力・ご支援頂き、ありがとうございます!♪(^^)
*

昨日の池の公園では1匹も見られなくてがっかりです。
カワセミ・・・飛翔から、魚をゲットまで上手く撮られましたネ
スピードが有る鳥を凄いです。
二、三度見て居ますが、連写でも間に合いません(笑) P
おはようございます
こちらでも、ボチボチとチョウやトンボに出会えるようになりました
昨日も、カメラをぶら下げて出掛けましたら
クマバチのホバリングを目撃!
やはり、難しい!
難なく撮られる白竜雲さんが羨ましい
昨日のミツバチの件、わざわざ検索調査していただき有難うございました
しかし、毛が生えていると、余計に見難いと思うのですが・・・
カワセミさんの飛翔がおみごと!
こんな場面を撮りたいです
ツバメシジミも良いですね~
今年、ゼフィルスと再会はあきらめました
いつも早朝から、コメントと応援ボチッP☆を、有難う御座います!
散輪坊さん
そうですね・・・当地でも、 殆ど人が入らなかった森の池に 釣り人が入り、釣をするようになってから、 モノサシトンボや絶滅危惧種のベニイトトンボが消えました。 少しの自然環境の変化でも トンボは生きられないのですね。
Miyakoさま
カメラの性能のお蔭で たまたま撮れました(^o^)
カワセミが 飛び込んで水飛沫が上がった所を撮れず、残念です(^^)
フクジイさん
クマバチのホバリングですか!
そう簡単じゃないですが・・・♪下手な鉄砲も・・・で、撮っていますが、
大きな図体をしているのに ホバリングする時間がヒラタアブより短いので、 上手く撮れないことが多いです(^-^)
蜜蜂の眼の毛・・・毛が邪魔で 見難いでしょうけど・・・たぶんミツバチにとっては、視覚より嗅覚などの方が重要なんでしょう(^^)♪
とりこさま
魚を獲るカワセミの一連の動きを 的確に撮りたいですね!♪(^^)
いつも あれよあれよと思うばかりで 撮れません(^^;)💦
ゼフィルス(ゼフ)ですか!
ゼフの替わりに 入笠山登山を実現されたから 良かったですね!
登る途中に ゼフを見ませんでしたか!
信州は “ゼフの楽園”ですからね!♪(^^)
雀にも最近はこんな近くでは写させてもらえませんね、一番身近な小鳥ですが・・・。
カワセミにも会いたいですが、日常的に会うのは無理ですね。
ウチワヤンマが居ましたか・・、夏って感じですね。
p
今夜から天気が崩れてしまいます。
明日は自然観察に行けないので
せいママと都会デートに変更しました。
応援!
カワセミ見た事はあるのですが
まだシャッターチャンスには恵まれていません。
これもその内と秘かに狙ってます。

ウチワヤンマ登場ですね!
▶曇天が続きますね!(その1)
【2016-6-14 (火) 記】 ★日めくりの・・・『今日の金言』★『悪友の笑顔より善友の怒り』 雨上がりに・・・ “いつもの池”を覗いてみました(^^)まず目についたのは・・・セイヨウミツバチでした(^-^)集めた花粉を「脚の花粉籠」に入れています(^o^) ⇊また、-「アシナガバエ科」の一種に 出会いました! ⇊__繊細な体形と綺麗な色に魅かれます(^-^) ⇊アオサギが哲学者のように突っ立って...

★日めくりの・・・『今日の金言』★
『悪友の笑顔より善友の怒り』

雨上がりに・・・ “いつもの池”を覗いてみました(^^)
まず目についたのは・・・セイヨウミツバチでした(^-^)
集めた花粉を「脚の花粉籠」に入れています(^o^)
⇊

また、-「アシナガバエ科」の一種に 出会いました!
⇊__

繊細な体形と綺麗な色に魅かれます(^-^)
⇊

アオサギが哲学者のように突っ立って居ました!
⇊

ここにもネジバナがありました!
⇊

これは昼行性の ホタルガですね。
飛んでいる時は 翅の白帯がクルクル回って 綺麗です(^^)
⇊

今年初の「ヨウシュヤマゴボウ」です(^-^)
⇊

この池は 水を減らしたので トンボが全滅したのですが・・・今日はコシアキトンボが飛んでいました!
⇊

遠くから撮るので 飛んでいるトンボも撮れます(^-^)
⇊

ーーー▶曇天が続きますね!(その2)へ。

このバナー ⇊ を 一日一回 クリックして ご支援下さい!♪(^^)

にほんブログ村
☛いつも ご協力・ご支援頂き、ありがとうございます!♪(^^)
*

綺麗だなぁ〜と眺めていて、
とまったらホタルガでちょっとがっかりしちゃいました^0^;;
ネジバナどんどん咲いてますネ
哲学者の様なアオサギ・・ 確かに~~そんな風貌
ユーモラスでもあるし・・
ヨウシュヤマゴボウの花
ありそうでなかなか見つけられないです
有毒が要注意ですが、きれいですね PP
おはようございます
セイヨウミツバチの眼は・・・?
毛が生えているように見えますが・・・
このように見せていただくと、可愛く見えますね
ミツバチマーヤを思い出しました
いつも早朝から、コメントと応援ボチッP☆を、有難う御座います!
ウィンターコスモスさま
同感です!
紅い帽子も綺麗ですが(^◯^)
とりこさま
ヨウシュヤマゴボウ・・・都内じゃ駄目でしょうけど・・・田舎へ行くと 何処にでもありますよ♪(^^)
市川の緑地公園で見られるでしょう(^-^)
フクジイさん
えっ! ミツバチの眼に毛が生えていますか!
検索すると・・・・ミツバチなどの花の蜜を集めるハチの眼には、花粉が眼について視界を遮るのを防ぐため、無数の細かい毛が生えている・・・と書かれていますね!
フクジイさんは 観察が細かいですね!♪(^^)
KOZAKさん
このコシアキトンボは飛んでいるところを遠くから撮ったので、簡単でした(^o^) 通常は、時間をかけて パトロール中のコシアキトンボの飛行ルートを見定めて、ホバリングする場所を特定し、その所に置きピンをして待っていると、撮れます♪(^^) KOZAKさんのカメラでは 難しいのかも?
遠い昔の記憶なのに
今でも思い出せるなんて。
小学校2年生の頃だったな
変電所脇の水路でよく見かけました。
応援!
私もコシアキトンボの飛翔シーンを狙いましたが、全くダメでした、やはり難しいですね。
冬にはいつも写している川では、サギは全く見られなくなりました、子育ての時期ですが、それでも全く居なくなってしまい、寂しい限りです。
p
これからは善友のでも悪友でも
笑顔がいいです・・・
へりくだる事は致しませんが
細かいとは許して毎日が笑顔で生活したいですよね。

ポチ
マツバウンランからネジバナに変わりました〜
>遠くから撮るので
それでもこんなにキレイに撮るのって
もの凄く難しいと思います。
凄い!です!!
いつも、コメントと応援ポチッ!☆を、ありがとうございます!
せいパパさん
この つたないブログの画像から、遠い昔を思い出して頂くとは!
@@ 光栄です♪(^^)♪
Hiro-photoさん
貴県は 四万十川のトンボ王国もありますし、 ♪南国土佐・・・で、鳥や昆虫が多く生息しているはずです(^-^)
もし、可能でしたら、 丘陵地~山麓を歩かれると・・・被写体が多く、楽しいと思いますがv・・・(^^)
Simoさん
そうです そうです!
ホタルガ身近だったころを思い出して、家族・隣近所など・・・仲良く暮らしていきたいものですね!
ウィンターコスモスさま
♪下手な鉄砲も 数撃ちゃ当たる・・・で、20~30枚撮れば この程度なら撮れます(^-^)
▶河口へ
【2016-6-11 (土) 記】 ★日めくりの・・・『今日の金言』★『豊かな収穫は日々の感謝から』 港に用事があり、帰りに河口に寄りました。満潮で、水鳥の姿はありません。大きな音がして、消防艇が遡って来ました! ⇊原っぱには、アオメアブや・・・ ⇊翅をたたんで リラックスしている モンシロチョウや・・・ ⇊表翅が綺麗なブルーのツバメシジミ♂(雄)が居ました。 ⇊ネジバナ...

★日めくりの・・・『今日の金言』★
『豊かな収穫は日々の感謝から』

港に用事があり、帰りに河口に寄りました。
満潮で、水鳥の姿はありません。
大きな音がして、消防艇が遡って来ました!
⇊

原っぱには、アオメアブや・・・
⇊


翅をたたんで リラックスしている モンシロチョウや・・・
⇊

表翅が綺麗なブルーのツバメシジミ♂(雄)が居ました。
⇊


ネジバナが咲いていました♪(^^)
⇊

久し振りにモンキチョウに会いました!♪(^^)
⇊


このバナー ⇊ を 一日一回 クリックして ご支援下さい!♪(^^)

にほんブログ村
☛いつも ご協力・ご支援頂き、ありがとうございます!♪(^^)
*

アオメアブの複眼って綺麗ですよね~!
アップの顔も翁風で面白いし…!!
草刈りされましたが、様子を見ることにします。
今年はモンキチョウ、あまり見ません。
まだ早い?!
シジミチョウが居ないか
自転車で走り回ったけど
見かけられなかった。
応援!
いつも早朝から、コメントと応援ボチッP☆を、有難う御座います!
ウォッシュボードマンさん
アオメアブは、滑稽な顔をして・・・そうそう 翁風です!(^o^)
葉の上の昆虫・・・綺麗な色をしているのが 多いですね♪(^^)
散輪坊さん
ネジバナは クネクネとしていて、面白い花ですね!
沢山あるのなら 一株連れて帰りたいくらいですが・・・(^^)
ウィンターコスモスさま
モンキチョウは 当地でも あまり見られません。
東京近郊での最盛期は、7月中旬~8月中旬のようですから、もう少しすれば沢山飛ぶのかも知れませんね(^-^)
せいパパさん
せいパパさんの自然環境なら、トンボやチョウは、多いように思うのですが・・・居ませんか^^;;
矢張り自然の中へ入って行くと色々で和えますネ
自然が良いなぁ~~植物園に行っても慌て者で直ぐに帰って
来るのが欠点です。ゆっくりできれば色々観察できますネ
>アブは怖いです!
Miyakoさま おはようございます!
緑の中を歩くのは 健康維持にいいですね!
原っぱには いろいろな昆虫が居ますね。
アオメアブは 人を襲わないから 大丈夫ですよ(^-^)
蝶は春の物と思ってましたが
実際は夏ですね。
一年中いますが夏が一番多いですよね。
私も今日はヤマトシジミとキチョウ・・・
後は蝶ではない蝶の様なものでした。

さぁ~どうでしょうか?
夏の終わり頃から秋にかけて 一番多いようにも思いますが・・・難しいですね!
我が家の鉢植えを 今見てきました
つぼみが立ちあがってきました
咲くのが楽しみです
▶冬鳥 未だ少なし(^。^)💦
【2015-11-20 (金) 記】 晴れました!まず、“ゼフィルスの森”へ 冬鳥を探しに行きました(^^)1時間歩いたのですが・・・ジョウビタキの啼き声が聞こえただけで・・・姿は見えず(-_-;)💦セセリを一頭 撮っただけです(^^;) ⇊ 2:10pm・・・帰途、もう一つの森に寄りました(^^)ここでは 翅がボロボロの ヒメジャノメに出会っただけです^^;; ⇊ 4:00pm・・・“いつもの池” に寄っ...
晴れました!
まず、“ゼフィルスの森”へ 冬鳥を探しに行きました(^^)
1時間歩いたのですが・・・ジョウビタキの啼き声が聞こえただけで・・・姿は見えず(-_-;)💦
セセリを一頭 撮っただけです(^^;)
⇊

2:10pm・・・帰途、もう一つの森に寄りました(^^)
ここでは 翅がボロボロの ヒメジャノメに出会っただけです^^;;
⇊

4:00pm・・・“いつもの池” に寄ってみました(^-^)
マカモの群れが居るだけです(^^;)
帰り支度をしたCM(=カメラマン、 鳥撮り人)が通りかかったので、
「オシドリ 居ましたか?」 と聞くと、
「出ていたらしいけど・・・もう茂みに入ったようですよ」
空を眺めて、ミサゴを探したのですが・・・今日は何も飛んでいません(>_<)
月が出ていました!
⇊

暗くなりました。 急いで帰ります!
坂を上ったら 燃えているような空が見えたので、一時停車して カシャリッ!
⇊

家の近くまで帰って来ると、 ここでも空が綺麗なので、車の中からカシャリッ!
⇊


ブログ・ランキングに参加しています♪(^^)
*

にほんブログ村
☛いつも ご協力・ご支援を戴き ありがとうございます!♪(^^)
これからは冬鳥たちで賑やかに・・・・
お天気の変わり目は夕空もドラマチックになりますね。
おはようございます
昆虫も少なくなりましたね
花も少なくなっております
また、年末年始のネタ集めに苦労しそうです
カウンターが、〝20,000”を指していました
何か記念品がでませんか?
またリベンジですね!
今年の秋はお天気も落ち着きませんね!
いつも早朝から、コメントと応援ボチッP☆を、有難う御座います!
Ikukoさま
そうなんです・・・昆虫は少なくなりましたね(^^;)
あまり注意してませんが・・・トンボには 出会わなくなりました^^;;
フクジイさん
そうですね! フクジイさんは 花がないと困りますね(^。^;)💦
えっ!20000ですか!もうすぐだなぁーとは 思っていたのですが!
今度、 姪御さん?に会いに来られたら 昼飯を御馳走しましょう!
(^ -)--★
せいパパさん
そうなんですよ・・・ジョウビタキが出てくるのを 待ったのですが・・・啼き声も いつしか消えました^^;;
当地に来る冬鳥は少ないので 困っています(^^;)
ウィンターコスモスさま
当地は冬鳥が殆ど見られなくなってまして・・・今シーズンはどうかな?・・・と心配しているですが、 ジョウビタキが早々と来たので 幸先はいいのですが・・・・(^-^)v
『地球熱帯化』のためでしょうか!・・・夏には豪雨・洪水・竜巻などが多発するようになり・・・秋~冬の天気も 変ですね!
今日はお天気崩れて曇り、、急に寒くなりました
きっと蝶さんも姿隠してしまったでしょう~
昨日は、きれいな夕日を見たくて出かけたのですがダメ
ページの最後の2枚がすてきですね
大丈夫、花蝶風月ですよ。

きれいな夕焼けですね。
明日はこちらのいつもの池に行ってみます。

折角出かけて行ったのに写せなかったですね、疲れはいつもの倍以上に膨れ上がってきますね。
蝶も少なくなりましたか、こちらでもほとんど見なくなりました。
p
いつも、コメントと応援ポチッ!☆を、ありがとうございます!
とりこさま
高台に住んでいて、朝日と夕陽がバッチリ見られるのなら・・・
朝日と夕陽だけのBlogを作って 朝日・夕日を毎日UPしたいです♪(^^)朝日と夕陽は 何か心に響くものがあり・・・毎日撮影しても 一つとして同じ情景は ありませんから(^^)
Simoさん
俳句も写真も快調ですね!
その調子で 突っ走って下さい!♪(^^)♪
Hiro-photoさん
野鳥は昆虫ほど数が居ないので・・・出会うのは なかなか難しいです(^^;) 今日はアキアカネに出会ったので ビックリです!@@
▶晴れました! ID:gr9pyl
ID:gr9pyl【2015-11-11(水) 記】 久し振りに晴れたので、緑地公園へ行ってみました(^-^)タンポポでヤマトシジミが吸蜜中と思ったら・・・この花は ブタナです ね(^.^) ⇊ジョロウグモはまだ元気です! ⇊丈が10cmくらいの 小さな花が 一輪咲いていました。 フクジイさんのBlogで、 菊の仲間は 《・・・地球上の殆んどの地域に自生して、世界では約2万種もある・・・日本では、約360種類...
【2015-11-11(水) 記】
久し振りに晴れたので、緑地公園へ行ってみました(^-^)
タンポポでヤマトシジミが吸蜜中と思ったら・・・この花は ブタナです ね(^.^)
⇊

ジョロウグモはまだ元気です!
⇊

丈が10cmくらいの 小さな花が 一輪咲いていました。
<http://blog.livedoor.jp/kuritarou1944/archives/46848891.html> フクジイさんのBlogで、 菊の仲間は 《・・・地球上の殆んどの地域に自生して、世界では約2万種もある・・・日本では、約360種類が自生している・・・》 と、教えて頂きました(^-^)
こんなに多いと、菊の種類を同定するのは、無理ですね(^^;)
⇊

寒さに強いオオアオイトトンボです(^^)
⇊

空を見上げると 青空を、日本の航空機(翼に日の丸あり)が 飛行機雲を引いて飛んでいました!
東南アジア行きの便かも知れません!
⇊

■ご注意!
コメントしがたい記事が続いておりますので、 本日は「コメント欄」を閉じておりますm(_ _)m

ブログ・ランキングに参加しています♪(^^)
*

にほんブログ村
☛いつも ご協力・ご支援を戴き ありがとうございます!♪(^^)
▶“野鳥の森”で! 《その2》
【2015-10-30(金) 記】少し先に歩いて行くと、足元から鳥が飛んだので、立ち止まると・・・近くの木の枝に留まりました♪(^^)シジュウカラですね。 ⇊両足でエサを挟んでおり、食べ始めました♪(^^) ⇊美味しいようで、満足した表情です(^.^) ⇊向きを変えました!久し振りの野鳥なので 熱心に撮っています!(^o^) ⇊池の方に行くと・・・ミシシッピーアカミミガメが出迎えてくれました!(^...
【2015-10-30(金) 記】
少し先に歩いて行くと、足元から鳥が飛んだので、立ち止まると・・・近くの木の枝に留まりました♪(^^)
シジュウカラですね。
⇊

両足でエサを挟んでおり、食べ始めました♪(^^)
⇊

美味しいようで、満足した表情です(^.^)
⇊

向きを変えました!
久し振りの野鳥なので 熱心に撮っています!(^o^)
⇊

池の方に行くと・・・ミシシッピーアカミミガメが出迎えてくれました!(^o^)
増えすぎている外来種なので 駆除を始めた県が多い様ですね(^.^)
⇊

ヒドリガモとオナガガモは 既に来ているのですが・・・マガモも来ていました(^^)
⇊

驚いたことに、クチバシが大きな ハシビロガモも到着していました!(^o^)
「クチバシ」・「広い」・・・が、名前の由来です。
これは♀(雌)でしょう。 ♂(雄)はもっとカラフルです(^^)
⇊

⇈
野生のカモなんですが、ここはカモたちにエサを上げる人が多いので 案外人に慣れています。
4-5mまで近づいても 知らない顔をしています(^o^)
⇊

突然、轟音が・・・!
(こりゃー戦闘機だ!)と、思って撮る準備をしたら・・・直ぐに頭上まで飛来しました!
戦闘機のスピードには シビレますね!♪(^^)
《基地周辺に住んでいる人たちは この騒音には閉口するでしょう(-_-;)💦》
⇊

結局、会えたのは シジュウカラだけで、ジョウビタキなどの冬鳥には会えませんでした(^^;)
この森を、“野鳥の森”と名付けたのですが・・・昨年も野鳥は殆ど見られなかったので・・・そろそろ“野鳥の居ない森”に 改名する必要がありそうです(^o^)💦

この姿を見せてくれます。
シジュウカラ はっきりくっきり撮れてますネ
頭がこんなに真っ黒だったの!って思う位です
ホントに戦闘機ですね
こんなのが飛んでると、驚異です
座間の公園に行った時も上空が賑やか過ぎて
住民は嫌だろうな~と思ったものです
けたたましいです。
百里基地があるから
訓練の時は飛行機が
落ちてきそうなくらいうるさく飛んでます。
時には会話もできない位です。
この頃自然観察をさぼってます。そろそろまじめにやろうと思ってますがね。今季はジョウビタキを現認してますが、未撮影で・・今日あたり探しに出ます(‐^▽^‐) 。。
シジュウカラは可愛い小鳥ですね。
ステキに撮られていますね。☆ъ(*゚ー^)v♪
応援♪ポチッ☆彡
いつもご訪問頂きまして温かいお言葉を
ありがとうございます。
いつも早朝から、コメントと応援ボチッP☆を、有難う御座います!
散輪坊さん
毎冬、エサ台を作っておられますか! 冬は食料が少ないですからね・・・置くものを変えると 来る鳥の種類も変わるでしょうね?(^-^)
とりこさま
動かないのでMFで撮ったのですが・・・この日は目の調子がイマイチでピントのヤマがハッキリせず・・・仰るほど綺麗に撮れてません(^^;)
われわれは タマに飛んでくる戦闘機なので珍しがっていますが・・・そうですよね・・・問題になっている普天間基地移設問題も 沖縄の人たちに同情しますよね (かといって自分の近くに作られると困ると思うので・・・人間は自分勝手なものです(>_<))。
せいパパさん
百里基地が近いですか!
戦闘機が低く飛ぶと 立っておられず しゃがみたく なりますね(>_<)
毎日の爆音となると 嫌になるでしょうね(-_-;)💦
KOZAKさん
長距離ドライブでしたから 休むことも必要でしょうね♪(^^)
そろそろ始動ですか(^-^)
久し振りのフィールドで 懐かしいかも?♪(^^)
彦星さん
こちらこそ 有難う御座います!
野草から自然写真家に変身されたようですね!♪(^^)
満足顔のシジュウカラ、可愛いですね!
それにしても「野鳥がいない森」が多くなっているみたいなのは寂しいですよね〜
カメも外来種がはびこっているみたいですね
ハシビロガモ、意外に小さいんですよね〜
初めて見たときは、奇妙なカモがいるもんだ^〜^と思いました
どこへ行っても戦闘機や輸送機を見ることが多くなったような気がします
地元でもかなりの低空を轟音をたてて飛びます
今日は私もシジュウカラとカケス(たぶん)を見つけました。
写真も撮ったのですが全部失敗です。

次のチャンスを待ちます。

いつも、コメントと応援ポチッ!☆を、ありがとうございます!
ウィンターコスモスさま
普通は、混成の小部隊が回遊していますが、この時は 一羽だけでした。 食べ終わったら一度 また近くに飛んで来たのですが 私が撮ろうとして少し動いたので 気付いて逃げました(^^;)
そうですね・・・大きいと言われているオナガガモを この間よく見たら・・・それ程大きくないですね。 ハシビロガモは オナガガモくらいの大きさだと思います。
Simoさん
カケスは、この数年 撮れません(>_<)
昨年は また鳴き声がするようには なりました(^^)
そのうち 撮りたいと思ってますが・・・用心深いので なかなか撮れませんね。 貴地では、カラスと同じくらい 良く見かけるのでしょう?
▶“野鳥の森”で! 《その1》
【2015-10-29(木) 記】大陸の寒さを避けて日本に渡って来た冬鳥のジョウビタキを 皆さまが撮っておられるので、当地にも来ていないかと・・・“野鳥の森”を覗きました。歩き始めるとヒヨドリの啼き声は聞こえて来ます(^o^)オレンジ色のチョウが飛んでいるので、 テングチョウかと思って 留まるのを待ってカシャリッ! ⇊ ⇈イカリモンガ(碇紋蛾)でした(^^;)💦 ⇊ ⇈オレンジ色の部分...
【2015-10-29(木) 記】
大陸の寒さを避けて日本に渡って来た冬鳥のジョウビタキを 皆さまが撮っておられるので、当地にも来ていないかと・・・“野鳥の森”を覗きました。
歩き始めるとヒヨドリの啼き声は聞こえて来ます(^o^)
オレンジ色のチョウが飛んでいるので、 テングチョウかと思って 留まるのを待ってカシャリッ!
⇊

⇈
イカリモンガ(碇紋蛾)でした(^^;)💦
⇊

⇈
オレンジ色の部分が船の「碇」に見えるでしょう?
それで、イカリ・モン・ガ(碇・紋・蛾)です(^-^)
⇊

その近くに、 ベニシジミが居ました!
⇊

そこへ、ヤマトシジミが飛んで来ました!
構わずに 撮り続けると、こうなります♪(^^)
⇊

クモの網がありましたが・・・いろいろ角度を変えても虹色には光りません(^^;)
縦に張られた円網は 殆ど光らないのです^^;;
⇊

しかし・・・クモの糸を撮るたびに驚くのは・・・その素晴らしい仕事振りですね!
手の込んだものを 良くも作るものです・・・自然の驚異ですね!♪(^^)
⇊

ーーー▶“野鳥の森”で! 《その2》へ。

作業を見守ることが有ります。
綺麗に作るのに感心させられます。
ガも種類があるようですね。
チョウとガの区別もよく分かりません。(笑)
ご訪問いただきまして温かいお言葉を
ありがとうございます。
気になって仕方が無いです。
おはようございます
これは〝ガ”ですか、チョウかと思いました
綺麗なガがいるのですね
水平の蜘蛛の巣は、見た記憶がありません
全て縦の巣だったと思います
とに角、水平の巣を探さなくちゃいけませんね
いつも早朝から、コメントと応援ボチッP☆を、有難う御座います!
散輪坊さん
円網の場合、 クモは 何度も大きな円を描きながら 網を作る・・・と、思っていたのですが、 違うのですね。 中心から外枠に張った糸の間を右左と往復することを繰り返して、 網の間隙を埋めていくのですね(^-^)
彦星さん
一部分 虹色に光るクモの糸を 上手く撮られましたね!
山野草から芸術作品作りに 変えましたか?
チョウとガは、 触角などが違いますが・・・あまり良いイメージがないので 敬遠しています(>_<)
せいパパさん
今度、デジカメを買われたら、 ご家族や自然写真が撮れますね!
楽しさが 倍増しますよ!♪(^^)♪
フクジイさん
最初、 このガに会った時 私もチョウだと思いました!(^o^)
チョウの図鑑を隅から隅まで探したのですが 出ていません。
それで、新種のチョウだと思いましたよ(^^;)
寒くなったので もう、 クモの網も少なくなっていますね(^^;)
お久し振りです! 紅葉狩り旅行でしたか?
また、ご旅行中の記事を拝見しに行きますので、よろしく お願いします!
♪(^^)
何故か思ってましたけど
実際そんなことはないですよね〜
イカリモンガを初めて見たときはやっぱり
「蝶」かと思いました。
「蛾」って、「濃い感じ」というか、
なんというか「すっきりしない感じ〜」
がしますよね^〜^
オオスカシバやホシホウジャクは
そんな感じがしませんけど〜
蜘蛛の巣の造形美ですよね~
人間から見たら、自然の美かな!
興味持って眺めると、ホントに凄いと思います
今日の新聞
「愛知県設楽町田峯「オシドリの里」に150羽近くが飛来した 鳥たちが憩う、寒狭川(豊川)の梅ケ枝淵(写真付き)」を見ました
白竜雲さんもお出かけする場所ですか
これからいろいろ楽しみですね
しかも,山奥でなく海岸に近い勿来の関でです。
バナーをつけて下さい。
朝から待っております。
▶川岸を歩く (その2)
【2015-10-24(土) 記】ベニシジミが吸蜜中です(^^) ⇊貪るように吸っています(^-^) ⇊こんな所にも クモが居ました(^.^)ジョロウグモの若いお嬢さんのようですが・・・早くもボーイフレンドが居ますね(^o^) ⇊モンシロチョウも元気です!(^o^) ⇊花粉カゴ一杯に花粉をつめた 『セイヨウミツバチ』ですね! ⇊ ⇈小さな昆虫も 必死に働いています♪(^^) ⇊ ...
【2015-10-24(土) 記】
ベニシジミが吸蜜中です(^^)
⇊

貪るように吸っています(^-^)
⇊

こんな所にも クモが居ました(^.^)
ジョロウグモの若いお嬢さんのようですが・・・早くもボーイフレンドが居ますね(^o^)
⇊

モンシロチョウも元気です!(^o^)
⇊

花粉カゴ一杯に花粉をつめた 『セイヨウミツバチ』ですね!
⇊

⇈
小さな昆虫も 必死に働いています♪(^^)
⇊

⇈
飛んでま~す!
この野草は 「オナモミ」(絶滅危惧種)か 「オオオナモミ」(外来種)でしょうね?
⇊

何でしょうか? 立派な名前があるのでしょうね(^-^)
⇊

これはこれは・・・綺麗なカメムシです!・・・これくらいは自分で調べないと!
⇊

⇈
検索すると ありました!d(^^)
『ヒメジュウジナガカメムシ』です!♪(^^)♪
⇊

時々、会いたくないスズメバチが 姿を見せます(^^;)💦
⇊

⇈
スズメバチのセリフを 入れたい所ですね!
スズメバチ: 「何か言ったか?? 」
私: 「いえいえ・・・何も」 v(^。^)
⇊

川の方を見ると、 カルガモが居ました(^.^)
ここは コガモが渡って来て 滞在する所なのですが・・・まだ、コガモの姿はありません。
⇊

キィー!
おっ!カワセミの啼き声だ!・・・と思って声がした方向を見ると・・・対岸の木に いました!ヽ(^^)ノ
⇊


時々スズメバチに会います。首をすくめてやり過ごします。
カメムシの背中 模様がいろいろ、カラフルでおもしろいですね
なかなか会えないです
スズメバチを正面から撮ってますネ
襲われますよ~
最後のスズメバチの一言は・・・・「行くぜ!!」
いつも早朝から、コメントと応援ポチッP!を、ありがとうございます!
散輪坊さん
当地のような暖地では、11月半ば頃まで見られるようです。
朝晩寒くなった昨今、貴地では もう 見られませんか?
とりこさま
カラフルなカメムシには 当地でも なかなか会えません(^.^)
スズメバチの姿を 追って撮っていたら、 たまたま正面から撮れました!♪(^^)♪
2-3m離れてますし、 当方が攻撃しないから スズメバチからの反撃も ありません(^o^)
Ikukoさま
信州は 朝晩寒いのでしょうね! 暖房は まだですか?
あはは!
セリフを入れたい場面ですよね!
「行くぜ!!」・・・荒っぽいセリフになるとは 思いますが・・・「行くぜ!!(^。^)💦
ヒメジュウジナガカメムシ、たまに見かけますが
たいてい団体さんです。
この間は団子状の幼虫を見ました。
さすがにちょっと気持ち悪い感じでした〜
いつも、コメントと支援ポチッ!☆を、有難う御座います!
スズメバチの正面顔・・・いいでしょう!v(^^)
カメラで追っかけていると ヒョィッと正面を向いたので 偶然撮れましたが・・・なかなか こんなのは 撮れませんよね!
ヒメジュウジナガカメムシ・・・検索して判ったのですが、 判らない時はウィンターコスモスさまが 名前を教えて下さると思ってましたヽ(^。^)ノ
危ない蜂を上手く捉えていますね。☆ъ(*゚ー^)v♪
攻撃されちゃうよ。(笑)
応援♪ポチッ☆彡
ご訪問いただきまして温かいお言葉を
ありがとうございます。
めっちゃ怖いですね^^;
飛んでるところ バッチリピンがあってすごい~。
カワセミにも会えて良かったですね^^
コメントありがとうございました。
ナビ 何度も最初のルートに戻ろうとします。
現在地を入れなおすと 新しいルートを
選んだりもしますが、やはりあまり優秀なナビじゃないみたいです^^;
P☆
いつもコメントと応援ポチッP!を、ありがとうございます!
彦星さま
スズメバチは、こちらが攻撃しなければ 無暗に刺したりしませんv(^^)
ただし、知らないで巣に近づいた場合は 大挙して刺しに来ますね!
はぴさま
ナビ・・・出来る限りの調整をされたと思いますが・・・あまりにも狂うようでしたら、一回 リセットして・・・購入直後の状態に戻せば、正常に機能するように成るかも知れませんよ♪(^^)
私のナビは 10万円以下ですが・・・狂ったのは この間初めてで 今は正常ですv(^^)
▶川岸を歩く (その1)
【2015-10-23(金) 記】市内を流れる川で自然観察です。 ⇊ 街路樹も少し紅葉し・・・秋が 平地まで やって来たようです(^-^) ⇊子供たちが 川について勉強しているようです(^.^)子供を見ると・・・心が和みますね♪(^^) ⇊アサガオのような花が咲いていましたが・・・ ⇊ヒルガオでしょうか? (葉を撮るのを 忘れました(^^;)) ⇊こちらはホシアサガオ(星朝顔)かと思った...
【2015-10-23(金) 記】
市内を流れる川で自然観察です。
⇊

街路樹も少し紅葉し・・・秋が 平地まで やって来たようです(^-^)
⇊

子供たちが 川について勉強しているようです(^.^)
子供を見ると・・・心が和みますね♪(^^)
⇊

アサガオのような花が咲いていましたが・・・
⇊

ヒルガオでしょうか? (葉を撮るのを 忘れました(^^;))
⇊

こちらはホシアサガオ(星朝顔)かと思ったら・・・花びらの形が違いますね。
⇊

これは マメアサガオ(豆朝顔)ですね。
⇊

時々、野草の上で 佇んでいる昆虫です(^.^)
名前は勿論 判りません(^^;)
【追記】・・・Itotonboさんより、 『マルカメムシ』だと教えて頂きました。
いつも昆虫の名前を教えて頂き、 ありがとうございます!
⇊

轟音とともに飛んで来たのは・・・航空自衛隊のT-4中等練習機ですね。
純国産の亜音速ジェット機で、華麗なアクロバット飛行で知られる“ブルーインパルス”も、 この機種を使っています。
⇊

ーーーー▶川岸を歩く (その2) へ。

野草の上で 佇んでいる昆虫はカメムシの仲間です。
名前はマルカメムシです。
下のHPを見て下さい。
http://itotonbosan.web.fc2.com/kamemusi.html
純粋に楽しんでる喜びを
教えてもらいます。
デジカメを購入するまでに
自然観察の楽しみに入り
購入後は自然を切り取りたいです。
いつも早朝から、コメントと応援ボチッP☆を、有難う御座います!
Itotonboさん
マルカメムシですか!
いつも 教えて頂き、 ありがとうございます!
せいパパさん
ほめ過ぎですよ(*^^*)
いつも、いろいろと 御配慮頂き 有難う御座います!
市内の川、良い雰囲気ですね
川岸に、いろいろな花が咲き、鳥さんも飛んでくるかな~
自然がいっぱいの感じがします
アサガオの仲間・・夏の名残りの様に咲いてこれも可愛い
散歩、ご一緒した気分です
いつも、コメントと支援ポチッ!☆を、有難う御座います!
これはこれは ご丁重なコメントを頂き、 恐縮です!
写真で見ると 見慣れた私でも・・・おー!森の都の様だなあ~!・・・と思いますが・・・それ程の所ではないです(^^;)
一度 御一緒に 自然観察をしたいですね!
健脚のとりこさまには 負けそうですが・・・(^^;;
アサガオ系の花も「同定」難しいですね〜
住宅の垣根などに絡んでいるのも
伝統的アサガオじゃないのが
最近は少なくないですし〜
あ、カメムシ図鑑で見たのだ〜と思ったら
もう名前がわかったんですね
見てみたいカメムシです〜
こんにちは
小川のある風景は、和みます
我が家の近所にも川がありますが
コンクリートで整備され、土手という風景が大変すくなくなりました
子供の頃は、網を持ってジャブジャブ入り込んでフナなどを獲っていましたね
色んな花や昆虫もいて、楽しそうですね
このカメムシは、名前のとおり真ん丸ですね
そろそろ、平野部も色づきが始まり、見慣れた川沿いの表情も、
日々変化してゆく美しい頃を迎えましたね。
今日は、校外学習の子供たちと遭遇されたのですね。
楽しそうな子供たちの笑顔がみられますね。
よく行く秋ヶ瀬公園内でも、どんぐり拾いの幼稚園生が、
バスを連ねて、やってきていました。
朝顔、夏だけの物だと思っていたのですが、
日差しが弱くなって、気温が低くなってからも
咲いているのですねぇ。
この様な川ですと小さな虫や生き物がいますヨネ。
すると魚も・・・
生き物が住めない所はドブです。
自然は思った以上に逞しいもの
コンクリートで固めてはドブと化してしまいますよね。

今日も暖かな一日でしたね、
月曜日ごろは寒くなるようです、
冬がそこまで来ていますね。
街路樹が紅葉してきてますね、
足元の花を見たり、のんびりと散策するのも楽しそう。
田舎だと知ってる人に会うたびに長話になってしまって
みんなおしゃべり好きなんです。
▶小さな秋
●ご訪問、ありがとうございます。 ブログ・ランキングに参加しています。一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪ ⇊ ⇊ ☚ Click!!【2015-10-18(日) 記】昨日は、 朝早くから 近くの公園を散歩しました。“小さな秋”を見つけました(^o^) ⇊余談ですが・・・昼から、 柄にもなく・・・劇団四季の『オペラ座の怪人』を観に行きました!招待券を貰ったのです♪(^^)♪ミュージカルは、ニューヨー...

ブログ・ランキングに参加しています。
一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪
⇊ ⇊


【2015-10-18(日) 記】
昨日は、 朝早くから 近くの公園を散歩しました。
“小さな秋”を見つけました(^o^)
⇊

余談ですが・・・昼から、 柄にもなく・・・劇団四季の『オペラ座の怪人』を観に行きました!
招待券を貰ったのです♪(^^)♪
ミュージカルは、ニューヨークで観た「キャッツ」と「トムソーヤの冒険」に次ぎ、これが3度目です(^^;)
開幕直後から、シャンデリアが観客の頭の上を天井まで移動する仕掛けや、船が舞台を動く仕掛け、 衣装の豪華さ、 歌唱力の素晴らしさには圧倒されましたが・・・耳を聾する大音響と座席が小さいのか・・・座り心地の悪さには 参りました。
2時間余り座っていると お尻が痛くなり 他の観客の邪魔にならないよう 気を使いながら モゾモゾ動いて 体重がかかる筋肉を交代させていましたが・・・辛かった!(-_-;)💦
高齢者が ミュージカルなど 観に行くものじゃ ないと思いましたね(^^;)
そう云えば 年配の人(爺ちゃん・婆ちゃん)は 居なかったように思います(^o^)

すてきなお出かけをしましたね
その前が、ニューヨークとは、本場でご覧になってた!
ミュージカルはここ何年もご無沙汰してます
行きたいな~
でも、歌舞伎座の方が良いかな
ミュージカルの実演は劇団四季の「オペラ座の怪人」だけです。もう15年以上前です〜劇団四季は劇場がよくないですよね〜歌舞伎座のほうが良いに決まってます〜^)
「オペラ座の怪人」の音楽はけっこう好きです。
お散歩が趣味?になる前の趣味は「オペラ」だったんです〜アマチュアオケでオペラ上演に関わってた友達がいて公演に誘われてたのがはじまりでした。今も年に数回新国立劇場の公演には行きます。じいさんばあさん多いですよ!劇場、良いですよ。
乗り物も長時間はダメだから
ミュージカルも多分辛くなっちゃうかな・・・
面白い内容だったら
見入ちゃってるかも。
次はきっと無いですね〜
こんにちは
ハイカラさんですね
ミュージカルは、映画のサウンドオブミュージックだけ
どちらかと言えば、オーケストラの方が良いですね
昔は、労音に入っていて、チョクチョク聴きに行ってました
今は、車で聴くくらいになってしまいました
小さな秋ですか。
俳句の世界ではもう晩秋です。
11月8日からは冬の成りますヨ・・・。

いくらなんでも早いですよね・・・

いつも、コメントと応援ポチッ!☆を、ありがとうございます!
とりこさま
米国旅行中にFifth Ave.の劇場で診ました!
キャッツでは 役者さんが 劇場内を走り回りましたよ(^o^)
散輪坊さん .
そうなんですよ(^o^)
苦行の2時間余りでした(-_-;)💦
ウィンターコスモスさま
以前の御趣味が ミュージカルですか!
演劇から自然写真まで・・・幅広いですね!
新国立劇場でミュージカルの公演がありますか!
やはり首都ですね! 文化の香りが高いです(^o^)
せいパパさん
座り心地がいいと 私もミュージカルに熱中するのですが・・・(^^;)
お尻が痛いと 座ってられません(>_<)
フクジイさん
映画のサウンドオブミュージック・・・ビデオを持っています(^o^)
映画も見ました(^.^) ドレミの歌も覚えましたヽ(^^)ノ
映画なら、「ウエストサイド物語」も見ましたよd(^^)
Simoさん
そろそろ秋たけなわです(^-^)
紅葉のニュースも 始まってますね♪(^^)
ミュージカルの招待券を頂いての
「オペラ座の怪人」観劇されて来られたのですね。
昔は、宝塚歌劇に1公演1回(年に約9回)、他に帝劇か、劇団四季公演を年に数回程、楽しむのを趣味としていました。
ここ数年は、デジタル一眼にお金と時間を取られる?ようになって、
観劇とは徐々に徐々に距離があくようになってしまい
今では、2年ほど、ミュージカルの雰囲気に浸っていません。
観劇どころか、映画館で、映画さえもみなくなりました。
白竜雲さまは、本場ニューヨークで観劇されたのですね。
凄い思い出ですねぇ。
キャッツなど、本場で見て楽しまれると、
ダンスも歌唱力も、格段にスケールが違って、
迫力があって、見ごたえのある舞台なのだろうなぁって思います。
わたくし、今では、ソファに寝転んで、
WOWOWで、洋画を観たり、
時々、宝塚歌劇放送を楽しんでいる身です。
いつも、長文のコメントと応援ポチッ!☆を、有難う御座います!
そうですか! ミュージカルなどを見られるのが趣味でしたか!
それじゃ ウィンターコスモスさまと 話が合いますね!
そのうち お二人で、 自然写真撮影や観劇に行かれるようになるのでしょうね!ヽ(^^)ノ
▶南信州へ②__『農村景観日本一』
●ご訪問、ありがとうございます。 ブログ・ランキングに参加しています。一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪ ⇊ ⇊ ☚ Click!!【2015-09-22(火) 記】ゲンノショウコ、ハギの花や “旬”のハラナガツチバチなどを撮ったりしながらダムの周辺で自然観察をしてから・・・16km先の『農村景観日本一』へ。 ⇊着きました!小高い丘の上の展望所へ 歩いて登ります(^o^) ⇊階段状の小...
ブログ・ランキングに参加しています。
一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪
⇊ ⇊


【2015-09-22(火) 記】
ゲンノショウコ、ハギの花や “旬”のハラナガツチバチなどを撮ったりしながらダムの周辺で自然観察をしてから・・・16km先の『農村景観日本一』へ。
⇊



着きました!
小高い丘の上の展望所へ 歩いて登ります(^o^)
⇊


階段状の小径沿いに、花が咲いたツル草がありました。
KOZAKさんが同じ花をブログに掲載されたので、『ヤブマメ』だと判明!(^-^)
⇊

綺麗なアゲハが飛んで来て、産卵する草を探して あちら こちらと飛び回っているのですが、なかなか留まりません。
コンデジで動く被写体が撮れるかな?・・・と思いながら カシャリッ! キアゲハでした(^.^)
ピントが合っていませんが・・・証拠写真が撮れました(^-^)v
⇊

展望所からの眺めです!
東南角から南西角へと コンデジを振って、連写しました(景色が重ならないように 編集しています(^-^))
⇊





頭に描いていた程の素晴らしさは無く、 少しガッカリでしたが・・・稲を刈る前とか、田植え直後の景観なら 素晴らしいかな?と 思えました。
展望所を降りていた時、登って来るオジサンが、
「どうでしたか?」 と聞くので、
「期待した程じゃなかったですねー」と答えると、
「え~!」・・・と云いながら 帰ろうとするので・・・
「まあまあ・・・(^^) ご自分の目で確かめて下さい」(^0^;;)
帰途、以前に御紹介した・・・(どうして わざわざ こんなところに家を建てたのだろう?)・・・の家の横を通ったので、またカシャリッ!(^o^)
⇊


>どうして わざわざ こんなところに家を建てたのだろう?・・
の家は、台風でも来たらヒトタマリモナサソウですね。
農村景観日本一・・と謳っている割にはどうと言う事が無かったですか、あまり最初から期待しすぎでしたね。
p
かつて見慣れていた風景ですよね〜
そして、残ってほしい風景ですね。
最後の写真、ほんとにどうなってるんでしょうねぇ〜
斜面の保護などもこの家の方がなさってるのでしょうか??
私もゲンノショウコ 撮りたいな~。
キアゲハさんにも会えて良かったですね^^
P☆
いつも、コメントとP★を、有難う御座います!
Hiro-photoさん
そうですね(^^;)
日本一だというので期待したのですが・・・(-_-;)💦
でも、 家が密集していなくて 良い田園風景でした(^o^)
ウィンターコスモスさま
峠から 少し下ったところの高台なので 見晴らしは良いと思うのですが・・・何も崩れそうな所に建てなくても・・・と思いますよね(^o^)
斜面の崩壊を防ぐにも お金がかかっていると思いますね^^;;
はぴさま
野の花は、種類が多いので 名前が判らないことが多いです(^^;)
ゲンノショウコには、 白と赤がありますが、 当地は95%くらいが白です。 貴県は赤の比率が もう少し増えると思いますが・・・。
ゲンノショウコの下の写真は,左右に小さい葉が沢山並んでいるのでハギの仲間ではありません。
ハギの仲間は葉が3枚ずつまとまってつくからです。
写真の植物はコマツナギと思われます。
下記のサイトを参照して下さい。
http://matsue-hana.com/hana/yamahagi.html
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/leguminosae/marubahagi/marubahagi.htm
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/leguminosae/komatsunagi/komatsu.htm
農村日本一ですか!
そう言えばそう見えなくもない~
のどかなどこにもあるようでないような風景が良いですね
白竜んさんのリコメ ↑ 何だか変です
このページに該当しないような!!
いつも早朝から、コメントとP★を、有難う御座います!
Itotonboさん
いやあー! 最近、同定間違いとか、誤字とか、勘違いが多くなって来ました!^^;; 慎重に行動しないと・・・(^^;)
コマツナギでしたか!
いつも、有難う御座います!
とりこさま
そうなんですよ・・・日本一か、普通の田園風景か・・・迷いますね。
まあー自然環境研究の学者さんが (日本一の景観だな!)と言ったのを、土地の人が町おこしに活用しただけかも知れません(^o^)
でも、こういう風景は 今では黄蝶ですね!
あー!すみません!
リコメを書く場所を 間違えてました(^^;)
書いたはずなのに 無い無いと騒いでいたところでした(*^^*)
ありがとうございました!
▶南信州へ①__小里川ダム
●ご訪問、ありがとうございます。 ブログ・ランキングに参加しています。一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪ ⇊ ⇊ ☚ Click!!【2015-09-21(月) 記】ヤマセミが見られるかも知れないと聞いたので・・・恵那市の小里川ダムへ遠出しました♪(^^)これがダムです(写真は全てコンデジで撮影です)。 ⇊ダムの下流の風景です(^.^) ⇊観光客のための、湖面の噴水です(^o^) ⇊日...
ブログ・ランキングに参加しています。
一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪
⇊ ⇊


【2015-09-21(月) 記】
ヤマセミが見られるかも知れないと聞いたので・・・恵那市の小里川ダムへ遠出しました♪(^^)
これがダムです(写真は全てコンデジで撮影です)。
⇊

ダムの下流の風景です(^.^)
⇊

観光客のための、湖面の噴水です(^o^)
⇊


日本一の水車がある道の駅・・・「おばあちゃん市」です。
⇊

ダムの上から見下ろすと、紫の花が咲いていました。
何か来るかな?・・・と花を見ていると・・・おっ! ヒョウモンチョウが飛んで来ました♪(^^)、
急いで 25倍ズームにして カシャリッ!
⇊

ツマグロヒョウモン♂(雄)だろうと思っていたのですが・・・この写真に「銀星」が見えたので・・・ギンボシヒョウモンか、ウラギンヒョウモンか、はてまた 絶滅危惧種のオオウラギンヒョウモンだ!・・・と必死で柵から身を乗り出して撮りました!
⇊

一番上の銀星の列に 5個の銀星ですから、ギンボシヒョウモンではありません。
⇊

そうすると、残るはウラギンヒョウモンか、絶滅危惧種のオオウラギンヒョウモンですが・・・遠くから撮ったので 細部が不鮮明で、同定は難しいです(-_-;) 絶滅危惧種に そう簡単には出会えないので・・・「ウラギンヒョウモン」 でしょう(^-^)
ところで・・・この花は 何でしょうね?^^;;
⇊

ーーー▶南信州へ②__『農村景観日本一』へ。

ウラギンヒョウモン、軽井沢の休耕田でよく見ます。
微妙に違っているのがいろいろいるんですね〜
花はブッドレアによく似ていますね〜
ヤマセミ、見られましたか?
まだ見たことがありません〜〜
いつも、コメントとP☆を、有難う御座います!
あー! 長野県にまだ入っておらず 岐阜県でしたか!
じゃあー 「南信州の南へ」ですね(^^;)
ブッドレア・・・ありがとうございます!
園芸種でしょうか?
フジウツギ(ゴマノハグサ科)だと・・・野草の匂いがしますね(^-^)
ヤマセミ・・・私も未だ出会ったことが無いのです^^;;
今回は 空振りでした^^;;
ヤマセミはなかなか会えない貴重な鳥さんのようですが~~
噴水の画像がきれい こんな風に放射状に・・
ブッドレアにヒョウモンチョウ
会うのが難しいチョウに会えたかと思いましたが、遠くて確認できなかったとは
きっと思いが通じてるかも知れませんよ~
今、調べたら遠出と云うほど 遠くはなかったです・・・60kmくらいでしょうか^^;;
ヤマセミは、水道橋くらいに留まってくれないと 目につかないでしょうね(^^;)
チョウは、絶滅危惧種でないとしても 希少なチョウですね(^^)
やはり、山奥と云うのが 良い自然環境なのでしょうか、
シルバーウィークは、南信州へ行かれて
楽しまれたのですね。
ヤマセミが見れるかもしれない場所は魅力です。
この巨大な水車は、水車というからには
やっぱり水の流れで回転しているわけですよね。
最初は観覧車と思ってみていました。
それほど巨大でビックリしました。
続く、農村景観日本一、楽しみです。
いつも、コメントとP☆を、有難う御座います!
そうなんですよ…この水車 木製で日本一です!
ヤマセミは・・・未見ですので 撮りたいのですが・・・簡単じゃないですね(^^;)
農村景観日本一は・・・稲刈りが終わっていたためか・・・期待したほどではなかったです(>_<)
これは観光客は、喜ぶでしょうね!
日本一の、農村景観、楽しみにしています
今日写したのも多分これだろう・・です。
野鳥日照りの為 生活パターンが変わってしまい、
今はもっぱらスポーツ志向の毎日で 鳥撮り出陣は
殆どありませんでした。
多忙な毎日でありますが 更に庭木の剪定の時期に
入ってしまい 過激な毎日が続いております。
もう暫くしたら 再び野鳥探しに出掛けたいのですが
何時になるやら・・・・ やはり焦っております。
RESが遅くなりましたm(_ _)m
山親父さん
何もないと寂しいですが・・・噴水と、ダム内見学が出来るようになっていました(^^) 景観日本一は 御覧の通り ちょっと寂しかったたです(^^;)
散輪坊さん
本当に ヒョウモンチョウには手古摺りますね(^^;)
表翅と裏翅を撮って置かないと なかなか同定出来ません(-_-;)💦
玉五郎さん
玉五郎さんは いろいろな趣味をお持ちですから いいですね!♪(^^)
ゴルフ・テニス・庭仕事・・・と身体を動かせますから 健康維持には最適な御趣味でしょうね!d(^^)
▶標高701m《その3》__ 火山が噴火??
●ご訪問、ありがとうございます。 ブログ・ランキングに参加しています。一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪ ⇊ ⇊ ☚ Click!!【2015-09-20(日) 記】標高701mの頂上に着きました(^-^)下界を見下ろすと・・・遠くの方は霞んでいますが 良い眺めです(^^) ⇊あれっ! 煙が出ている!あの山も 噴火開始かな?? (^o^) ⇊チョウが一頭 飛んでいます!何チョウかと 目で追うと...
ブログ・ランキングに参加しています。
一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪
⇊ ⇊


【2015-09-20(日) 記】
標高701mの頂上に着きました(^-^)
下界を見下ろすと・・・遠くの方は霞んでいますが 良い眺めです(^^)
⇊

あれっ! 煙が出ている!
あの山も 噴火開始かな?? (^o^)
⇊

チョウが一頭 飛んでいます!
何チョウかと 目で追うと・・・!
ギャアォー! 渡りをするチョウ・・・『アサギマダラ』でした!
何回も 輪を描きながら ゆったりと飛び続けるのですが・・・撮れません!(^^;)
⇊
(ファインダーに辛うじて入ったのが これです(^^;))

10月初旬には 山を降りて 市内の緑地に やって来ます!(^^)
⇊
(2014年10月撮影)

クモが網を平らな水平網を張っていました! 雨滴が少し残っています(^^)
⇊

獲物を捕らえているようですが・・・何グモなんでしょうね?
⇊

その横には、円網もありました(^^)♪
光るかな?・・・といろいろな角度から撮ってみたら・・・円網でも一部は光りますね!♪(^^)♪
⇊

露出を変えて もう一枚!
⇊

更にもう一枚! 厳しい姿勢で撮るので 数多くは試写出来ません(^^;)
⇊

山の上で のんびりと遊んでいたら・・・帰途は夕暮れになってしまいました(^^;)
最近、日が暮れるのが早くなりましたね(^^;)
⇊


横に張られた巣がいいのですが
なかなか、無いですよね~
暑さが嫌いで秋になり下界に降りてくるんですね。
とても残念で悔やまれます。
元気のいいアサギマダラだったようですね。
今日もよいお天気。
アサキマダラがいたのですね、
春にアザミに来てるの見ました。
秋も来るといいな。
「一番美しい昆虫」って、
もしかしたら蜘蛛の巣の美しさの事かな~~
そこの主のこと!!
蜘蛛の巣は光によって、とてもきれいですね
なかなかキャッチが難しいんですけど
光ってる巣 すてきです♪
アサギマダラの事でしたね
早やトチリですみません~
見ても撮れないことの多い蝶々です。
ヨツバヒヨドリに止まりお食事中でした(^^)v
信州ではそろそろ見られなくなります・・・・
いつも早朝から、コメントとP☆を 有難う御座います!
山親父さん
やはり輝くクモの網は ヨコに張られた水平網が良く光りますか!
撮っているうちに そう気づきましたv(^^)
縦に張られた垂直の円形網でも 少しは光りますね!ヽ(^o^)丿
散輪坊さん
南方から、 渡って来たアサギマダラと、日本で繁殖したアサギマダラの行動の違いが 私も良く判らないのです。
秋に南方に渡るチョウは 渡って来た蝶の子孫なのか? 渡って来た蝶が 長生きして、再び海を渡って南方に跳ぶのか??
勉強不足なんです(^^;)
せいパパさん
そうですね!(^^;)
でも、もう少し待てば 市内の緑地の フジバカマで吸蜜しているのが撮れます~♪(^^)
笑さま
そうでしたね! 春に笑さまが見られたのが 日本生まれのアサギだと思うのですが・・・?^^? 秋に来るのは、南方に向かっているアサギ?? その辺のことが まだ判らないのです(^^;)
とりこさま
「一番美しい昆虫」・・・ハンミョウだと思ってますが・・・他にも奇麗な昆虫が居ますよね!
光るクモの網・・・無理な姿勢で撮るので数多くは撮れませんね(^^;)
ウィンターコスモスさま
やはり撮影の名手の ウィンターコスモスさまでも 飛んでいるアサギマダラは撮れませんか!
今年も 朝鮮だけはしてみますv(^^)
Ikukoさま
ヨツバヒヨドリ・・・一度 見てみたいと思うのですが・・・標高が高い所でないと見られないのでしょうね(^^;)
そうですね・・・アサギは もう山から下りています(^.^)
アサギマダラがやってきていますか・・、こちらにもあと一か月くらいで姿を見せるでしょうね、今から楽しみにしています。
p
▶標高701m《その2》__モンキアゲハ
●ご訪問、ありがとうございます。 ブログ・ランキングに参加しています。一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪ ⇊ ⇊ ☚ Click!!【2015-09-19(土) 記】標高500mくらいの、 数軒の集落がある地点まで登ってきました。ここには、花が沢山咲いているので、 周辺を歩いてみます。道端のゲンノショウコの花(?)に、 小さな昆虫が来ていますが・・・これがハチの種類なのか、アブの種類なのか・・・...
ブログ・ランキングに参加しています。
一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪
⇊ ⇊


【2015-09-19(土) 記】
標高500mくらいの、 数軒の集落がある地点まで登ってきました。
ここには、花が沢山咲いているので、 周辺を歩いてみます。
道端のゲンノショウコの花(?)に、 小さな昆虫が来ていますが・・・これがハチの種類なのか、アブの種類なのか・・・良く判らないので困ります(>_<)
⇊

飛んで来たジャノメチョウを撮っていたら・・・
⇊

その近くで 年に1-2回しか出会わない『モンキアゲハ』が 吸蜜していることに気づき・・・大慌てです!
撮ったのはいいのですが・・・ピントが!(^^;)
この一枚で 飛び去りました!(>_<)
⇊

これは、 ミゾソバの花でしょうね(^-^)
⇊

コメナモミの花に留まっているのは・・・また判らないハチかと思いましたが・・・よく見ると ニホンミツバチでしょうか?
⇊

飛びました!
⇊

ーーーー▶日本で最も美しい昆虫?? 《その3》 へ。

白い紋が綺麗に見えて
素敵ですね!
お元気に自然観察出来て何よりですネ
3枚目の「モンキアゲハ」 暫く振りで京都へ行きお寺と街中で
見付けましたヨ 黒い羽の下の方が少し黄色み・・・
多分同じだと思います。
先に魅せて頂き名前が分って嬉しいです。 P☆彡
いつも、コメントとP☆を、有難う御座います!
ウィンターコスモスさま
モンキアゲハは なかなか出会えないので 綺麗に撮りたかったのですが・・・残念です(-_-;)
9月一杯が旬のようなので、また会えるといいのですが・・・。
Miyakoさま
えっ!
モンキアゲハを撮られたのですか!
Miyakoさまの撮影技術で 綺麗に撮られたのでしょうね!v(^^)
▶標高701m《その1》__“日本で最も美しい昆虫??
●ご訪問、ありがとうございます。 ブログ・ランキングに参加しています。一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪ ⇊ ⇊ ☚ Click!!【2015-09-18(金) 記】今日は晴れました!標高701mの山に 車で登ってきました! ⇊ (赤い矢印が頂上です)山麓に着き、 林道を登り始めると・・・砂防堰があるのですが・・・その周辺を歩くと いろいろな昆虫に会えるので まず そこで停車。車を...
ブログ・ランキングに参加しています。
一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪
⇊ ⇊


【2015-09-18(金) 記】
今日は晴れました!
標高701mの山に 車で登ってきました!
⇊
(赤い矢印が頂上です)

山麓に着き、 林道を登り始めると・・・砂防堰があるのですが・・・その周辺を歩くと いろいろな昆虫に会えるので まず そこで停車。
車を降りると 直ぐにチョウが飛んで来ました!
眼で追っていると・・・木の幹に留まりました!
産卵しています!
チョウが 木の幹に産卵するのを見るのは 生まれて初めてで ビックリ!@@
チョウは ミドリヒョウモンです!
【追記】・・・今、図鑑を見て驚きました!
『・・・ミドリヒョウモン♀(雌)は、 樹木の樹幹部に産卵する・・・』と、書かれています。
専門家は、流石!・・・良く調べていますね!v(^^)
⇊
(証拠写真です(^^;))

細い坂道を歩いて登ります(^-^)
ツクツクボウシとミンミンゼミが啼いているので 耳を澄ませて聞いていると・・・トンボが飛んで来ました。
マユタテアカネですね。
⇊

もっと上の方に何か居ないか・・・と登っていると・・・地面から 何かが跳びます。
小さくて 良く見えないのですが・・・歩めば 2-3m飛び、 歩めば また別の昆虫らしいのも 飛びます!
そこで やっと気づきました!
以前 ここで会ったことがあるのです!
ハンミョウ(斑猫) です!
⇊

歩く先々に飛び 追いつくまで待っているような感じになるので、 道を教えているようなことから・・・別名が 『道教え』 です(^-^)
⇊

日本には、このハンミョウ以外に、ニワハンミョウ、 カワラハンミョウなど、22種8亜種が居るそうですが・・・極彩色は このハンミョウ(並みハンミョウと呼ばれることあり)だけだと思います(^^)
⇊

牙が鋭いですね!
⇊

このハンミョウが、 “日本で最も美しい昆虫”ではないかと思っているのですが・・・どうでしょうか(^^;)
⇊

ーーー▶日本で最も美しい昆虫?? 《その2》へ 続きます(^-^)

一番美しい昆虫は何だろうな〜
ヤマトタマムシは綺麗だったな。
ルリハンミョウもキラキラしてた
子供の頃の記憶だから曖昧です。
:
先日山へ登った時に私も同じような体験をしました。綺麗な奴でした。動きが早くて2,3枚しかものになりませんでした。アップするの忘れてました(ー_ー)!!。。。。同じ奴かな…o(´▽`*)/♪。。。
いつも早朝から、コメントとP☆!を 有難う御座います!
せいパパさん
当た~り!
ハンミョウでした!ヽ(^^)ノ
えっ! ルリハンミョウなんて 居るのですか!@@
子供の頃の記憶なのに 良く名前を覚えておられましたね!♪(^^)
KOZAKさん
山で出会ったのなら このハンミョウかも?(^-^)
貴BlogにUPして 種明かしをして下さい♪(^^)
おもしろかったです。
確かに美しいですねぇ〜
彩りがいいです〜オオムラサキ同様
着物の配色に共通するものがありますね!
昔の人たち、
こういう虫などにも学んできたのかなぁと思います。
まだ見たことがありません。
いつか見られるといいなぁ〜です。
中々活動的ですね、山の上まで車で・・もうそんな気力は私にはありません。
ハンミョウは、歩く先々に待ち構えるように飛んでは止まっていますね、ときどき見かける綺麗な昆虫です。
p
いつも、コメントとP☆を、有難う御座います!
ウィンターコスモスさま
埼玉の多摩五郎さんも、このハンミョウが好きなのですが、埼玉では どこへ行けば会えるのか判らないそうです。
砂地の所と思っていたのですが・・・砂地は何処にでもありますから・・・会うのは なかなか難しいですね(^^;)
鳥のように情報があればいいのですが♪(^^)
Hiro-photoさん
Hiro-photoさんは まだまだ お元気そうですから、 車で四国山脈の最高峰でも 登られるでしょう!
早々と老け込まないで 頑張りましょう!ヽ(^^)ノ
いるような所へ行かないからでしょうね。
数自体も減っているのでしょうか。
いつも、コメントとP☆を、有難う御座います!
ハンミョウは 当地でも多くはありません。
そうですね・・・居る所に行かないと撮れません(^o^)
私が知っているのは ここを含めて…4ヶ所です。
▶ゼフィルスの森で! 《その3》
●ご訪問、ありがとうございます。 ブログ・ランキングに参加しています。一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪ ⇊ ⇊ ☚ Click!!■国勢調査のインターネットでの回答期限が9月20日であることを思い出し、 回答を インターネットで送信しました!♪(^^) 10分ぐらいで記入が完了しますから 簡単でした! 皆様も お忘れなく!v(^^) 【2015-09-17(木) 記】秋風が吹いているのに、“ゼフィ...
ブログ・ランキングに参加しています。
一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪
⇊ ⇊


■国勢調査のインターネットでの回答期限が9月20日であることを思い出し、 回答を インターネットで送信しました!♪(^^) 10分ぐらいで記入が完了しますから 簡単でした! 皆様も お忘れなく!v(^^)

【2015-09-17(木) 記】
秋風が吹いているのに、“ゼフィルスの森”では まだツクツクボウシが啼いています。
派手なチョウが飛んで来ました!
⇊

新種のチョウかと思ったら・・・蛾の一種である “キンモンガ”ですね!
⇊

これは・・・クロハナムグリでしょうか?
この種の昆虫も 同定が 難しいですね(^^;)
⇊

こんな顔です(^o^)
⇊

また、鳥が飛んで来ました! しつこく撮ります(^^;)💦
ヤマガラです。
⇊

メジロです。
木の実も いろいろ あるんですね♪(^^)
何の実なのでしょうね?
⇊

最後に また、今が旬らしい キマダラセセリに会いました!♪(^^)
⇊


楽しみにしています。それを追い払うヒヨドリを
私が追い払う日が実がなくなるまで続きます。
今日は同じ配色の虫さんと実ですね
黒と薄茶色でおしゃれ! どちらも初見です
白竜雲さんの記事を拝見して
そうだ~と思いだし、私もインターネットで、ただ今送信しました
次は5年後ですね
生きてても、また同じ作業が出来るだろうか、認知症になってるのでは~ と思いながら送信しました(ほっ)
おはようございます
蛾もハナムグリにも、色々な種類があるのですね
蛾は、余り好みではないですが
これは、とても綺麗ですね
こんな蛾に出会えれば、追っ掛けたくなりそうです
メジロは色んな実を食べてますね。
ヤマガラはやっぱり何と言ってもエゴノキの実が
大好物なんですねぇ〜
>キマダラセセリ
こちらでは最近見かけません。
イチモンジセセリみたいなのばかりが
いっぱいいます。
国勢調査、うちもネットでしました。
便利ですね。これ今回が初めてですよね?
随分手間が省けますよね。
5年前主人が自治会で配布、回収と
けっこう大変そうでした。
いつも早朝から、コメントとP☆!を 有難う御座います!
散輪坊さん
ムラサキシキブやコムラサキは 小鳥たちの貴重な食糧ですね!
ヒヨは横暴で 大食漢だからでしょうか?
どこででも 嫌われますね(^o^)
とりこさま
国勢調査・・・設問が少なかったので助かりましたが・・・折角調査をするのなら、もっと国民の生活向上に役立つ情報も 収集してもらいたいものだと思いました!
とりこさま お元気で鳥撮りに飛び回っておられますから・・・永遠にインターネットで国勢調査の回答をされるイメージですね!ヽ(^^)ノ
フクジイさん
そうなんですよ!
私も蛾は 暗いイメージで 好きじゃないのですが・・・中にはこのキンモンガのように綺麗なのも居ますから 時々撮っています♪(^^)
ウィンターコスモスさま
国勢調査・・・津々浦々まで調査しますから 大変でしょうけど、 国民生活の向上に もっと役立つ情報も 収集して貰いたいものです。
調査担当員になられましたか! 大変でしたでしょうね(^^;)
自治会と云うのも 必要なんでしょうけど・・・何だか縛られるようで嫌ですね(^^;)
目が良くなると流石ですね。
エナガやヤマガラに続いてメジロまでも・・・

前日のエナガはエゴの実でないと・・・
木の虫の類でも食べていたのでしょうか。
小さな体で頑張っていますね。

今の時期に目白を見るのは珍しいですね、我が家の周辺では、冬にならないとメジロはやってきません。
キマダラセセリ葉綺麗なセセリチョウですね、これも今まで会った事は無いでしょうね・・・。
p
いつも、コメントとP☆を、有難う御座います!
Itotonboさん
キンモンガの名前を誤ったのかと思い ドキッ!としました!♪(^^)
アカメガシワ・・・御教示 ありがとうございます!m(_ _)m
Simoさん
お蔭さまで 良く見えますヽ(^^)ノ
そうですね・・・エナガは 多分 エゴノキの実は 食べないでしょう?
移動途中か、 虫を探していたのか?? ♪(^^)
Hiro-photoさん
貴県は暖かい地なので 厳冬に小鳥たちが移動してくる 最期の地なのでしょうね。
キマダラセセリは 今が旬のようですから、雑木林へ行かれると会えると思います♪(^^)
▶ゼフィルスの森で! 《その2》
●ご訪問、ありがとうございます。 ブログ・ランキングに参加しています。一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪ ⇊ ⇊ ☚ Click!!■国勢調査のインターネットでの回答期限が9月20日であることを思い出し、 今、 回答を インターネットで送信しました!♪(^^) 10分ぐらいで記入が完了しますから 簡単でした! 【2015-09-16(水) 記】少し先の方へ行くと、小鳥の啼き声が聞こえてきました!...
ブログ・ランキングに参加しています。
一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪
⇊ ⇊


■国勢調査のインターネットでの回答期限が9月20日であることを思い出し、 今、 回答を インターネットで送信しました!♪(^^) 10分ぐらいで記入が完了しますから 簡単でした!

【2015-09-16(水) 記】
少し先の方へ行くと、小鳥の啼き声が聞こえてきました!
声がする方を見ると 動く影があります!
⇊

エナガですね(ピントが合いません^^;;)
木の実は、 ヤマガラの大好物__エゴノキの実ですね。
⇊

AFからMFに切り替えたのですが・・・ピント合わせが・・・(-_-;)💦
⇊

イシミカワの向う側に メジロも来ていたのですが、 "葉隠れの術"を使って なかなか姿を現しません!(^^;)
コゲラも居ましたが 撮り逃しました^^;;
⇊

フワリ フワリと飛んで来て 葉に留まったのは コミスジでした(^-^)
⇊

飛びました!
⇊

飛んで この白い花へ。
この白い花は イタドリだと思うのですが・・・
⇊

その近くにあった このピンクがかったのは 何でしょうか?
イタドリの花が 白からピンクになっているのではないような・・・??
小さな虫たちが来ています(^^)
⇊

更に森の奥の方へ歩いて行くと・・・また鳥の気配が!
大きな木の 高い所に 小鳥が居ます(赤い矢印)。
⇊

ヤマガラのようです!
そうすると・・・この木は エゴノキでしょう!♪(^^)
⇊

涼しくなったので、 小鳥たちが森に戻って来たのですね♪(^^)
⇊

私の帽子に留まり・・・それから葉っぱに留まったのは サトキマダラヒカゲでした(^o^)
⇊

ーーーーー▶ゼフィルスの森で! 《その3》 へ。

エナガ、可愛く撮れてますね!
鳥さんたち、まだ高い場所にいますね
だんだん下りて来るのでしょう
白いのも赤いのもイタドリでは??
赤いのは一段と美しいですね!
いつも、コメントとP☆を、有難う御座います!
涼しくなったので、やっと 小鳥たちが 戻って来たようです(^o^)
白も 赤も イタドリですか^^;;
花の形は似ていますが(^.^)
相当時間をかけて
撮影したことでしょう
そのエネルギッシュな感じが
伝わりますよ。
イタドリの赤色は「メイゲツソウ」とか「ベニイタドリ」と呼ばれるようです
エナガさんが可愛い~~♪
エナガもエゴの実を食べるんですね、
ヤマガラ専門と思ってました、

今頃は葉が茂っていて探すのも大変ですね

一度に沢山の小鳥たちに会えるゼフィルスの森は素敵な場所ですね、鳥あり蝶あり出かけていく甲斐がありますね。
p
いつも、コメントとP☆を、有難う御座います!
せいパパさん
いえいえ そんなに時間をかけて撮っているわけじゃないのです(^-^)
あくまで自然写真撮影がメインですので、多少のピントのずれは 気にしてません♪(^^)
とりこさま
イタドリには 赤花と白花があるのですか!?
赤花が 「メイゲツソウ」とか「ベニイタドリ」!
ひぇえー! 知りませんでした^^;;
御教示、ありがとうございました!
Simoさん
エナガが エゴノキに留まってましたが、 エゴノキの実を食べたかどうかは、確認してません。
毒があるから、ヤマガラしか食べないのでは?
Hiro-photoさん
この森では 野鳥を撮ったことは 殆どありません(-_-;)💦
なかなか近くへ来てくれないから 居ても撮れないのです。
今回も 大きくトリミングしています(^^;)
そちらは、早くもエナガの愛らしい姿が撮れたのですねぇ。
エナガは、やってくる気配がしてくると心躍ります(^-^)
ところが、目の前の木の枝葉の中でチョコマカチョコマカで、
ピントを合わせる間も与えずに、あれよあれよと、
どんどんどんどん遠ざかっていくんですよね。
結構、難しい相手だなぁと毎度の事、感じます。
ヤマガラは、秋ヶ瀬では、滅多に遭遇しない鳥さんでして、
ゼフィルスの森は、ナイスポイントですねぇ。ヤマガラを撮るには
北本公園まで約20キロ走らなくてはいけないのです。
ネットでの国勢調査回答を昨夜、私も送信をすませ
ホッとしました。
いつも、コメントとP☆を、有難う御座います!
エナガは 仰る通りですね!
止まっても2秒くらいですから、 ピントが合ったと思ったら移動するので、なかなか撮れませんね(^^;)
私も 20㎞走って この森に来たのです(^^;)
30kmまでは 仕方ないですよ。
それくらい行かないと・・・市内の公園じゃ何も撮れません(-_-;)💦
国税調査・・・設問が少なくて 楽でした♪(^^)♪
今頃は両種とも空振りばかりです。
▶ゼフィルスの森で! 《その1》
●ご訪問、ありがとうございます。 ブログ・ランキングに参加しています。一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪ ⇊ ⇊ ☚ Click!!【2015-09-15(火) 記】明日から 天気が崩れるらしいので、 今日は 標高701mの山を 車で登ろうと思ったのですが、 出掛けるのが遅くなったので、急遽 途中下車して、“ゼフィルスの森”へ行きました!(^o^)車を降りて、すぐ横の田んぼに ノビタキが来ていないか...
ブログ・ランキングに参加しています。
一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪
⇊ ⇊


【2015-09-15(火) 記】
明日から 天気が崩れるらしいので、 今日は 標高701mの山を 車で登ろうと思ったのですが、 出掛けるのが遅くなったので、急遽 途中下車して、“ゼフィルスの森”へ行きました!(^o^)
車を降りて、すぐ横の田んぼに ノビタキが来ていないか覗くと・・・鳥が杭に留まっています♪(^^)
ノビタキかな?・・・と思って撮ると・・・モズですね。
久し振りに撮った小鳥です(^^;;)
⇊

森の奥の方へと歩き出すと、道端に咲いている花が 目に入ります(^^)
これは イヌホオズキでしょうか。
⇊

今が“旬”の キマダラセセリが飛んで来ました!
⇊

ヤブランが あちらこちらに 沢山咲いていましたよ(^o^)
⇊

ーーーー▶ゼフィルスの森で! 《その2》 へ。

早速ナガサキアゲハの件を知らせました。
情報をありがとうございました。
近くのソバ畑では茶色いセセリがたくさんそばの花に止まってました。
鳥を追いかけてみましたが
ことごとく、返り討ちに
慣れない事は、やるものではないですね
モズのショット、良い位置にお立ち台がありましたねぇ。
背景も美しくて素敵です。
こちらでも、モズをみかける頃になりましたよ。
縄張りが決まるまでは、田んぼの一角では激しい追いかけっこを
展開しますね。
このところ、モズの声と姿をよく見ます。
ヤブラン、綺麗ですね!
たくさん咲いていますけど
いい写真を撮るのはとっても難しいと思います〜
また雨が3日ぐらい降りそうです。
みなさんところにはモズが来てるのですね~
こちらまだ見ていないわ。そのうちですね。
草花の名前も覚えられて、毎日のようにお出かけで
元気だね。
お近くで、もう、モズの姿が見られるんですね
思った以上に鳥さんの季節が早くきてるみたい~~
イヌホオズキって見た事無いです
小さな花なのかな ワルナスビの花より小さいですか?
ヤブランが咲くとお彼岸が近いなって思います
この時期は葉が多く野鳥の撮影が難しいですね、
その点モズは比較的高いトコに入るので
いくぶん楽ですね、
先日はノビタキ・・・と思われるものを写したのですが

葉にピントが合って肝心の鳥はボケてしまいました。
残念です・・・。

いつも、コメントとP☆!を、有難う御座います!
散輪坊さん
県環境保全研究所・・・温暖化防止のための研究には、情報収集が重要です! 散輪坊さんのように 自然に詳しい方々からの情報が不可欠です! 研究所の支援を よろしく お願いします!m(_ _)m
Ikukoさま
モズの高啼きは、秋の風物詩ですね!
蕎麦の花は チョウには御馳走でしょうね!♪(^^)
山親父さん
新城の丘の霧に 飽きる人は居ませんよ!
ましてや 山親父さんが 撮影人(さつえいびと)ですからね!
涼しくなって 鳥も 当地に戻って来てますね!
ゆきさま
このモズ・・・遠かったのです!25mくらい先でした(-_-;)
柱に寄りかかって カメラを固定して撮りました♪(^^)♪
顔を見ると ♀(雌)のようですが・・・?
ウィンターコスモスさま
そちらでも ヤブランは 沢山咲いていますか!
最初 見つけた時は 希少なな花に見えたのですが・・・(^o^)💦
笑さま
今年は 「地球熱帯化元年」と思っているので、少しの気象変化には驚かないのですが・・・良く雨が降りますね(>_<)
局地的な干ばつ・洪水などは 「地球熱帯化元年」の 特徴ですね!
とりこさま
昨年は10/26 に「モズの高啼き」に気づきましたから・・・今年は少し早いくらいですね。 一週間前くらいには 高啼きしてたと思います。
秋の風物詩ですね♪(^^)♪
イヌホオズキは ワルナスビの花の 1/4 くらいの小さな花です。
Simoさん
コンデジの欠点は 思うところにピントが行かないことですね!

それで 結局 デジ一眼を買いました

あいにく、雲が垂れ込めていて見えませんでした。
でも車を停めていたすぐ前で
私もモズを見ましたよ。偶然の一致ですね。

▶ゼフィルスの森__イノシシ!
●ご訪問、ありがとうございます。 ブログ・ランキングに参加しています。一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪ ⇊ ⇊ ☚ Click!!【2015-09-11(金) 記】振り向くと・・・眼に入ったのは 小動物の姿です(^o^)この森には、 捨て猫も居ないはずだけど・・・犬かな?良く見ると・・・ウリ坊よりは少し大きい イノシシの子供でした!(^o^) ⇊私は立ち上がって 動かないで 見ています。こちら...
ブログ・ランキングに参加しています。
一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪
⇊ ⇊


【2015-09-11(金) 記】
振り向くと・・・眼に入ったのは 小動物の姿です(^o^)
この森には、 捨て猫も居ないはずだけど・・・犬かな?
良く見ると・・・ウリ坊よりは少し大きい イノシシの子供でした!(^o^)
⇊

私は立ち上がって 動かないで 見ています。
こちらに向かって 歩き始めました(^o^)
⇊

このくらいの大きさであれば 怖くないのですが・・・腰が引けてピン甘ばかりの写真ですね(^^;)
私を見たようですが 動かないので 安心したのか・・・私を無視しています(^o^)
⇊

近くを通り過ぎて・・・
⇊

草を食べています。
⇊

「美味しいよ、 食べない?」
「要らないよ」
⇊

「この草はどうかな?」
⇊

あまり草も食べずに 歩き始めました(^-^)
⇊

そして、遊歩道を外れて 茂みの中へ入っていきました(^o^)
イノシシに出会ったのは 生まれて初めてですが・・・親に出会わなくて 良かったです(^^;)
⇊


この位のなら見たいです。
子供でもいたということはこれからの散策には
注意が必要ですね。
子供は可愛いけど親が近くにいたら怖いですね、
私も一度だけイノシシの親子を見たことあります。
畑には足跡が残ってたりします。
見たいけど会いたくないですね~
おはようございます
貴重なご経験をされましたね
子供が居るということは、近くに親も居たのでしょうから
親に出会わなくて良かったです
私は、子供の頃、ヤギに追っかけられたことがあります
まだ、小さいヤギで、角も出ていませんでしたが
頭を突き出して、突進してきました
怖かったですね
ひゃ~、可愛いウリボウですねo(´▽`*)/♪。
どこかに親がいるのかな?何事もなくてよかったですね。
親には会いたくないですね!
お子様でよかった^〜^!
良かったですね。
近くにいて子供の危険を察ししたら
出てくるかもしれないから
怖い思いをしましたね。
いつも早朝から、コメントとP★を、有難う御座います!
散輪坊さん
そうなんです、最初は何だろう?・・・と思いましたが、子供のイノシシで
安心しました。 3頭見かけましたが 同じイノシシなのかどうか 判りません(^^)
笑さま
笑さまの畑を荒らす イノシシでした!
子供は何の子供でも 可愛いですね♪(^^)
フクジイさん
そうなんですよ・・・親も近くに居たと思いますが・・・親は用心して出て来ないですね(^.^) あは! 追いかけられましたか!
子供の時の体験が トラウマになりませんでしたか?(^-^)
ウィンターコスモスさま
クモの網を崖っぷちで撮っていましたので 後ろからイノシシの親に押されたら 谷川にドブーンでした(^^;) 子供で良かったです(^o^)
せいパパさん
沖縄旅行レポートが始まりましたね!片道3時間ですか!
もう外国へ行くような距離ですね!(^^;
子どもなら出会いたいですね~
一人でお散歩してたのかしら?
可愛いウリボウですね、
縄文時代はこの位のを捕まえてペットにしたようです。
もっとも大きく成れば人間様の胃袋の中ですが・・・

今でも捕まえてどんどん食料に・・・
これも有効利用の一つですよね。

いつも、コメントとP☆を、有難う御座います!
Ikukoさま
実は・・・出会った所は違うのですが・・・500mくらいの間に、合計3頭いました。全部子供のイノシシです。
子供の近くには 親が居たはずです(^^;)
Simoさん
この後、地元の人と話したのですが・・・最近イノシシが増えているそうで、出会うことは珍しくないそうです。
「可哀そうに・・・痩せているなあ~」…と言ってました。
▶ゼフィルスの森__クモの網
●ご訪問、ありがとうございます。 ブログ・ランキングに参加しています。一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪ ⇊ ⇊ ☚ Click!!【2015-09-10(木) 記】台風が過ぎ去り、今日は、まずまずの天気です。20km走って ゼフィルスの森(私の命名)を訪ねました(^-^) ⇊歩き出して しばらくすると・・・クモが 低い位置に 網を張っています!(^o^)さて・・・七色に輝く虹色の網が撮れるでしょ...
ブログ・ランキングに参加しています。
一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪
⇊ ⇊


【2015-09-10(木) 記】
台風が過ぎ去り、今日は、まずまずの天気です。
20km走って ゼフィルスの森(私の命名)を訪ねました(^-^)
⇊

歩き出して しばらくすると・・・クモが 低い位置に 網を張っています!(^o^)
さて・・・七色に輝く虹色の網が撮れるでしょうか?
寝そべって撮らないと・・・と云う感じでしたが 出来るだけ姿勢を低くして・・・カシャリッ!
おっ! 少し光りましたよ!v(^^)
⇊

更に姿勢を低くして・・・もう一枚! カシャリッ!
いいね! 光っている!(^o^)
⇊

少し離れた方が良さそうだ(^^)
この辺からが 良いかな? カシャリッ!v(^^)
⇊

もっと光らないかな? カシャリッ!
⇊

姿勢を低くして 身体を捻っている上に、 何回も息を止めて撮るので 疲れてきました。
一応 光るクモの網が撮れたし、 クモの網はこの辺にしようと思った時、背後を誰かが通ったような気配がしました。
ん?・・・と思って振り返ると・・・ぎゃあー!
ーー「▶ゼフィルスの森__イノシシ!」 に続きます(^o^)

この調子で、頑張ってください
虹色にかがやく蜘蛛の網ですか・・。私も挑戦しようかな~・・(*゚ー゚*)。。。
ものにするには好条件が重なる必要がありそうですね。
私も今日は蜘蛛の網を載せましたが、水滴のついた平凡な奴です┐('д')┌ 。。。
蜘蛛の巣 キラキラ綺麗ですね。
寝そべって撮りたいけど なかなか勇気が出ないですw
P☆
いつも早朝から、コメントとP☆を 有難う御座います!
山親父さん
私の趣味でコメントを書き、すみませんm(_ _)m
ニコンの星座表は ここでした⇊ ⇊
http://www.nikon.co.jp/channel/stars/1509/index.htm
クモの網は・・・垂直の網は光らないのですか?
水平に近い網なら このように 少し光りましたヽ(^^)ノ
KOZAKさん
今が どうも 繁殖時期のようで、 カップルが居る クモの網を多く見かけます。 虹色に光るクモの網・・・簡単には撮れないですね^^;;
お互いに頑張りましょう!v(^^)
はぴさま
そうなんですよ!
寝そべらないと 虹色が出ないような網が 多いですね!
寝そべるのは 相当勇気が要ります(*^^*)
蜘蛛の糸ですね。
流石、きれいに撮れてますネ。
ぎゃあー・・・続きが気になりますなんでしょう


こんにちは
撮れましたねパチパチ
何度か挑戦しましたが、私はダメでした
ほんの一部だけは、少し虹色になりましたが・・・
水玉は、撮られたことがありますか?
私は、この水玉も撮ってみたいのですが・・・
どちらも願いは叶わないようです
それから、ターゲット追尾の連写ですが
今まで撮ってきた昆虫で、ピントがまずまずなのは、この結果かも?
定かではありません
雨上がりの蜘蛛の巣も水玉びっしりで絵になるのかも知れないですね。
規則正しく貼った蜘蛛の巣の水玉はそれは見事です。
日の当たり方によっては素晴らしい写真が撮れるのではないでしょうかね。
後ろの気配・・・まさか!? 大きくてしましまの怖いあれですか?
此方も、被害の大きい所の方には申し訳ないほど
何も無く過ぎて行きました。
トップで頑張って居ますネ♪
蜘蛛の巣に嵌っているようですネ 蜘蛛は苦手ですが
あの網目は撮りたいですネ
目も良く見えて、益々頑張って下さいネヽ(^o^)丿
いつも、コメントとP☆を 有難う御座います!
Simoさん
初めて まずまずの光るクモの網が撮れました!♪(^^)
これからも クモの網を見つけ次第 撮ってみようと思います(^-^)
フクジイさん
お休みのところ 有難う御座います!
水玉のついたクモの網ですか!?
まだ撮ったことがないのですが 綺麗でしょうね!
白鴉さん
新しいことを始められたのですね!
凄いですね!♪(^^)
>大きくてしましまの怖いあれですか?・・・
縞々はあったと思いますが、それ程 大きなものではなかったですねv(^^)v
Miyakoさま
お元気ですか!
当方は 台風が上陸した所の近くなんですが・・・雨も降らず、 何の被害もありませんでした♪(^^)
そうなんですよ・・・皆さまが 七色のクモの糸を撮られるものですから、 私も挑戦しました!
雨後のクモの網も 撮ってみますv(^^)
七色に光る蜘蛛の糸・・ついむきになって写してしまうものですね、気象条件や写す角度などが中々難しいのですが、写すたびにうまくなっていきますね。
P
▶久し振りの自然観察!
●ご訪問、ありがとうございます。 ブログ・ランキングに参加しています。一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪ ⇊ ⇊ ☚ Click!!Blogの更新がストップしているのに拘わらず、自然観察部門のランキング1位に返り咲くとは・・・青天の霹靂で ビックリです! 皆様方の御支援を 深謝申し上げますm(_ _)m【2015-07-12(日) 記】今日は、久し振りに自然観察です!緑が鮮やかで 新鮮に見えます♪(^^)しかし...
ブログ・ランキングに参加しています。
一日一回、クリック支援を よろしく お願いします!♪
⇊ ⇊

Blogの更新がストップしているのに拘わらず、自然観察部門のランキング1位に返り咲くとは・・・青天の霹靂で ビックリです!
皆様方の御支援を 深謝申し上げますm(_ _)m

【2015-07-12(日) 記】
今日は、久し振りに自然観察です!
緑が鮮やかで 新鮮に見えます♪(^^)
しかし、梅雨が明けたような感じで 暑かったですね!
炎天下を 40分余り歩いたら 汗が吹き出しました(^^;:::::
近くの植物園周辺を歩きました。
小さな花が咲いていたので、(何だろう?)と思って 撮って拡大してみると・・・いつものニワゼキショウでした(^^)
ニワゼキショウは小さな花ですが・・・その中でも 大きな花や、小さな花が あるのですね(^^)

小さな水溜りを見に行こうと・・・歩いていたら、黄色っぽい蛾が飛んで来ました(^^)
目で追っていると、枝に留まりましたが・・・隠れたつもりが 翅がモロに見えています(^-^)
蛾が好きなItotonboさんや n.t. さんが 喜ばれるだろうと思い・・・いろいろな角度から撮りました! v(^o^)
蛾のことは 全く知らない私が同定すると・・・多分、ヒメウコンエダシャクの成虫♀でしょう!(^.^)

“ゼフィルスの小径”に入ると、 いつものワルナスビが まだ咲いていました(^^)

雨が多いからでしょうか・・・キノコが生えていました(^-^)
食べられそうですが・・・勿論、見るだけです(^o^)

ブンブン音をたてて飛んでいたのが 葉っぱに留まりました。
撮ってみると・・・ハエですね!
面白い形に撮れたので UPします(^o^)
新種のハエじゃ ないでしょうね♪(^〇^)

ゆきさま、ウィンターコスモスさまや多摩NTの住人さん・・・など、みなさま方が、最近 UPされた、ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の「ヨウシュヤマゴボウ」 (洋種山牛蒡) ですd(^^)
北米原産で、 根がゴボウに似ているので この名前です(^^)


いやあー! 失礼しました!m(_ _)m
コメント欄が 昨日の設定のままで、 「コメントを受け付けない」になっていました(^^;)
設定を変更しましたので、コメントを お願いしま~す(^^;)
昨日は、屋内で仕事でしたので、
外がどれほど暑いのか?気が付きませんでしたが、
今朝は早朝から、真夏の日差しでしたよ。
考えたら、まだ梅雨明け前ですのに、埼玉は気温38度ですよ。
こんな日は、カメラを持って出かける気力はひたすらゼロに
近づいてしまいます。
ヨウシュヤマゴボウ・・・
チョウトンボやカワセミ等がいる例の池の駐車場に自生していると
ウィンターコスモスさんに教えて頂いてから、そこへ行くたび、
様子を見るようになっています。
この小さい白い花のつき方、実のなっている形、
なんとも可愛いなぁと感じます。
こちらも、あっちこっちにワルナスビが見つかります。
街路樹を縫って生えているのを見ると生命力にビックリです!
ただ、食べれないのがな~
今日も 暑かったですね(^^;)
台風が近付いているので、梅雨明け宣言が出ませんが、台風11号が過ぎ去ると 即、梅雨明け宣言が出て、本格的な夏を迎えるでしょうね(^^;)
今年は 日本も熱帯並みの暑さになるのでしょうね(><)
ヨウシュヤマゴボウの名前を聞くと・・・直ぐに、「洋酒」がチラツキます*^^*
もう10年 禁酒・禁煙してますv(^^)
16日に 今度は 左目の手術をしますので、それまでの間 我慢していた自然観察をやっています♪(^^)
免許証更新の期限が迫っているので、早く視力が0.7以上になることを切望しています(^-^)
設定間違いと聞き、納得しました(笑)
リハビリ兼ねての試運転・・・・・?
無理はなさらないでくださいね
コメント欄再開おめでとうございます。
少しづつでも良くなっていけばいいですよね。
水に潜らないカイツブリがいたので
良く見たら浮巣が有りました、
「鳰の浮巣」は夏の季語です、早速アップしましたヨ。

きょうはそっち方面に引っ越したお友達訪問も兼ねて
軽井沢へ日帰り避暑に行ってきました。
そこそこ涼しかったです〜
昨日今日と蒸し暑い日が続いていますね、今日は太陽も出て梅雨も上がりそうな陽の光・・入道雲も湧きあがって居ました。
天気が良くなると、昆虫たちの動きも活発になりますね、いろんな昆虫が居ますが、ハエだけは写そうとは思いませんね・・・、蛾も一部のものを除いて、他のものはチョット写すのを考えてしまいます。
p
▶緑地公園から川岸へ (その2ーモズも婚活?)
▾ご訪問、ありがとうございます(^^)/ ☚ Click・・・1位でガンバリ中です! 一日一回、クリック支援を よろしく お願いします! ♪(^^) 【2015-04-23(木)】移動して、 この間 ツマキチョウを撮った川岸へ行ってみました。ツマキチョウらしいのが飛んでいますが、やはり留まりません。飛んで居るチョウを撮る楽しさを知ったので、早速 撮ります!v(^^)カシャリッ!ピントが合いませんが・・・翅の先端が黄橙色になって...
▾ご訪問、ありがとうございます(^^)/


【2015-04-23(木)】
移動して、 この間 ツマキチョウを撮った川岸へ行ってみました。
ツマキチョウらしいのが飛んでいますが、やはり留まりません。
飛んで居るチョウを撮る楽しさを知ったので、早速 撮ります!v(^^)
カシャリッ!
ピントが合いませんが・・・翅の先端が黄橙色になっているツマキチョウ♂(雄)の特徴は 見えますね!

暫く飛んで居るチョウを撮っていると、キキキー!とモズ(漂鳥)の啼き声!
啼きながら あちらの木、こちらの木と飛び回り始めました!(^^)
婚活中かな? でも、 このモズは♀(雌)ですね(^o^)
モズには時々しか会えませんので、気合を入れて撮りました!♪(^^)
①

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨


ちょっぴり色が入ってますね。
これで名前が想像ついちゃうのしょう
私には残念ながら分からないです。
雛が生まれて親鳥が餌を運んでいるのかもしれません。
山親爺は、諦めちゃいます
小生には出来ませんので、こうした写真で楽しませていただきます。
モズのいろいろな表情がいいですね。昨日の葛城山登山では、美しい声でさえずるミソサザイを見たのですが、コンデジでは全く歯が立ちませんでした。
またまた見事に蝶の飛翔ですね。恐れ入りました。先日クマバチのホバリングを撮りました。うまくいった?ので後日アップ予定です。
このモズさんはメスのようですね。何か大声で鳴いている様子・・・・亭主がどこかへ行ったのでしょうか?
飛翔の写真 お見事!
ツマキチョウは飛んでても翅の先が黄色良く見えますネ
昨日黒いアゲハ蝶が忙しく飛んでました
とても飛翔中はゲット無理です~
モズさんの表情豊かですね
ばっちりで、パチパチ
距離は、どれほどですか~
いい写真が撮れましたね。
このところ外を出歩く時間がなくて
まだこちらではモズの鳴き声を聞いていません。
ヒバリだけはせわしく鳴いていますが・・・。
いつも早朝から、コメントとP★を 有難う御座います!
せいパパさん
そうです!
翅の先端が黄橙色になっているので、 ツマキチョウですヽ(^^)ノ
散輪坊さん
モズの巣がありますか!
ヒナが生まれているのなら、親はエサ運びに 忙しいでしょうね!
そのうち巣離れさせるシーンが見られますね!
山親爺さん
何を仰いますやら!
山親爺さんは 流し撮りの名人ではないですか!♪(^^)♪
Bell3さん
葛城山 に登られましたか!
確か、甘樫丘から 西の方に見えていた高い山ですよね!
ミソササイ・・・渓流で 大きな声で囀るようですね!
まだ見たことがないのです(^^;;)
KOZAKさん
クマバチのホバリングが撮れましたか!
デッカイから 迫力があるでしょう!♪(^^)
モズは・・・いま思いつきました!
巣を守ろうと、私を威嚇していたのかも 知れませんね(^^;;)
とりこさま
飛んで居るチョウを撮るのは 案外簡単です!
ファインダーに入ると、チョウの周辺にピントを合わせれば マズマズのが撮れます。
モズとの距離は 8m内外です。
私を威嚇していたのかも 知れません^^;;;
また、行ってみます(^o^)
どんこさん
重職にあるから・・・お忙しそうですね!
モズは秋に来て、冬を越し、今 子育て中でしょう!♪(^^)
当地では、年に3回くらいしか出会えません。
多摩NTの住人さん
飛んで居るチョウは撮れないとあきらめていたのですが、この間偶々撮ってみたら 案外撮れるので、今は、飛んでいるのを見かけたら 撮ることにしています!ピントが合わなくても、何チョウか判るだけでも進歩です(^^)
モズの♂、♀を美しく写されてて
感激です
もう!山に帰って居る頃で、逢えないと思い込んで
居ました、
目が輝き、綺麗なモスですね、木の間のモズなのに
本当に美しい姿だわ
▶緑地公園から川岸へ (その1)
▾ご訪問、ありがとうございます(^^)/ ☚ Click・・・1位でガンバリ中です! 一日一回、クリック支援を よろしく お願いします! ♪(^^) 【2015-04-22(水)】今日は、晴れのはずが 晴れたり曇ったりになりました!家を出ると、近くの通りは、街路樹が「ハナミズキ」なので、花が満開になったこの時期、奇麗な通りに変身しています。まるで パリの街の 一角のようですね♪(^^)まず、緑地公園を覗きました。ヘビイチゴの黄色...
▾ご訪問、ありがとうございます(^^)/


【2015-04-22(水)】
今日は、晴れのはずが 晴れたり曇ったりになりました!
家を出ると、近くの通りは、街路樹が「ハナミズキ」なので、花が満開になったこの時期、奇麗な通りに変身しています。
まるで パリの街の 一角のようですね♪(^^)

まず、緑地公園を覗きました。
ヘビイチゴの黄色の花が 目に飛び込みます!

ハルジオンも もう沢山咲いています。
蕾のピンク色が綺麗で・・・ハルジオンの美しさに初めて気付きました(^-^)

草地に、こんな花(直径2cmくらい、高さは約10cmです)が、他の草に隠れるように咲いていました。
何の花でしょうね?

拡大すると・・・こんな花です(^^)
アヤメ科の園芸種でしょうか??

-----▶緑地公園から川岸へ (その2) へ。

こちらは快晴でしたが、午後3時ころから急に天気がくずれました。
ハナミズキ こちらも街路樹になっていて、今とても綺麗です^^
気持ちいいですよね~。
P☆
早速の、コメントとP★を、恐れ入ります!
そうですか・・・花がある街・・・いいものですね!
いっそのこと、日本の都市全てを、緑化するのは どうでしょうねv(^^)
森の中に街があるなんて・・・考えただけでも 嬉しくなりますね!
花はもう少しです。
もうハナミズキの開く時期になりましたね。季節はどんどん進んでいくようで・・・。
不明の花・・・・ニワゼキショウの仲間と思いましたが、花びらの形が少し違いますね。綺麗な花ですから、園芸物の逸出種かもしれませんね。
おはようございます
もうハナミズキが咲いていますか
私は、ここ余り出掛けていないので、未確認です
腰痛も少し治まりましたので、今日出掛けようかなと思っています
ラストの花、何だか分りませんが綺麗ですね
いつも早朝から、コメントとP★を 有難う御座います!
散輪坊さん
信州の街の街路樹がハナミズキとは・・・似合いますね!♪(^^)♪
街路樹として、通りごとに、花が咲く各種の樹を植えたら・・・季節ごとに楽しめるでしょうね!
KOZAKさん
花の直径は、ニワゼキショウの花くらいなんですが、花びらの形が違いますね。アマナというのを見たことがないのですが、なんとなくアマナの孫かな?・・・という気がします。 園芸種なんでしょうかね(?-?)
フクジイさん
花が御専門のフクジイさんも お判りにならないとすると・・・これは簡単には 名前が出てきそうもないですね(^^;)
やっと晴れの日が続きます。本格的な春・・・と思いきや
急に暑くて夏日になりましたネ
今は何処も街路樹はハナミズキですネ 少し撮りに行くのが
遅くて花弁が全開ですネ 輪っかのが好きなんですが・・・
昨日も「仁川」を歩いて居て見つかりませんでした。
雑草の健気に咲き春酣ですネ
目は大丈夫ですか? お大事にしてくださいませσ(゚ー^*)
庭にアマナが幾つも咲いていますので見てきましたが
大きめの白い花弁が3枚 その間に小さな花弁が3枚。
アマナではないけど でも ちょっとアマナに似てますね。
埼玉に来て以降、桜が終わると、次の順番を待っていたかのように
ハナミズキが咲き綻ぶことを知りました。白だけではなく、ピンクもあり、ハナミズキの街路樹を通ると、明るくて美しい光景です。
故郷・鹿児島にも、ハナミズキの街路樹があったのかしら?と思ったりします。
ところで、今日、マイフィールドでスジグロシロチョウを撮りました。山間部の渓流が流れるような涼やかで美しい場所でのみ見られる蝶かと思いこんでいましたので、こんな埼玉平野部の河川敷公園でも舞っているのを知ってビックリしました。
知っている方もおられるでしょうが、
実はハナミズキは、日本が贈ったワシントンのポトマック川の桜のお礼にアメリカから贈られた木なのです。
アメリカでは桜のお花見、日本ではハナミズキの白い花、そして秋には赤い実をつけ、人々を楽しませているんです。
アメリカとの関係が仲良くずっと続くといいですよね。
▶芽が出るかな? アボカド♪(^^)
この間、アボカドを食べて、美味しいと思いましたが・・・大きな種が残りました。これを捨てるのは勿体ない!育てようと思って、とって置きました♪(^^)すると、《Hirugaoさま》から、「育てませんか?」とのお誘いが!Hirugaoさまが育て方を御存知らしい・・・と判り、上京中のHirugaoさまが御帰館されるのを待って 育て方をお聞きしようと思っていたのですが・・・先程・・・(まてよ!検索してみよう) と思い、《アボカドの育...
これを捨てるのは勿体ない!
育てようと思って、とって置きました♪(^^)
すると、《Hirugaoさま》から、「育てませんか?」とのお誘いが!
Hirugaoさまが育て方を御存知らしい・・・と判り、上京中のHirugaoさまが御帰館されるのを待って 育て方をお聞きしようと思っていたのですが・・・先程・・・(まてよ!検索してみよう) と思い、《アボカドの育て方》で検索すると、 簡単にヒットしました!
説明通りに、先が尖った方を上にして・・・1/3くらい浸かるように水を入れ、完成!
3週間くらいで根が出て来るそうです。
クリスマスイヴには 芽が出るかな?ヽ(^^)ノ
大きく育って実が収穫出来ればいいのですが・・・♪捕らぬ狸の皮算用・・・それは無理かな(^^;)

そんなに簡単に芽が出るのですか
ちょっと楽しみですね
芽が出たら観葉としても良いですね♪
それにしてもアボカドをずいぶんたくさん食べましたね(*^_^*)
早々に コメントを、 ありがとうございます!
そうなんですよ・・・地温が高くなる春まで待たないといけないかな?・・・と思ってましたら、室内での水栽培で 芽が出るようですね(^^)
種を取りだしたら 直ぐに水栽培すべきところ、数日間 置いてたので乾燥ししたかな?・・・と、 ちょっと心配です。
毎日のように 2個ずつ食べています^^;;
気に入ったら続けるのが 私の癖です(^^)
ちょっと出かけてまして、今日午後名古屋へ戻りました。
白雲さんもトライしていらっしゃいますね。
芽が出てくると良いですね。 今年はX’masもお楽しみですね。
私は以前土に埋めて置き忘れたころに芽が出て来た事があります。
とても嬉しかったですねえ。
でも結局寒さでダメにしてしまいとても残念でした。
きれいな種を見ると土に埋めて置く人です(^-^)
白雲さんはアボガドをどんな風にして頂いていますか?
我が家では、固い果実なら追熟して、薄切りしワサビ醤油で食します。
置き過ぎてOUTの場合もありますが。。。。
種は簡単に発根・発芽します。
トロピカルですので、寒さに弱いです。それをクリアすれば、楽しみが増えますね。
時々、アボガド日記でアップ。ブログの種まきですね。
楽しみがまた一つ増えましたね。
何でも芽が出て来ると何故か嬉しくなりますね。
まして珍しい植物ならば喜びが大きいでしょう。
実が沢山なると良いですね。
私のほうはキウイです、庭にポイと捨てた種がいつの間にか大きくなって、2階を超えるほどに生育してしまいましたが、土地が悪いのか、花は咲いても実が生ってくれません、いつかは実が・・と期待はしているのですが・・・。
p
興味津々です
アボカドは流行ってるから
育てる価値がありそうですね。
たくさん食べましたね
すご〜い。
ブログのお友達が山口に居ます。遠く旅をした時拾って来た
種から育ていると言って居られました。
苗より時間がかかりますが、その分毎日が楽しみになりますネ
恥ずかしながらまだアボカド食べた事が無いです。
一度食して見たいです♪
収穫までってどれくらいかかるんでしょうね。
アボガドがどんな風になるのかも知らないです^^;
P☆
いつも、コメントを、有難う御座います!
Mariaさま
そうですか!Mariaさまも自然大好き派ですから、緑化に協力されるのですね!寒さですか・・・室内に入れるのを一日くらい忘れても 大丈夫のようですが・・・長期の寒さはダメのようですね^^^;;;;;;
アボカドを食べて種を取り、また 育てませんか!?v(^^)
古庵さん
流石に 何事も良く御存知の古庵さんですね!
食べ方ですか」?・・・まず最初は、アボカドに豆腐とトマトを加え、ポン酢を振り掛けて和えました。これは美味かったですね!
その後、古庵さんが仰る アボカドの刺身をワサビ醤油で。 まーまーでした。その次は、アボカド+納豆をポン酢で和えました^^;; これも、マーマーです(^^) 次に、アボカド+刻んだザーサイ・・・ワサビ醤油で和えました。
変わった味で、ザーサイが美味かったですね(^^)
最後に、また最初のに戻りましたv(^^)
丁度食べ頃のアボカドを選ぶのが 難しいです(><)
Itohnoriさん
芽が出て、観葉植物として育てると、上手く行った方で、実までは期待できないでしょうね。 何しろ、メキシコあたりの植物ですから、寒さには
Itohnoriさんは、園芸はお好きですか?
Hiro-photoさん
キウイですか!
大きく育ちましたね!ヽ(^^)ノ
キウイであれば、愛媛県でも栽培しているのでしょう?
貴県であれば、実も生るでしょう!
酸性度にする必要があるとか・・・何かコツがあるのでしょうね?
検索されたら如何でしょうか? 直ぐに答えが見つかりますよv(^^)
せいパパさん
せいママさんの許可を頂いて、一度買って 私のやり方で食べてみて下さい。 せい君に 何でも経験して貰う意味でも有意義ですよ!ヽ(^^)ノ
Miyakoさま
私も、この間食べたのが 初めてだと思います。
超簡単ですから、熟したアボカドに包丁をグルリと入れ、二つにしてから手で皮を剥き、サイコロに切る。
豆腐とトマトもサイコロに切って アボカドに加え、上からポン酢を回し掛けして スプーンで混ぜれば 出来上がり!
超美味いですよ!ヽ(^^)ノ
はぴさま
3週間くらいで芽と根が出るようですね!
実は冗談です。 生らないでしょう(^〇^)
食べられたことありますか? 無いのであれば、是非一度お試し下さい!!
とても美味しいです♪(^^)
▶湿地へ
今日も いい天気です。郊外の公園の、湿地を覗いてみました(^^)木道でマユタテアカネが2-3頭、身体を温めていました(^^)気温が下がって来たので もう元気がありません(-_-;;花がまだ咲いていました。これは日本の固有種で、東海地方の一部地域の湿地・小川などに生えるシラタマホシクサ(白玉星草、ホシクサ科ホシクサ属の一年草)です。拡大すると・・・これが花です。 金平糖みたいですね(^^)絶滅危惧種だったと思い...
郊外の公園の、湿地を覗いてみました(^^)
木道でマユタテアカネが2-3頭、身体を温めていました(^^)
気温が下がって来たので もう元気がありません(-_-;;

花がまだ咲いていました。
これは日本の固有種で、東海地方の一部地域の湿地・小川などに生えるシラタマホシクサ(白玉星草、ホシクサ科ホシクサ属の一年草)です。

拡大すると・・・これが花です。 金平糖みたいですね(^^)
絶滅危惧種だったと思います。

このトンボは、この数年、 数が少なくなっている コノシメトンボ♀(雌)です。
体温を上げるために、温かい石の上で横たわっています(^^)

湿地の周りを歩いていると、ルリタテハが飛んで来ました。
目で追っていると、枝に留まりました。
これから、この姿で越冬するチョウです。

ツツジの花が一輪咲いていました。 狂い咲きでしょう。

この葉っぱ・・・虫が食べた跡のか、這った跡なのか・・・渦巻いていました(^O^)
[追記]・・・古庵さんより、通称ハモグリムシ 〔葉潜虫〕が、葉肉を食べた跡だと教えて頂きました。御教示、 ありがとうございました!

私はなかなかうまく撮影できず、
うらやましいです
コメントを、 ありがとうございます!
なかなか上手く撮れないので、自分の腕のことを棚上げして、
カメラが悪いのではないかと 思ってしまいます(^^;)
シラタマホシクサは御地特有の植物なのですね。
近寄って見ると綺麗な花ですね。
絶滅させたくない花ですね。
ツツジの狂い咲き、私のフィールドでも沢山あります。
そこに野鳥が止まってくれたらと思っているのですが、
そうは上手く行かないです。(笑
みんな暖をとっているのですね。
このままの姿で越冬するのですね~健気です。
昨日の絵本の展示は図書館ではないですよ・・・
植物園のほんのコーナーなんですよ。
まだ!元気な、トンボが居るのですね、
ワ~ァ!可愛い花の群生、名前の通り、白玉ですね
白玉団子に似てるわ、ルリタデハ、まだ!羽も痛んで無くて
綺麗な姿ですね、青い葉に、白い渦巻き、白い渦巻きの
中に、虫食い後が、見えますね、
面白い物を見せて頂きました
シラタマホシクサ・・・岐阜のネットのお友達も撮って居ました。
中部地方に咲くのでしょうか!?
>ツツジ・・・狂ってもこんなに綺麗に咲かないワタシ・・・(笑)
トンボ、蝶・・・健気ですネ
昨日の京都は私なりに良かったですヽ(^o^)丿 これから日にちが
伸びないように早く編集します♪
こんにちは
まだまだトンボもチョウも飛んでいるのですね
今日は、バラを見に行ってきましたが
やはり、もうお終いでしたね
そのバラ園の隣にある谷津干潟を覗いてきました
遠くで泳いでいましたので、よく分りませんでしたが
案外沢山の鳥達がいました
いつも、コメントを、有難う御座います!
Itohnoriさん
シラタマホシクサは東海地方特有の植物ですね♪(^^)
他にも、マメナシとか・・・いろいろありまますv(^^)
空抜けの鳥の摂り方・・・Itohnoriさんが教えて貰った方法、私にも伝授下さい(^^)
Hirugaoさま
そうですね・・・何処も図書館並みに熱心にやっているので感心します♪(^^) 万里の長城も良かったですね!v(^^)
Mitirinさま
お仕事は・・・イラストの仕事ですか?
イラストって、どうやって学ばれたのですか?
私もやってみたいですね・・・PCで教えて下さいm(_ _)m
Miyakoさま
シラタマホシクサは、愛知・岐阜・三重・静岡の一部・・・いわゆる東海地方固有のものですv(^^)
久し振りの京都・・・楽しくて結構でした!
フクジイさん
そうですね・・・谷津はバラ園と干潟が有名ですね!
干潟での撮影は・・・干潮になる2時間前くらいに現地に到着して、徐徐に飛んで来る水鳥を待って、干潮の間中撮るという方法が 良いようですよ(^^)
もうすっかり秋も深まりましたね~
トンボの数もめっきり減ってきましたが、健気に頑張っている子もいますね。エールを送りたいですね。
シラタマホシグサは、初見です。
ホント金平糖そのものですね。
ピンクや赤いのもあったら、口に運びますね。きっと
最後の、葉の模様は「ハモグリムシ」ですね。
形から「エカキムシ」とか「ジカキムシ」とも呼ばれています。
蛾や蠅の幼虫の仕業らしいですよ。
このところ朝晩が寒くなっていますので、トンボも元気が無いのですね、写し易いのは有りがたいですが、やはり元気で飛び回っていて欲しいですね・・・。
高知でも、あまり見なくなってきました。
▶四季桜の里へ 《その2》
頂上に着くと、 遙か遠くまで見渡せるのですが・・・紅葉は まだまだですね^^;;何か居ないかと・・・探していると アザミでキタキチョウが吸蜜していました(^^)アザミには新種が多いそうです。このアザミも 単なる「キセルアザミ」じゃなくて、新種かも知れませんね?^^?これから越冬するので 体力をつけて置かなければなりません!いかにも美味しそうに 吸っています!(^^)吸蜜は、順番よ!v(^^)帰途、ダム湖に寄り...

何か居ないかと・・・探していると アザミでキタキチョウが吸蜜していました(^^)
アザミには新種が多いそうです。
このアザミも 単なる「キセルアザミ」じゃなくて、新種かも知れませんね?^^?

これから越冬するので 体力をつけて置かなければなりません!
s.jpg)
いかにも美味しそうに 吸っています!(^^)

吸蜜は、順番よ!v(^^)

帰途、ダム湖に寄り、 遊歩道を少し歩きました。
花が咲いていました!
えーと・・・ヤクシソウでしたっけ?

トンボが飛んで来ました! 真っ赤になった マユタテアカネ♂(雄)ですね。

小さな水の流れを見ていると、アメンボが居ます。
なかなかピントが合いませんでしたが・・・撮って見て驚きました!
こんな縞が入ったアメンボは 初めてです!

それこそ 新種じゃないでしょうね! v(^O^)
[追記]・・・ウォッシュボードマンさんより、『シマアメンボ』だと教えて頂きました。
御教示、 ありがとうございました!

家の近くまで帰って来ると・・・前を走っていたトラックのナンバーが・・・『富士山』!
稀少なナンバープレートですね!v(^^)

[御参考]
▼富士山ナンバーとは?・・・「御当地ナンバー」の一種類で、平成20年11月4日から 富士山ナンバーの交付が、 開始されたようで、交付対象地域は;
山梨県の富士吉田市、富士河口湖町、西桂町、忍野村、山中湖村、鳴沢村、道志村。
静岡県の富士宮市、富士市、御殿場市、裾野市、小山町、芝川町・・・のようです。
アメンボは正しくシマアメンボのようです。
コメントを、 ありがとうございます!
私も、 自分が新種発見者として このアメンボに名前を付けると仮定したら、どういう名前にするかを考えました。
すると、『シマアメンボ』しか思い浮かばないのです。
それで、『シマアメンボ』で検索しましたら・・・なんと、
http://mushinavi.com/navi-insect/data-amenbo_sima.htm
がヒットしまして、 同じような画像がありましたので、Blogに追記しようと、Blogに戻った所で 貴コメントに気付きました。
御教示 ありがとう御座いました! m(_ _)m
何時も 「おっ、アメンボがいる」
これぐらいでしか見ていないですから
分かるわけがないですよね
もっと、観察眼を養わなきゃダメですね
この時期は蝶のみなさんは順番待ちなんですね(笑)
よく見るといろんな生き物がいるのだな。
昨日のは西宮ですが私の家は神戸市です。
神戸市では65歳を過ぎるとかなり無料の施設があるのですよ。
それで遊んでいるのです~
おはようございます
こんなアメンボウがいるのですね
驚きです
しかし、あの小さなアメンボウなのに、よく気が付かれましたですね
私でしたら、「あれ! アメンボウがいる」で終わっています
当然、写真など撮ろうなんて、思いませんね
いやいや、脱帽!
わっ 四季桜の里へ行かれましたか?
タイトルに反応して「すわ」と、うかがいました
あの辺は、いろいろな鳥さんも飛んでるようだし、
自然発見も楽しそう
早速珍しいアメンボに会えたようですね PP
まだまだ、 ●白雲 さんの前には昆虫が現れますネ
居ながらにして見られ無いものが見えて本当に嬉しいです!
これから寒さに向かいます。お身体労わりながら観察してくださいネ
か弱い私・・・(笑) ついつい人様のお身体も心配ですσ(゚ー^*)
いつも、コメントを、有難う御座います!
山親爺さん
いえいえ・・・山親爺さんは 自然を良く観察され、 素晴らしい自然を切り取る、「カメラの詩人」ですよ! クモの巣は、凄いですね!
Hirugaoさま
そうでしたか!
それにしても、いろいろな所に取材に出掛けられるHirugaoさまは、活動的で、お若いですね!♪(^^)
フクジイさん
観察会を実施した時、「あれは何ですか?」と聞かれることを想定して、目に付くモノ全てに疑問を持つようにしています(^_^;)
それで、小さな生きものでも 苦労して望遠レンズで撮ってます^^;;
とりこさま
あの里山は、 何回も行って、 水場なんかを見つけないと・・・啼いている鳥を撮ろうとしても 無理です。 姿が見えません(><)
ミヤマカワトンボは撮れますが・・・♪(^^)♪
P★! P★!を ありがとうございます!
Miyakoさま
少しづつ、 写真が撮れますね!
良かった 良かった!
雨の日が過ぎれば 快晴になるでしょう?? ♪(^^)♪
全てが 上手く運びますように!
早速図鑑を調べたら 有りました。
私もアメンボは時々撮りますが こんな縞模様は
見た事がありませんでした。
これら水生動物はカメムシの仲間とありました。
玉五郎さんは アメンボがお好きなんですか?
シマアメンボは、 流れのある綺麗な水にしか、居ないそうですね。
この↑↑シマアメンボは、翅がありませんが、翅があるのも居るそうですね。
水の上をスイスイ滑って移動していましたので、気付きました♪(^^)
▶四季桜の里へ 《その1》
フクジイさんが“十月桜”を紹介されたので、“四季桜”を思い出し、 もう咲いている頃だ・・・と、 “四季桜の郷 小原”へ見に行きました!昨年、東京のとりこさまが わざわざ見に来られた里でもあります♪(^^)四季桜が有名な所は、町内に 数カ所あるのですが、その内の 《市場城址》(標高380m) に行くことにしました。完備された駐車場に車を停め、歩いて坂道を登りますが・・・「熊に注意」の、責任逃れの様な表示は余計...
昨年、東京のとりこさまが わざわざ見に来られた里でもあります♪(^^)
四季桜が有名な所は、町内に 数カ所あるのですが、その内の 《市場城址》(標高380m) に行くことにしました。

完備された駐車場に車を停め、歩いて坂道を登りますが・・・「熊に注意」の、責任逃れの様な表示は余計です(^_^;)
坂道を登るに従って、妙なる鳥の啼き声が聞こえて来ますが、姿はありません(^。^;)

今年も、11月1日から一ヶ月あまり 《四季桜祭り》が開催されるそうですが・・・残念ながら、四季桜は やっと開花し始めたところです。
チラホラ咲いた花に、大喜びをした昆虫が 来ていました(^^)

翅がボロボロになった、ウラナミシジミも頑張って・・・四季桜で吸蜜中!(^^)

蜘蛛の網がありました!
山親爺さんはいつも藝術的に上手く撮られていますが・・・綺麗に撮るのは 至難の業です(^_^;)

――――▶四季桜の里へ 《その2》 へ。
「霜の花」ぐらいで
桜が咲きだすなんて、夢のような話です(笑)
私も見に行ってこようかしら?
羽がぼろぼろの子はもう・・・
ランキングのことありがとうございました
4日ほど前に妹がスマホで投票できないと行ってきました。
仕方がありませんね。
いつも、早朝から コメントを、有難う御座います!
山親爺さん
「霜の花」ですか! 面白いですね!
北海道は、「雪の花」も有名でしょう!
貴地は夏は涼しくて快適ですが・・・冬が長いですね(^_^;)
Hirugaoさま
開花状況をネットで確認されて・・・一度行かれると良いですよ(^^)
ランキングは、のめり込み勝ちですが・・・距離を置かなくっちゃと、自分に言い聞かせていますv(^^)
四季桜が咲く時期になったのですね。
それに昆虫が寄って来るとは驚きました。
こちらとは気温が違うのですね。
標高が高い貴地に比べると 当地は平地ですから
暖かいと思いますが・・・四季桜は 特別です(^^)
なにしろ、寒い時に咲く花ですから♪(^^)♪
流石・・・ですネ
主役が居たら、脇役もちゃんと来てくれますネ
すばらしいで~す!
十月・・・秋は少ないですネ 春は小さな花を一杯咲かせて
居ますが・・・今咲く桜は貴重ですネ
何時も有り難うございます。 ☆彡
どうもしらないことが多すぎて…
毎日お出かけの様子、楽しそうです~♪
今の時期、寒くもなく暑くもなくて
気持ちいいですね~
私はよくおにぎりを持ってでかけます。
電車の中で食べたり、
今日はコスモス見ながら食べていました、美味しいこと。
こんにちは
四季桜というのは、冬桜かと勝手に想像しましたが
違う品種なのですね
秋に咲く桜は、冬桜と十月桜のみかと思っていましたら
まだまだ、他にもあるなんて知りませんでした
とりこさんが、わざわざ見に行かれた気持ち、分らないこともないですが、頭が下がります
やはり、白雲さんの視点が違いますね
シッカリとチョウなどの昆虫も写し込まれて、さすがです
いつも、コメントを、有難う御座います!
Miyakoさま
元気でやってますか!
同郷人は 気にかかりますv(^^)
YUMIさま
いえいえ・・・私も十月桜と四季桜の違いさえ判りません^^;;
似たり寄ったりですよv(^^)
笑さま
そうですか! 笑さまも 休みの時はオニギリ持参で・・・!
四季桜は豊田市ですから 笑さまの所から近いですよ。
一度 アッシー君に運転して貰ったら?
フクジイさん
冬桜・十月桜・四季桜と・・・どう違うのか知りませんが、WEB辞書には;
【四季桜】
ヒガンザクラの園芸品種。低木で葉も小さい。花は淡紅または白色で,多少八重咲きになり,10月頃から咲き始め,4月に盛りとなる。十月桜。
・・・・・と書かれてましたv(^^)
▶緑のカーテン
一晩中エアコンのお世話になった暑い夏も やっと終わったようで、朝晩は涼しくなりましたv(^^) カレンダーを見ると、今日は、9月1日です! 変ですね!? 例年、9月20日頃までは、暑くなかったですか? さて、この数年、エコを重視して 夏場は南側の坪庭に プランターを利用してゴーヤを植え、緑のカーテンを作っているのですが、緑の日影が出来て涼しいし、ゴーヤは料理に使えるしで、一石二鳥でしたv(^^)ところが、...
変ですね!? 例年、9月20日頃までは、暑くなかったですか?
さて、この数年、エコを重視して 夏場は南側の坪庭に プランターを利用してゴーヤを植え、緑のカーテンを作っているのですが、緑の日影が出来て涼しいし、ゴーヤは料理に使えるしで、一石二鳥でしたv(^^)
ところが、今年は初期の段階で培養土を肥料と間違えて定期的にバラ播いていたものですから・・・肥料不足で生育が悪かったのです(^^;) 途中から気付いて肥料をやっても、長さが少し足りない上に 実は小さな状態から朱くなって、ダメでした(>_<)
そろそろ “緑のカーテン”は撤去です(^^)
来年はゴーヤは止め、もっと珍しいもので “緑のカーテン”を作るつもりです(^O^)
【参考】 緑のカーテンに利用できる野菜《住友化学園芸(株)・サカタのタネ(株)》
① 「ナタマメ(刀豆)」・・・熱帯地方原産。」タネ(豆)にはタンパク質のほか、アミノ酸やミネラル、食物繊維などが含まれる。
② 「ササゲ」
③ 「つるありいんげん」
④ 「シカクマメ」・・・熱帯アジア原産。
⑤ 「キュウリ」・・・ウドン粉病が出易いそうです(-_-;)
余談ですが・・・地球温暖化との関連は判らないとしながらも、やっとNHK-TVが、スーパー台風など、異常気候や天変地変の特集を組み始めましたねv(^^) 人類は便利な生活ばかりを追求しないで、母なる地球にやさしい暮らしをしなきゃーダメですよね!♪(^^)♪
■巨大災害 MEGA DISASTER
地球大変動の衝撃
第1集 異常気象
"暴走"する大気と海の大循環 総合8月30日(土)午後7時30分~8時43分
再放送 総合2014年9月14日(日)午前0時50分~2時03分(13日深夜)
第2集 スーパー台風
"海の異変"の最悪シナリオ 総合8月31日(日)午後9時00分~9時49分
再放送 総合2014年9月15日(月)午前1時05分~1時54分(14日深夜)
第3集 巨大地震
“見えてきた脅威のメカニズム” 総合2014年9月20日(土)午後9時00分~9時49分
第4集 火山大噴火
“~迫りくる大地動乱の時代~(仮)” 総合2014年9月21日(日)午後9時00分~9時49分
▼放送予定時間の変更もあると思いますので、当日朝、番組表で御確認の上、ぜひ、御覧下さい!v(^^)
(肥料不足ながら、これだけ生育した、今年の「緑のカーテン」)


今年の8月は日照時間が少なく、猛暑日も少なかったようですね。
我が家のゴーヤも昨年より元気が無く、今朝思い切ってゴーヤを取り払い秋冬を迎える準備をしています。
白雲さんのお宅はお庭の良い環境だけに、我が家のゴーヤより立派です。
私もTVで観ましたが、異常気象は本当に怖いですね。
いつも、コメントを、有難う御座います!
ゴーヤはもう飽きたので、来年は、別の作物を《緑のカーテン》にしたいと思ってます。
天井部分まで来る長さになる必要があるのですが・・・何か珍しいものがあれば 推薦して下さいv(^^)v
いつも、コメントを、有難う御座います!
そうでしたか!
いやあー魚屋で 凄い話を聞いたので どうなっているのかと
思いました。
食欲が落ちる話なので 「非公開」とさせて頂きました。
自分で冷凍しましたが・・・冷凍温度が一寸低かったようです^^;;;;;
ありがとうございます。
我が家も「わらじ」の2枚目にありますように
ふうせんかずら、すずめうり、るこう草を
毎年カミさんが植えとります。
今日からおわらの本祭ですが
天気が気になるところです。
今歩いてきましたら、山側が光っております。
雷注意報が出ております。
でも富山は災害が少なくてありがたい所です。
また、復活できて、よかったです !
「緑のカーテン」は、野菜が良いと思います。
ゴーヤでもいいのですが、飽きてきたので 他の作物にします^^;;
来年のことを言うと鬼に笑われますが(^O^)
写真展とは 頑張ってますね!
何か目的があれば 写真撮影の張り合いになりますね!
特集してくれるとは
見たいですね。
今年は冷夏になると予想されてたから
夏が終わるのが早かったのでしょうね。
毎年9月まで夏だったのが
昔の夏に戻ったようです!
今年だけかな〜
おはようございます
緑のカーテンは、グッと涼しくなるようですね
色々と候補を挙げられているようですが
オキナワスズメウリも良いと思いますよ
目の保養になります
ゴーヤーなどのように、一石二鳥とはいきませんが
可愛いスイカ模様の実が生ります
最期は、緑が赤く熟れてとても綺麗です
>・・・人類は便利な生活ばかりを追求しないで・・・
同感ですね
と言いながら、今年の暑さには勝てず、何度かエアコンON
しかし、室外機の周りは暑い!
昔は、自然の風が、エアコンでしたからね
人間の欲の結果だと思います
ゴーヤのカーテンは良く見ますね。
ご近所でも植えてあるお宅がありますが、どう言う訳かひょろひょろとしていて、カーテンにはなりそうもありません。
今年は異常気象で生育が悪かったのでしょうか。
涼しいはずの北海道で、
沖縄より暑い日がありました
エアコンの無い我が家は、扇風機で何とか乗りきりましたが
正直、購入を考えたことも
▶緑のカーテン
4年前から、夏の省エネ対策として、「緑のカーテン」を南側の窓いっぱいに作り、毎年 涼しい夏を過ごしています(^-^)材料はゴーヤで、プランターに播いた種が育ち、上からの落下物防止用金網(わが家は集合住宅の一階です)の上を這って、逆L字型の立派な「緑のカーテン」になりますv(^^)v今年も、4月初めに種を播いたのですが、なんだかヒョロ ヒョロと頼りない育ち方です。前年のゴーヤが黄色くなって、自然に裂けて、...
材料はゴーヤで、プランターに播いた種が育ち、上からの落下物防止用金網(わが家は集合住宅の一階です)の上を這って、逆L字型の立派な「緑のカーテン」になりますv(^^)v
今年も、4月初めに種を播いたのですが、なんだかヒョロ ヒョロと頼りない育ち方です。
前年のゴーヤが黄色くなって、自然に裂けて、赤い種が覗く様になってから種を取って風通しの良い所に吊るしているのですが・・・繰り返し そんな種を利用していると、生育が悪くなるのでしょうか?
定期的に肥料をやって2か月経っても、2mくらいにしか伸びていません。
それでも、花が咲き・・・(高齢のモンシロチョウも吸蜜に来ています)、

小さな実を付けました♪(^^)
この実も 全く大きくなりません(><)

おかしいなあ~と思い、 昨日、肥料の袋をマジマジと見て・・・ぎゃあー! @@
肥料と思っていた袋は、元肥入りの土でした!(*^^*)
これでは、肥料不足で育つはずがありません(^^;)
急いで、 肥料(鶏ふんが安価で、バランスがとれた肥料であることを 今年 知りました)をタップリやりました♪(^^)
これからゴーヤは急速に大きく育つことでしょう!v(^^)v

▶ランキングに参加しています。ポチッ!(^^)♪

お問い合わせの測光の件ですが、「スポット測光」を使っております。
これを使うと、ターゲットに合わせるのが少し難しくなるのですが、他の測光方法ではターゲットの周囲にAFが引っ張られてターゲットがボケることが良くあります。
背景が抜けている場合は部分測光も有効かも知れませんが、止まっている枝にピントが合ってしまうこともあります。
ただ、「スポット測光」は手持ちではピントが合わせ難いかも知れませんね。
ご回答を、有難う御座います!
「スポット測光」でしたか!
「スポット測光」は ピンポイント測光ですから、
野鳥の暗めの目の周辺を測光し、画像全体の露出がおかしくなることは
・・・ないでしょうね?^^?
Itohnoriさんは 一枚一枚 明るさの修正をされているわけじゃないですよね(?-?)
ゴーヤも収穫できるのがいいなぁ。
P☆
ゴーヤが大きく育つといですね。
夏場、ゴーヤ料理美味しいですものね(#^^#)
日よけに涼しくていいですね、緑のカーテン。
やはり肥料が無いと育ちませんね・・・、それでも早く気が付いて・・これからは日に日に大きくそして葉も茂る事でしょうね。
集合住宅でも、一階だと土いじりも出来て趣味と実益を兼ねた野菜栽培も出来ますね。
p
いつも、コメントを、有難う御座います!
はぴさま
一戸建てですよね。
緑のカーテンを作られたら 如何ですか?
水と肥料をやるだけですから・・・超お忙しいはぴさまでも
可能ですよv(^^) 緑は気分が爽快になります♪(^^)♪
YUMIさま
ゴーヤ料理は お好きですか?
私は、野菜炒めにしますが、家内はジューズにしてます。
苦みが効きそうだと云ってます(^^)♪
Hiro-photoさん
ワンボックスカー1台を置けるだけの広さですから、
坪庭ですが・・・緑のカーテンくらいは出来ます。
3-4年前は実がなり過ぎて 御近所にバラ撒きました(^_^;)
おはようございます
緑のカーテンは、ゴーヤーが一番ですか?
昔は、朝顔,ヘチマ,キュウリなどでやっていたと思うのですが・・・
でも、ゴーヤーは栄養豊富ですから、一番良いかもしれませんね
このゴーヤーも大きく見えますが・・・
栄養をタップリとって、この暑い夏を乗り切ってください
おはようございます
我が家も今年はいい感じのカーテンになっています。
ひょっとしたらこのゴーヤさんは我が家と同じミニなのかもしれませんよ。
今年はたくさん楽しめるかもしれません。
蝉の鳴き声が聞こえてきます。
いつも、コメントを、有難う御座います!
フクジイさん
昔は、朝顔,ヘチマ,キュウリで やってましたか?
ヘチマは 今でも聞きますね。
ゴーヤより キュウリの方が好きなんですが、4-5mの丈に
なりますかね? ヘチマも悪くないですが、なり過ぎると
どうしようもないですね(^_^;)
Hirugaoさま
Hirugaoさまも ゴーヤですか! 緑のカーテンは涼しいですね♪(^^)♪
わが家は、ミニではなくて 普通の大きさのゴーヤです。
御近所に配られますか?v(^^)
大丈夫ですよ(●^o^●)
白雲さんの愛情を一粒注げばバッチリです♪
もしかして今年は白雲さん、どこぞによそ見していたんじゃ(笑)
数日、家をあける可能性がある為に
植物を育てるコトが出来ずにいます。
夏場は一日家をあけると水不足で大変な惨事になってしまいますもんね。
▶カイツブリ再訪!
カイツブリの親子が気になっていたので、 見に行きました(^^)“いつもの丘陵地”の手前まで来た時、タンボの上をトンボが飛んでいるのが見えました。車を停め、眺めていると チョウトンボが居ます。 こんな所にチョウトンボは珍しい♪(^^)車を降りて、本格的に撮り始めました。チョウトンボを入れて、 夏らしい風景を撮っていたら・・・偶然、飛んで来たギンヤンマが 右上隅に入りました(^^)ここには、ショウジョウトンボ♂...
“いつもの丘陵地”の手前まで来た時、タンボの上をトンボが飛んでいるのが見えました。
車を停め、眺めていると チョウトンボが居ます。 こんな所にチョウトンボは珍しい♪(^^)
車を降りて、本格的に撮り始めました。

チョウトンボを入れて、 夏らしい風景を撮っていたら・・・偶然、飛んで来たギンヤンマが 右上隅に入りました(^^)

ここには、ショウジョウトンボ♂(雄)や・・・

ショウジョウトンボ♀(雌)も居ました♪(^^)♪

お馴染みの、シオカラトンボ♂(雄)もv(^^)

近くには、こんな立派な花をつけた木もありました(^^)
何の木なのでしょうか?
Itotonboさん 御教示、ありがとうございました!m(_ _)m

さて、丘陵地に着き、 歩き出すと 蝶が飛んで来ました!
コミスジだろうと思ったら・・・何と! 当地には生息していなかったホシミスジ!
また、会いました。 この辺りにも定着したのでしょうか。

翅を閉じると・・・裏翅は表翅の色と違う色をしています。

ヨレヨレのツバメシジミが最後の力を振り絞って産卵していました!
このチョウを見ていると、 (よし! ツバメを見習って ガンバロウ!)・・・と、元気を貰いました!v(^^)

池に着き、カイツブリは?…とみると、 巣から離れて、思い思いに泳いでいるので・・・数の確認が出来ません。
親も背中にヒナを乗せていないようです。

カイツブリを眺めていたら、 カワセミが飛んで来ました! ラッキー!v(^^)

嘴が上下とも黒なので、 ♂(雄)です。
羽が生え揃っていないようなので、若様でしょうか?

帰ろうと思って、車の近くまで戻ると・・・まだホシミスジが居ましたが・・・この気の強いコミスジに追いかけられて 逃げ惑っていました(^^;)


▶ランキングに参加しています。ポチッ!(^^)♪

白い花の木はリョウブと思われます。幹を見られると樹皮がはがれているのに気付かれることと思います。勿来の関でも今満開を迎えています。
毎日、トンボや蝶にバッタと
あちこちを探検して自然と触れ合ってました。
コミスジでさえ珍しいのに、ホシミスジですか
凄いですね 裏羽がとてもきれい~
コミスジに追われるとは、体の大きさも違うのでしょうか
カイツブリに会いに行って、カワセミにも会えて収穫大きいですね
大変ご無沙汰して居ります。
観察成果の蝶やトンボ・・・それに皆さんの憧れ「カワセミ」が
見事に撮れて良かったですネ
落ち着いたら又ゆっくりお伺いいたしますのでそれまで宜しく
御願いします<(_ _)>
昔はよく見かけたように思っていましたが、今は少ないようですね。
定着するといいですね。
美しくないですね。
鮮やかなオレンジになったら成鳥です。
それにしても野鳥は少ないですね。
やはり今の季節は蝶やトンボ位しか居ません。
カイツブリも今は子育ても終わった事でしょう。
今ですね~
追いかけられるほどたくさんいたのですね。
まあ、カワセミまでいて幸せいっぱいですね。
チョウトンボはそんなに大したことないのかな。
最近は会いませんが・・・
おはようございます
会いに行って、確実に出会えるなんて、素晴らしいです
しかも、沢山のトンボやチョウ、それに、カワセミなど
ひょっとして、出掛ける時に、皆集まれ! と号令をかけられたのでは?
毛色もくすんでるので、若みたいですね^^
P☆
▶トンボ池でツバメの試写!《その2》
この池では 数種類のトンボが見られるので、「トンボ池」と私が命名したのですが・・・まだ時期が早いので、トンボは羽化したばかりのような、このトンボだけでした。腹部第8節・第9節の全体と、第10節の下半分が青いので、これはクロイトトンボだと思います。池の水際を歩き始めると、ケッ!と啼いて、水草の中から バン(留鳥・漂鳥)が飛び出して来ました!もう一羽 居ました(^^)♪水の中ではヒツジグサ(未草)が咲き・・・陸...

腹部第8節・第9節の全体と、第10節の下半分が青いので、これはクロイトトンボだと思います。

池の水際を歩き始めると、ケッ!と啼いて、水草の中から バン(留鳥・漂鳥)が飛び出して来ました!

もう一羽 居ました(^^)♪

水の中ではヒツジグサ(未草)が咲き・・・

陸ではハルジオンが咲いています。
今年は なぜか・・・ハルジオンが美しいと思います(^^)♪


にほんブログ村へ


当方も、コメントや「置き手紙」を下さった皆様方のBlogは必ず訪問し、拝読後、つたないコメントを書かせて頂きますが、時間が無い場合は、応援バナーのみクリックさせて頂くことがありますので(ランキングに御参加の場合)、悪しからず御了承下さい。

燕が急降下、このところ忙しそうです。
卵はあるのかしら。
ほんと、今年のハルジオンはきれいですね。
最近、持久力が無くなりました・・・(笑)
春から初夏へ・・・花から新緑と移り変わりの速い事・・・
モタモタして居たら置いてけぼりになりそうですσ(゚ー^*)
とり、昆虫、花・・・忙しいですがこうして魅せて頂くと思い出します。
有り難うございます♪ ☆彡
>腹部第8節・第9節の全体と、第10節の下半分が青いので
そんな細かいところで同定するのですか!
私には到底無理です。
良くご存じなのですね。
野鳥を写しに行っても、良く分からないことが多くて周りの人から聞いています。
鳴き声で分かる人もいますが、私は全然分かりません。
野鳥そのものに対する興味よりも、写真を写すことに興味があるのですね。
ケッと鳴くのですか 聞いてみたいな
ハルジオンは、写真写りの良い花ですね
そう言うと、お花に失礼かな
今日は暑くなりそうです
おはようございます
バンの親子がニュースになり
昔、友人と手賀沼という所まで見に行ったことがあります
遠くて、しかも顔が黒いので、見にくかったですが
特徴のある嘴を確認できて、楽しい思いをしたことがありましたね
もう、ヒツジグサが咲いているのですね
いつも、コメントを、有難う御座います!
Hirugaoさま
もう卵を温めている頃でしょうね。
スズメと同じように、ツバメも巣を作る場所が少なくなって、数を減らしているのではないでしょうか??
Miyakokotoさま
お久し振りですv(^^)v
京でも 宇治のような田舎は 街中の名所より 良さそうな気がします。
ドンドン京郊外に出掛けて レポートして下さいv(^^)♪
Itohnoriさん
そうです。 トンボの種類によりますが、 まず 横から見たトンボの胸部の斑紋、 頭の後の背側の斑紋、尾端の形などが決め手になります。
ですから、トンボを撮る時は 出来るだけいろいろな角度から撮って置く必要があります。
仰る通り、Itohnoriさんは絵画を描くのと同じように、写真撮影がお好きなのでしょう。 各自 趣味は其々ですから それでいいのです♪(^^)♪
とりこさま
ケッ!と啼いたのは、私の足音に驚いたからです(^-^)
いろいろな鳴き方をしますが・・・書くのが難しいですね^^;;
今日は夏日になりますね。
フクジイさん
我孫子市の手賀沼まで行かれましたか!
横に細長い沼ですから、 バンを探すのに探すのに苦労されたことでしょう!
家の方ではハルジオンは貧乏草と呼ばれています。
花は可愛いのに・・・。
おやもう未草が咲き始めましたか。
トンボ、チョウ、水草
これからの楽しみが増えましたね。
いつも、コメントを、有難う御座います!
そうですよね~ ハルジオンは どこにでも咲いていますから 私も良く見ずに ウンザリしてました(^^;)
ところが、今年は 初春から ハルジオンを観察してますと、寒さにあらがって 背丈が低い頃から 薄いピンク色の蕾を付け 可憐なのですv(^^)
その後の花の色も 紅系の薄い色が混じっているのが多いのです(白一色もありますが)。 それで、ハルジオンは綺麗な花だったんだと 再認識しておりますd(^-^)goo!
イトトンボが出始めましたか、先日行った池ではまだトンボの姿は見られませんでした、早くコシアキトンボに会いたいと思っていますが・・まだ少し時期的には早いのでしょうか。
p
いつも、コメントを、有難う御座います!
コシアキトンボですか・・・ざあーと調べてみましたら、5月31日がコシアキトンボ初撮りの、一番早い日でした。
もう少し 時間がかかりますね!
ヒツジグサ・・・私も撮りましたv(^^)
▶“ゼフィルスの森”で!《その1》
郊外の、“ゼフィルスの森”へ行きました!遊歩道を歩いて行くと、カワトンボが居ました!一枚撮ったら・・・スッーと高い木の枝へ!このカワトンボ・・・ニホンカワトンボか、アサヒナカワトンボか・・・同定出来ません。両者は非常に良く似ているので、外見からは同定が難しいのです(>...
遊歩道を歩いて行くと、カワトンボが居ました!

一枚撮ったら・・・スッーと高い木の枝へ!
このカワトンボ・・・ニホンカワトンボか、アサヒナカワトンボか・・・同定出来ません。
両者は非常に良く似ているので、外見からは同定が難しいのです(><)

池の方に向かって 少し歩いていると、蝶がスッーと滑空するように飛んで来ました(^^)
この飛び方をするのは コミスジでしょう!
撮ろうとして 後を追います。
遠くで留まりました! シメタ! カシャリッ!v(^^)
今年初撮りの コミスジですv(^^)v

どう云う風の吹き回しか・・・この春からハルジオンが綺麗だと思うようになりました(^^)♪
そのハルジオンに、モモブトカミキリモドキの♂(雄)が食料調達に来ていました。
(名前は昨日のウォッシュボードマンさんのコメントで判りましたv(^^))

ーーーゼフィルスの森”で!《その2》へ。

にほんブログ村へ


当方も、コメントや「置き手紙」を下さった皆様方のBlogは必ず訪問し、拝読後、つたないコメントを書かせて頂きますが、時間が無い場合は、応援バナーのみクリックさせて頂くことがありますので(ランキングに御参加の場合)、悪しからず御了承下さい。

違うから、なおさら名前の判別が難しいでしょうね。
シダとトンボのコラボ。美しいですね。
応援PP
色々珍しい蝶に出会えるといいですね。
お天気も良く爽やかな日曜日になりましたね。
カワトンボは余り見ないです。
トンボが見られる場所へ行かないからなのでしょうね。
従って、全然名前が分からないです。
トンボの見分けなど、私には至難の技ですが、白雲さんは良くご存じですね。
こんにちは
最近、このようなトンボは見かけたことがないです
イトトンボなんて言うと、お叱りを受けるかも知れませんが
この名前でしか覚えておりません
小さいけど、優雅に飛んで可愛いです
子供の頃は、よく追っかけていました
いつも、コメントを、有難う御座います!
みどりさま
仰る通りです! 同定は至難の業ですね^^;;
ミシガンのカエルやフキ・・・いろいろな植物、昆虫を見たいので、
よろしく お願いします!v(^^)♪
Hirugaoさま
近くでは、この森でしか数種類のゼフィルスを見ることが出来ません。
それで、“ゼフィルスの森”と命名しました(^^;;
ゼフィルスは、6月の10日前後だけしか見られません。
Itohnoriさん
私は、とんぼの図鑑を2冊持っていますが、それでもトンボは同定が難しいです。 特に山地に居るヤンマ類には馴染みがないので、 同定は
ほぼ 諦めています(><)
トンボも 撮り始めると 面白いですよv(^^)♪
フクジイさん
このトンボは イトトンボより少し大きくて、カワトンボの一種です。
カワトンボと云うと 小川なんかに居ると思っていましたので、丘陵地で見かけた時はビックリしました。
ちなみに、川で良く見かけるハグロトンボ・・・丘陵地の池の周辺なんかにも居ますね(^^)♪
ほっそりしてきれいなトンボですね。
白雲さんは、いろいろな虫も良くご存じなんですね。
私はお花が好きですが名前はあまり知りません。
まして蝶や虫たちになると尚更です(^-^;)
私もつい先日アゲハチョウを今年初撮りしました。
又後日アップしてみます。
蝶の滑空する様子で、姿ははっきり見なくても、名前が分かる・・大したものですね、やはり多くの経験のたまものですね。
ゼフィルスの森には、色々な昆虫がいるようで、楽しい場所ですね。
p
いつも、コメントを、有難う御座います!
Mariaさま
10年前から自然観察を開始し、野鳥・トンボ・蝶・山野草へと観察範囲を広げ、その間 図鑑も沢山揃えました(^^)♪
お蔭様で、今では 基本的なことは判りますが・・・それぞれ奥が深いので、達人にはなれません^^;; 毎日のように 歩きながら自然観察をしてますので、健康維持にも役立っていますv(^^)v
Hiro-photoさん
市内や郊外では、やはり見られる種類が限られますね。
特に蝶やトンボなどは、山地の方が断然多くの種類が見られます(^^)♪
散策してると楽しいでしょうね。
私も花を見てると
やたらろ昆虫に遭遇しますが
名前が分からないから
スルーしちゃいます。
いつも、コメントを、有難う御座います!
花は昆虫たちの“レストラン”ですから・・・花を撮っておられる方は
出会う機会が多いでしょうね!
花と昆虫のコラボを撮って下さい!
一味違った花図鑑が出来ますよ!
昆虫の名前は、判る範囲で教えて差し上げますから・・・v(^^)v
▶風薫る緑地公園 《その3》
この緑地公園内の遊園地へ向かっていたら、ハルジオンの花にベニシジミが来て吸蜜していました(^^)♪「撮って!」とばかり、花の上で クルクル回ってくれるので、大助かりです!花の座布団の上に鎮座しているのは、キリギリス科の幼虫でしょうね。キリギリス? ヤブキリ? クサキリ?季節は、もう秋の夜の準備を始めています(^^)♪このような、変な花が咲いていました d^.^)これはヒトツバダコで、モクセイ科ヒトツバタゴ属の一...

「撮って!」とばかり、花の上で クルクル回ってくれるので、大助かりです!

花の座布団の上に鎮座しているのは、キリギリス科の幼虫でしょうね。
キリギリス? ヤブキリ? クサキリ?
季節は、もう秋の夜の準備を始めています(^^)♪

このような、変な花が咲いていました d^.^)

これはヒトツバダコで、モクセイ科ヒトツバタゴ属の一種、別名は「ナンジャモンジャ」(^^)♪
絶滅危惧種で、数カ所の群生地は 国の天然記念物になっています。
同じモクセイ科のトネリコ(別名「タゴ」)に似ており、トネリコが複葉であるのに対し、本種は小葉を持たない単葉であることから「一つ葉タゴ」の和名がある(ウィキペディアより)。


にほんブログ村へ


当方も、コメントや「置き手紙」を下さった皆様方のBlogを訪問し、拝読後、コメントを書かせて頂きますが、時間が無い場合は、応援バナーのみクリックさせて頂きますので(ランキングに御参加の場合)、悪しからず御了承下さい。

ナンジャモンジャの花が今年はとても見事に咲いています。
もうそんな時期になったのですね。
可愛いですね~。
くるくるまわっていろんなポーズをとってくれたんですね^^
キリギリス科のベビーちゃんも可愛い~。
私も会ってみたいな。
ナンジャモンジャの花も綺麗ですよね~。
蓮華寺池公園にもあるんですが、先日行ったときは
終わってたようでした。
P済~。
おはようございます
先日、私もこのキリギリス科の昆虫に出会いました
しかし、葉っぱの上に居たので、同色であり、目立たず
何だか、ピンボケの写真となってしまいました
>身近な距離に来た時は動かない方が良いかも知れません・・・
とのことですが、ジッとしていて、目の前で飛んでおれば良いのですが
後に廻ると、見失ってはいけないと思い、どうしても振り返ってしまいます
視界から、外れそうになった場合は、どうすれば良いのでしょう
鎌倉のお寺でナンジャモンジャの大きな木は見たことがあります。
モクセイ科なんですね。
ベニシジミ、役者ですね〜。
名前とは知りませんでした。
海には「テズルモズル」という生物も居ます。
オオイヌノフグリをはじめ 学者達は何故こんな異様な
名前を付けて楽しんで(意識付け・変なイメージ・自己主張)
居るんでしょうか?
何処かで咲いていないかなぁ~~♪
キリギリスの赤ちゃん、
もう秋の準備が始まっているんですね~。
着々と季節は変わってゆきます。
はやいですね^^
いつも、コメントを、有難う御座います!
Hirugaoさま
この間 正月でバタバタしてたと思ったのに もう新緑の5月です。
光陰矢の如し♪です。
はぴさま
ハルジオンは どこにでも咲いているので これまでそれほど綺麗だと思ったことがなかったのですが・・・今年は 蕾の状態から目にしていますので 薄いピンクの蕾が 何だか愛おしく感じられます。多くの昆虫を養っている花ですねv(^^)v
フクジイさん
昆虫は、野鳥と違って それほど気にする必要がないですよ(^^)♪
近くへ来た時に動くと、蝶もビックリしますから そうっーと振り向いて、行き先を見定めて・・・吸蜜を始めたら 一呼吸おいて近ずく。
蝶は吸蜜に熱中始めていますから、直ぐには飛びません。 カシャリッ!
YUMIさま
ナンジャモンジャは、絶滅危惧種だそうで、自生地は国の天然記念物になっているそうです。 ですが、移植したり、鳥が種を運んだりして・・・あちらこちらで見られるようですね。
玉五郎さん
なんじゃもんじゃは 学者が命名したというより 何か逸話があるような話を聞いた気がします。 後で調べてみます。 学者さんが変な命名をしているのは問題ですね。 改名出来れば 良いですね。
らんさま
ほんとうに・・・季節は着々と準備していますね。
あっと言う間に盛夏を過ぎて・・・この幼虫たちが鳴く秋が来そうです(^^;)
ナンジャモンジャとは中々面白い名前を付けたものですね、花も一風変わっています、あまり花らしくは見えませんが、満開になれば高木が一面真っ白になりますね。
p
ナンジャモンジャの木は植樹されたものでしょうか?
珍しい木が植えてあるのですね。
私は未だ実物を見て居ないので、何処かで見たみたい衝動に駆られます。
Itohnoriさん
こんばんは!
いつも、コメントを、有難う御座います!
このヒトツバタゴは、これ一本しか見えませんでしたので、植栽だと思います。天然での分布域もわずかで、長野県、愛知県の木曽川流域、岐阜県東濃地方および長崎県対馬市に自生しているだけで、絶滅危惧種のようですね^^;;
雛だけこのようにしていると鳥の名前がわからないですね。